[03.07.21]

2003年6月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


6月2日(月) 6月だ! 鮎だ! … 居酒屋「第二力酒蔵(だいにちからしゅぞう)」(中野)

都内での仕事を終えて、中野まで戻ってきたのが午後6時。月曜日だけど1軒行っときましょうか。6月に入ったので鮎(アユ)なんかいいですね。となると、「第二力酒蔵」かな。

「第二力酒蔵」には、店に向かって左右2箇所の入口があります。少人数の場合は右側(中野駅に近い側。冷蔵陳列ケースの横)から入り、グループの場合は左側から入るのがいいようですが、店内はつながっているので、どちらから入っても問題ありません。

その右側の自動ドアの入口から店内へ。この入口から入ると、すぐ正面にあるのがお酒の燗付け場を取り囲むL字(左右逆)型のカウンター席です。カウンターの中には燗付けをはじめ、飲み物類を用意するおばさんがいて、カウンター席のお客さんたちの話し相手もしてくれるのです。そんなこともあって、この燗付け場周りのカウンター席が、ひとり客の常連さんたちには人気の場所のようです。

午後6時とあって、すでにこの燗付け場カウンターはいっぱいです。しかたなく、右側の直線カウンターのまん中付近に座ります。燗付け場カウンターは、まわりのテーブル席と同じぐらいの高さなのですが、こちらの直線カウンターは1段高くなっています。直線カウンターの中は厨房で、5〜6人の板さんたちが料理を作っています。こちらのほうは、あまりその板さんたちと会話をするという雰囲気ではありません。したがって、こちらのカウンターはひとり客にはあまり人気がなく、アベックなどの2人連れに向いているように思います。

つまり、独りだと燗付け場まわりのL字カウンター、2人だと右手の直線カウンターというのが私のおすすめです。そして3人以上だと、燗付け場から左側に広く展開しているテーブル席や、さらにその左側の小上がり席、さらに宴会だと2階の座敷席といったように、幅広い対応が可能なようですね。

席につくと、すぐにフロア係のおねえさんがお絞りや、紙のプレースマット(食卓でひとり分の食器を置く小型のテーブル敷き)をもってきてくれます。

「瓶ビールと鮎の塩焼き。あと、豆腐煮をください」と一気に注文します。焼き魚は多少時間がかかりますから、早めにたのんでおく必要があるのです。

すぐにアサヒ・スーパードライの大瓶(580円)と、お通しの小鉢が出てきます。今日のお通しはザーサイとエノキの酢の物です。ちなみに、お通しはサービス品(無料)のようです。

そのお通しをつつきながら、おいしくビールをいただいているところへ、まずは豆腐煮(とうふに、400円)が出てきます。豆腐煮は、魚(アラ煮)の煮汁で豆腐を煮込んだもので、この店の人気の品のひとつでもあります。豆腐は、まるまる1丁を4等分したものが4つ。つまりちょうど1丁分が、大きなお皿にきちんと並べられ、上に刻みネギがかけられています。豆腐が煮汁で褐色に染まって、見るからにおいしそうです。

どれどれ。…。ん〜、口に入れるとトロンととろける豆腐に、よーく魚のうまみがしみこんでいて…。ホフホフ。ちょっと熱いけどいいですねぇ、これは。人気があるのもわかります。もっと早くから知ってればよかったなぁ。

この豆腐煮がこんなにやわらかいのは、注文が入ってから豆腐を煮はじめるということもあるのだと思います。それなのに、味もしっかり染みこんでいるのがうれしいですねぇ。

いずれにしても、アラ煮といっしょに煮込まないといけないので、アラ煮または豆腐がなくなった時点で売り切れとなります。早めになくなることが多いようなので、店に入ったらまず注文しておきたい一品です。

ちなみに、アラ煮(500円)を注文すると、この豆腐煮が1つ(つまり1/4丁分)ついてくるようです。魚も豆腐も食べたいというときはこちらもいいかも。

豆腐煮に舌鼓(したつづみ)を打っているところへ、さぁ、焼きあがってきましたよ。鮎です! この鮎は大きいなぁ。30センチ×10センチぐらいの長方形皿に、丸々と太った鮎がどっかりと乗せられています。皿の端っこのほうにはタデ酢の入った小皿がのっています。この鮎の塩焼きが750円。紀州・和歌山産だそうです。

じゃ、ここらでお酒ももらいますか。キンシ正宗(小徳利、320円)をお願いしますね。

今日の鮎は、あまり香りが高い鮎ではありませんが、身がプリッとはって大きいので、非常に食べ応えがあります。そうはいいつつも、結局、化粧塩にまみれた尾びれを残して、頭も骨もすべていただいちゃいました。

