[03.10.12]

2003年9月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


9月5日(金) 玉こんにゃくで住吉を … 居酒屋「樽平(たるへい)」(銀座)

新橋界隈で仕事が終わり、仕事仲間と3人で繰り出します。今日は日本酒が好きなメンバーばかりなので、日本酒が飲める店に行きましょうか。とはいえ、それほど銘柄にこだわるタイプはいないので、いわゆる銘酒居酒屋っぽいところまでは必要なさそうです。

そばの世界で「そば好き」と「そば屋好き」の両方のタイプがいるように、お酒の世界でも「酒好き」と「居酒屋好き」が存在するようです。

前者の「酒好き」は、極めれば日本酒通、ワイン通、焼酎通といった、いわゆる「通(つう)」の世界に進む人が多いようです。米がどこ、産地はどこ、製法はこうと、きわめて細かい部分までよく知っていて、銘柄を聞くだけでさらりとそのお酒の特徴が言葉として出てきます。

これに比べると、後者の「居酒屋好き」は、居酒屋にいて、酒を飲んでるだけで楽しい。たまに美味しいお酒や肴にあたると、とってもうれしい。そんなタイプの、きわめてお気楽な愛好家です。私なぞ、明らかに後者だろうなぁ、と思っています。おいしいお酒もたびたび飲むのですが、あまり学習意欲がないため、どこのどういう銘柄だったのかはほとんど覚えていないといったありさまです。

そうこうしているうちに、金春通り(こんぱるどおり)に到着です。このあたりは銀座とは言うものの、JRの駅では(有楽町駅と比べると)新橋駅のほうが近い地域なのです。しかし、それだけ近い地域にありながらも、新橋と銀座では歩いている人たちの雰囲気も違っていて、庶民的な新橋、おしゃれな銀座が体感できるのです。この時間帯、銀座方面では、ドレス姿で出勤(?)しているおねえさん方が多いということもありますが…。

その金春通りの路地の奥、山形郷土料理の「樽平」に入ったのがちょうど午後6時。「3人です」と伝えると、「カウンターか、こちらにどうぞ」と、入口すぐの横長〜いテーブル席の片隅を指し示してくれます。テーブルにしましょうかね。じゃ、まずはビール(サッポロ黒ラベルまたはキリン一番絞り、中瓶、500円)を2本ばかりくださいな。お通しとして、だだ茶豆の枝豆が出てきます。コクがあっておいしいんですよね、この豆は。

ここ「樽平」は、山形の樽平酒造の直営店です。山形のある地方では、気持ち良く酒に酔った様子のことを「たるへい」と言っていたそうで、その方言をとって「樽平」と命名されたのだとか。この酒造、お酒の銘柄としては「住吉」が有名ですよね。

チェーン展開しているようで、ここ銀座のほかに神田・新宿・池袋にも同じ「樽平」があるようです。

店内はというと、入るとすぐに目につくのはフロア中央にある、われわれが今座っている細長〜いテーブル席です。このテーブルがフロアの中央をど〜んと横切っていて、片側に6人ずつぐらい、両側で12人ほど座れるのでしょうか。われわれは入口に近いとろの3人分の席を占有していますが、反対側に当たる4人分ぐらいのところに「予約席」という札が置かれていて、お通しとコップが並べられています。現在のところ、このテーブルにいるのはわれわれだけ。

入口側の壁にへばりつくように2人掛けのテーブルが2〜3卓、壁に造りつけられています。こちらはすでにすべてお客さんが座っている状態です。

そして、中央の細長テーブルの奥が、カウンター席でここも8〜9人座れそうですが、すでに半分ほどは埋まっていて、空き席は3〜4席分しかありません。カウンターの奥は厨房スペースです。

入口の右手には、2階に続く階段があって、2階には座敷席があります。

さて、つまみです。まず玉こんにゃく(3個1串で200円)を3串と、なめこ豆腐(500円)、合鴨ロースト(650円)を注文します。

山形名物といえば、山形牛やさくらんぼなどいろいろとあげられますが、この玉こんにゃくも山形名物のひとつなのです。山形ではお祭りやイベントなど大勢の人が集まるときには必ず、玉こんにゃくが販売されるほか、名所・旧跡では季節を問わず販売されているのだそうです。(ただし、家庭ではあまり食べないらしい。)

なにしろ、今日同行している3人のうちひとりが山形に住んだことがあるので、今日はいろいろと山形に関する話も聞きながら飲んでいるのです。これもまた、酒場の楽しみのひとつでもありますね。特に東京の場合は、日本の各地から人が集まっているので、出身地の話をするだけでも話題にこと欠かないのです。

飲みもののほうも、まずは金印住吉(大徳利、950円)を燗でもらいます。カァ〜ッ。いつものことながら、きびしいお酒ですねぇ、住吉は。

続いては、同じ住吉ながら、今度は銀印(大徳利、780円)です。われわれ3人の間では、金よりもこちらのほうが飲みやすいという感想でした。ちなみに、金のほうは山田錦の純米樽酒、銀のほうはササニシキの純米樽酒なのだそうです。

ここらで、芋煮や丸なすの漬物を追加注文し、今度は金印樽平(大徳利、950円)をもらいます。

すでに1階の席は満席で、2階にも続々とお客さんが上がっていってます。客層はまさに老若男女幅広くといった感じで、さすが銀座の(しかも新橋にも近い)居酒屋です。

われわれよりも前に来ていたお客さんたちはボチボチと立ち上がり始めます。時計を見ると、そろそろ8時が近くなってきています。なるほどなぁ。2時間ぐらい飲んで、家路についたり、次に向かったりするのがだいたいのパターンなのかな。

そういう意味では、大手居酒屋チェーン店の「宴席は2時間まで」というのは、理にかなっているような気もしますが、向こうから強制されて2時間で飲み会を終えるのと、こちらが切りのいいところで飲み会を終えてみたら結果的に2時間だったというのとでは、心理的には大きな違いですよね。

ということで、われわれも切りよくこの辺で席を空けますか。どうもごちそうさま。お勘定は3人で7,350円(ひとりあたり2,450円)でした。


9月5日(金) 丸ごとウコンのウコンハイ … 居酒屋「三州屋(さんしゅうや)」(新橋)

「樽平」を出て、次は新橋駅界隈に向かいます。新橋駅界隈も、いろいろと店があるのですが、今日は「三州屋」に行ってみましょうか。「三州屋」は、銀座や神田、さらには六本木などにも店舗があり、それぞれ古い東京の大衆酒場という空気で人気があるようです。

ここ「新橋 三州屋」も、同じような雰囲気なのですが、銀座ほどの人気はないようですねぇ。新橋地域にあっては、「三州屋」もあまり珍しくない形態の居酒屋なのかもしれませんね。まわりに似たようなお店がたくさんありますもんね。

「こんばんは。3人です」と店に入ったのが、午後8時過ぎ。テーブル席だけの店内は、ほぼすべてのテーブルに客が付いている状態で、かろうじて右奥のテーブルが空いていて、そこに通されました。ここは4人用のテーブルが多いので、3人ぐらいで来ると相席になることは少ないですね。

さてと。飲みものは引き続き日本酒にしましょうか。ここのお酒は、デフォルトで(銘柄を指定しない場合)は「富貴(ふうき)」で、大徳利が630円です。

肴のほうは、まずは「三州屋」名物の鳥豆腐(600円)は押さえておいて、ほかにもサワラの照焼や焼きナスなどを注文します。ナスは、先ほどの「樽平」でもいただいたのですが、この季節本当においしいですよね。

このあとも、日本酒の銘柄を変更しながら大徳利(たまたま、今回たのんだ銘柄はすべて630円でした)を4本ぐらいいただいた後、ウコンハイ(400円)です。通常ウコンハイというと、焼酎をウコン茶で割ったという感じの物が多いのですが、ここのウコンハイは、焼酎の水割りにウコンの塊がひとつ浮いているのです。したがって、色は透明に近いものの、ウコンの味や香りは非常に強い。これもなかなかいいですねぇ。いや、最初にこれを飲んだら「マッズゥ〜ッ!」だと思うのですが、このところいろんなお店でウコンハイを飲んでいて、ウコンハイ慣れしてきているので、あまり抵抗なく入ってくるんでしょうね。

こうして、ここにも10時過ぎまで、結局2時間以上居座って、お勘定は3人で5,680円(5,410円+税)でした。


9月5日(金) 口の中でサイドカー … カクテルラウンジ「日登美(ひとみ)」(新井薬師前)

新橋駅で横浜方面に帰るふたりと別れ、私も地下鉄銀座線→東西線と乗り継いで、中野方面に向かいます。もうあと1駅で中野という落合(おちあい)駅で途中下車です。

この落合駅の、中野方面に向かって左前方の出口(1番出口)を出て左折。早稲田通りに沿って、中野方面に1ブロック(100m弱)歩くと、早稲田通りを渡る信号付き横断歩道が出てきますので、ここを渡り、渡った先の道をやや左斜め気味に道成りに直進です。そのまま住宅街の中を道成りに進むこと約500m。途中右手に落合斎場があったり、お寺がでてきたりしますが、これが一番の近道なのです。

「こんばんは」と「日登美」の店内に入ったのがちょうど午後11時。L字カウンターの奥のほうには、女性の二人連れが座っています。

「何をお作りしましょう」とマスター。「まずはスティンガーをお願いします」。今日のブランデーはカミュ(CAMUS)です。スティンガーはブランデー3に対して、ホワイト・ミント1を入れてシェイクしたもので、ミントのすっと抜ける感じが、暑い時期にはぴったりのように思うのです。

私のスティンガーに続いて、奥の女性二人も新しい飲み物の注文です。手前の女性はブルドッグという注文。これはソルティドッグの塩無しなのだそうです。

奥の女性は、「最後はニコラシカをもらう予定なので、その前になにか1杯作って。酸っぱいのはイヤ。甘いのもイヤ」という注文。これはむずかしいなぁ。少し考えたマスターは、「じゃ、マルガリータをいってみましょうか」。う〜む。これもテキーラベースに、コアントローとライム果汁が入るので、ちょっと酸っぱいかもね。

じゃ、私もサイドカーをお願いしましょうか。1杯目と同じブランデー系ながら、レシピは、先ほどの女性がたのんだマルガリータと似ています。ブランデーをベースに、コアントローとレモン果汁なのです。これもちょっと酸っぱい系です。

そして、「最後にニコラシカ」と言っていた女性も、いよいよそのニコラシカです。

ニコラシカは、ブランデーをリキュールグラス(足の付いた小さいグラス)に注ぎ、その上にレモンスライスを置き、さらにその上にティースプーン1杯分の砂糖を盛ったものです。

名前からするとロシア風ですが、このカクテル、生まれたのはドイツのハンブルグなのだそうです。

しかし、なにしろグラスの上に、グラスをふさぐ形でレモンスライスが乗っていて、さらにその上に砂糖まで山のように盛られているんですから、「どう飲んだらいいんだろう?」というカクテルの代表選手でもあります。

まずは、グラスの上のレモンスライスで砂糖を包むようにして、一気に口に入れます。それをグッとかみしめて、口の中に甘酸っぱさが広がったところにグラスの中のブランデーを流し込むのです。

「口の中でサイドカーを作るようなもんですからね」とマスター。なるほど、たしかにそんな感じの味になりそうですね。

大丈夫かなぁと思いながら眺めていたのですが、ニコラシカの正しい飲み方どおりに、一気に飲み干しちゃいました。強いっ!

