「満月」も、「鳥芳」同様に店に向かって左右に入口があり、それぞれ店内では別の空間になります。どちらの店も、店内の様子を字で表すと「四」といった感じです。この「四」の上部の左右に入口があるわけですね。
駅から歩いて1〜2分。店の前まで到着すると、ちょうど向かって右側の出入り口から、お客さんがひとり「ごちそうさん」と言いながら出てきました。お。これは右側から入ると、確実にひとり分の空席はあるな、なんて喜びながら、右側の入口を「こんばんは」と開けます。
こちらの空間は、先客は1人。全体では、こちらには6〜7人ぐらいは入りそうなので、ガラガラといってもいい状態です。逆に左側の入口側の空間は、まだお客さんがいっぱいです。といっても、こちら側はカウンターしかなく5人ぐらいで満席になるのでした。
「なんにしましょう」と大将。「ホッピーをお願いします」。店は大将とその奥さん(おかみさん)のふたりで切り盛りしています。
大将は、前に来たときもそうだったのですが、お客さんといっしょになって飲んじゃうらしく、この時間になるともうすっかりできあがっている様子です。
ホッピー(300円)は、氷とともにジョッキに入った焼酎と、それとは別にホッピー瓶が1本出され、自分で好きな濃さに割るタイプです。
ホッピーを作っているところへ、新しいお客さんの到着です。今度は中年の女性一人客。いかにもワーキングウーマン(サラリーマンの女性版)ってな感じの彼女は、この店の常連さんらしく、入ってくるなり他のみなさんからも「○○ちゃん、今日は早いじゃない」などと声がかかります。ほとんど常連さんばっかりの店内なので、女性のひとり客でも来なれてしまうと安心なんでしょうね。
「ビールちょうだい。えぇ〜と。今日はなにがあるかな…」と立ち上がって、カウンターの上の段上に並んでいる大皿を確認しています。「この竹の子の煮物もらおうかな。あとは、こっちのエビください」と一気に2品を注文です。「△△はメニューにあるけど、ここにはないから、もう売れちゃったのね」と彼女。「は〜い。売り切れです」と大将。
なるほどなぁ。壁にはずらりと短冊に書かれたメニューが並んでいますが、その料理はあらかじめ作られて大皿料理として並んでいるんですね。あとは注文に応じてそれを仕上げて、ひとり分の皿に盛り分けるようなのです。したがって、メニューにあっても、大皿になければ、その日はもう売り切れちゃったということなんですね。
ど〜れどれ。私もその辺のお皿を見渡します。たしかに竹の子の煮物はうまそうですねぇ。でも、目の前にある大きな鶏のももにもひかれます。う〜む。お腹もすいているし、まずは鶏ももにしましょうか。「すいません。これお願いします」。なにしろ目の前なので、指でちょいと指し示します。
この鶏ももが、切り分けて一人前が出てくるのかと思いきや、丸のまま電子レンジで温められて、5ミリ幅ぐらいにスライスされ、レタスを敷いた上にきれいに並べられた上で、全体にタルタルソースがかけられて、完成です。
いやぁ。これはボリュームたっぷりですねぇ。大ぶりの鶏のもも丸々片足分ですから。うん。こりゃ、味もいいや。タルタルソースをかけた鶏肉てはじめて食べましたが、なかなか合いますねぇ。
料理名はなんだっけ。と、壁のメニューを確認します。あ。きっとこれですね。「とりももタルタルソース 500円」。腹にもたまるし、ホッピーにも合うし。いい肴です。
ここでホッピーの焼酎部分(ナカ)をおかわりです。この店ではナカ・ソトの区別はないためナカだけでも300円です。そのかわりナカとたのむと、新たなホッピーの瓶はでてきません。ナカはジョッキの2/3以上ぐらい入っていて、ホッピーが入るすき間は、上のほうの1/3だけです。
ガラリッと引き戸が開いて、「ペルル」でいつも見かける常連さんが入ってきました。その男性が席につくかどうかというタイミングで、再びガラリッと引き戸が開いて、今度は「鳥芳」のブッちゃんの登場です。11時に閉まった「鳥芳」の後片づけもやっと終わったんですね。
この店のお客さんは、くる人くる人みんな顔見知りで、まるで放課後のクラブ部屋のようです。この界隈で古くからある居酒屋のなかでは、この店がもっとも遅くまで開いているため、いろんなお店のお客さんの最終集結のようになってるんでしょうね、きっと。
さっと飲んで、すっと帰る予定だったのですが、常連さんたちの盛り上がる会話に引き込まれて、店をでたのは午前1時過ぎ。いやぁ、時間を忘れてしまいました。お勘定は1,100円でした。
開けっ放しの入り口から店に入ったのは午後6時過ぎ。
店内は、左手前にテーブル席が二つばかりあり、その奥がL字型のカウンター席です。カウンターの中央には、で〜んと丸い大きなおでん鍋が据え付けられています。
テーブル席は空いていますが、カウンター席はL字の長辺に5人が奥につめて、そして短辺に2人が右につめて座っており、長辺の手前の部分が3席分空いている状態です。「こちらへどうぞ」と招きいれてくれるおかみさんに従って、その空いたスペースに陣取ります。
「飲みものは?」とおかみさん。まずはビールですかね。「キリンとサッポロとありますが」。「サッポロ!」と友人。すぐにコップが二つ用意され、カウンターの入り口側にある冷蔵ケースから、サッポロラガービールの大瓶が取り出されます。
「久しぶりぃ!」と乾杯し、たまらなく美味い1杯目のビールをググゥッと飲み干します。プハァーッ! とやったところで、カウンターの中でおでん鍋の番をしている親方から「何をとりましょう」と声がかかります。
ど〜れ。立ち上がっておでん鍋の中をのぞき込みます。「がんもどき、焼きちくわ、焼き豆腐、ふくろ、白ちくわ、こんにゃく、…」と、大きな箸で鍋の中のタネを紹介してくれます。「じゃあ、焼き豆腐ください。あと、信田(しのだ)巻き」。友人も、2〜3品もらっています。
店に入るとすぐにつまみが出そろうのがおでん屋さんのいいところですよねぇ。
お皿のふちに練りガラシをちょいと盛って、いただきま〜す。ホフホフ。いいですねぇ、この焼き豆腐も。おでん鍋のだしは東京らしく黒いんだけど、味は濃くはありません。
鍋の横にはガラスのタネケースがあって、イカやイイダコ、トコブシなどが並んでいます。イイダコとトコブシを、友人の分も含めて2つずつもらうことにしました。「温めてから出しますから、ちょっと待ってくださいね」と親方。
待つことしばし。出てきたイイダコ、トコブシはおでんのだしがよく染みていて実にうまい。一度煮て、味を充分に含ませた状態でタネケースにおいてあるのだそうです。「煮すぎると硬くなっちゃいますから」とのこと。
われわれの奥に座っている3人組は、茶飯を出してもらってシメに入っています。ふ〜ん。茶飯もあるんだ。
ちなみに、現時点でわれわれより奥は、それぞれ3人組、2人組の中年男性。そして、右側、短辺のところは中年のアベックです。大学に近いから学生さんが多いかと思いきや、意外とそうでもないんですねぇ。
そんなことを思っているところへ、若い女性ふたりを含む3人連れが入ってきました。入り口近くのテーブル席に座ります。なににしようかと、キョロキョロしてる様子。「メニューはないので、こっちに来ておでん鍋をのぞいてください」と親方。
その声にしたがって、女の子たちがカウンターの中に入ってきます。というか、カウンターと外部は行き来しやすい造りになっているので、すっと鍋近くまで行けるようなのです。親方は、さっきと同じように、大箸でタネをつっつきながら、「がんもどき、焼きちくわ、…」と説明しています。
言われてみれば、店内にはいっさいメニューはないですねぇ。飲みものメニューすらありません。つまみのほうも、目の前にあるおでんと、先ほどとなりの人たちが食べていた茶飯ぐらい。
ビールをおかわりして、次はがんもどきと玉子をとってもらいます。
向こうに座っているお客さんから「大根はないの?」という声。「大根は冬しか扱ってないんですよ」と親方。聞けば、大根のおでんはこの店がはじめて出して、今やおでんの華(はな)のような存在になっているのだといいます。
冷えた煮物の大根を、先々代(である二代目)がおでん鍋に入れて、自分の賄(まかな)い用としてあっためて食べていたのだそうです。それを知った常連さんが、自分たちも食べたいと言うことで出すようになった。食べてみるとうまいので、徐々に定番として定着していったのだとか。なるほど。そういう存在だからこそ、「冬場しか出さない」というこだわりも出てくるんですね。
先ほど茶飯を食べていた3人組が帰り、おかみさんから「せっかくですから、鍋の前に移りますか」という声がかかります。それはいいポジションですねぇ。ぜひそうさせてもらいましょう。カウンター上を鍋の前に移動します。われわれの右側にいたアベックも一緒に移動して、もともと私たちがいた席あたりに陣取ります。これで、Lの長辺は埋まって、短辺が空いた状態になりました。
なるほどねぇ。丸鍋は大きく見えますが、おでんが入っている部分は底が浅いんですね。ちょうどおでんの高さ分ぐらいしかなくて、入っているおでんだねがすべてきちんと見えるようになっています。そしてその鍋の横には、お酒に燗をつけるための蓋付きの穴が並んでいます。これはお酒をもらわなけりゃね。
「お酒を燗でお願いします。この竹輪麩(ちくわぶ)みたいなのが白ちくわ?」と注文のついでにたずねてみると、「そうです。もう作っているところがないんで、特注で作ってもらってるんですよ」とのこと。それじゃ、さっそくその白ちくわをもらいましょうか。それと、つみれもね。
白ちくわをつっつきながら、店のおふたりとの話がはずみます。落語の「時そば(ときそば)」の中で、「へーぇ、竹輪を厚く切ってあるねぇ。いいのかい、こんなことをしてて。おや、こりゃぁ本物だ。なぁに、ほかの店で使ってるのは竹輪麩(ちくわぶ)っていってね。麩はいけねえや。お前のとこは本物を使っているんだからありがたいね」と語られる、その本物の竹輪が、この店の白ちくわなんだそうです。見た目は本当に竹輪麩そっくり。あ、逆か。竹輪麩のほうが白ちくわのまねなのか。時がたつうちに、本物の竹輪のほうが竹輪麩に駆逐(くちく)されちゃったんでしょうね。今や関東地方のおでんの定番は、むしろ竹輪麩ですからねぇ。それもクタクタに煮たのを好む人が多いですよね。(笑)
なお、この店には焼きちくわもあります。
さらに話を聞いてみると、これまた定番的なおでんたねである「ふくろ」も、この店が発祥なんだそうです。これまた二代目のころ、すき焼きがはやっていて、その中身をふくろ(油揚げ)につめて出したのだといいます。最初は6種類ぐらい具が入っていて、袋をやぶって中身を食べるという食べ方を想定していたそうなのです。ところが出してみると、みんなそのままかぶりつくため、具が多すぎると食べにくい。試行錯誤の結果、現在のようなスタイルになったのだそうです。