今年初の鮎に満足しつつ、今日は終了です。お勘定は2,160円(2,050円+税)。約1時間の滞在でした。


6月5日(木) 冷汁でいただく出羽桜 … 居酒屋「もー吉(もーきち)」(神楽坂)

以前一緒に仕事をしていたメンバーで、久しぶりに集まって飲むことになりました。集まった場所は、メンバーのひとりの紹介で、神楽坂の居酒屋「もー吉」です。なんだか、ふざけた名前だなぁと思っていたら、同じ神楽坂にある居酒屋「もきち」の姉妹店なんですね。

店内は8人掛けぐらいのテーブル席がずらりと並んでおり、各テーブルの間は天井から引き下ろされた仕切り布でやわらかく仕切られています。

「3人で予約している○○ですが…」と入ると、「こちらへどうぞ」と、8人掛けのテーブルの一角を指し示されます。見ると、そのテーブルの別の一角には違うグループが入っています。あらかじめ予約して入って、こういう座席配置になるということは、店内には4人掛けのテーブルはないんでしょうねぇ。

そのテーブルの一角に腰をおろし、まずは生ビール(中ジョッキ、560円)を注文します。夏場になってくると、やっぱり乾杯は生ビールになりますね。

各テーブルには、焼肉屋さんのようにコンロが埋め込まれています。「もきち」「もー吉」という名前からもわかるとおり、この店は山形料理のお店なのです。このコンロで、山形牛を焼くんでしょうね。

さぁ。つまみはなんにしましょうか。まずは山形料理っぽいところからいきましょうか。「玉コンニャク」(500円)と「いもご煮」(800円)、「冷汁(ひやじる)」(600円)、「味噌の紫蘇(しそ)巻き」(500円)といったところかな。え? せっかくだから山形牛も食べたい? え〜と。牛のメニューもけっこうありますねぇ。ロースやハラミ、ハツモト、リードボー、タンなどのほか、煮込みがもつ、すじ、テールなど、そして刺身がタン、レバー、ロースなどで、それぞれ600〜1,200円ぐらいです。個人的には「牛もつ煮込み」(600円)といきたいところですが、他のメンバーはあまり内臓料理に慣れ親しんでいないようなので、ここは一歩我慢をして「牛すじ煮込み」(600円)にしましょうね。牛すじも大好きです。

生ビールをおかわりするころに、まず出てきたのが「味噌の紫蘇(しそ)巻き」です。細長いお皿に、紫蘇の葉でくるくるっと巻いた味噌がずらりと並んでいます。サイズで言うと、そうですねぇ、直径5ミリ、長さ5センチといったところでしょうか。なんでもない料理に見えるのに、いいつまみになりますねぇ、これは。

そして「玉コンニャク」です。この「玉コンニャク」は、山形県内の観光地ならどこでも目にすると言われるほどの名物なのだそうです。直径4センチ程度の球形のコンニャクをゆでて、スルメのだし入り醤油の中で加熱しながらかき回すとできるのだそうです。食べるときにはカラシをちょいとつけていただきます。

ん〜。こうして味噌味、醤油味が続くと、やっぱり日本酒ですよねぇ。メンバーのひとりから、「僕は新潟出身なので、あまり他の酒は飲まないんだが、山形の『出羽桜(でわざくら)』は好きなんだよねぇ」という発言があり、「それじゃ、それをもらいましょう」ということになりました。出羽桜は、吟醸酒「桜花(おうか)」が2合で1,200円、特別純米吟醸酒「出羽燦々(でわさんさん)」が同じく2合で1,500円です。「桜花」をいただきましょうか。

「出羽桜」以外の地酒の種類としては、オリジナルブランドの「もきち」数種類のほか、山形の「くどき上手」、秋田の「刈穂」、新潟の「久保田」、石川の「手取川」などなど、全部で12〜13銘柄が並んでいます。この店は(姉妹店の「もきち」も)、基本的に酒は2合単位で、1,100〜1,700円といったところです。

大きな鉢のような器に盛り込まれた「いもご煮」も出てきました。これは、「芋煮」「いもっこ汁」ともいわれる山形の郷土料理で、サトイモ、牛肉、野菜、こんにゃくなどを煮た、醤油味の鍋物(なべもの)です。

山形のほうでは、秋(9月ごろ)になると河原に、石をつんだ即席のかまどをつくり、材料がたっぷりはいった大鍋をのせ、大勢でグツグツ煮えた鍋をかこんで酒を酌み交わす「いも煮会」をするグループがみられ、風物詩にもなっているのだそうです。