ニコラシカを飲み干すのを見たところで、私のほうはボチボチと帰路に着きますか。もう12時だし。お勘定はショートカクテル2杯で、1,600円でした。


9月6日(土) 土曜日も大盛況 … もつ焼き「ホルモン」(沼袋)

休みです。昼間は本を読んだり、今週分のTV(ビデオに撮りためておいたもの)を見たりとゆっくりと過ごし、夕方フラフラと散歩です。なんだかもつ焼きが食べたくなり、向かっている先は沼袋の「ホルモン」です。

店についたのは、午後5時半。すでに5人ぐらいの先客が、2本のカウンターに分散するように入り、おいしそうにもつ焼きをつまんでいます。

ちょうど焼き台横が空いているので、そこに着席。まずはビールの大瓶をもらいます。

新しいお客さんの注文はおかみさんが取りにくることが多いのですが、今日は店長自ら注文を取っています。おかみさんの出番はもうちょっと店が込み合ってきてからなのかな。

ビールはサッポロ黒ラベルの大瓶で490円。ちなみに小瓶は310円です。大瓶のほうは、サッポロラガービールも選べたと思います。

ビールを持ってきてくれた店長に、レバーとコブクロのちょい焼きを2本ずつお願いします。「ちょい焼き」というのは、その言葉どおり、もつ焼き用に串に刺されたレバーやコブクロを、焼き台の上でちょいとだけ焼く、というか炙(あぶ)って、ショウガ醤油+刻みネギでいただくというものです。レバーもコブクロも、生で食べてもおいしい品ですが、ちょいと炙ることによってより歯ごたえやうまみが増すように思います。

「ちょい焼き」という焼き方があるのは、おそらくレバーとコブクロだけだろうと思います。それら以外のものは、私も注文してみたことがありません。ハツとかタンなども、刺身がある店があるぐらいだからいけるかもねぇ…。

ちなみに、ここのもつ焼きはすべて1本100円。これは、ちょい焼きにしてもらっても同じです。ちょい焼きはショウガ醤油ですが、ほかのもつ焼き類は塩とタレが選べます。以前、店長に「どっちがおすすめ?」と聞いてみたところ、「これはもうお客さんの好みですね」とのことでした。もつの味や匂いが好きな人はやっぱり塩焼きかな。逆に、モツの食感は好きなんだけど、独特の味や匂いはちょっと、という人にはタレ焼きが向いているように思います。

とはいえ、世間で「おいしい」と評判のもつ焼き屋さんのモツには、臭みにつながるような匂いはまったくありませんので、タレ焼き派のみなさんもぜひ1度塩焼きを試してみることをおすすめします。

ちょい焼きの食べ方ですが、串のまま食べている人もいますが、私はいったん全部を串からはずして、レバ刺しをいただくときのように、ひと切れ、ひと切れにショウガ醤油をちょいとつけて、上に刻みネギを乗っけながらいただくようにしています。ちょい焼きのお皿と一緒に割り箸(わりばし)が出てくるので、串からはずしても食べられます。

それにしても、ここ(焼き台のとなり)はかなり熱いですねぇ。炭火の火力て、こんなに強いんだ。ずっとここに立ってると大変ですねぇ、と店長に問いかけたところ、店長はタオルで汗をぬぐいながら「いつもはそうでもないんだけど、このところ暑くなってきたから大変ですよ」とのこと。今年は8月が涼しくて、9月に入ってからのほうが暑いぐらいですからねぇ。

新しいお客さんが続々と入ってきて、ちょうど目の前におかみさんがやってきたので、私も焼酎(210円)とお新香(100円)をもらいましょうか。

焼酎は、冷蔵庫で冷やされている甲類焼酎、いわゆるホワイトリカーですが、もつ焼き屋や、下町大衆酒場の酒としては乙類焼酎(本格焼酎)よりも合うような気がします。本格焼酎の場合は、その風味を殺さないようなつまみが必要になりますからねぇ。

そして、焼酎と一緒に出されるウイスキーのビンに入った梅シロップ。これがまたいいんですよねぇ。甲類焼酎は連続式蒸留機で蒸留した純粋に近いアルコールを水で割るため不純物が少なく、ほとんど無味、無臭。これにちょいと梅シロップを入れると、味の幅がフワッと広がるのです。目の前のコップで作るちょいとしたカクテルですな、これは。

さて、焼き物。今度はテッポウ、オッパイ、アブラを1本ずつ、塩で焼いてください。テッポウは直腸。上シロと呼ばれることもあるようです。クリッとした歯ごたえと、内壁についた脂肪の甘みが特長。オッパイは乳房の部分で、脂肪の独特の香りと甘みを味わえます。ただ、脂肪だけに鮮度が非常に重要で、店によっては(鮮度がやや悪いのか)鼻につく香りになってしまっていたりします。これまで食べた中では、オッパイはここ「ホルモン」で出されるものが一番おいしいように思います。

アブラは、アブラなんだけど、皮下脂肪のようなアブラではなくて、なんだかホタテ貝柱にも似た形をしたものなんですよねぇ。どこのアブラなんだろう。今度店長に聞いてみなきゃなぁ。でも、このアブラが、この店の焼酎にぴたりとマッチするのです。

6時も回って、店内はテーブル席も含めてほぼ埋まった状態。なるほどなぁ。もともと、近所に大きな企業があるわけでもないので、平日に来るお客さんたちもほとんどがこの近所に住んでる人なんでしょうね。だから土曜日もこうやって満席になるんだ。銀座、新橋あたりの企業のお客さんが多い場所だと、土日はけっこうガラガラですもんね。

それじゃ、焼酎をおかわりして、今度はナンコツと、ヒラ、ガツを1本ずつ、塩でもらいましょうか。ナンコツは、喉の食道部分を輪切って串に刺したもの。ヒラというのは、テッポウ(直腸)とヒモ(小腸)の中間部分の腸なのだそうです。ガツは豚の胃袋で、コリコリとした食感が売りものです。そういえば、ガツも刺身(湯通ししたものではありますが)で食べられるなぁ。これもちょい焼きでいけるかもね。

この店にはじめてきたのは、2年前の夏でした。そのときの雑記帳には『その店独自の空気(客としてのある程度の行動の規範のようなものかなぁ)のようなものがある店は、少〜し常連さんになってからでないと気持ち良くくつろぐことはできないですね。通常、こういったタイプのお店では、少なくとも最初の2〜3回程度はすでに常連さんになっている人に連れていってもらうのがいいように思います』なんてことを書いている。それ以来この店に通うこと十数回。今ではすっかりなじんで、くつろいじゃっています。逆にしばらく間があくと、「う〜。ちょい焼き食べたいぃ〜っ」とムズムズするぐらいです。(^^)

やぁ、満足、満足。どうもごちそうさま。今日はちょうど1時間のもつ焼きタイムで、お勘定は2,010円でした。


9月7日(日) ここでも「やき屋」の話題 … 焼鳥割烹「川名(かわな)」(阿佐ケ谷)

図書館ついでに、いつもの「川名」です。今日はちょっと遅く出かけたため、「川名」についたのは午後5時ちょっと前。

「こんちは」と入ると、すでにカウンターはいっぱいです。おかみさんから、「テーブルでいい?」と声をかけられて、「はいはい」と進みかけたところ、カウンターの中央付近に座っていた常連さん(先日も店長と楽しそうにやりあってたおじさん)が、「おれが移るよ」と席を譲ってくれます。

「どうもすみません」とあいさつして、あけてもらった席に座ります。おじさんが移った先のテーブルには、これまた先日タコの唐揚げを土産に持ってきてくれたおじさんが座っています。本当にいつも来てるんですねぇ、ここの常連さんは。

さあて、なにを飲もうかな、と考えはじめたところへ、アルバイトのおねえさんが「はい。ホッピーです」と、ホッピーのナカとソトを置いてくれます。「あ。どうもありがと」。どうしてわかったかなぁ。そんなにいつもホッピー(320円)ばっかりたのんでたっけ?