お酒をおかわりして、今度はイカをもらいます。イカも丸のまま一度煮て、味を充分に含ませた状態でタネケースに置かれているものを、注文を受けてからおでん鍋で温めて、食べやすいようにスライスしてから出されます。なにしろ1杯分まるまるなので、ボリュームたっぷりです。最後に茶飯も食べてみようかと思ってましたが、これはとても食べられそうにないですねぇ。
やぁ、おいしかった。どうもごちそうさま。お勘定は、ふたりで8,500円でした。
このあとは、例によって赤坂見附のレストラン・バー「グレース」に行って、マッカラン、アードベッグなどを楽しんだのでした。
[参考情報]
店内は入口右手がテーブル席で、その奥、入口から見ると右奥側がちょっとしたカウンターと厨房スペースになっています。左側は掘りごたつ風の小上がり席。左奥にもひとつテーブル席があります。
今日は左手の小上がりに入ってみましょうか。
まずは生ビールで乾杯して、空豆、たこぶつ、そして店主おすすめのアサリ高菜炒めをもらいます。つまみも飲みものも、大体600円前後ぐらいだったかな。
生ビールをしばらくいただいてから芋焼酎のボトル(720ml、2,800円)をもらい、肴のほうも鶏唐揚げ、ハラス焼き、そして名物の納豆お好み焼きなどを追加です。
なにしろ酒好きのメンバーといっしょなので、進むこと進むこと。ボトルも空いて、次は黒糖焼酎のボトル(720ml、3,200円)をもらいます。つまみは、メニューにはない人気の品だというホウレン草餃子とお新香です。
こうして、なんと午後11時半まで。平日なのに6時間もの間、徹底的に飲み食いしてしまいました。今日は3人で17,500円ぐらい(1人6千円弱)でした。うぅ〜、飲んだ。
早稲田通りにそって、自転車で約10分。「バクダン」に到着です。店に入ったのは午後4時半過ぎ。店内テーブル席には、すでに常連さんたちが4〜5人座っています。カウンターには年配のお客さんがひとり。
この店は2回目です。前回来たときは、遠慮してテーブル席に座ったつもりだったのですが、実はこの店はテーブル席のほうが常連さんたちの席だったみたいなのです。その常連さんたちも、けっしてグループでくるからテーブル席に座るのではなくて、ひとり、またひとりとやってきてはテーブル席の空いているところへ次々に座っていくのです。いわば入れ込みの座敷風のテーブル席なのです。
そのあたりの状況がわかった今回は、はじめからカウンター席へ。「ホッピーをお願いします。あとはコブクロ刺しね」。
ホッピーは、この店のメニュー上の正式表記は「ホッピー酎350円」です。常連さんになると、焼酎を1升瓶でキープしている人が多く、その人たちがホッピーで割って飲むときにもらうのが、瓶入りのホッピーで、メニュー上は「ホッピー200円」と書かれています。ま、「ホッピー」とだけたのんでも、私のようにキープしていない人の前には、自動的にホッピー酎(というか、ジョッキ入りの焼酎+瓶入りホッピー)が出てくるようですけどね。
コブクロ刺しは黒板メニューなので、いつもあるわけではありません。こちらは「こぶくろ(ボイル)刺身380円」と表記されています。ちゃんと「ボイル」と断っているところがおもしろいですね。
カウンターの中は厨房スペースになっていて、奥は店長兼料理長らしき男性の、そして私が座っている手前のほうはその息子らしいおにいさんのポジションになっているようです。フロアのほうは、おばあちゃんが担当しています。きっと母子孫という3代の3人なんですね。
目の前のおにいさんに「何時に開いてるんですか」と聞いてみたところ、午後4時半ごろとのこと。「じゃ、さっき開いたばかりなの?」「そうです」。なお、夜は午後9時ごろには閉めるのだそうです。なるほどね。今まで気づかなかったわけだ。そんなに短い、しかも普通より前寄りの営業時間だったんですね。
割るほうのホッピーはまだ残っているので、焼酎だけのおかわりをお願いします。
焼酎は1合のコップになみなみと入って250円。それとジョッキに氷を足してくれます。コップから、フンッと勢いをつけてジョッキの中に焼酎を移します。なにしろ勢いをつけないと、コップの横から外にたれて出てしまいそうな量なのです。こうしてコップの半分ぐらいをジョッキへ。あとはホッピーを入れて、ホッピー酎の完成です。焼酎も、ホッピーもちゃんともう1杯分が残っています。つまり、ホッピー酎(350円)を1杯と、焼酎(250円)を1杯もらうと、ホッピー酎そのものは3杯飲めるってことですね。ということは、ホッピー1杯あたりだと200円という計算になります。「やき屋」で3杯(ホッピー300円+ナカ150円×2)と同じコストパフォーマンスというのはありがたいですね!
つまみのほうは夏らしくタコブツ(350円)をもらいましょうか。ちなみにタコブツは定番メニュー(短冊で張り出されているメニュー)です。黒板メニューにタコ刺し(400円)があることにも後ほど気がついたのですが、同じタコなのでしょうか。
こうやって飲んでいるうちにも、テーブル席スペースのほうは続々と常連さんたちが入ってきて、すでに集会所の様相を呈してきています。みなさん、ラフな格好で、近所の人たちばかりなんですね。まぁ、駅からもそんなに近くないし、わざわざここまでくる人も少ないか…。
最後に1杯分残しておいたホッピー酎もいただいて、今日のお勘定は1,330円。今回も1時間強の滞在で家路についたのでした。
「湾岸食堂」そのものは、『港湾労働者の福利厚生施設』ということで、東京都港湾局関連の(財)東京港湾福利厚生協会というところがやっています。しかし、店内はまったくお堅い感じはなく、むしろおしゃれと言っていいもので、しかも値段もリーズナブルなのです。レインボウブリッジもきれいに見えて、デートなどにもおすすめだと思います。
その「湾岸食堂」での飲み会も終えて自宅への帰り道、ちょっと途中下車して寄ったのがカクテルラウンジ「日登美(ひとみ)」です。ここも久しぶりですねぇ。
「こんばんは」と店に入ったのは午後11時。ちょうど早い時間帯のお客さんはもう帰り、遅い時間帯のお客さんがやってくるのはこれからという端境(はざかい)的な時間で、マスターもカウンターでひとりくつろいたところのようです。「あぁ、いらっしゃい」と笑顔で蝶ネクタイを締めなおしながら、カウンターに入ります。
さぁ。今日はなにからいこうかな。これまた久しぶりにレッド・バイキング(ロングカクテルはすべて900円)にしてみますか。
レッド・バイキングはデンマーク(コペンハーゲン)生まれのカクテルで、ジャガイモを主原料とした蒸留酒、アクアビットをベースに、マラスキーノ(サクランボのリキュール)とライムジュースを加えたものです。氷入りのオールドファッションドグラス(ロックグラス)で出てきます。
マスターと話をしながらチビチビとやっているところへ、若いカップルが入ってきました。「どう。おもしろいお店でしょ」と男性。「本当。外見からは想像がつかない。外から見るとスナック風なのに、中に入るとちゃんとしたカクテルバーだよね」と女性。どうやら女性のほうは、はじめてこのお店に来たようです。
それじゃ注文をという段になって、女性のほうが「私、実はカクテル苦手なの」と、とんでもないことを言いはじめます。「ていうか、甘いお酒が苦手なの」と彼女。
それを聞いていたマスターは、「じゃ、ギムレットを作ってみましょうか」と提案。ジン(ビフィーター)とフレッシュライムだけ(ノー・シロップ)でシェイクです。「はいどうぞ」。表面張力のギムレットを口から迎えに行った彼女。「うん。これなら大丈夫」。彼氏はもとより、お店中で安心した瞬間でした。
彼氏のほうは生クリームの入った、とってもカクテルらしいショート・カクテルです。「男女逆だね」なんて言いながら楽しそうに飲んでいます。
「甘いお酒が苦手」というだけあって、彼女はお酒も強そうで、ギムレットもスゥ〜ッとなくなります。
「辛子入りのオリジナル・ウォッカがあるので、それでなにか作りましょうか」とマスター。ハマグリのエキス入りのトマトジュースと、そのオリジナル・ウォッカを半々に混ぜ合わせて、ロングドリンクができあがります。「ブラッディ・シザーです」。
もともとは辛子を漬け込んだウォッカが売られていたそうなのですが、最近はなくなってしまった。そこで、マスターが自家製の辛子入りウォッカを作ったのだそうです。
「普通の人は飲めないぐらいの辛さですよ」という言葉に、「どれどれ」と横から彼氏がひと口。「うわっ。カッラァ〜ッ」。彼女のほうは「さっきの(ギムレット)より、こっちのほうが好き。貝のスープみたいでおいしぃ!」と、とっても気に入った様子です。
私もおかわりをもらいましょうかね。今度はサイドカー(ショートカクテルはすべて800円)をお願いします。サイドカーは、ブランデーベースのシェイクカクテルの代表格として、とても有名なお酒です。ブランデー(レミーマルタン)2に対して、ホワイトキュラソー(コアントロー)1、レモンジュース(フレッシュレモン)1をシェイクしてできあがります。括弧内は、それぞれ今日使った材料です。
ん〜。甘酸っぱさがいいですねぇ。
このサイドカーのレシピは幅が広く、同じ組み合わせでもベースの違いによって、ジンならばホワイトレディ、ラムならエックスワイジー、そしてウォッカならバラライカになります。
辛いお酒好きの彼女もブラッディ・シザーを飲みおわり、それじゃということでそのサイドカーと同じ組み合わせのウォッカ版、バラライカを、先ほどのオリジナル辛子入りウォッカで作るということになりました。
「実はねぇ、このバラライカが好きなお客さんがいて、その人も女性なんだけど。同じお酒が飲める人がいるといったら喜ぶだろうなぁ」とマスター。それくらい普通の人には飲めない辛さなのだそうです。
さぁ、できたぞ。超辛バラライカ。どうかなぁ。みんなの視線が彼女に集まります。「おいしいっ! 今日の中で一番、いや、今まで飲んだカクテルの中で一番好きっ!」と、ひと口で爆発的に気に入ったようです。「どれどれ」とまた横から彼氏です。「グワッ。なにこれっ」と、しばらく絶句。ややあって「なんか頭がかゆくなってきた。毛穴が開くぅ〜っ!!」。ものすごい辛さなんですねぇ。その姿を横目で見ながら、「おいしいよ、これ」と涼しい顔の彼女です。
お。辛口好きの彼女を見てるうちに、もう今日になってしまった(12時を回ってしまった)ではないか。マスターお勘定お願いします。今日はロング1杯、ショート1杯で1,700円でした。
辛口のお酒が好きな方、超辛バラライカに挑戦してみませんか?