そして、これまた同じような大きな鉢に盛り込まれた「牛すじ煮込み」です。全体として醤油で味をつけるというのが山形料理の特徴のようですね。

さらには「冷汁(ひやじる)」。これは汁たっぷりの山菜おひたしという感じのもので、山菜がとれる今の時期(6〜7月ごろ)の季節の郷土料理なのだそうです。宮崎の郷土料理の「冷汁」と同名ですが、料理の内容はまったく違います。

この間に、お酒のほうもオリジナル銘柄の「もきち 延寿(えんじゅ)」や、同じく「もきち 美禄(みろく)」(どちらも、2合が1,100円)も試してみたのですが、結局「出羽桜がうまい」ということで、それ以降ずぅ〜っと「出羽桜」をいただいています。

つまみのほうも「もきちサラダ」(650円、白ミソ味のサラダ)や「冷奴」(450円)、「お新香」(450円?)などを追加します。

結局、午後7時から飲み始めたわれわれが席を立ったのは、午後11時10分。ほとんど最後の客となってしまいました。会計は3人で15,200円(ひとり5千円強)でした。


6月6日(金) 日付けをまたいで … 居酒屋「ほ里乃家(ほりのや)」(鷺宮)

金曜日はなぜか仕事の終わり時間が遅いんですよね。休みに入ってしまうので、少しでもキリがいいところまで進めてしまおうとするからでしょうか。今週も今週とて、横浜の会社を出たのが午後10時過ぎ。鷺ノ宮駅についたのは11時40分。もうすぐ明日になっちゃいます!

駅のすぐ近くにある居酒屋「ほ里乃家」で、夕食がわりになにかつまんで帰りましょうか。

入口引き戸をあけて店内に入ると、この真夜中近い時間にもかかわらず、まだ常連さんたちが2〜3人ばかり飲んでいます。

ビンビールをお願いします。ビールはアサヒ・スーパードライの大ビン(550円)で、お通し(200円)はカブとキュウリの辛子おひたしです。

まずは刺身でしょうか。今日の刺身は…。マグロ(500円)、ヒラメ(600円)、カツオ(700円)ですか。まだヒラメもあるんだ。今日はこのヒラメをいただきましょうか。

店主が、カウンター内の厨房でスィ〜ッ、スィ〜ッと刺身を引いて、「はい。お待ち」と出されます。さすがにヒラメの身は美しいですねぇ。大きな切り身が8切れぐらいと、縁側(エンガワ)の部分が2切れほど添えられています。1尾からおろしていくからこの縁側が取れるんですね。身のほうは、やっぱり冬場のヒラメのほうがしまりがあるように感じます。

普段は、ビールを飲み終えると日本酒(燗酒)に移るところですが、今日はもう少し冷たい飲み物を続けたいので、チューハイ(320円)をもらいましょうか。考えてみると、この店でチューハイを飲むのははじめてですねぇ。チューハイにはレモンスライスが1枚添えられています。

ヒラメがなくなる前に、次のつまみをたのんどきましょうかね。ずらりと並んだ短冊メニューを見渡します。ナス焼き(350円)、ゲソ焼き(250円)、もつ煮込み(350円)なんてところにもひかれますねぇ。

と、ここで新しく入ってきた夫婦客から焼きとりの注文が入ります。なるほど。今日はチューハイだし、焼きとりもいいですねぇ。じゃ、こっちにも焼きとりを1人前、塩焼きでお願いします。

この店の焼きとりは、いわゆる焼きとんなのですが、4本1人前で350円。種類もいろいろとあるようで、こちらから指定することも(ある程度)できるみたいです。塩焼き、タレ焼きは指定できます。

焼きとりが焼きあがったところで、チューハイもおかわりです。ほほぉ。今日の焼きとりは、レバー、シロ、ハツ、タンかな。向こうの夫婦はタレ焼きで注文したので、内容が若干違うようです。

ゆっくりとくつろいで飲んでいるうちに、そろそろこの店の閉店時刻(午前1時)が近づいてきました。常連のみなさんもボチボチと腰をあげ始めましたので、私のほうも終わりにしましょうか。どうもごちそうさま。今日は2,340円でした。


6月7日(土) 濃い店発見! … 大衆酒場「バクダン」(高円寺)

土曜日は図書館です。図書館に行った後、阿佐ヶ谷駅近くの「川名」に行くことが多いのですが、今日はちょっと違うお店を探してみましょうか。自転車でフラフラと高円寺方面に向かいます。