えぇ〜と。今日の刺身はマグロぶつ(280円)だけですか。ま、とりあえずこれは押さえときましょうね。今日のマグロぶつは、かなりピンクがかったものです。メジマグロなのかな。

テレビでは大相撲の中継が流れています。そうか。今日から秋場所がはじまったんだ。

奥の座敷にも、もうすぐ団体さんが入るらしく、おねえさんたちふたりは大いそがしの様子です。しかし、そのふたりのうちのベテラン、アイちゃんには「お〜い。アイちゃん」と名指しで注文が入ります。表の焼き台のところから、おかみさんが入ってきて「代わりに私でいいかな」なんて笑いながら応じています。

フロアで注文をとるのは、通常このふたりのおねえさんなので、常連さんたちはダイレクトに声を掛けちゃうんですね。

アイちゃんじゃないほうの新米おねえさんが近くに来たので、ホッピーのナカをおかわりします。この店は、値段的にはナカ、ソトの概念はなくて、ナカだけたのもうが、セットでたのもうが320円なのです。

右どなりでチューハイを飲んでいるおじさんはインゲン(140円)を注文。インゲンはさっとゆがいたものを4〜5センチ長さに切ったものがお皿にたっぷり。横にはマヨネーズがそえられています。

左どなりの帽子のおにいさんは、キヌカツギ(180円)をつつきながらホッピーです。このキヌカツギもうまそうですねぇ。

カウンター右端でハタハタ(2尾で180円)を「うまい、うまい」といいながらほおばっていたおにいさんが、ぼちぼちと腰をあげます。千数百円の支払いをすませながら、入り口近くのカウンターに座っている常連さんと、「荻窪の様子はどうかなぁ」と話はじめます。「2階もだめになってるらしいから、まず今月いっぱいはダメじゃないかなぁ」。どうやら「やき屋」の話題のようです。

去る8月25日(月)、裏のクリーニング屋さんから火が出て、現在「やき屋」はその修復工事中なのです。

このページのメッセージボード(掲示板)にお知らせいただいた情報をまとめてみますと、次のようになります。

その日の午後2時ごろ、「やき屋」の店長(常連さんたちは「げんさん」と呼ぶそうです)が仕込みをしていたところ、焦げ臭い風が入ってきた。裏へ回ってみたところ、火が出ていたそうです。消防車が20台ぐらい来て、一斉放水をしたため、「やき屋」の壁も壊れてしまったのだそうです。さらに、「やき屋」の2階のバーが丸焼けなので再開のメドがたちにくいようです。

現在の「やき屋」は、シャッターが下りたっきりになっており、そこに「改装工事が終わり次第再開」という張り紙が。そして、その張り紙に、「やき屋」ファンのみなさんの「イカを食わせてください」とか「がんばってください」といった言葉が書き足されていっているそうです。早く再開店してほしいですね。

それにしても、先ほどからのここの常連さんたちの会話。「やき屋」のお客さんは、「川名」のお客さんでもあるんですねぇ。どちらも名店だもんなぁ。値段が安くて、肴がうまい。まさに呑んべの味方ですよね。

私もここらで焼き物にしますか。今日はシシャモ(3尾で180円)にしてみましょうね。前回のハタハタもそうだったのですが、シシャモもあっという間といってもいいぐらいの速さで焼きあがってきます。炭火の力はすごいですねぇ。

このシシャモがまたプリップリに焼きあがっており、中の卵もホロホロと実にうまい。

ん〜。となりのおにいさんとの会話も盛り上がりはじめたので、今日はもう1杯いっときますか。それじゃウコンハイ(320円)をお願いします。

となりのおにいさんや、そのもうひとつ左側のおじさんも、この界隈の居酒屋によくいらっしゃっているようで、「やき屋」や「川名」の話題で盛り上がります。「このくらいの値段じゃないと、毎日飲めないよなぁ」とおじさん。「この界隈(中央線沿線)、最低でもひと駅に1軒ぐらいずつそういうお店がありますよね。阿佐ケ谷の場合はちょっと駅から遠いけど…」。

そんなこんなで、気がつくともう6時を回っている。私はぼちぼち失礼いたしますか。どうもごちそうさま。お勘定は1,491円(1,430円+税)でした。今日も大満足の「川名」でした。


9月8日(月) 店は11月29日まで … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)

横浜での仕事を終えて、明日の東京出張にそなえて自宅まで移動します。横浜に単身赴任中の身ではありますが、このところ最低でも週に1〜2回は東京方面での仕事があるため、自宅にいるのと単身赴任寮にいるのが半々ぐらい。いや、もしかすると自宅にいるほうが多いかもしれません。

西武新宿線・鷺ノ宮(さぎのみや)駅に到着したのは午後9時。ちょっともつ焼きでもつまんで帰りますか。

大きな赤ちょうちんに吸い寄せられるように「鳥芳」の店内へ。店内では、ひとりだけいた先客がお勘定をしているところで、その人が出ていって、客は私ひとりだけ!

「こういう状況も珍しいですねぇ」と問うと、「先週も月曜日は少なかったんですよ。まわりのお店もお客さんが少ないみたい」と女将さん。夏が涼しかったわりに、このところ残暑が相当きびしいので、みなさんあまり出歩かないのかなぁ。

「ビールください。赤いの」と、店を手伝っているブッちゃんに注文します。この店のビールはサッポロ。「赤いの」というのは、ラベルに赤い星が書いてあるサッポロラガーのことです。大ビンが500円です。

もつ焼きのほうは、レバー、コブクロ、ナンコツを、1本ずつ塩でお願いしますね。

すぐに焼きあがってきた大ぶりのレバーをつつきながらビールを飲んでいるところへ、中年の女性ひとり客がやってきます。やっと客がふたりになって、ちょっと安心。

飲みものをキープしている焼酎に切りかえて、つまみにはモロキュー(200円)をもらいます。

そのモロキューをポリポリとかじりながら、このページのメッセージボード(掲示板)で話題になっていた、「鳥芳」の閉店の話題を確認してみます。

「そうなんです。ちょうど11月にここの賃貸契約も切れるんで、そこで止(や)めようと思ってるんですよ」と女将さん。仕込みも含めると、1日の大半を働いているような状態なので、年をとってくると(女将さんは70過ぎ)けっこうきびしい。まだ体力があるうちに休もうと思って、とのことでした。

店は11月29日(土)までの営業だそうです。

う〜む。店の後継者がいないのが惜しいですねぇ。これだけ流行(はや)っているお店なのになぁ。

でも、阿佐ヶ谷の「北大路」なんか、1回も行けないうちに閉店になっちゃったんだけど、それにくらべると「鳥芳」は何十回も来ることができただけでもよかったと思わなきゃね。これからも、閉店までの間に、できるだけ味わっておくことにしましょう。

どうもごちそうさま。ちょうど1時間の滞在で、今日は1,000円ジャストでした。


9月9日(火) 老姉妹は元気です … 居酒屋「武蔵屋(むさしや)」(横浜・野毛)

川崎方面での仕事を終えて、寮に帰る途中、桜木町で途中下車です。このJRおよび東急東横線・横浜市営地下鉄線の桜木町駅から、京浜急行線の日ノ出町駅の間に広がる一大飲み屋街が、野毛(のげ)の歓楽街なのです。

さてさて。野毛を代表するようなお店が数多くある中で、これぞ居酒屋という感じなのが「武蔵屋」です。今は、午後6時か。火曜日だから大丈夫かな。そんなことを思いながら、入口の引き戸を開けます。

右手のカウンターにはひとり客が4人ばかり座っていますが、ちょうどそのうちのひとりがお勘定をしているところです。入口左側のテーブル席も1卓は空いているので、そこに腰をおろして、お勘定が終わるのを待ちます。

「どうもごちそうさん」とその人が出ていき、おねえさんがカウンター上を片付け終わったタイミングでカウンターに移ります。カウンターはギュッとつめれば6人ぐらいは座れるのですが、みなさん比較的ゆったり目に座っていることが多いので、だいたい4〜5人でいっぱいという感じです。

湯呑みに入った塗箸(ぬりばし)をもってきてくれたおねえさんに、「最初はビールをお願いします。小瓶で」とビールを注文します。ビール(キリン一番絞り)の小瓶に豆系のおつまみがついたセットが500円。大瓶のセットだと700円です。

ビールを飲むうちに、続々とお客さんが入ってきて、すでにテーブル席や奥の座敷席も、ほぼ全卓埋まった状態になっています。なるほどなぁ。6時過ぎにドンと人が増えるんだ。私が店に入った午後6時ちょうどぐらいが、まだ店内に余裕があるギリギリの時間帯なんですね。それにしても、火曜日からお客さんが多いですねぇ。

そうか。この店は、どうがんばっても1人3杯以上は飲ませてくれないから、自分でセーブしないでも、飲みすぎることがないんだ。平日のサラリーマンにとっては、逆に強い味方かもしれませんね。この店だけでピシッと帰れば、の話ですけど…。

今日も店を切り盛りしているのは、老姉妹と、宝塚風のベテランのアルバイトのおねえさん、そして現役大学生のアルバイトのおねえさんです。ここのお店では、代々、神奈川大学(地元では神大(じんだい)と呼ぶ)の学生がアルバイトをしているのだそうです。

ベテランのおねえさんは、ときどきお酒も注(つ)いで回るほか、カウンターの中で肴の準備も手伝っています。老姉妹は、おふたりとも80歳前後なので、こうやって手伝える人にいてもらうといいですね。

女将さんは、「年が年ですから、臨時に店を休んだりすると、心配してくださる人が多いんですよ。今度から休むときには『臨時休業しますが、元気です』という張り紙をしておかなきゃねぇ」と笑っています。

常連さんと女将さんたちの会話も実に楽しいのですが、今日はお客さんが多くなりすぎて、大忙しの様子です。

このいっぱいの上に、さらに3人連れのお客さんが入ってきます。テーブル、座敷はいっぱいだけど、カウンターの私のところから右側に、かろうじて3人なら座ることができるので、ボチボチと席を譲りますか。

どうもごちそうさん。今日は1時間半の滞在で、いつもどおり2,400円(ビールセット500円+お酒3杯セット1,900円)でした。いつきても、いつもと同じ変わらなさ。これがこの店の大きな魅力のひとつですね。温泉に入ったあとのようないい気持ちで店を後にしたのでした。


9月9日(火) ヨコハマとゆで玉子 … バー「バラ荘(ばらそう)」(横浜・野毛)

「寄り道しないでまっすぐ帰るのよ」と「武蔵屋」の女将さんに送り出されて、野毛柳通りをまっすぐに、寄り道しないでたどりついたのがバー「バラ荘」です。(^^;;

やわらかくカーブしたカウンターの奥のほうには、会社員らしき男性3人組が、ボックス席に2人、カウンターに1人と座っています。ボックス席とカウンター席は距離が近いので、こういう座り方をすると、3人で同じボックス席を囲むことができるんですね。

私は入口近くのカウンターに腰をおろし、ハイボール(500円)を注文します。今日のお通しはポップコーンです。

なにしろ、「武蔵屋」も冷房なし、ここ「バラ荘」も冷房なしなので、ハイボールの冷たい炭酸風味がありがたいですね。

ハイボールを飲みきったところで、次はヨコハマ(600円)を注文します。ヨコハマはジンとウォッカを、オレンジジュースやグレナデン(ざくろ)シロップなどと一緒にシェイクして作るカクテルです。ホテルニューグランドで生まれたカクテルなのだそうです。

さてと、ゆで玉子(100円)をひとつもらってみましょうか。つまみは、この100円のゆで玉子からはじまって、20品近くあり、一番高いのでも600円ぐらいです。ゆで玉子は、そのまま丸ごと出てくるかと思いきや、半熟の玉子を縦に半分に切って小皿に盛り、上にはピーマンを輪切りにスライスしたものがのせられていて、見た目にもおしゃれです。さすがに立ち飲み屋さんのゆで玉子とは違いますねぇ!