[参考情報]
このあたりは、江戸時代は松平摂津の守(かみ)の屋敷だったのだそうです。明治に入って花柳界(かりゅうかい)に衣替え。以来、都内屈指の盛り場として栄えたのだそうです。今はさすがに着物姿の芸者さんなども見かけませんが、雰囲気的には神楽坂界隈などと似てますよね。石段、石畳の通りの両側はずらりと飲み屋さんです。
その荒木町の通りの真ん中あたりにあるのが、昭和47(1972)年創業の居酒屋「ととや」です。開けっ放しの入口から「こんばんは」と店内へ。店は左手に入口から一番奥までをど〜んと貫く直線カウンター、そして右手は大きなテーブル席です。なおカウンターは禁煙席、テーブルは喫煙席になっています。
午後6時前の店内は、すでにカウンターは7割がたぐらい埋まっています。大体奥から順に埋まっていくようで、手前のほうが空いている状態。テーブル席にはまだだれも座っていません。われわれもカウンターの一番手前側に陣取ります。本当は奥のほうに座るほうが大皿料理などは見やすいんですけど、仕方ないですね。
まずはビールをもらいます。ビールはサントリー・モルツの大瓶です。
店には黒板に書き出された品書きはあるのですが、値段は書いていない。大丈夫かなぁ、とちょっと不安になりますが、安いんですね、これが。
お通しは小鉢に盛られた青とう。獅子唐(ししとう)を焼いたものです。
カウンターの中は奥のほうに大将が、そして入口側のほうにはおにいさんがスタンバイしています。フロアはこのおにいさんと、そしておばあちゃんが担当しています。
そのおにいさんに「枝豆と、あとはカツオと白イカをください」と肴を注文します。カツオと白イカは、本日の刺身の中の品物です。黒板のメニューは刺身、焼き物、煮物といったように、わかりやすく分けられているのです。
ビールをもう1本もらったあとは、お酒(燗、大徳利)に切りかえます。
肴のほうも、あら煮や新じゃがのピリカラ煮などの煮物を注文します。刺身は当然のようにうまかったのですが、このあら煮もなかなかの一品です。じっくりと煮込まれて、目玉のまわりの軟骨っぽい部分もとろとろです。まさに魚で作る「煮込み」ですな、これは。
金曜日だけあって、お客さんはどんどん増えてきて、7時を回ったころにはテーブルも含めて満席です。交通の便でいうと、あまり便利でない土地なのに、お客さんは集まってくるんですねぇ。
われわれのほうも、お酒をおかわりしながら、ポテトサラダやサワラの塩焼きも追加します。焼き物は、カウンターの中のおにいさんが担当しており、入口近くにある焼き台で、じっくりと炭火で焼かれるのです。焼き物もいいですよねぇ。
午後9時過ぎまで、3時間強楽しく、そしておいしく過ごして、今日はふたりで6,600円。「また来てくださいねぇ」と大将やおにいさん、そしておばあちゃんに見送られながら荒木町をあとにしたのでした。
「なぁるほど」と納得し、今度は今来た中杉通りを南下。元祖(?)「川名」に向かいます。
開けっ放しの入口から店内に入ると、午後4時40分のカウンター席はすでに満席が近い状態です。テーブル席はまだ大丈夫。こちらはみなさん出足がいいですねぇ。かろうじて空いている、手前から2番目のカウンター席に落ち着きます。
「いらっしゃいませぇ」と、お通しのスイカを持ってきてくれたおねえさんに、さっそくホッピー(320円)を注文します。「赤ですか、黒ですか」とおねえさん。「赤で」。そうか、このおねえさんは、必ず赤黒を確認してくれますね。ちなみに「赤」が普通のホッピー、「黒」が黒ホッピーを指しています。あれ? そういえば生樽ホッピーはなくなってるなぁ。
すぐに氷入りの焼酎ジョッキと、それとは別にホッピーの瓶がでてきます。その場で「マグロブツ(280円)ください」とつまみを注文です。
店内はカウンターが7席。そしてカウンターの後ろ側に4人掛けのテーブル席が3つ並びますが、少なくとも土日はこれらのテーブル席もひとり客用に使っているようです。それぐらいひとり客の多いお店なのです。さらに店の中間にあるトイレ前の通路を抜けると、向こう側の両側が小上がりの座敷席です。向こう側には行ったことがないのですが、座卓が何卓か並んでいるようです。グループ客は奥の小上がり席に案内されています。
「マグロブツです」と、隅っこに醤油入れのついた刺身用のお皿が出てきます。ほぉ。赤身と中トロがそれぞれたっぷりと盛られています。280円なのにこの盛りの良さが「川名」ならではですよねぇ。この店では、毎日その日の刺身がホワイトボードに書き出されるのですが、たいていが280円。そして、この盛りの良さ、新鮮さなのです。
カウンターの中で刺身などを作っているのは店長の川名茂さん。店の表の焼き台で、店内用の焼鳥やお土産用の焼鳥を焼いているのがその奥さん。そして、フロアを回って注文をとったり、できたものを運んでくれたりする外国人の女性アルバイトが1〜2名の、計3〜4名で切り盛りしています。今のところは女性アルバイトは1人のようです。まだ、そんなに忙しくない時間帯(奥の座敷は空いてる状態)だからかな。
ナカ(ホッピーの焼酎部分のみ。320円)をお願いします。あとは煮込み(320円)ね。
煮込みは、これまたホワイトボードメニュー(日替わりメニュー)です。「豚軟骨煮込み」と書かれています。たいてい牛もつ煮込みだったり、豚もつ煮込みだったりするのに、軟骨煮込みというのは珍しいですよね。
小鉢で出てきた煮込みは、豚の軟骨(喉の食道周り)を、ダイコン、ゴボウなどといっしょに煮込んだもので、非常にあっさりとした味つけです。ホルモン(腸)系と違って、煮込んでもドロドロにならないからか、汁もさっぱりとしています。ふ〜ん。おもしろい肴ですねぇ。さっぱりしている割りには、軟骨はかなり煮込まれていて、まったく硬くありません。
店内は、すでにテーブル席にもお客さんがたくさん入っています。カウンターの一番奥の上部にあるテレビでは、大相撲7月場所(名古屋場所)の中継が流れています。明日が千秋楽ということもあって、お客さんたちも相撲談義で盛り上がっています。そういえば、このあたりも昔から相撲部屋が多い土地柄ですもんね。街中でも着物姿のお相撲さんをみかけたりします。
さあて。ボチボチと引き上げますか。ごちそうさん。お会計は1,302円(1,240円+税)でした。
[参考情報]
午後5時ジャストぐらいに店に入ると、常連のみなさんたちもすでに半分ぐらいはそろっていて、カウンターでビールを飲みはじめています。私もさっそくカウンターに仲間入りさせてもらい、まずは生ビールをいただきます。
メインの品が出るまでの間は、例によって店主の奥さん手製の大皿料理をつまみにビールやお酒をいただくのですが、この料理がまたうまいのです。今日の大皿料理は身欠きニシンの煮物と、モズクと山芋の酢の物です。この身欠きニシンは、三日ほどかけてじっくりともどしたものなんだそうです。実にいい食感、そしていい味が出ています。
さぁ。まず出てきたのは活タイラ貝の刺身です。これはまた立派な貝柱ですねぇ。追いかけるようにマグロ脳天のヅケも出てきました。料理好きの店主の手にかかった脳天トロは、実にいい漬かり具合です。
これはいいですねぇ。2杯目の生ビールを終えたところで、刺身に合わせて日本酒に切りかえます。今日最初にいただいたお酒は、京都・伏見の「月の桂」の「大極上中汲 にごり酒」というお酒です。この酒は、厳冬期に仕込まれた清酒のもろみが十分に醗酵し熟成した頃に、桶の中ほどから汲み出される酒なのだそうです。ちょっと炭酸っけがあって、おもしろいお酒です。
飲み進むうちに出てきたのは、先ほどのタイラ貝の肝(きも)の酒蒸しです。刻みネギぱらりに紅葉卸(もみじおろし)が添えられて、濃厚な味わいです。鹿児島出身の常連さんから、焼酎の差し入れがありましたので、肝に合わせてそれをいただきましょうか。
この焼酎は、鹿児島は太久保酒造というところで造られた甕(かめ)仕込みの芋焼酎で「杜の妖精(もりのようせい)」というきれいな名前です。まずは生(き)のままいただいてみましょうか。 ん〜。これはいい焼酎ですねぇ。うまみが深い。
カウンターの中では、店主がマグロの脳天トロに取り組んでいます。料理をしているときの笑顔が実にうれしそうです。来た来た。今度は「ねぎま鍋」ですね。いやぁ、これもおいしそうです。“ねぎま”というのは“ねぎまぐろ”の略で、ネギの5分切りとマグロの厚めの切り身を醤油味のだしで煮る、江戸名物の鍋物の1種なのです。江戸時代にはトロを鍋に入れて食べていたそうですが、今日のマグロはなにしろ脳天トロですから、それに負けません。
このあったかい鍋物に合わせて、お酒のほうはちょうど目の前に出ている「銀嶺月山 本醸造 からくち」(山形)にしてみましょう。う〜む。あったかいマグロに、冷たいお酒。夏の鍋物もなかなかオツですねぇ。
最後に出てきたのがマグロ脳天トロの鉄火巻です。これもまた贅沢ですなぁ。それじゃ、お酒のほうも大好きな「緑川 緑」でしめますか。このお酒は新潟・緑川酒造の雪洞貯蔵純米吟醸酒です。
毎回楽しみのお土産は、今回は「イカ詰ごはん」。今月もまた大満足の夕食会でした。来月のテーマは何かなぁ。今から楽しみです。
この店を経営している株式会社コロワイドは、「甘太郎(あまたろう)」をはじめとして25種類以上の居酒屋系列をもつ大手居酒屋です。この系列の中でも「北海道」は、比較的高めの客単価設定なのかもしれませんね。
その帰り、東京駅から中央線快速で一気に阿佐ヶ谷駅に出て、そこからトコトコと自宅に向かいます。そうすると、駅から自宅までのちょうど中間地点ぐらいにあるのが「川名(かわな)」なのです。さあ、最後のエネルギー補給をして帰りましょうか。(というか、まだバスも動いている時間なのに、このためにあえて徒歩を選んだのでした。)
「こんばんは」と店内に入ったのが午後10時半。ラストオーダーは11時なので、あと30分だ!