阿佐ヶ谷−高円寺間は、JR中央線のガード下の通路がつながっているのです。ここは、ほとんど車が通ることもなく、徒歩や自転車の人たちの通行路となっているのでした。

その通路を通って、高円寺駅ガード下へ。先日行った「四文屋(しもんや)」の高円寺駅ガード下店も、午後5時過ぎ現在で、すでにお客さんが大勢入っています。こちらも人気があるようですねぇ。

高円寺駅を北口側に出て、高円寺純情商店街に入ります。ここは、ねじめ正一氏の「高円寺純情商店街」(平成元年直木賞受賞作)から現在の名称になったそうで、それ以前は「高円寺銀座」と呼ばれていたのだそうです。

突き当りを左折して、次の商店街(純情商店街と平行する商店街)を右折します。ここは高円寺庚申通り商店街です。この通りに、けっこう古そうな店が多いんですよねぇ。

まわりをキョロキョロしながら、庚申通り商店街を北上します。もうそろそろ早稲田通りに突き当たるぞという少し手前。左側角に、いかにも古そうな大衆酒場を発見。しかも、ホッピーの文字も見える。これはいいかも。

店名は片仮名で「バクダン」と書かれています。この店名もすごいですねぇ。

角地にある店なので、角を挟んだ両側に入口があるようですが、とりあえず庚申通りに面した入口から店内に入ります。店内は、こちらの入り口側から見ると縦に長くつづいており、手前側の両側に4人掛けのテーブル席が4つ、そしてその右奥に2人掛けのテーブル席が1つ並んでいます。

現在、午後5時半ですが、一番左手前のテーブル席をのぞいて、それぞれ何人かずつお客さんが座っている状態です。この一番左手前のテーブルは、ちょうど真上にテレビが置いているので人気がないんでしょうね、きっと。

テーブル席の奥はカウンター席になっていますが、こちらのほうは座っている人はいないようです。

ひとりなのでカウンターでもいいのですが、こうしてだれも座っていないと、ひとりだけ奥に向かうのもなぁ。しかたない、左手前のテーブル席に座りますか。

店のほうは、おばあさん(大女将)とその息子(店主)、さらにその息子(おばあさんにとっては孫)という3世代だろうと思われる3人で切り盛りしているようです。大女将がテーブル席を見ていて、店主とその息子はカウンターの中の厨房で料理を作っている様子です。

その大女将が注文を「いらっしゃいませ」と注文を取りにきてくれます。「ホッピーをお願いします」と、まずは飲み物を注文します。

テレビの真下に、今日のおすすめメニューが書き出された黒板があります。ちょうど私の目の前ですね。黒板のメニューは250円ぐらいからはじまって、300円、350円、380円、400円という価格帯の品々が続き、カツオ刺し、カツオたたきが450円、そして最高値の生ウニとマグロ刺身が500円です。黒板メニューは約30種類。

それとは別に、壁に飲み物や定番のつまみメニューが張り出されています。こちらのほうはもっと安くて、チーズや納豆の100円というところからはじまって、コロッケ、えんどう豆、冷奴が200円。お新香、しらすおろし、ポテトサラダ、マカロニサラダ、冷やしトマトなどなどが250円といったところ。定番メニューは約15種類です。

「はい。ホッピー割りね」と、大女将が氷入りのサワーグラスに入った焼酎と、それとは別にホッピーのビンを1本トンと出してくれます。じゃぁ、黒板メニューの中から、コブクロ(380円)をくださいな。

それにしても、この焼酎。やや小さめのサワーグラスとはいえ、ほとんど満杯ぐらいまで焼酎が入っています。う〜む。ホッピーを入れるすき間がないぐらい。このホッピーが350円。黒ホッピーも選べます。

コブクロが来ました。ほほぉ。生っぽい感じのコブクロを小鉢に入れて、ニンニク醤油で味付けしたものです。これはうまいですねぇ。いい内臓を使っているようです。

さてと。ナカ(ホッピーの焼酎部分)をおかわりしましょうか。「ホッピーの焼酎だけおかわりください」と大女将に注文します。「はい。焼酎のおかわりね」。

なるほど。この店ではナカとは呼ばないのかな。そういえば、完成した飲み物としてのチューハイやサワーといったメニューもなくて、そのかわりに焼酎が250円、それを割るためのサワーやトチュウ茶、瓶のホッピーなどが200円となっています。この両方を買って、自分で割って作るんですね。