んじゃ、最後にマティーニをロックでお願いします。マティーニそのものは650円らしいのですが、ロックはメニューにはのってません。

7時半から8時半まで、ちょうど1時間の滞在で、カクテルを3杯。今日は2,000円ちょうどでした。ここもくつろぐお店ですねぇ。


9月9日(火) ジンギスカン300円 … 焼肉「大衆(たいしゅう)」(横浜・野毛)

さて、今日は寮の夕食は注文していないので、少しおなかに入れて帰りますか。ラーメンでも食べるかな、と思いながら歩いていたところへ出てきたのが焼肉の「大衆」です。

先日、この通りをとおったときに、この店が行きつけのご夫婦から「外観はとても古びてるけど、きれい好きのおかみさんが店内を磨き上げている」とご紹介を受けたところです。よし。今日はここにしてみましょうか。

「こんばんはぁ」と店内に入ります。「いらっしゃいませ」。店内右手奥のカウンター内にいるおかみさんから声がかかります。

店内は右手に直線カウンター。ここに10人ぐらい座れるでしょうか。そして、左手はテーブル席で、1卓に詰めれば6人ぐらい座れそうなのが3つ並んでいます。先客はテーブル席の一番奥に3人いて、焼肉をつついています。

私もカウンターの一角に腰をおろします。「ウーロンハイ(350円)をお願いします。あと、ホルモン(250円)」。

「はい」と返事したおかみさん、まずはカウンターのこちら側に出てきて、コンロの火をつけます。カウンター上にはコンロが5個ぐらい埋め込んであり、おかみさんがスイッチを入れると、ゴォ〜ッという音とともに煙を吸い込む機械も動き始めます。なるほど、無煙ロースターなんだ。

それにしても、うわさにたがわぬきれいな店内ですねぇ。掃除がいき届いている。これは期待が持てます。

肉は、店の奥から出てきたご主人が支度(したく)して、お皿に盛り込んで出してくれます。

ほぉ。これはタレにつけこんだホルモンなんですね。焼き始めるとニンニクの香りが芳ばしくただよいます。いやいや。これは新鮮そうで、いい物ですよ。さっと火が通ったらいただきましょうね。

なにしろひとりなので、1個のせて、焼き加減を見て、そろそろできあがるというころに次の1個をのせます。すると、食べてる間に次の1個が焼けるんですね。

ジンギスカン(300円)ももらいましょうか。ジンギスカンという名前ながら、同じタレに漬け込まれた羊肉だけが出てきて、野菜はなしです。これも、羊肉らしい臭みはほとんどなくていいですねぇ。

居酒屋という感じではありませんが、この肉をつまみながら飲むお酒はおいしいと思いますよ。肉はほかにはカルビ、上ミノ、牛タンなどが600円。最高値(さいたかね)は牛レバ刺しの650円です。飲みものは日本酒が300円、ビール(大瓶)が550円。そしてサワー類、ホッピーなどが350円です。

ここも1時間弱楽しんで、950円。ここには、今度は1次会で来てみたいですね。


9月13日(土) タレ焼きもまた旨し … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)

今日は朝から江戸川で、小4の息子とともにハゼ釣りです。会社関係の行事だったので、もちろん飲み会付きで、自宅近くまで帰ってきたのは夕方5時です。駅をおりたところで、「最後にモツでもつまもうか」と「鳥芳」に向かいます。

今日は三連休の初日だからか、午後5時の「鳥芳」はすでにお客さんが多く、2本あるカウンターの両方にゆったりと3〜4人ずつぐらいが座っている状態。われわれ2人は、左側フロアにあるテーブル席に陣取ります。

ビール(サッポロラガー、大ビン、500円)とウーロン茶(200円)をもらい、息子がカシラ(タレ、100円)と豚足(温、300円)を、私がコブクロとナンコツ(各100円)を塩でもらいます。息子は前回豚足を食べて以来、すっかりお気に入りになったようです。

カシラ(タレ)を、ひとかじりもらったのですが、このタレもまたあっさり目でいいですねぇ。「鳥芳」のタレ、ものすごく久しぶりです。やっぱりタレもうまいんだ、と再認識したしだい。これから閉店(11/29)までの間にいろいろと食べてみなきゃね。

今日も、約1時間で、1,300円でした。どうもごちそうさま。まだにぎわいの続く店をあとに、自宅に向かったのでした。


9月15日(月) 刺身は居酒屋の華 … 居酒屋「竹よし(たけよし)」(都立家政)

三連休も最終日ですが、塾には祝日は関係ないらしく、子どもたちはふたりとも夕方から塾です。子どもたちが帰ってくる7時過ぎまでの間、近所でいっぱいやりますか。

「こんばんは」と「竹よし」の引き戸を開けると、カウンターに座って電話していた店主がびっくりしたような顔でこちらを見ます。聞けば、今ちょうど私に電話していたところなのだとか。電話の相手が急に目の前に現れたのでびっくりしたのだそうです。

実は先月、おかみさんが体調をくずして、月例会が中止になったのです。今月は、来週が第3日曜日。「今月はどうかな?」と思いながら私はやってきたわけですが、「今月は予定どおりやりますよ」という電話を、店主はくれようとしていたらしいのです。

祝日、午後5時半の店内には先客はおらず、私もカウンターのほぼ中央にゆったりと陣取ります。まずはビールかな。最初の1杯以外はチビチビといきたいので、ビン(アサヒ、中ビン、500円)でもらいましょうか。

最初の1杯を、泡いっぱいにドドォ〜ッとついで、プハァ〜ッと飲みきります。泡を落ちつけながら、2杯目をついだところへ、今日のお通し(200円)も出てきます。今日のお通しは、モズク、エビ、キュウリなどが入った酢の物です。

さあて。明日から仕事なので、前から気になっていた一品、「スタミナ6品盛り(600円)」で力をつけるかな。「毎回、必ずこれを注文する人がいるぐらい人気があるんですよ」と店主。

料理好きの店主は、下ごしらえの必要なもの以外は、注文を受けてから調理を始めます。スタミナ6品盛りも、山芋を刻み、オクラを刻みと、1品ずつ支度(したく)していきます。

「はい。お待たせしましたぁ」。少し深めの丸皿に、山芋、オクラ、ネギ、マグロ、納豆がそれぞれひと山ずつ周りに盛られ、まん中に玉子の黄身がポコンと乗っています。きれいですねぇ。「このマグロ、すごいですねぇ!」 すっごくきれいなトロです。「スタミナ盛りのときは、赤身のほうが本当は健康にいいんですが、今日はあまりにもいいマグロが仕入れられたんで、それを使ってみたんですよ」と店主。「醤油をちょっとかけて、全部を混ぜ合わせて食べてください」。

じゃ、飲みものも日本酒にしましょうか。今日は「天狗舞(てんぐまい)純米」(1合、550円)をもらいましょう。日本酒は、冷蔵庫からガラス製の徳利に入れられて、セットになったガラス製のお猪口と一緒に出てきます。

スタミナ盛りをつっつきながら、天狗舞をいただいているところへ、若い男女ふたり連れが入ってきて、後ろのテーブルへ。そのあとを追うように、常連の“I”さんが入ってきて、カウンターに座ります。

その若い男女ふたり連れから、刺身定食(1,000円)の注文が入ったので、私もそれに便乗して刺身盛り合わせ(これまた1,000円)を注文します。なにしろ、あんなすごいマグロを見せられたら、注文しないわけにはいかないですよねぇ。マグロ刺身(800円)でもよかったのですが、店主の口ぶりでは、ほかの魚も仕入れ状況がよかったようなので、盛り合わせにしてみたのでした。

日本酒の品書きを見ると、「久保田 紅寿(こうじゅ)」が加わっています。店主によると「久保田が意外と人気がなくてねぇ。千寿(せんじゅ)だと出ないんで、紅寿にしてみたんですよ」とのこと。冷蔵庫をみると、まだ新品で封も切れていません。「新品だけど、もらっていいかなぁ?」と、その紅寿(1合、700円)をもらうことにしました。

私自身、「久保田」は百寿(本醸造)、千寿(特別本醸造)、紅寿(特別純米)、碧寿(純米吟醸)、万寿(純米大吟醸)と並ぶラインナップのうち、百、千、万の3種類しか飲んだことがないのです。中でも万寿(まんじゅ)は、グラスに1杯だけしか飲んだことがないので、どんな味だったのやら?? という感じです。

さぁ、刺し盛りと紅寿が出てきましたよぉ。刺し盛りは、先ほどのマグロが今回は大きな刺身で3切れ。そして、今が旬というイカは、飾り包丁も入れられて、見た目にも美しい。このカンパチも見事じゃありませんか。さらにはホタテとサーモンです。この5種がそれぞれ3切れぐらいずつというのが盛り合わせの内容です。刺身定食のほうも、種類は同じで、盛りがそれぞれ2切れぐらいずつになっています。

ん〜。やっぱり刺身は居酒屋の華(はな)ですね。刺身をつつきながら、おいしい日本酒をチビリチビリ。どちらも文句なしのおいしさです。いやいや。至福のひと時ですなぁ。

入口扉がガラリとあいて、またまた男女のふたり連れが入ってきます。そしてその後から入ってきたのが“T”さんです。「やぁ、こんばんは」と互いにあいさつを交わしながら、“T”さんもカウンターにつきます。この“T”さんこそが、私にここ「竹よし」や、同じ都立家政の「魚がし寿司」などを紹介してくれた、地元在住の方なのです。

なんでも、「竹よし」の店主と“T”さんとは、ともに阪神タイガースのファンで、今日は阪神タイガースが優勝しそうなので、店主と18年ぶりの喜びを分かちあいに来たのだそうです。なるほど。そういうつながりもあったのですか。

常連さんたちとの話はつきませんが、「午後7時過ぎには帰ってくるね」と家を出てきたので、名残(なごり)惜しいものの、そろそろ帰らなきゃ。今日のお勘定は3,550円。ちょっとだけの予定が、結局7時半までの2時間、腰をすえてしまったのでした。おいしかったなぁ、肴も酒も。また来週が楽しみです。


9月16日(火) ウイスキーの水割り … 立飲「やきや」(中野)

今日は午後から東京。仕事も終わって中野まで帰ってきました。荻窪の「やき屋」は、となりの火災の影響を受けて改装工事中ですが、その兄弟店である中野の「やきや」は、今まで荻窪に行っていた人も来ているような状況なのだそうです。