「いらっしゃいませ」と、例によってスイカを持ってきてくれたおねえさんにウコンハイ(320円)を注文します。沖縄ではウコンは肝臓に効くと言われて、よく飲まれるのだそうです。ど〜れどれ。うぇ。まず〜い。まずいんだけど、なんだか飲めちゃう不思議なカクテルです。
つまみは絹厚揚げ(180円)をもらいましょうか。ん? 焼き物もそろそろ終わりかな。じゃ、豚バラと鳥中オチ(各1本120円)も1本ずつ焼いといて。
いつもは土曜または日曜の開店早々(午後4時過ぎごろ)に来ることが多いので、閉店間際に、それもスーツ姿で来ると、なんだか違う店で飲んでる雰囲気ですねぇ。それにしても、この時間までけっこうお客さんが多いんですね。
11時も回ったので帰りますか。今日は777円(740円+税)でした。
この店は焼鳥が1本80円と安いわりにはうまい。実はここに来るのは2回目なのですが、煮物が絶品なのです。前回来たときは冬場だったので鶏肉と大根の煮物があったのですが、さすがに夏場はないようです。しかたなくたのんだもつ煮込みですが、これがまたうまいのです。
店は夫婦ふたりで切り盛りしているようで、6人ぐらい座れる直線カウンターのほか、4人掛けのテーブル席が5〜6卓と、小さくはないものの、それほど大きくはないお店です。ひとり客も、グループ客も、どちらも多いのが特徴と言えるでしょうか。
今度はじっくりとひとり酒をやってみたいお店です。今日は3人で8千円強でした。
入口は狭いものの、店内はちょうどPの字になるように広がっていて、午後6時半の店内には、先客が4〜5人ほど。ゆったりと半分ぐらいといったところでしょうか。Pの字の内側をぐるりと取り囲むように、壁に立ち飲みカウンターが設置されています。
Pの一番奥のところに厨房があって、その中にいるのが店主のようです。え〜と。どうするのかな。立ち飲み店は、店によって約束事が違うため、最初は戸惑います。
店主のところまで行って「ビールをお願いします」と注文します。「ビールは生(なま)しかないですけど、いいですか」と店主。「えぇ。生ビール(350円)でお願いします」。
すぐに注(つ)いでくれたビールを片手に、P字の左側まん中あたりのカウンターに陣取ります。といっても、立ち飲みなのでその辺に立つだけって感じですが…。
そうそう。あとでわかったのですが、この店では、店に入るとまず自分の立てそうな場所を探して、そこに陣取る。しかるのちに、ホワイトボードに書かれたメニューをじっくりと選んで、店の奥の店主に向かって自分の飲みたいものや食べたいものを注文する。注文した品は伝票につけられ、飲みものも食べものも店主が自分が立っている場所まで運んでくれるので、じっと待っておけばよい。支払いは最後にまとめて行う、というのがこの店の正しい(?)注文の仕方のようです。
ほんじゃ、私もイワシの刺身(300円)でももらいますか。「すみません。イワシ刺身ください」と奥の店主に声をかけます。「はい」と店主の声が返ります。
ちょうどビールを飲み干した頃合いで、イワシの刺身が出てきました。やぁ。これはきれいですねぇ。丸いお皿をぐるりと囲むようにイワシの刺身が美しく並び、中心部には尾のほうに近い部分の身が盛られています。箸をつけるのがおしいぐらいですねぇ。
壁には、雑誌等に紹介されたこの店の記事が貼っていたりするのですが、それによると、ここの店主は和食の板前さんを20年ぐらい経験した後、平成11(1999)年にこの店を開いたのだそうです。なるほど、和食の板前さんだったんですね。だからこんなきれいな盛り付けができるのか。うん。味もいいです。
「酎ハイ(250円)ください」と飲みものを追加します。
今来ているお客さんは、近所のおじいさんたちが多いようです。普段着でフッと入ってきて、1升瓶の赤ワインを飲んだりしている。なかなかいい光景です。
「どうもごちそうさん」。約40分の滞在で、今日のお勘定は900円。いろいろとおいしそうなメニューも並んでるみたいなので、また来てみたいですね。
やぁ。やってるやってる。なにしろ「バクダン」には土曜日にしか来たことがないので、平日に営業しているところを見るのははじめてですねぇ。ちゃんとやってるんだ。
「こんばんは」と店内へ。ありゃありゃ。土曜日はけっこう込んでるのに、木曜日午後7時半の店内は、先客は3人ぐらいとやや寂しい状態です。しかし、全体的な雰囲気は土曜日とかわんない。サラリーマンのお客さんがいないから、土曜日と同じような雰囲気になるのかな。
それでも、これからうんと込んでくるかもしれないので、一応カウンター席に座ることにしましょうか。前回と同じくカウンターの手前のほうに座り、これまた前回と同じく目の前のおにいさんにホッピー酎(350円)を注文します。
すぐに出てきたホッピー酎を、ひと口ふた口飲みながら、黒板メニューを確認します。今日はなにを食べよかなぁ。これまで2回連続で食べているコブクロ刺し(380円)は今日はないようです。お。ムギイカ煮(300円)というのがあるので、これをもらってみましょうか。
「はい。ムギイカひとつ」と、注文はおにいさんから、カウンター奥側にいるおやじさんに伝わって、「はいよっ」とおやじさんが鍋からお皿に盛り付けてくれます。ムギイカというのはスルメイカの別称で、北上途中に伊豆あたりの岸辺に寄った若イカのことを言うのだそうです。こりゃなかなかしっかりといい味にできあがってますね。
「焼酎(250円)おかわりお願いします」。すぐにコップ1杯(1合ちょうどぐらい)の焼酎が出され、ジョッキのほうには氷が追加されます。この焼酎のコップ半分分をまずジョッキに移し、ホッピーを作ります。
ん〜と。つまみのほうはポテトサラダ(250円)をもらいましょうか。こういう古い居酒屋で食べるポテトサラダがうまいんですよね。ここにはマカロニサラダ(こちらも250円)もあるので、こちらもいつか試してみたいですね。
マカロニサラダで、ホッピーを1杯飲んで、残しておいた残り半分の焼酎で、3杯目のホッピーを作ります。つまみはイワシのツミレ焼き(350円)をもらいましょうね。今日はイワシ刺しにはじまり、イワシのツミレ焼きに終わりそうですね。この時期、イワシもうまいですからねぇ! ツミレ焼きは、イワシ団子3個分を真ん中で半分に切った状態で、つまりお皿の上には半球が6つ並んで出てきます。いやいや、これまた見るからにおいしそうです。
1時間15分ほどくつろいで、今日は1,500円でした。やぁ、おいしかった。
阿波踊りそのものは、午後6時から9時までの3時間。途中、塾から帰ってくる長女(小6)とともに夕食を食べるため、踊りの列に入っている長男だけを残して一時離脱です。
どこで夕食にするかなぁ。すぐ近くの「魚がし寿司」はいっぱい。線路向こうの「竹よし」もお客さんがいっぱいです。まぁ、これだけの人出ですからねぇ。都立家政駅界隈のいいお店が満席になるのはしょうがないか。よし。ひと駅分歩けば大丈夫だろうと、鷺ノ宮駅界隈に向かいます。なにしろ塾も鷺宮なので、場所的にもちょうどいい。
せっかくですから、先日このHPの掲示板でも話題になっていた居酒屋「及゛(ぎゅう)」に行ってみましょうか。牛タンなんかもあるらしいし。
まずはカミサンとふたりで店内に入ります。狭い店内は手前に4人掛けの小さいテーブル席が2つ。そしてその奥に直線のカウンター席がつながり、全体としては14〜5人ぐらい入れるかどうかといったところ。午後7時過ぎの店内には、カウンターに3人ばかり、そしてテーブル席のひとつに3人組が座っています。われわれも残っているカウンターに近い側のテーブル席に腰を落ち着けます。
さてと、飲みものは私が生ビール(380円)、カミサンはウーロン茶(200円)を注文します。食べものは「たん焼き」(580円)と、「ゆでたん」(650円)をもらいましょうか。「忍」(四谷)の経験から考えて、こうやってたのんでおくと、まず「ゆでたん」が出てきて、ひとしきり食べたところで「たん焼き」が出てくるだろうという目論見(もくろみ)なのです。
すぐにカウンターの一番手前側の焼き台に1枚の牛タンがのります。けっこう大きいですねぇ。きっとこれが「たん焼き」なんですね。
店は、まだ若そうに見える店主と、奥さんなのか、手伝いの女性なのかはわかりませんが、若いおねえさんがひとりの2人で切り盛りしているようです。店主がカウンターの中の厨房で調理全般を担当し、おねえさんがフロア係ってとこでしょうか。
キャベツの浅漬けっぽいのが器にたっぷりと出てきました。それを追いかけるように「たん焼き」です。これは意外ですねぇ。「たん焼き」のほうが先に出てきました。なるほど、これをキャベツといっしょに食べるんですね。「忍」でも、白菜の浅漬けっぽいのといっしょに供されますもんね、たん焼きは。
「たん焼き」も食べ終わったころに「ゆでたん」の登場です。「熱いから気をつけてくださいね」と出てきた「ゆでたん」は、小さい陶板風の鍋にのってグツグツいいながら出てきます。まるで「山利喜」(森下)の煮込みみたいです。これはまた、本当に熱そうですねぇ。取り皿に移してホフホフといただきます。
ここで、いったんカミサンが中座し、すぐ近くにある塾から、長女とふたりで戻ってきました。
生ビール(380円)をおかわりし、女性軍はウーロン茶(200円)を2つ。そして「豚バラ丼」(580円)と「ソーセージとキノコのグラタン風」(650円)を注文します。
こう書くと、比較的洋風のお店のようですが、地酒(日本酒)の品ぞろえもよく、刺身なんかもいいものが置いてあるのだそうです。今度また、じっくりと飲みに来たいお店ですね。
こうして午後8時20分までの1時間強楽しんで、お勘定は3人で4,010円(3,820円+税)でした。
私のほうはまずはビール(スーパードライ中瓶、550円)をもらいます。息子はすぐに食事開始。いきなり中トロ(200円)とサーモン(200円)から入ります。カッコ内の値段はすべて1貫分の値段を示し、ことわりのない限り2貫ずつ注文しています。
私はつまみようにシマアジを刺身(600円)でもらいましょうか。おぉ。これはきれいなシマアジですねぇ。身もプリプリと実にうまい。
続いては穴子(100円)。これは1貫ずつ分けることにし、息子はタレで、私は塩で、それぞれ1貫ずつ握ってもらいます。
息子はさらにヒラメ(200円)、カマトロ炙り(300円)、大トロ(250円←本日のサービス品)と、ヒラメをのぞいて、脂っぽい路線をひた走ります。
私もつまみ(シマアジ)を食べ終えたので、仕上げに干瓢(かんぴょう、100円)を巻いてもらいましょうか。あとアサリ汁(150円)もお願いします。
最後は、煮たアワビ(300円)を息子と1貫ずつ食べて終了。約45分間で、2人分で4,500円でした。牛タンもうまいですが、やっぱり寿司もいいですねぇ。
京浜急行本線では会社の最寄駅となる杉田駅から、目的の横須賀中央駅までは約20分、270円の行程です。