「こんばんは」とその「やきや」に入ります。午後6時の店内は、すでにカウンターは満席に近く、「つ」の字型のカウンター(内側に並ぶ方式)の、一番右の端っこのところしか空いていません。この場所ははじめてなので、おもしろそうです。さっそくそこに入り込みます。

すぐに注文を取りに来てくれたおばさんに、「ウイスキー(380円)とつけもの(150円)ください。あと、焼き物は串焼と、砂肝、鳥ハツを1本ずつ(各90円)塩で」と飲みもの・食べものを一気に注文します。

ここ、中野の「やきや」では、まず飲み物を注文し、しかるのちに焼き物(焼き鳥)を注文。そして、焼き鳥が焼きあがるまでの間をもたせるための一品、たとえばおしんこだとか、めかぶ(150円)、冷奴(150円)、イカミミ刺身(200円)、もつ煮込み(250円)などを注文して、それをつつきながら待つというのが、もっとも定番的な注文の仕方のようです。

ウイスキーは、ブラックニッカの水割りボトルで300ml入り。聞くところによると、このボトルは業務用にしか販売していないのだそうです。よく冷えたボトルと、それとは別に、氷がたっぷりと入ったサワーグラス程度の大きさのグラス(ホッピーなどと同じもの)が出てきます。このグラスにウイスキーをついで、いただきま〜す。この水割りが、アルコール度数でいうと10度くらいだそうですから、ビールの2倍ぐらいの濃さですね。

以前(もう5〜6年前になりますか)、同じ社宅に住んでいた“K”さん。私より10歳ぐらい年上の営業マンだったのですが、この方が大の水割り党であったことを思い出します。“K”さんは、実家が魚屋さんだったこともあり、魚には目がなく、食べるものもほとんど和食。なのに飲み物はウイスキーの水割りだったのです。そのウイスキーも、決まってサントリーの角瓶。一度、社宅内での飲み会のときに、バランタインを持参したところ、「スコッチの水割りは、うまくないんだ。かろうじてシーバスリーガルなら大丈夫かな」。なるほど、水割りにしてうまいウイスキーと、水割りには合わないウイスキーがあるんだと認識を新たにしたのでした。

今日のこのブラックニッカは、実にうまい水割りです。つけものにも合ってしまうのがおもしろいですねえ。ウイスキーがないお店では、“K”さんはウーロンハイ(焼酎のウーロン茶割り)を飲んだりしてましたが、たしかに傾向的には濃いめのウーロンハイに似てますね。

その水割り。2杯目をついだ頃に、焼き鳥も焼きあがってきました。こちら中野の「やきや」では、この焼き鳥が、荻窪「やき屋」のイカに相当する主力商品のようです。カウンター内の厨房にも、焼き鳥専門のおにいさんがいて、しっかりと焼き台の番をしており、お客もほとんどが焼き鳥を注文します。

店内は、今立っている「つ」の字カウンターと、入口左手側にある大きな立ち飲みテーブルで構成されています。したがって、全体としては「口つ」という形でしょうか。入口は、「口つ」2文字のまん中、下側にあります。私が入ったときには、カウンターは満席近い状態だったものの、テーブル席のほうはだれもいませんでした。ところが、今はもうテーブル席にも大勢のお客さんが立っています。

店は「口つ」でいうと右側が道路に面していて、私が立っている場所からは窓越しにその道路(ファミリードード商店街)を行き交う人々の姿を見ることができます。ウイスキーをチビチビとやりながら、見るともなくボォ〜ッと外の様子をながめていると、急に視界に見知った顔が飛び込んできました。なんと荻窪「やき屋」の店長です。向こうも気がついたようで、互いに窓越しに会釈します。荻窪の店長は、店に入ることはせず、表で中野「やきや」の店長と二言三言言葉を交わしただけでどっかへ行ってしまいました。

ほんじゃ、私もそろそろ帰りますか。お勘定、お願いします。この店も、荻窪「やき屋」同様、注文した品物はすべて伝票につけられていて、後でまとめて清算する仕組みなのです。「800円です」。おぉ。今日は千円以内でしたねぇ。

今回いただいたウイスキーの水割りは、氷入りのグラスに3杯分ぐらいありました。これで380円というのはかなりコストパフォーマンスがいいと思います。なにしろ美味しいし!


9月21日(日) 高級魚にいどむ … 居酒屋「竹よし」(都立家政)

本日の食材 毎月第3日曜日は「竹よし」の夕食会です。先月は、おかみさんが入院されたためお休みだったので、7月以来の会となります。おかみさんも退院し、まだ完全復活とまではいかないものの、会には顔を出してくれています。

第21回目の「季節の魚を楽しむ夕食会」となる今回のテーマは、「見たことも喰べたこともない高級魚の美味しい調理法を喰べ方研究」。これは楽しみですねぇ。 まずは生ビールを飲みながら、店主が調理している様子をながめます。

赤ヤガラの刺身 そして出てきた一品目は「赤ヤガラの刺身」です。これはきれいな白身ですねぇ。見た目はコチの刺身の感じに近いのかな。ポン酢醤油に紅葉おろしを溶かしこんでいただきま〜す。ほぉ。一見モッチリプリプリのイメージなんですが、食べてみるとそんなプリプリ感はほとんどなくて、さっぱりと淡泊で、モチモチ感はほとんどありません。

赤ヤガラは、なにしろ身体の3分の1ぐらいが頭という変な魚で、東京の築地市場では、ほとんど毎日入荷するものの、数は非常に少ないのだそうです。したがって、スーパーや魚屋ではめったにお目にかかれない、あこがれの魚になっているのです。

以前、この小型のものは、会社近くの居酒屋「夕凪」でいただいたことがあるのですが、こんな体長1mはあろうかという赤ヤガラははじめて食べます。

これは日本酒が合いますね。ちょうど、となりに座っている“T”さんが「一ノ蔵(いちのくら)」(宮城)をガラス製の酒器に入れて来たので、それをいただくことにしました。この夕食会のときには、自分で飲みたいお酒を勝手に冷蔵庫から持ってきていいのです。刺身をつまんで、お酒をちびり。ん〜。この淡泊さには、もうちょっと甘めのお酒もいいかもね。刺身にほとんどクセがないので、お酒の味がとってもよくわかります。

赤ムツ(ノドクロ)塩焼き(尾側) 続いて出てきたのは赤ムツ(ノドクロ)の塩焼きです。東京で赤ムツと呼ばれるこの魚は、脂ののった身の軟らかさが売りもので、身の頭(のどの辺り)から腹にかけて中が黒くなっているので地方によってノドクロと呼ばれているのだそうです。なにしろ、ちょっとしたお店だと1尾丸ごと焼くと7千5百円ほどもする高級魚なのだそうで、私も食べるのははじめてです。たしかに、うわさにたがわぬ脂ののりで、表面パリッと中トロリ。ほかにあまり比べるもののないうまさです。

飲み物のほうは、東京奥多摩の地酒「澤乃井(さわのい)」の大辛口です。

ハタのにぎり寿司 そして、ハタのにぎり寿司です。こちらはむっちりと身の質感が高い、いかにも白身魚といった感じの白身ですねぇ。お酒は、富山の地酒「銀盤(ぎんばん)」です。「銀盤」の中でも「播州50」という銘柄の、純米大吟醸ながら安価な値段で売り出されているものなのです。

ギンポの天ぷら 次はギンポの天ぷらです。ギンポという魚は、見た目にはドジョウの大型というか、ウナギの短いのというか、なんだか変な外見で、磯場や防波堤で釣れても、その姿形から捨てられてしまうことも多い魚らしいのです。ところがこの魚、江戸前天ぷらダネとしては高級品なのです。ちょいと塩をつけていただきます。

ほぉ。たしかに、身の質量感が高くて、グッと身がつまっている感じがします。しっかりとしたいい歯ごたえの天ぷらですねぇ。この魚、旬は春だそうですので、また旬の時期にも食べてみたいですね。

赤ヤガラのにぎり寿司 天ぷらの後は、再びにぎり寿司ですが、今度は赤ヤガラのにぎりです。これもきれいな白身ですねぇ。先ほど刺身で食べたときの感触とほとんどおなじで、やっぱり淡白な、サラッとした感じのにぎり寿司に仕上がっています。

ここで、赤ムツの卵(魚の子)を煮付けたものが出てきます。「量がちょっとしかなかったから、ちょっとずつ取って回してね」。お。横にちょっとキモもあるのがいいですね。この魚の子の煮付けが好きなんですよねぇ。メニューに出ていると、まずたのんでしまう一品です。やぁ、おいしいなぁ。

お酒も、新潟の「久保田 紅寿(こうじゅ)」に切りかえます。

その他のつまみ類 これらのほか、「おかみさんが用意した肴」として、インゲンのごま和えと豚肉の里芋巻きの大皿が出ていて、いつでもつまめるようになっているのです。今日は、お客さんのひとり(女性)が、自家製のお新香(ぬかづけ)も持ってきてくれているのですが、これがまた爆発的にうまくて、お酒が進むこと進むこと。

そして、ラストは赤ヤガラの吸い物です。これは、赤ヤガラの出汁(だし)だけの吸い物なのですが、赤ヤガラのアラを、ちょっと焼いてから出汁をとったためか、実に甘〜い感じのいい味が出ています。赤ヤガラ独特の淡白さは、吸い物にしても変わらず、風味は実に淡白です。それなのに、汁の表面にはこってりした感じの脂が浮いていて、力強そうなのが不思議です。ふ〜む。ハモの感覚にも似てるのかなぁ。 赤ヤガラの吸い物

吸い物も終わったところで、飲み物は、趣味で焼酎のブレンドもされている“M”さんのオリジナルブレンドのシソ焼酎です。これはまた、シソの香りがプンプン効いてて、おもしろい味わいですねぇ。 シソ焼酎に続いて、長期貯蔵の黒糖焼酎「太古の黒うさぎ」や、スコッチウイスキー(シーバスリーガル)などをいただきます。料理を終えた店主も、日本酒を片手に参加者の仲間入りです。 参加者のみなさんもほどよくお酒がまわって、実に楽しそう。

最後に、そば打ちが趣味の“M”さんの手打ちそばがみんなに振舞われます。北海道産の新そば粉で打った、新そばなのだそうです。このシーズン、はじめて味わう新そばですね。

いやぁ。今回は、今までにもましてうまかったですねぇ。しかし、今回の食材は、会費(飲み物代込みで、1人4,500円)でまかないきれるのかなぁ。高級魚ばかりがずらりとならんだので、ちょっと心配です。

楽しい会がお開きになったのは、午後10時ごろ。お土産に「栗ごはん」をいただいて、心地よく帰宅したのでした。おいしかった。(^^)


9月23日(火) 秋の酒と焼き魚 … 焼鳥割烹「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷)

火曜日だけど「秋分の日」で祝日です。休みの日は、夕方図書館に出かけて、そのままちょいと居酒屋で引っかけて帰るのがこのところの定番になってきました。夕食前に、2杯程度のお酒をいただいて帰るのが楽しみなのです。

今日も、予約していた図書を受け取りに阿佐ヶ谷図書館に出かけ、そのまま「川名」まで足をのばします。

「こんにちはぁ」「いらっしゃいませ」。いつもどおりに店に入ったのは午後4時半です。先客として、カウンターの一番奥に、常連さんがひとりいて、チューハイを飲んでいます。ほほぉ。祝日は、土日とくらべると出足が遅いのかなぁ。私もカウンターのまん中に陣取ります。お通しとして出てきたのはキウイです。

このカウンター席は、入口に近い席から1番、2番、…と呼ばれていて、7番まで。つまり、カウンターには7人座れるわけですね。一番奥に座っている常連さんが7番さん。私の席はちょうど中央。4番の席です。

いつもはホッピー(320円)をもらうんだけど、今日はウコンハイ(320円)にしてみようかな。

このところ、ウコンハイを置いているお店も多くなってきましたね。ウコンは、漢字では「鬱金」と書き、英語では「ターメリック(Turmeric)」というのだそうです。カンナに似た多年草の地下茎(ちかけい)を煮て乾燥させたのがこのウコンで、黄色の染料や香辛料として、とくにカレー粉に利用されています。日本ではたくあん漬けの着色にもつかわれているのだそうです。最近は、ガンや、肝臓病・胃潰瘍・リュウマチなどいろいろな病気に効くということで、人気が出ているようですね。

そのウコンハイをチビチビやりながら、店長の下ごしらえが終わるのを待ちます。下ごしらえが終わってから、今日のメニューがホワイトボードに書き出され、掲示されるのです。

7番の席の常連さんは、目の前の冷蔵陳列台の中身を見て、カルビ焼き(280円)をもらっています。これももちろんありで、別に店長のホワイトボードの記入を待たなくても、ほしいものはどんどん注文してもいいのです。なにしろ、この冷蔵陳列台の中にある品が、「今日のメニュー」としてホワイトボードに書き出されますが、壁の短冊に出ている「定番メニュー」(焼鳥、玉子焼きなどなど)はいつも変わらずにありますからね。

待っている間に、次々に常連さんがあらわれ、カウンター席、そしてカウンター席の後ろに3つ並ぶ、4人がけのテーブル席が埋まっていきます。なにしろ、カウンターは7席しかないので、この後ろのテーブル席も、特に土日は、ひとり客用の席として、入れ込み(飲食店などで、別々に来たお客をいっしょの大部屋に入れること)風に使われているようなのです。

さぁ。メニューが掲示されました。まずは、刺身かなぁ。今日の刺身は…と。カツオに、ホタテ、イカゲソが今日の刺身(各220円)か。どれもおいしそうだけど、カツオをもらうかな。「カツオの刺身ください」。まわりからも「おれもカツオをもらうかな」の声が飛びます。

出てきたカツオは、とても220円とは思えないような質と量です。いつものことながら、この店の価格努力には頭が下がりますね。

となりのお客さんがサンマ炭火焼(220円)を注文したので、私もいっしょに焼いてもらいますか。

あと、壁に「“ひやおろし”あります」のポスターが出ているので、これをもらってみましょうか。そういえば、ここ「川名」にも、何種類かの地酒を置いているのですが、これまで注文したことがないですね。

昨年の秋に仕込まれ、今年の春先にしぼられた新酒は、火入れ(加熱殺菌)のあと、夏の間は酒蔵の中で熟成の時を過ごし、秋から冬にかけて出荷されます。むかしは、秋の訪れとともに、ほどよく熟成したこの酒を、火入れをせずに冷や(ひや)のまま、貯蔵用の大樽から出荷用の木樽へと移(おろ)し、生詰めしたことから「ひやおろし」と呼ぶようになったのだそうです。まさに「秋といえばひやおろし」といわれるほどの、今が旬というお酒なんですね。

銘柄としては「浦霞(うらがすみ)」(宮城)と、「天法(てんぽう)」(長野)の2種類の「ひやおろし」が用意されており、ともに480円です。「天法」を飲んだことがないので、こちらのほうをいただいてみましょうか。

すぐに受け皿つきの7勺(しゃく)程度入るグラスが用意され、冷蔵庫から取り出された1升瓶から、トクトクとあふれるまで注がれます。ど〜れどれ。ほぉ。かなりドライな、アルコールっぽい味わいですねぇ。スパッと切れがある、今流行りという感じのお酒です。私自身は、もうちょっと甘い(旨い)感じのお酒が好きなんですけどね。

サンマも出てきました。おそらく焼きやすくするためだろうと思いますが、頭側と尾側に2分されています。しかし、両方で1尾分。これで220円とはなんと安い。なにしろ今年はサンマが豊漁なのだそうで、市場での卸値(おろしね)は昨年の半値以下に下落し(1キロあたり200円程度らしい)、スーパーなど店頭での価格も大幅に安く(1尾が100円を切るほどに)なっているのだそうです。われわれにとってはうれしいことですが、サンマ漁にたずさわっている人たちにとっては死活問題ですね。

それにしても、炭火で焼いたサンマのうまいこと。口の中いっぱいにサンマのうまみが広がったところへ、透明感があり、ドライ度の高い「ひやおろし」の日本酒をグビリ。ん〜。秋ですなぁ。日本人ですなぁ。

炭火で焼いた焼き魚は、ほかにもイワシ丸干し、ハタハタ2尾(各180円)、キンメ一夜干、エボダイ一夜干(各220円)などもあり、どれもこれもうまそうなのです。それにしても、この4品をすべて注文しても800円なのですから驚きます。一度、炭火焼の焼き魚をたらふく食べてみたいですね。

さ。家に帰って、夕食にするか。どうもごちそうさん。ちょうど1時間の滞在で、今日は1,302円(1,240円+税)でした。


9月25日(木) 定食つまみに晩酌を … 大衆食堂「安平(やすべい)」(横浜・笹下)

私が住んでいる単身赴任寮は、昭和30年台ぐらいに住宅団地として造られた一大団地地帯の中にあります。ところが、今まで1年半ほど過ごした中では、この住宅団地の周辺には、まだ自分好みの大衆酒場風の居酒屋は見つけられていないのです。

この界隈(横浜市港南区あたり)、住宅団地が多いので、どこも似たような感じなのではないかと思いますが、まず駅の近くに数軒の食事処や飲み処があります。これが、都心部から電車に揺られて帰ってくるお父さんたちの、帰宅前の最後の憩いの場となっててほしいところですが、(これまで観察したところでは)意外と駅周辺で飲む人が少ないのです。

都心部にくらべると駅と駅の間隔が広いということ、さらに団地のひとつひとつがそれだけでひとつの町となるほど巨大化しているということもあって、駅を降りてからもさらにバス等で移動している人が多いのです。したがって、みなさん駅を降りても我先にバス停に向かう姿が多くて、なかなか「最後に一杯」という状況にはならないようなのです。(実は、私がまだ穴場に気がついてないだけかもしれないので、今後も観察の継続が必要ですが…。)

それでは住宅団地側はどうかといいますと、これがまためっぽう住居中心の造りのものが多いのです。昔から小さい店がひしめいていたところを再開発したりする場合には、昔からあった店がそのまま住居団地の1階に入ったりすることが多いようなのですが、港南区や戸塚区などの住宅団地は、まさに住宅団地を造るために開発されたような土地なので、本当にきれいな、ある意味で理想的(?)な住宅団地となっているのです。

東京の場合でも、古い渋い大衆酒場はガード下や、駅前なんだけど再開発が進んでいない、昔の闇市(やみいち)の雰囲気が残る横丁、さらには江戸時代にさかのぼる旧街道沿いなどにあることが多い。それを考えると、住宅団地の一角で大衆酒場が育っていくというのは、相当むずかしいかもしれませんね。

そんなわけで会社の帰りに向かったのは、単身赴任寮近くの大衆食堂「安平」です。ここは大衆食堂ながら、半分居酒屋を兼ねたような感じの店で、なんとカラオケセットまであるお店なのです。さすがに、これまで何度か来たときにカラオケで歌っている人の姿は見たことがありませんが…。

入口近くのテーブル席に陣取り、まずはビールを注文します。ビールは生ビールと大ビンがあり、大ビンのほうはキリンかアサヒが選べます。キリンをもらいましょうか。飲み物をたのむとお通しがついてきます。今日のお通しは、里芋と平天の煮物。ホッコラあったかで、いい味です。

ここでは、毎日サービス定食が2品用意されていて、普通の定食がメインのおかずと、ごはん、お新香、みそ汁のセットなのとくらべて、同じくらいの値段ながら小鉢ものが2品ぐらい付くのです。今日はサンマ焼き魚がサービス定食になっているので、それをもらいましょうか。

煮物をつっつきながらビールを飲んでるうちに、サンマ定食の登場です。今日の小鉢ものは、冷やしトマトにマカロニサラダという2品。これにサンマの焼き魚と、ごはん、お新香、みそ汁です。「今日からごはんが新米よ」とおかみさん。

本当は、今食べている煮物が、こばちのひとつなんだけど、すでにお通しとして出てきてしまったので、それをマカロニサラダに変えてくれたんですね。それにしても、里芋煮、冷やしトマト、マカロニサラダ、焼きサンマとならぶと、まさに「さぁ、たっぷりと飲んでください」と言わんばかりですね。

このビール1本で、あとは食事を食べて帰る予定だったんだけど、ここは予定を変更して、ウーロンハイ(350円)をもらいましょうか。

後ろのテーブルに座っているのは、中年のご夫婦だと思うのですが、この二人は奥さんが定食を食べているかたわらで、ご主人はつまみをとって、キープしているらしき焼酎ボトルを目の前に置いて、飲んでいます。店の看板にも「定食」のほかに、「居酒屋」とも書かれているとおり、飲んでいるお客さんも多いのです。

定食のおかず(サンマ、煮物、トマト、マカロニサラダ)はほとんどつまみとして食べちゃいましたので、ごはん用(兼つまみ用)にもう一品お願いしましょうか。「納豆(玉子つきで250円)はある?」「ごめん。今日は納豆が売り切れちゃった」とおかみさん。「じゃ、ハムエック(380円)は?」「それはできます。ハムエックひとつぅ!」と、厨房で調理を担当している店主に注文を通します。