横須賀中央駅に到着したのは午後6時ごろ。海側(東口側)の改札口を出ると、そこは大きな歩道橋広場(「Yデッキ」というらしい)の上です。まっすぐに突っ切って、横須賀プライムというビルの右側を海へと向かう道路上に降り立ちます。道路左手側には泡盛を飲ませるという大衆酒場「泡屋」が見えます。次の信号交差点を左折。少し進むと右に折れる路地があるので右折します。この路地に入りそこた場合は、右手に成人映画館が出てきます。この映画館が出てくると行き過ぎです。(実は、私も曲がりそこねて、この映画館の前まで来てしまったのでした。)
映画館手前の路地にうまく入れたら、次は逆トの字になっている路地に、左折で入ります。右手前方に蔦(つた)のからまる古い建物が見えてきたでしょうか。ここが「銀次」です。
がらりと引き戸を開けて、すでに満席に近い状態でにぎわう店内へ。左手のカウンターの中にいる女将さんに、「ひとりです」と、人差し指を立てて示します。「こちらへどうぞ」とカウンターの手前側にかろうじて空いていた2席のうちのひとつにお通しの小皿を置きながら案内してくれます。
よっこらしょと腰をおろすと、すぐに「飲み物はなににしましょう」と声がかかります。「え〜と、ホッピー(400円)をお願いします」。
女将さんは冷蔵庫の焼酎を計量用のコップにとり、ジョッキに移します。後方の冷蔵庫からホッピーの瓶が取り出され、ジョッキとともに「お待たせしました」と出されます。な〜るほど。氷の入っていない、正統派ホッピーですねぇ。さっそくジョッキにホッピーを注(そそ)ぎこみます。全部入るかと思いきや、ちょっとだけ余っちゃいました。
ングングとまずは喉うるおし。ん〜。もうちょっと全体的に冷えてる方がおいしいかな。焼酎は冷凍気味に、ジョッキもまわりに霜がつくぐらい徹底的に冷やしている方がおいしいようです、氷のないホッピーの場合。
お通しの煮豆(といっても、イカゲソなども一緒に入っている)をつっつきながら、いかにも古そうな店内の見学です。
店内はど〜んと大きな15人ぐらい座れそうなL字型カウンターと、その横に4人掛けのテーブル席が3つ。店の奥にある引き戸の向こうには座敷席もあって、そちらもすでに盛り上がっているようです。お店は、先ほどの女将さんも含めて女性が4人ぐらい、男性は1名でしょうか。奥の厨房や座敷のほうにどのくらいいるのかわかりませんが、そのくらいの人数で切り盛りしているようです。
L字のカウンターは、L字の左上部が入り口です。したがって、現在、私が座っている入り口近くの席は、L字でいうと上から3番目ぐらいの席にあたります。
L字カウンターの中は、全体として厨房スペースになっています。Lの上側のところに油がたっぷりと張られた中華鍋が2つ。これはきっと揚げ物用ですね。そして、その右側には羽釜(はがま)です。羽釜というのは、底が丸く、胴の部分に鍔(つば)があって、竈(かまど)にのせやすくなっている釜で、分厚い木蓋(きぶた)がついています。
なにかな、この羽釜は。と思っているところへ、奥の座敷から注文が入ったらしく、小鉢が12個ばかり羽釜の横に並べられて、木蓋が開かれます。おねえさんが羽釜の中から、次々に小鉢についでいるのは、どうやら煮込み(300円)のようです。
「すいません。私も煮込み」と便乗注文します。
煮込みは、羽釜から小鉢に盛られて、そこに刻みネギを入れて、さらに一味唐辛子をパッパッとふりかけてから出てきます。唐辛子までかけてくれるところがおもしろいですね。
おぉっ。この煮込みは、見かけは普通なのに、味は洋風です。ちょっと味付けを変えればシチューになっちゃいそう。さすが横須賀ですなぁ。具にジャガイモが入っているところもそう感じさせる一因でしょうか。ほかには豆腐やコンニャクが入っています。あ。もちろんモツも。これはうまい。
さっき入ってきた高齢のひとり客。カウンターの一角に座るなり「酒と湯豆腐」と注文しています。実は私の目の前が燗つけ場。そこに、2本の徳利が浸かっているのですが、そのうちの1本が取り出され、そのお客さんのところに運ばれていきます。
この徳利は、縦に長いのですが、中身は1合入りのようです。根岸の「鍵屋」や、横浜・石川町の「東国屋」なんかの徳利と同じスタイルですね。燗をつけているときは、徳利の口に1升瓶のフタをのせて、お酒がとぶのを防いでいるようです。お酒は350円です。
そして、そのお燗場の、こちらから向かって右側にある大鍋が、この店の名物のひとつ「湯豆腐」(350円)の鍋です。お酒同様、あらかじめその鍋で温められている、1丁まるまるの大きい平べったい豆腐が、丸皿に取り出され、サッサッと湯が切られます。しかるのちに、鍋の横に置かれた練りガラシが、豆腐の上面全体に塗りつけられ、その上にたっぷりの刻みネギ、そしてこれまたたっぷりの鰹節(かつおぶし)がのせられて、最後に醤油(もしかするとポンズ醤油かも)がサァーッとかけられて完成です。これはうまそうだなぁ。
お酒と湯豆腐は、お客さんに出したあと新たな徳利、そして冷蔵庫から出された豆腐が、それぞれ燗づけ器と湯豆腐鍋に投入されます。徳利も1〜2本、豆腐も1〜2丁が常時スタンバイされているようです。
冷奴(350円)も、湯豆腐と同じ大きさのまるまる1丁分の豆腐が出されています。というか、まったく同じ豆腐を冷蔵庫から直接出すと冷奴、鍋で温めて出すと湯豆腐なんですね。冷奴は、この位置から見えないところで最終仕上げされているため、どういう風に仕上げられてるのかがよくわかりません。刻みネギがたっぷりのっているのと、最後に醤油がかけられているのはわかるんですが、そのほかはどうなってるんでしょうねぇ。冷奴には練りガラシは合わないだろうなぁ。
この店は午後4時から開いてるそうなのですが、このあたり(午後6時半前)でちょうど早くから来ていた人と、今ぐらいの時間からやってくる人の入れ代わりが激しくなってきました。テーブル、座敷以外はひとり客が多いので、みなさんひとしきり飲んだらスッと席を立つんですね。だいたい2〜3品と、2〜3杯で2千円弱ぐらいで切り上げる人が多いようです。スマートな飲み方ですね。
席を立つ人がいると、ちょうど店に入ってくる人もいるといった具合で、常にほぼ満席という状態が続いています。
新しく入ってきた人たちの注文を聞いていると、注文が多いのはフライ類。ほとんどの人が注文しています。フライ類の中でもよく出ているのが串カツ(350円)で、アジフライ(400円)とイカフライ(350円)がそれに続きます。2つあるフライ用の中華鍋は、常にフル回転の状態です。
フライのほかに多く出ているのが、海鮮サラダ(400円)です。
こんなに古びた、天井に裸電球が並ぶような店なのに、人気の品がフライとサラダというのもおもしろいですね。これまた横須賀ならではの洋風なのかな。
あ。古びているのは建物ですよ。店内は清潔で(古いなりに味があって)きれいですので、お間違いのなきように。
飲み物で人気なのは、レモンハイとウーロンハイ(どちらも400円)のようです。焼酎の割りものは、ホッピーをのぞくとこの2つしかありません。
それじゃ、私も常連さんたちの人気の品を注文してみますか。「ウーロンハイと海鮮サラダをお願いします」。
ウーロンハイの場合も、先ほどのホッピーと同様に計量用のコップからジョッキに焼酎が移されますが、ここで比較的大きめの氷が2〜3個投入されます。そして、ウーロン茶の瓶とともに手元に出てくるのです。ジョッキの残った空間に、ちょうどウーロン茶瓶1本分がきれいに入ります。
そして海鮮サラダ。レタス、キュウリなどの上に、イカ、タコ、エビ、サーモンの切り身が2〜3切れずつずらりと並んで、ドレッシングがかけられています。う〜む。これはまさにサラダなんだけど、刺身部分だけでみるとカルパッチョ風でもあるなぁ。それにしても、これが400円とは。人気があるのもわかる気がします。
この店のつまみは壁の短冊にずらりと書き出されています。一番安いのはモロキューの150円かな。ちょうどとなりの人が食べてますが、1本のキュウリの真ん中を輪切りに切って2分割したものがお皿にコロンとのっています。横にはミソがそえられて、実にシンプルだけどうまそうです。
次が200円の枝豆とチーズ。トマト、ポテト(フライ)、セロリは250円。煮込みなどが300円。そして人気の湯豆腐、冷奴、串カツ、イカフライなどなどの350円級にいって、アジフライ、アジ刺身などなどの400円級、さらにはアジタタキなどの500円級と続いています。ほとんどは350円か400円みたいですね。
本当は湯豆腐も食べてみたいところですが、あの大きさの豆腐を食べると、満腹になってしまいそうだし、やっぱりもう少し寒い季節が合うように思うので、次の冬にでも、燗酒といっしょにいただくことにしましょうね。
どうもごちそうさんでした。お勘定は1,500円でした。ここもいいお店だと思います。
店を出て左に進み来た路地を戻ります。突き当たりを右折し、もとの映画館の横まで出て、今度は右折して映画館の方向に向かいます。
映画館の先、右手にあるのが鶏カラアゲが名物らしい大衆酒場「天國(てんくに)」です。道路をはさんだ向かいは、これまた「泡屋」(正式にはこちらが「第二泡屋」らしい)です。2軒あるんですね。
その先の交差点を左折し、さらにその先の信号交差点を直進して進んだ先、右手にあるのがこれまた「銀次」ですが、こちらはビルの中の1階にあります。このビル自体が「銀次ビル」という名前なので、もしかすると自分のビルなんですね。
こちらの「銀次」は、先代のおにいさんが開いたお店だそうで、タウンページに登録している情報によると、こちらを「銀次第一酒場」。先ほど飲んできた古いお店のほうを「銀次第二酒場」というようです。
こちら第一酒場のほうは、いかにも今風といった感じの居酒屋さんで、値段も、品ぞろえも第二酒場とは異なるようです。第一酒場のほうが駅に近いにもかかわらず、残念ながら、あまりお客さんは入っていませんでした。
[参考情報]
その広場の一角に、まるでそこだけが時代から取り残されたようにポツンと古い1軒屋が残っています。看板には大きく「源氏」の文字が。う〜む。この駅前の一等地で、この状態のままで営業を続けられているというのはよほどの名店か、さもなくばよほどの変わり者か。よし。名店にかけてみるか。
入口に向かうと、なんと入口の扉は自動ドア。ここだけがまわりの雰囲気と合いませんねぇ。ウィ〜ンと自動ドアを開けて店内へ。「いらっしゃいませぇ」の声が響く店内は、L字カウンターのみで、10人も入れないぐらいの本当に小さいお店です。L字の奥にはサラリーマンらしき3人連れが、そして手前の短辺の位置には中年のアベック(ご夫婦かな)という、合わせて2組5人の先客がいます。私もその2組の間、L字でいうと長辺の下のほうに陣取ります。
座りながら、カウンターの背後にあるメニューを確認。球磨(くま)焼酎(300円)をもらいましょうかね。ロックでお願いします。
店はおやじさんとおかみさんの2人で切り盛りしているようですが、同じカウンター内にいながら大将はもっぱら調理専門。接客はおかみさんが担当しているようです。そのおかみさんから「お通しは温かいのと冷たいのとありますが、どちらにしましょうか。冷たいのはトコロ天、温かいのはチーズ団子のスープです」。右向こうに座っているご夫婦の奥さんのほうが、「温かいのはこれよ」と、ご自分のお通し小鉢を見せてくれます。「これはどうもありがとうございます。じゃ、私も温かいほうで」。う〜む。お通しを2種類用意しているとは、なかなかの店かもしれません。