それにしても、ハムエッではなくて、ハムエッというところが、いかにも大衆食堂らしくていいですよねぇ。

つまみのほうは、ほかにもモツ煮込み(350円)やタコブツ(500円)など、本日のメニュー用のホワイトボードと、定番メニュー用の壁の短冊をあわせると10種類ほどの肴が用意されています。飲み物はサワー類がすべて350円のほか、ホッピーが400円。日本酒も燗酒と冷酒があります。ただし、午後9時閉店というのが、飲んべにとっては悲しいところ。もうちょっと遅くまでやっててほしいですよねぇ。

うぅ〜、さすがにお腹いっぱい。たくさん食べたなぁ、今日は。どうもごちそうさんでした。お勘定は2,080円でした。


9月26日(金) 煮込みは10月から … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺ノ宮)

金曜日です。横浜の会社を午後8時半に出て、自宅最寄りの鷺ノ宮駅に到着したのが午後10時。ちょっと引っかけて帰りましょうね。

もつ焼きの「鳥芳」は、駅から徒歩2〜3分といったところ。赤い大きな提灯が営業中の合図です。

「こんばんは」。店内には先客が4人ばかり。2列あるカウンターに2人ずつ座っています。私も一番奥に陣取り、まずはビール(サッポロラガー大瓶、500円)を注文します。もつ焼きはいつものとおりレバー、コブクロ、カシラの塩焼き(1本100円)です。

お客さんの中には、今日はじめて「鳥芳」に来たという方もいらっしゃるようです。店が11月末で閉店するということで、ぜひ行っとかなきゃということで来られたのだそうです。

女将さんから、「10月に入ったら、煮込みもはじめますから、また来てくださいね」と声がかかります。ブッちゃん(店を手伝っている男性)も、「ウチの煮込みは土鍋で仕上げてから出るからね。中に玉子を入れたり、お揚げを入れたり。好きにして食べていいんだから」。なにしろ煮込みはここの名物のひとつですからねぇ。

個人的にはガツ酢(350円)や自家製のお新香(500円)も大好きです。このお新香は、ほかのメニューが350円程度なのにくらべると高級品なのですが、店の勝手口の外にあるヌカ床で漬けられた自家製のお新香がたっぷりと出てくる人気の品です。

閉店と知ってやってきてくれるお客さんも多いらしく、女将さんも「私がもうちょっと若ければねぇ」と残念そうです。女将さんは、昨年体調をくずして2週間ほど休んだりしたこともあって、そろそろ引退をと考えたらしいのです。

なにしろ午前中のうちから仕込みをして、夕方から深夜まで営業ですからねぇ。大変な重労働です。

さて、気づいたらもう11時。ほかのお客さんたちもいなくなっています。私もそろそろ腰をあげますか。お勘定は800円。「ごちそうさんでした。お休みなさい」と店を後にしたのでした。


9月27日(土) これぞ下町! … 大衆酒場「ゑびす」(大島)

今日は子どもたちの小学校の運動会。応援を終えて、電車で向かっているのは江東区大島です。ここに古くから続く大衆酒場「ゑびす」を目指しているのです。

先日、ウチの近くに住んでいる“K”さんから、居酒屋関連の資料(?)をお借りしていたのですが、その資料を、今度は大島に住んでいる“Y”さんにお渡しすることになったのです。それじゃ“K”さん、“Y”さんとともに、ぜひ「ゑびす」でということで、今日を迎えたのでした。

都営地下鉄新宿線で大島駅につくと、もう約束の時間である午後5時を少し過ぎている。しかし、多少遅れても先発陣が飲みながら待ってられるのが居酒屋のいいところ。さ、先を急ぎましょう。

それにしても、この江東区の大島。「おおじま」と読むんですねぇ。はじめて知りました。そして、はじめて来ました。

大島駅の、西大島より(新宿より)の出口を出て、新大橋通りに沿って西大島方面へ。こんな大通り沿いに大衆酒場があるのかなぁと思ってしまいます。

しかし! 歩くこと約5分。いかにも大衆酒場といった雰囲気の「ゑびす」が、左手に忽然(こつぜん)とあらわれます。道路の手前のほうから確認できる目印(赤ちょうちんとか、通りに対して直角に設置された看板など)がないため、まさに忽然とあらわれるのです!

店の入口は開けっ放し。コの字型のカウンターだけの店内の様子がうかがえます。先客は4名程度。その中に見覚えのある“Y”さんご夫妻もいらっしゃいます。

「すみません。遅れまして」とあいさつしながら、“Y”さんのとなりに腰をおろします。まずはビールをもらいましょうか。ビールはキリンラガーの大瓶が500円。店が「ゑびす」だからか、エビスビールも置いています(大瓶530円)。店の表の看板にはアサヒビールと書かれているので、もしかすると生ビールはアサヒなのかな。3社そろい踏み状態ですね。

お通しは揚げた豆。これをポリポリとやりながら、ビールをいただきます。

コの字カウンターは、左右に長い「コ」の字で、「コ」の上下の辺にそれぞれ8人程度、右の辺に4人程度、全部合わせると20人ぐらいが座れそうです。「コ」の字の右側が入口になっていて、左側には厨房があります。

厨房の中はうかがうことができませんが、店の表を切り盛りしているのは、いかにも下町酒場のおかあさんといった雰囲気の、ちょっと派手な感じ(失礼!)の女将さんです。こういう女将さんか、頑固親父といった風情が下町酒場の典型的なイメージです。

若い頃からこの地に住んでいる“Y”さんによると、昔はこの女将さんのお母さんがホールを切り盛りしていたのだそうです。2代目の女将さんなんですね。

さあ。つまみをもらいましょうか。「コ」の字のカウンターを取り囲むように、各壁の上部に、黒い紙に白地で書かれた短冊がずらりと並んでいます。その数は…、30品は超えてるかなぁ。一番安いものが「チーズ」などの150円。そして「おたし」(←と、下町風の発音のとおりに書いてある!)や「きんぴら」などの200円と続き、300円、350円、…と段階的にあがっていって、最高値が「鯨尾肉さしみ」(鯨の尾の身かな?)で800円です。

“Y”さんの話では、売り切れになるとこの短冊がはずされ、別の短冊がかけられるのだそうです。ということは、実際に出せる品数は、今ここに出ている品数よりももっと多いということですね!

数ある品々の中から、まずは「まぐろぶつ」(300円)をもらおかな。東京の酒場では、マグロははずせません。どんな酒場に行っても、まずおいてるんじゃないかなぁ。いや、待てよ。そういや、「やき屋」や、多くのもつ焼き屋などにはないですねぇ。

そこへ“K”さんの登場です。実は“K”さんは、午後5時ジャストぐらいに店の前までいらっしゃったらしいのですが、まだ店が開いておらず、となりにある餃子屋さん(有名な「亀戸ぎょうざ」の支店)で、餃子をつまみにビールを飲んできたのだそうです。そうしてみると、私なぞ、ちょっと遅れてきたおかげで、すんなりと店に入ることができたんですね。

“K”さんはチューハイを注文。女将さんから「こちらと同じでいいですか」と、“H”さん(“Y”さんのご主人)のチューハイを指差します。「はい」と答える“K”さん。「じゃ、私も」。ちょうどビールも残りわずかだったので、私もチューハイをもらいます。

“H”さんと同じチューハイというのは、実はレモンハイで、もっともシンプルなチューハイ(短冊のメニューには“ハイボール”と表記されており、氷+焼酎+炭酸で240円)と、それとは別に、しぼったレモン汁が市販のプリン容器に半分ぐらい(100円)出てきます。これを、チューハイにちびちびと入れながらいただくわけですね。

飲み物はほかには日本酒(「大干支(だいえと)」という銘柄の地酒だそうです)やデンキブランなどがあり、カウンターの下にずらりと一升瓶が並んでいます。その中に、1本だけ見慣れぬ一升瓶が。「それはなんですか」と尋ねる“K”さんに、女将さんが「それはエキスといって、チューハイにレモンもなにも入れない人にはそれを入れるんですよ」と答えます。いやぁ、それそれ。そのチューハイが飲みたかったんですねぇ、本当は。

この「エキス」というのが、「酔わせて下町」の「酎ハイ地位向上委員会」コラムによると「元祖の素」と呼ばれているもので、梅ベースのいわゆる「うまみ調味料」的な存在なのです。この「エキス」が、下町酒場ならではのチューハイにはかかせない。

“K”さんは、レモンハイのあとに、ウーロンハイ(氷入りのサワーグラスがまず出て、それとは別に厚手のガラスの1合コップに入った焼酎と、缶入のウーロン茶が出る。自分で濃さを調整する仕組み)を飲んでいたのですが、さっそくこの元祖チューハイ(これも240円)に切り替えます。ちょっと褐色がかった色合いに、レモンスライスが1枚入っておいしそうです。

私は、まだレモン汁が残っているので、もう1杯、素(す)のチューハイ(240円)をおかわりです。この量のレモン汁で、チューハイ3杯はいけそうです。

つまみのほうは、数ある品々の中から、「どじょう丸煮」(450円)を選択。毎年夏になると、「駒形どぜう」などに行ってどじょうを食べていたのですが、今年は冷夏だったこともあって、どじょう屋さんに行っていなかったのです。そんなこともあって、メニューの中に「どじょう」の文字を見つけて、思わず注文したのでした。ほかに、「どじょう丸煮柳川」(たしか600円)というメニューもあります。こちらは、きっと「どじょう丸煮」を玉子でとじたものが出てくるんでしょうね。

店には“M”さん夫妻や、“T”さんも到着。「コ」の字の1長辺は、われわれ7名で占(し)めちゃった状態です。

「コ」の字の短辺には、地元のおばちゃんと見られる女性ひとり客がすわり、ちょっとしたつまみでビールを1本飲んだあと、焼き魚とご飯をもらって、食事にしています。店の中は、だいたい9割程度の入り。みなさん適当に飲んだり、食べたりとまったくくつろいだ時間を過ごしている雰囲気が実に心地好い。

われわれのグループには、女性が3人いるということもあって、向かい側に座っているおじさんたちから「オレも、そっちのグループにはいりたいなぁ」なんて声も聞こえてきます。われわれのような常連さんではない人たちに対しても、まったくそれを排除する空気がないところが、この店の過ごしやすさの大きな要素だと思います。大島(深川界隈)という土地がらにもよるんでしょうか。