小さい団子が1個入ったスープを肴に、冷たい球磨焼酎をチビチビといただきます。
さあて。つまみはなにをもらうかな。背後のメニューを再確認します。ほぉ。ニラ玉、お新香などの250円からはじまって、高いほうは活〆カレイ刺身(1,050円)、ウナギ白焼(1,100円)まで。まさに安いものは安く、高いものは高くというメリハリのきいたメニュー構成になっています。
おろ。オバイケ(400円、クジラの尾羽)がある。さっきの「銀次」にもクジラがおいてあったなぁ。クジラをよく食べるのでしょうか、このあたり。じゃ、さっそくこのオバイケをもらいましょう。
「はいはい」とにこやかに注文を受けてくれるおかみさん。その奥で、ブスッとした表情で真剣に料理に取り組むおやじさん。まったく好対照でおもしろい。
「お待たせしました、オバイケです」。ほぉ。オバイケというと、一般的に(辛子)酢味噌で食べることが多いんだけど、ここのオバイケは、オバイケの中の柔らかい部分だけを抽出して、三つ葉とともに酢醤油で和(あ)えています。いやぁ。これはとろんと柔らかくて、ちょっと酸っぱくて。おいしいもんですねぇ。
奥の3人連れは、刺身を食べているのですが、これがまた竹の器にたっぷりと盛られていて、見た目にもおいしそうです。駅前のこんな小さな店なのに、おもしろいもんですねぇ。
球磨焼酎のロック(300円)をおかわりして、今度は丸ドジョウ柳川煮(650円)というのをいただきましょうか。
カウンターの中では、あいかわらずおやじさんが黙々と調理を続けています。急ぐことなくじっくりと仕上げていってるところがいいですね。
そして出てきたのは大きな小鉢にたっぷりのドジョウ汁風の柳川煮です。煮汁がたっぷりの中に、丸ドジョウと溶き玉子がフワッと浮いている感じ。どれどれ。ん〜、これは柔らかいですねぇ。中骨以外の身の部分は、箸で持ち上げただけでも崩れ落ちそうなぐらいよく煮込まれています。長時間下ごしらえしたものを、今仕上げたんでしょうね。
そういえば、この夏はじめてのドジョウですねぇ。これはうまいや。お盆ごろになって、子持ちになったころにまた「どぜう鍋」を食べたいですね。それにしても、この汁もうまいなぁ。汁だけでも十分つまみになります。
なんの予備知識もなく、ぜんぜん期待せずに入った店だけに喜びもひとしおでした。どうもごちそうさんでした。お勘定は1,700円でした。もしかするとお通しが50円なのかも…。
この店については、書籍にも、インターネットにもまったく情報がない状態です。情報をお持ちの方は掲示板またはメールで教えてください。「行ってみたよ」というだけでもかまいませんので、みなさんからの情報をお待ちしています。
[参考情報]
さて、待ち合わせ時刻は午後7時なので、少し関内の街をぶらついてみますか。野毛のある桜木町や、中華街の石川町には降りたことがあるのですが、関内駅で下車するのは今日がはじめてではないかと思います。関内にもいろいろと気になっているお店があるんですよね。
その1軒が、関内駅の南側、常磐町(ときわちょう)にあるカクテル・バー「パリ」です。この店は、カフェ「スペリオ」と並んで、池波正太郎氏の書籍でよく紹介されているお店なのです。ははぁ、この店ですね。店はありましたが、シャッターが閉まったままの状態です。シャッターには営業時間も書かれていて、それによると午後5時から開いてることになっているのですが、午後6時を過ぎた今、店は閉まったままです。もう閉店しちゃったのでしょうかねぇ。
そこから相生町のほうへ足をのばすと、横浜でジャズといえば必ず名前のあがるライブハウス「BarBarBar(バーバーバー)」です。ここの外観もなかなか渋いですねぇ。その前を、再び関内駅方向へと戻り、「天吉」へ。
店内に入ると、すでに左側隅のテーブルにご主人が到着しています。「こんにちは」と挨拶している間に、奥さんも到着。全員がそろいました。まずはビール(キリンラガー中瓶、500円)をいただいて、乾杯です。(ビールはスーパードライを選ぶこともできます。)
天ぷらは季節の天ぷら(6品ほどで1,500円)や、食事まで一貫の天ぷら定食(1,800円)、さらには4千円ぐらいからのコースもありますが、今日はお好みでもらうことにしました。お好みのタネもメニューに書かれていて、それぞれ「1人前2貫 400円」といった記述になっていますが、お店のおばちゃんによると「3貫ずつでもできますから、おっしゃってくださいね」とのこと。
それにしても、天ぷらも、にぎり寿司みたいに1貫、2貫と数えるんですね。はじめて知りました。
それじゃまずは天豆天(そらまめてん)と、シャコ、ミョウガを3貫ずついきますか。あとはNご主人おすすめの東寺蒸し(とうじむし、700円)を3人前お願いします。
さて、明治時代に創業したこのお店ですが、この地に移ってきたのは昭和31(1956)年だそうで、この建物はそれ以来、そろそろ築50年を迎えようかというものなのだそうです。店内は1階がテーブル席と、わずか3席ばかりのカウンター席(まさに鍋前の特等席!)、2階が座敷という造りなのだそうで、2階にはお座敷天ぷらが楽しめるカウンターのある部屋(個室?)もあるのだそうです。
さあ、天ぷらが出てきました。ほほぉ。これはけっこうボッテリとした衣ですねぇ。「江戸前のサラッとした天ぷらとは違うんですよね、ここの天ぷらは」とN奥さん。たしかに江戸前の天ぷらとは分野の違う料理って感じです。どっちかというと洋食風かな。
東寺蒸しは、エビのすり身を湯葉で包んで蒸した団子風のものが2個。おいしい出汁(だし)をはった椀で出てきます。Nご主人おすすめの品だけあって、いいものですねぇ、これは。お酒が合いそうですね。「うむ。それじゃさっそく」と、注文したのは「十四代」の「本丸」(1合700円、特別本醸造酒)です。これが一番安い「十四代」なんですが、それでもうまいですねぇ。実に透明な味わいです。
天ぷらもメゴチやカボチャをまたまた3貫ずつもらい、今度は同じ「十四代」の「中取り純米・無濾過」(1合900円)です。この「中取り(なかどり)」というのは、酒を絞る段階で、酒袋の重みだけで自然に流れたお酒のことを言うのだそうです。「無濾過」というのは、酒の雑味や色調を取り去るための濾過を行っていないということです。最初から、濾過しないでも出せる酒造りをしていないとできないってことですよね。まさに「本当に日本酒?」って感じの味わいです。
そして、いよいよこの店の名物のひとつ、大かきあげ(1,600円)です。これは大きいなあ。目の前のN奥さんの顔ぐらいあります。横にナスの天ぷらと、ピーマンの天ぷらも添えられていて、われわれが3人なので気をきかせてくれたのか、揚げたてを3つに切り分けてくれています。
かきあげには貝柱、芝エビ、三つ葉が入っていて、ゴマと落花生をブレンドした自家製の揚げ油でカラッと揚げられています。以前、Nご夫妻がかきあげの作り方を聞いたそうなのですが、そのときに5代目の原茂男さんが、魅力ある声で、ていねいに作り方を教えてくれたそうです。玉子をたくさん使っているところも特徴のようで、「昔は玉子が貴重品だったので…」というお話があったそうです。
合わせるお酒はまたまた「十四代」。今度は「山田錦」(1合900円)です。この「十四代」というお酒は、しばらくぶりに飲んだお酒なんですが、うわさにたがわぬおいしさですねぇ。人気のほどがわかります。
となりのテーブルの老夫婦が食べている「かきあげ丼」(普通のかきあげがのって、1,400円)もおいしそうですねぇ。ちなみに「創業時の味」といううたい文句の「濱天丼(はまてんどん)」(1,500円)も人気があるのだそうです。この「濱天丼」には、小さめのかき揚げのほか、イカ、キス、ししとうの天ぷらがのっているとのことです。
そうそう。先ほど話題に出た魅力ある声の5代目は、サザンオールスターズの原由子さんのおにいさんです。彼自身、アマチュア・ジャズバンドのベーシストでもあるそうなので、音楽的な素養を持った兄妹だったんでしょうね、きっと。
午後9時になって、ラストオーダーの時間になりました。十分にいただいたので、お勘定をしてもらいましょうか。N奥さんがウォーカープラスの10%引きクーポン券を持ってきていたこともあり、3人で10,500円ぐらい(1人あたり3,500円ほど)でした。Nご夫妻が常連さんということもあって、「いつもどうもありがとうございます」と、店のみなさんに見送られながら店を出たのでした。
[参考情報]
伊勢佐木モールに入ると、左手に出てくるのが「横濱カレーミュージアム」です。横浜銀行の角を右折して、野毛方面に向かいます。このあたりは、通常は呼び込みのおにいさんが相当うるさい通りなのですが、今日はN奥さんがいっしょにいるためか、静かに通過できます。大岡川にかかる宮川橋を渡ると、右手に三日月状に広がるのが闇市時代の野毛を彷彿とさせる都橋商店街です。このあたりの飲み屋にも行ってみたいんですけどねぇ。ちょっと怖い気もするなぁ。
そのまま宮川町商店街を直進し、野毛大通りの1本手前、なかどおりを右折し、桜木町駅方向に向かいます。この先、左手の路地にあるのが焼肉「大衆」です。この店もNご夫妻の行きつけのお店で、ホルモンやジンギスカンなどが300円程度で食べられるのだそうです。外観はとても古びたお店ですが、きれい好きのおかみさんが店内を磨き上げているのだといいます。これは行ってみたいお店ですね。
さらになかどおりを北上し、左手2階にあるバー「グローリー」に入ります。ここはNご主人が何度か行ったことがあるお店なのだそうです。
L字カウンターだけの店内は、8人も入れば満席になりそう。先客はLの手前のほうに2人。それぞれひとり客の男性です。われわれ3人もカウンターの一番奥に腰をおろします。
「なにをおつくりしましょうか」。若いバーテンダー氏がたずねてきます。N奥さんはジンジャー入りのウォッカを使ったモスコミュール、Nご主人がボンベイサファイアを使ったジンリッキー、そして私はゴードンのマティーニをロックスタイルでいただきます。
「ここは葉巻もあるんですよ」とNご主人。見るとカウンターの上に、湿度も管理できる葉巻ケースがあります。へぇ〜、と眺めていると、バーテンダー氏が「1本おつけしましょうか。あまり慣れていないようでしたら、こちらの葉巻なんかどうでしょう」。1本250円から2,000円ぐらいまでの葉巻がある中、バーテンダー氏が指差したのは1本250円の葉巻のうちのハバナ産の1本です。「こちらならば、普通の煙草に近くて、もし肺まで吸い込んだ場合にもそれほどむせたりはしません」とのこと。じゃ、それをもらってみましょうか。
葉巻は、まず専用カッターで吸い口が切りおとされ、まるでバーナーのような専用ライターで、表面をさっと炙ってから火がつけられます。湿度を保っているため、それを飛ばすために表面を炙るのだといいます。
「はいどうぞ」と渡された葉巻をひと吸い。ほぉ。これはいい香りですねぇ。Nご主人にも手渡し、ふたりでまわし吸いです。香りはとってもいいんだけど、ときどき吸っていないと火が消えちゃうのだそうで、そのケアがちょっと大変です。(^^;;
ジンリッキーを飲み干したNご主人が、次の飲みものとして選んだのがニッカの「シングルカスク余市」。1987年に樽に詰められ、2002年に瓶詰めされた(つまり15年もの?)ものです。この「シングルカスク余市」は、2001年に行われた世界のウイスキーテイスティングコンテストで最高点を獲得し、世界中のウイスキー愛好家の注目を集めることになった品です。1ショットが1,600円。
どれどれ、とさっそく横取りしていただきます。
おぉ。カスク(62.5度)なのにまろやか! マッカランのいいやつを、もっとまろやかにしたような、実にふくらみを感じるウイスキーです。「シェリー樽なんでしょうか?」と質問すると、バーテンダー氏も「ニッカがシェリー樽を使っているという話はあまり聞かないんですが、シェリー樽の風味ですよねぇ」。
こうして、約1時間半ほどくつろいで、3人で約5,100円(ひとりあたり1,700円)でした。落ち着いたいいバーですね。
店を出ると午後11時。駅に向かっている途中で、ポツリポツリと降りはじめたかと思うと、ほんの1〜2分のうちに超がつくほどの大雨に。まるで熱帯地方のスコール並みですねぇ。変な天気です。
[参考情報]
店についたのは午後5時15分。夏らしく、入口の引き戸のひとつが葦簀(よしず)の戸になっています。その戸をあけて、「こんにちは」と店内へ。
先客は右手のカウンター席に3人。それぞれひとり客だろうと思いますが、均等割り付け状態で座っています。この直線カウンターにはギュッとつめると6人ほど座れます。(椅子は6つ用意されています。)
「いらっしゃいませ。そこにちょっと入れてあげてください」と女将さんから声がかかり、3人の隙間に入れてもらいます。これで、後ろから見るとほぼ4人の均等割り付け状態に変わりました。(^^)
老姉妹はあいかわらずお元気そうで、まず安心します。手伝いのおねえさんが、湯飲みに入った塗箸(ぬりばし)と、お酒用のグラスを持ってきてくれます。「最初は小ビンからお願いします」。涼しいとはいえ夏なので、やはりビールからいきましょうね。ビールは大ビン(700円)も小ビン(500円)もキリン一番絞りで、それぞれ豆のお通しが付きます。
女将さんと先客のみなさんとのやり取りを聞くともなしに聞いていると、カウンターの両端に座っている、それぞれ中年の男性は、まだ数回しかこの店に来ていない様子です。
「この店はどうやってわかりましたか」とたずねる女将さんに、「私は以前NHKかなんかのテレビで見てねぇ。最近になって本に載っているのを見て来てみたんですよ。ちょうど勤務先がこの近くに変わったこともありましてね」と左端の男性。「私も本で見て来たんですよ」と右端の男性。
「そういえば、最近も『散歩の達人』に出てましたよねぇ」と聞いてみると、「そうなんですよ。お断りしたんですけど、このあたりのお店がみんな載りますからということでねぇ。私どもだけがお断りするのも悪いかと思いまして。それがねぇ。あんなに大きく出ちゃって。年齢(とし)まで書いてあるんですから。すぐに電話して抗議したんですよ」と女将さん。
「いやいや。とてもいい笑顔で、いい写真だと思いますよ」と話すと、「そういえば、あの写真を見て、『元気そうな姿を見て、また来てみたんだよ』といらしてくださった方が何人かいらっしゃるんですよ」と、このことは嬉しそうでした。
目の前にはいつもの玉ネギ酢漬け、おから、そして平日の早い時間のサービスなのか、きぬかつぎの小皿が出てきます。となりの人がお酒をたのんだついでに、私も1杯目のお酒を入れてもらいましょうか。
「そういえば、この写真が出てたなぁ。私が見た本には」と右端の男性が目の前の燗付け器を指差します。「古くて、味のある燗付け器ですよねぇ、これも」と答えると、「これ、燗付け器なの?」とその男性。カウンターの中にいる妹さんのほうが「そうなんですよ」と、その質問に答えてくれます。
このカウンター上段の、一番入口側に鎮座している銅製の燗付け器は、この店のシンボルともいえるもので、右から左に向いて「武蔵屋」の文字が入っているのです。
妹さんは「ここの中に練炭(れんたん)が入るようになってましてね」と、燗付け器の後ろにある扉を開いて説明してくれます。単なる飾りかと思っていたのに、ちゃんと扉が開いたりすることにもビックリです。「その上に湯を沸かす釜のような部分がのるんです。上にある注(そそ)ぎ口からお酒を入れると、そのお湯のまわりを細い管が2周する間に燗がつくようになってるんです」。「燗が足りなかったら、もう1回上から入れるのよ」とお姉さん(=女将さん)。
「昔はねぇ」と妹さんが続けます。「この中のお湯で、湯豆腐を作ったりしてたんですよ」と懐かしそうです。ちょうど目の前にはタラ豆腐が出てきます。
「戦時中は、こういう金属はすべて供出になったんですけど、この燗付け器は毎日使っているものだからいいということで、供出しなくてよかったんです。お父さん(先代)は、空襲警報が鳴ると、これを持って造船所の防空壕に行ってたわねぇ」と女将さん。「ほら。ここを持つと運べるんですよ」と妹さんが、燗付け器の横についている耳のような部分を教えてくれます。なるほど。そういう歴史を持った燗付け器なんだ。
え〜と。2杯目のお酒をもらいましょうか。2杯目用の肴である納豆も追っかけて出てきます。
2杯目のお酒をチビチビやっているところへ、いつもの美人おねえさんの登場です。いえね。他のおねえさんもきれいなんですが、このおねえさんは、それに輪をかけて、うんときれいなのです。左端に座っているお客さんが、「うわぁ。宝塚かと思ったよ」と感激するぐらい。(笑)
そのおねえさんの登場で、お手伝いの若い人の話題になります。昔は「武蔵屋」の手伝いはずぅ〜っと男子学生だったのだそうです。いつのころからか、それが女子学生になり、今まで続いているのだといいます。お店の側でアルバイトを募集したりするのではなくて、前の人から次の人への引き継ぎといった感じで続いてきたのだそうです。
「結婚式に呼ばれたり、何年かたってから家族を連れてきてくれたりするんですよ」と、女将さんの顔もほころびます。
お手伝いの人は、ずっと一人だったのですが、昨年あたりから二人になっているようです。たしか、ちょうどお店が週休3日制(土日月休)になったころからだったでしょうか。
二人になって登場したのが、この美人おねえさんです。私の記憶では、このおねえさんは、以前、学生時代に、大学院を出るまでの6年間、ここ「武蔵屋」でアルバイトをしていて、卒業と同時に、この近くの(超がつくほど立派な)企業に就職したのです。卒業前に一度だけ、「私ですみません」と照れるように言いながら、3杯目のお酒を注いでもらった記憶があります。
今ももちろんその会社で働いているのですが、仕事が終わってから、手伝えるときにはこちらに来て手伝っているとのことです。どんどん手伝いに来てもらいたいものですね。(笑)
さあ、その3杯目。なんと、今日もまた美人おねえさんが注いでくれます。前回はコップからあふれちゃって、「すいません、すいません」と、あわててカウンター上を拭いてくれたのですが、今回は土瓶(どびん)の持ち方も堂にいったもので、ツツゥ〜ッとそそぎ込みながら、土瓶を高く持ち上げ、最後にコップの近くまで降ろしてきながらピタリと止めます。お見事! ちょうど表面張力です! これはもう、免許皆伝の域かな!?
3杯目のつまみは、例によってお新香です。年中、いや何年たってもちっとも変わらないこの安心感がいいですね。いつもと同じ顔があって、いつもと同じ酒が出て、そしていつもと同じ肴をつつく。あぁ、この幸せなこと。
ふと気がつくと、店内はすでにかなりの入りになっています。
美人おねえさんも、女将さんに代わってときどきお酒を注いで回っているようです。女将さんよりは勢いがよくて、注ぐときにドボボッて感じなのですが、ま、それも若々しいといえば若々しくて、元気があっていいですよね。
さあ、お酒も肴もちょうどなくなったので、今日はこれで腰をあげますか。時刻は午後6時40分。1時間半近く過ごしたことになりますが、そんなに長くいた気がしないですねぇ。お勘定はこれまた例のごとく2,400円(ビール小瓶セット 500円 + お酒3杯セット 1,900円)。この値段も、ここ数年同じですね。
どこだろうなぁと散策することしばし。「楊貴妃も腰抜かすチンチン麺」でおなじみのラーメン屋「三陽」の向こう、ちょうど焼き鳥の「若竹」の真向かいに、目的の店「福田フライ店」を発見です。とはいえ、特に看板が出ているわけではない。(いや、出ているかもしれないんだけど、私の記憶にはありません。)
ちょこっと道路に突き出すような感じのカウンターに、おじさんが2〜3人たむろって、串揚げをほうばっている様子を見て、「きっとここに違いない」と判断したのでした。
そのおじさんたちの後ろを通り抜けて、店の奥のちょっと広くなった部分に入ります。この店は四角い造りなのですが、店の入り口左側に内部が揚げ場にもなっているカウンターがあるため、人が入れるスペースとしてはqの字のようになっているのです。そのqを取り囲むように、まわりの壁にカウンターが設置されています。したがって、お客さんは壁に向かって飲むようになります。
カウンターの中にはおばちゃんがひとり。どうやらこのおばちゃんだけで切り盛りしているようです。
串揚げっつうことだから、酎ハイをもらおかな。「はい」と返事したおばちゃんは、サワーグラスに氷とともに入れられた焼酎(250円)と、それとは別に炭酸の瓶(150円)を渡してくれます。キャッシュ・オン・デリバリー(品物が出たとき払い)の場合も想定して、小銭を握りしめていたのですが、どうやらお勘定は後でまとめて清算するようです。
さっそく酎ハイをこしらえて、ひと口ふた口飲みながら、壁のメニューを確認します。
一番最初のところにクジラ(170円)があるので、これは絶対もらうことにしましょうね。ちなみに、この170円というのが串揚げの中では最高値で、この一品のみです。ほとんどの串揚げが120円で、野菜はだいたい70円。アサリやカキなども含めて約25〜30種ぐらい品書きがならんでいます。その中から串カツとイカ(どちらも120円)の2品を選んで、クジラとともに、それぞれ1本ずつ注文します。
すぐにカウンター内の揚げ場で、その3品を揚げはじめます。ほとんど待つこともなくといった感じで揚げおわったようで、おばちゃんから「ソースは普通? 辛いの?」と声がかかります。なにしろはじめてなので普通にしておきましょうね。
「はい。まずクジラ」と鯨カツが出てきます。ソースにはどぶんとつけこむようで、衣のまわりにたっぷりとソースが絡まっているようです。とはいえ、どうやら薄口のウスターソースのようで、衣の色がやや茶色っぽくなった程度にしか見えません。