ゆったりと2時間以上この店で過ごし、「じゃ、そろそろ次に向かいますか」と腰をあげます。お会計は、それぞれ個別の清算。私は1,860円でした。メンバーのみなさん、だいたいひとり頭にすると1,300〜2,000円といったところです。この安さが、下町酒場の魅力のひとつですよね。いいお店だと思います。


9月27日(土) 店主は元・力士 … ちゃんこ鍋「力士(りきし)」(大島)

大衆酒場「ゑびす」を出て、大島(おおじま)に住む“Y”さんご夫妻の案内で界隈を散策しながら、2軒目に向かいます。大島の飲み屋街(という商店街)は、実は大通りの1本南側にあるのだそうです。この通りが「大島中央銀座」。われわれが歩く道沿いには、昔ながらの駄菓子屋さんなどもあって、いかにも下町という風情です。

しかしながら、大島も住宅街なので、まわりを見渡すと巨大な団地ビルがずらりと立ち並んでいるのです。こういった新旧の対比が、深川界隈のおもしろいところですね。

そんな中、“Y”さんご夫妻が連れていってくれたのは、とある団地ビルの1階にあるちゃんこ鍋屋さん、「力士」です。店名のとおり、ここの店長はもともと花籠(はなかご)部屋の力士だったのだそうです。

店内は、右手がカウンター席で、左手は小上がりの座敷席になっています。事前に“Y”さんが、携帯電話でお店に連絡していたため、すでに小上がりにわれわれの席が用意されています。4人用テーブルをふたつくっつけて、7人がゆったりと座れる状態です。

各人それぞれに、生ビールをもらったり、日本酒をもらったり。私は焼酎の玉露割り(400円)をもらうことにしました。最近、緑茶割りというのはよく目にしますが、玉露割りというのははじめてですねぇ。

料理のほうは、もちろんちゃんこ鍋。ただ、すでに「ゑびす」で数品ずつを食べた後なので、2人前の鍋を2つ出してもらうことにしたのでした。ちなみに、ちゃんこ鍋は1人前が1,800円。

“Y”さんは、この店とは20年以上のおつきあいになるのだそうで、店長との会話も、まるで家族で会話しているみたいです。

自宅近くに行きつけの居酒屋があるというのはいいですよねぇ。仕事帰りに、ちょいとクールダウンしてから自宅に帰ることができるし、日ごろあまり知らない地元の話題を聞くこともできる。なにしろ、自宅までの距離が近いので、酔ったいい気分のままわが家に帰りつくことができる。遠くで飲むと、電車に乗って自宅に帰ってくるまでに酔いが醒(さ)めちゃったりしますもんねぇ。そんなことで、私自身も、ついつい自宅近くの居酒屋に行くことが多くなっているのでした。

店のほうでは、とっても具だくさんのちゃんこ鍋をつつきながら、楽しい会話で盛り上がります。これが鍋のよさですよねぇ。最後は、雑炊を作ってもらって終了です。午後10時過ぎまでたっぷりと楽しんで、ひとりあたり3千円でした。


9月27日(土) カティーサークを偲んで … バー「MISTY OPARS(みすてぃ・おーぱーす)」(阿佐ヶ谷)

ちゃんこの「力士」を出て、都営新宿線の西大島駅まで出ます。西大島駅は、東西に走る新大橋通りと、南北に走る明治通りの交差点の真下にあります。ここから地下鉄に乗って新宿方面に帰るメンバーと、さらに北上してJR総武線の亀戸(かめいど)駅に向かうメンバーとに分かれます。“K”さんと“T”さん、そして私の3人は、ここ、西大島駅から地下鉄です。途中駅で“T”さんが下車。市ヶ谷駅でJRに乗り換え、阿佐ヶ谷に着いたのは午後11時半。

「最後にもう1軒寄って帰りましょうか」と向かったのは、“K”さんが何度か行ったことのあるバー「ミスティ・オーパース」です。“バー”と紹介しましたが、店の看板では珈琲・紅茶・SHOT BARとなっていますので、実際には喫茶店でもあり、バーでもありといったお店なんですね。

店内は、入るとすぐに2階に上がる階段があり、その右手に1階フロアへの入口があります。1階はカウンター席と、何卓かのテーブル席で構成されていて、一番手前のテーブル席には女性2人組が、そしてカウンターには男性1人客が座っています。われわれも、カウンターの中央やや手前側に陣取ります。

「いらっしゃいませ」と、まずはあられの盛られた小皿が、それぞれの前に出てきます。

カウンターは、ダウンライトというのでしょうか。カウンター定員分の照明が天井に埋め込まれていて、それぞれの人のカウンター上がまん丸く照明されています。バーテンダー氏も若くて、サッパリ系の男性で、全体としてなかなかおしゃれな風情のお店です。

“K”さんは「シャキッと冷えたジンリッキーをお願いします」と、ジンリッキー(Gin Rickey)から入ります。このカクテルは、ジンとライムに、炭酸(ソーダ)という実にシンプルなカクテルです。ライムの酸っぱさとソーダのシュワシュワっとした刺激で、けっこう飲んだ後であっても、スイィ〜ッと心地よく喉に入ってくるという、危ないカクテルでもあります。

私は何をもらおうかな。今日は1軒目でレモンハイ、2軒目で玉露ハイと、カクテル風に言えばロングドリンクス(*)を続けてきたので、ここらでちょっと濃いめのお酒をいってみますか。

ロングドリンクス: 時間をかけて飲んでもあまり味や温度がかわらないタイプのカクテル。パンチやサワー、ハイボールなど炭酸飲料や果汁をつかったものが多い。逆にショートドリンクスは、味や温度がかわらないうち(2〜30分以内ぐらい)に飲むタイプのカクテルで、逆三角形の脚付きのカクテルグラスで供されることが多い。
ロングドリンクス、ショートドリンクスという分類のほかに、アルコール分の多いタイプをハードドリンクス、少ないタイプをソフトドリンクスとよんで分類することもある。

「カティーサークの12年(700円)を、ロックでお願いします」。ロックのウイスキーは、ロックグラスに球形の大きな氷が1個入った状態で、別のグラスに入った水とともに供されます。これまた、なかなかおしゃれなもんですね。

「カティーサーク」(CUTTY SARK)というのは、スコットランドの女性が着る短いシャツのことなのだそうです。言葉自体はゲール語だそうですが、普通の英語に直すと CUTTY SARK = SHORT SHIRT となるらしいのです。

しかし、このウイスキーの「カティーサーク」という名前は、そんなスコットランドの衣類からつけられたわけではなくて、このウイスキーのラベルにも描かれている快速帆船「カティーサーク」に由来するものなのです。

1869年に英国はダンバートンで建造された「カティーサーク」は、3本マストのクリッパー(快速帆船)で、最高速力17ノットを誇り、世界中にその名をとどろかせました。 ところが、カティ・サーク進水のちょうど1週間前にスエズ運河が開通し、時代は帆船の時代から、汽船の時代へと大きく変わっていったのでした。

「カティサーク」も、オーストラリアからイギリスまで69日で到着といった、当時としては驚くべき記録で伝説的な存在となりましたが、時代の波には逆らえず、ポルトガルに売却され、石炭運搬船として晩年を送ったのでした。

一方、ロンドンのベリーズ社で、禁酒法解禁後のアメリカへの輸出を主たる目的として、色合いも味わいもライトな新しいスコッチウイスキーが誕生したのは1923年のことです。このウイスキーが誕生する1年前、1922年に、帆船「カティーサーク」は再び英国人に買い取られます。伝説の「カティーサーク」がテムズ川に姿をあらわすと、拍手喝采がわきおこったといいます。そこで、新しいウイスキーも、その人気にあやかって「カティーサーク」の名前をつけ、ラベルにも帆船「カティーサーク」の姿を描いたのでした。

帆船「カティーサーク」は、現在は英国グリニッジのドックに係留され、博物館として公開されています。私も、6年ほど前に英国にいったとき、帆船「カティーサーク」に実際に乗ってきたのです。

前置きが長くなってしまいましたが、そんなこともあって、ときどき飲みたいお酒がこのスコッチ「カティーサーク」なのです。「今日はこういうお酒を飲もう」という強い志向(たとえば、「今日はすっきりとカクテルを…」とか、「今日はアイラモルトを…」なんていう気持ち)がないときによくたのむのが、このウイスキーでもあります。

バーによっては、自分の注文したボトルを目の前にトンと置いてくれることも多く、帆船「カティーサーク」の雄姿をながめながら飲むこともできるのです。特に、今日たのんだ「カティーサーク12年 エメラルド」は、灯台の形をモチーフにしたプリズム・ボトルに入っており、そのボトルのまわりには、かつて帆船「カティサーク」が航海した世界の港が描かれているのです。(残念ながら、この店では目の前にボトルは出てきませんでしたが、申し出ればきっと目の前に置いてくれたと思います。)

“K”さんは、バックバーの一番右端にある、「なにものか」が入ったボトルが気になっている様子で、バーテンダーのおにいさんに、「あれはなに?」とたずねます。

おにいさんは、それを近くに持ってきてくれて、「ウォッカに生姜(しょうが)をつけこんだものです。モスコミュールなどを作るときに、これを使うと味や香りがよりきわだつんです」とのこと。それじゃと、“K”さんはモスコミュールを注文です。

モスコミュールは、本来は氷を入れたグラスにウォッカとライムを入れ、冷やしたジンジャーエールを満たしてかき混ぜる(ステアする)とできあがりという、比較的簡単なカクテルなんですが、このウォッカに、ジンジャー入りのものを使うんですね。

私も、横からど〜れどれとひと口飲ませてもらったのですが、たしかに生姜の味と香りがビシッときいて、はっきりした個性のカクテルになっています。

このお店は、13年ほど前からやってるそうなのですが、これまでの間、ぜんぜん気がつきませんでした。存在すら知らなかった状態です。こんなに駅に近いのに、私の意識の中では、周辺のパチンコ屋さんやハンバーガーショップ等々に埋没しちゃってたんですねぇ。

日付をまたいで、午前0時半頃まで約1時間過ごし、お勘定は2人で2,830円でした。2階席の人たちのしゃべる声が、1階席までガンガン響いてくるという欠点はありますが、店員さんの態度もきちんとしていて、いいバーではないかと思いました。ちなみに、店名の「MISTY OPARS」というのは、「霧にけむる謎の遺跡」といったような意味なのだそうです。


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]