ほぉ。これはうまいもんですねぇ。
追いかけるように串カツとイカも出てきます。
このソース味ともあいまって、ホコホコといくらでも入りそうですねぇ、これは。大きさ的にはもつ焼きや焼き鳥などと同じくらいです。
名残(なごり)惜しいのですが、「武蔵屋」の直後なので、もうそんなに食べられないし、実は次のお店でまた揚げ物をねらっているので、今日はちょっと下見程度にしておきましょうか。また今度じっくりと来ることにしましょうね。
どうもごちそうさん。お皿やコップをカウンターに返しながら、お勘定をお願いします。約20分の滞在で、810円でした。こうやって、サクッと飲んでスッと立ち去れるのが立ち飲み屋のいいところですよね。
このお店は、散歩の達人ブックス「東京で温泉! 気分」でちょこっと紹介されているほかは、メディアやネットにはほとんど登場していないお店なのです。
先日、このページをご覧になったKさんから、『最安値は南京豆200円で、常連はまずこれをポリポリやって料理を待ちます。必ず注文するハムかつ(400円)は魚肉混合の正統派プレスハム、キャベツ千切りにレモンが添えられています。てっぱい(300円、赤味噌仕立のあさりのぬた)は京都三条大橋「赤垣屋」のにも負けないほどの一品。自由が丘「金田」のやや上品なてっぱいもいけますが、ここのは市民酒蔵の名に恥じず大盛り廉価です。もちろん、定番、ポテトサラダも安心美味です。他の肴も結構イケており、日替わり品なども充実しています』というおすすめのメールをいただき、これはぜひ行ってみなきゃと途中下車したのでした。
店はJR新子安駅と京急新子安駅の間にある、京急線の踏み切りのすぐ横。どちらの駅からも歩いて1分かかるかどうかといった、非常にいい立地条件のところにあります。大きな暖簾(のれん)には、「市民酒蔵 諸星」と大書されていて、いかにも大衆酒場といった風情です。
その暖簾をくぐって店内に入ります。店内は縦に長い四角形になっていて、右側には4人掛けのテーブル席が整然と6卓ならんでいます。そして、特徴的なのは左側です。これはなんと表現したらいいのか。いわゆる直線カウンターなんですが、そのカウンターの両側に、それぞれ10〜12人ぐらいお客さんが座れるようになっているのです。したがって、カウンターといったらいいのか、幅60センチぐらいの長細〜いテーブルといったらいいのか。
店に入ったのは午後7時40分ごろですが、右側のテーブル席は、各テーブルともそれぞれグループ客が座っている状態。しかし左側のカウンター席はパラパラとまばらに3割程度の座り具合といったところです。
左側のカウンター席への座り方がまた面白いですねぇ。なにしろカウンターの幅がせまいので、グループ客やカップル客は対面した状態で座っていますが、ひとり客同士は、お互いにすぐ目の前にほかのお客さんがいないように、互い違いに座っているのです。たしかに、この幅だと、自分の飲みもの・食べものを置くといっぱいいっぱいですもんね。
そういう状況を確認しながら、ずいずいと店の奥のほうに進み、カウンターの奥から3つめぐらいのところに陣取ります。
店の奥にある厨房と、この長いカウンターとテーブル席があるフロアを行き来しているおにいさんに、まずは小ビンのビール(330円)を注文します。すぐに出てきたビールは、横浜らしくキリンラガービール。お通しは切干大根(きりぼしだいこん)です。
ビールを飲みながら、壁のメニューを確認します。ありゃ。残念ながら「ハムカツ」も「てっぱい」もないなぁ。ビールか酎ハイで「ハムカツ」、その後日本酒に切りかえて「てっぱい」という段取りを頭に描いていただけに、これら2品がないのはとても残念です。
お。「レバカツ」(350円)がある。「ハムカツ」の代わりはこれでいってみましょう。
近くを通るおにいさんに、「すみません」と注文の品を告げますが、忙しいのか、機嫌が悪いのか、仏頂面のまま注文をとっていきます。こういう感じのお店は、一見(いちげん)さんにはなじみにくいんですよね。
考えてみると、荻窪の「やき屋」にしても、沼袋の「ホルモン」にしても、あまり愛想がいいお店とは言えません。どっちかというとぶっきらぼうといってもいいような態度です。しかし、慣れるとそれでも別に問題なくなってくるんですよねぇ。逆に、常連さんになってからも、ひとりで静かに飲んでられるということで、長所的であったりさえします。
この点に関しても、いい店と、悪い店の違いがあるようで、いい店はたとえぶっきらぼうでも、それがだれに対しても同じであるということ。悪い店は、たとえば常連さんとは仲良く親しげに会話を交わしてるんだけど、一見さんや、それに近いお客さんに対してはぶっきらぼうであったりすること。この2つは、同じぶっきらぼうでもまったく違うのです。
「やき屋」「ホルモン」なども、だれに対しても同じ態度をとることができるから、それが店のスタイルとして認知されているのだろうと思います。見ていると、ここのおにいさんも、どこでも常につっけんどんな態度。お客さんを歓迎していないように見える態度です。ちょっとうれしくない態度ではありますが、慣れてくると「そんな店」として認識できるようになるのかもしれませんね、ここも。ただ、「やき屋」や「ホルモン」などの凛(りん)とした態度とくらべると、やる気のない(あるいは機嫌の悪い)ぶっきらぼうさのように感じるのが、気のせいだといいのですが…。
さぁ。出てきたのは「レバカツ」です。「レバカツ」といえば、思い出すのが月島(つきしま)です。もんじゃ焼きの陰に隠れていますが、実は「レバーフライ」も月島の名物のひとつらしいのです。この月島の「レバーフライ」は、薄く平たくスライスしたレバーをフライにしたものです。しかし、この店の「レバカツ」は、いかだ状にスライスした、断面が四角いレバーをそのまま揚げています。月島の「レバーフライ」は、レバー好きじゃない人も食べられる、つまりレバーをほとんど感じさせないというのが売りのひとつですが、こちらの「レバカツ」は、レバー好きの人向けと言ってもいいでしょうか。もつ焼きのレバーが、そのままカツになっているイメージを想像してもらうと近いのではないかと思います。
さて。「てっぱい」もないことだし、この店も今日は下見程度にとどめておきましょうか。約30分の滞在で、700円。
店内には酒蔵会社の美人画ポスターや鏡などもあって、古い居酒屋の風情たっぷりです。酒や肴の値段的から見ても、毎日やってくる常連さんが多そうな店だと思います。
入口の木扉をよっこいしょと開けて店内へ。水曜日の店内は比較的余裕がある状態(5割程度の入り)です。カウンターだけを見ると3割程度の(つまり3〜4人座っている)状態です。私もL字カウンターの長辺の、入口に近い位置に腰掛けます。
L字カウンターの中は、奥を店長が、そして手前を若いバーテンダー氏が担当しています。しばらく来ないうちに、若いバーテンダー氏が代わってますねぇ。このおにいさんは、たしか以前2階のカウンターを担当していた人です。
そのおにいさんに、まずは角のハイボール(シングルが280円だと思う)を注文します。「角」は、「サントリー角瓶」のことです。
飲みものを注文すると、つまみのページを開いた状態でメニューを渡してくれます。いつもは野菜スティックやポテトサラダ(どちらも400円)などを注文したりするのですが、今日はけっこう揚げ物を食べてきたので、もういいかな。
おつまみの注文はせずにいると、お通し(400円)として枝豆が出てきました。お通しは何品か用意しているようで、お客さんが注文した品とバッティングしないように出てくるようになっているみたいです。
角のハイボールも飲み終わり、次にたのんだのは「ボンベイサファイア」(400円)というジンです。ロックでお願いしますね。
ジンというのは、ジュニパーベリー(ねずの実)等で香味を付けた無色透明辛口の蒸留酒のことで、もともと(ジンのできた17世紀半ばごろのオランダで)は、熱病の特効薬として売り出されていたのだそうです。それが酒として人気を集めるようになり、徐々にオランダを代表する酒に育っていった。そして、後にオランダからイングランド王に迎えられたウイリアム3世が、ジンの普及に努めたため、イギリスもオランダと並ぶジンの産地となったのだそうです。
そんなジンの中にあって、ボンベイサファイアは、その香り付けに、先ほど登場したジュニパーベリーのほか、コリアンダー、アンジェリカ、オリス、リコリス、レモン果皮、アーモンド、カシアなど10種類の薬草等を使っているということが、その美しいブルーのボトルのサイドに書かれています。
なかなか、普通(?)のビフィータやゴードンとは違った味わいでいいですね。
約1時間くつろいで、今日は1,080円でした。
「いらっしゃい」と店長。さすがに世間の平日、開店直後とあって、今日は私が1番乗りのようです。さっそくカウンターの中央部に腰をおろしながら、「ビールの小瓶とお新香をください」と、いつものパターンで注文します。
小瓶のビール(310円)の銘柄はサッポロ黒ラベル。今日のお新香(100円)はキャベツとキュウリです。このお新香は自家製のようで、日によって内容が違うんですよね。
それじゃ、これまた例によってレバーとコブクロをちょい焼きで2本ずつ(もつ焼きは1本100円)お願いします。やっぱり、このちょい焼きを食べなきゃね。「ホルモン」に来たような気がしない。
ちょい焼きは、その名のとおり表面にちょっとだけ火を通した状態で、刻みネギがパラパラとふられ、ショウガ醤油がかけられて出てきます。
じゃ、焼酎(210円)ももらいましょうか。コップによく冷えた焼酎がなみなみとつがれ、その横にドンと梅シロップが置かれます。この梅シロップを、好みに応じて焼酎の中にちょっとたらし入れると、焼酎の梅割りができあがるわけです。
このあたりで、常連さんらしきおじさんたちが続々と店に入ってきます。飲むものも、食べるものも大体決まっているようで、店長とひと言ふた言、短いやり取りで注文するだけです。
私も焼きものをもらいましょうか。マメ(腎臓)があるかどうかを確認したところ、あるとのこと。さすがに、この時間帯に来るとすべてのものがそろってるんですね。じゃ、そのマメと、テッポウ(直腸)、オッパイ(乳房)、アブラをそれぞれ1本ずつ、塩焼きでお願いします。
なにしろ、この店のモツは新鮮である上に、下ごしらえもしっかりしているようで、塩焼きで食べても臭みもなにもないのです。モツの部位ごとの味わいがしっかりと認識できます。
前の席にいる常連さんらしきお客さんは、すわるなり焼酎と煮込みをもらっています。この煮込み(290円)もおいしいんですよね。味もさることながら、煮込み加減(モツの柔らかさ度合い)がまたいいのです。モツの食感を残しながらしっかり煮込まれているのです。
う〜む。まだまだ飲み食いしたいところではありますが、これから自転車で家まで帰らないといけないので、酔っ払っちゃわないうちに店を出ますか。どうもごちそうさん。約45分のもつ焼きタイムで、今日は1,420円でした。「毎度どうも!」とニッコリ微笑む店長に見送られながら店を後にしたのでした。