まわりのお客さんはどうかというと、先客のみなさんたちはほとんどが常連さんのようで、みなさん1升瓶の焼酎をキープしていて、氷をもらって、それを割るためのサワー、トチュウ茶、ホッピーなどを別途購入して飲んでいるようです。こういう飲み方が、この店では標準的な飲み方なのでしょう。

焼酎が出てきたところで、つまみのほうもポテトサラダ(250円)を追加注文します。

ここは、焼酎も1杯250円なら、日本酒も1杯250円です。今の居酒屋では、焼酎のほうが日本酒よりも安いという感覚がありますが、都内の古〜い酒場では、ときどきこういう例がありますよね。

ふと見ると、カウンターにもお客さんが入っているようです。お客さんのほとんどは近所の常連さんのようで、みなさんそれぞれに顔見知りの様子。そういうこともあってか、店内の空気が非常にゆったりと感じる。

さぁ。6時半も回ったし、今日はこの辺で切り上げますか。お勘定は1,230円。また来てみたいお店です。


6月8日(日) やっぱりまずは豆腐から … 湯豆腐「豆花(とうか)」(京都・一乗寺)

とある会議に出席するため、今日から5日間ばかり京都です。日曜日の今日は、受け付けをすませたあと、久しぶりに会う海外からのお客さんと会食です。

「和食がいいんだけど、会席みたいな本格的なのはちょっと…」という先方の希望もあり、向かったのはガイドブックで見つけてきた豆腐料理を出すお店、「豆花」です。居酒屋も考えたのですが、京都には行きつけの居酒屋がないこと、居酒屋の料理(おでんとか、小料理とか)が食べられない外人さんも多いことなども考えて、豆腐料理になったのでした。海外からのお客さんの場合、醤油味で煮込んだ料理が苦手の人をよく見かけます。焼き鳥や刺身なんかは大丈夫みたいですけどね。

「豆花」の夕食コースは5品で2,500円と、7品で3,000円の2つです。今日は7品の豆花コースにしました。

まず豆乳豆腐という、湯豆腐のお湯のかわりに豆乳がはられた鍋が用意され、その鍋ができるのを待つ間に、ゴマ豆腐とお浸しが出されます。飲み物はビール(エビス中瓶)からスタートです。

そうこうするうちに、豆乳も煮立ってきます。「最初の1つは、お塩だけで食べてみてください」というお店の人のおすすめにしたがって、小鉢に取り分けたアツアツの豆腐に、さっと荒塩をふっていただきます。なるほど。豆乳で煮たことで、より昔の豆腐っぽい味になってますねぇ。

飲み物を、京都のお酒「玉の光 大吟醸」に切り替えます。香りも高く、飲みやすく、海外の人にも好評です。

料理のほうは湯葉(ゆば)の刺身、生麩(なまふ)の田楽と続きます。

温泉玉子が出たところで、ちょっとカクテルっぽい飲み物にしようということで、チューハイ(梅)をもらいます。

そして、最後にとろろ御飯です。もちろん麦飯で、横には柴漬けをはじめとする京都の漬物がつきます。とろろ御飯はだめかもなぁ、と思いながら見ていると、これもスルスルとおいしそうに食べています。この人たちは、何度も日本に来たことがあるということで、箸の使い方もとっても上手なのです。なるほど。これなら居酒屋でも大丈夫だったかも!

店がちょっと辺鄙(へんぴ)なところにあるので、われわれ以外のお客さんはいませんでした。店の人も、バイトらしいおねえさんも若くて、残念ながらあまり真剣味(必死になって取り組んでる様子)は感じられません。地酒も何種類か置いてあるようですが、それらに関する知識もほとんどない様子でした。がしかし、料理のほうはまずいわけではありません。お勘定も、ひとりあたりにすると4千円強程度と比較的リーズナブルだと思いました。


6月8日(日) 1918年創業の老舗 … バー「京都サンボア」(京都・三条寺町)

今回、京都での宿は「サンホテル京都」という、全国展開しているチェーン店のホテルです。全然予備知識もなく、「安そうだから」という理由で選択したホテルなのですが、着いてみると、このホテルの立地条件が非常にいいのです。

京都はご存じのとおり、縦横に碁盤の目のように通りが並んでいます。このホテルは、縦の通りでいうと河原町(かわらまち)通り沿いに、横の通りで言うと三条(さんじょう)と四条(しじょう)の間にあります。

こう書いても、京都になじみのない方にはあまりピンとこないかもしれませんね。私も、ここに来るまでそうでしたから…。

この河原町通りが、いわゆる今風の繁華街です。そしてその東側(普通の地図では右側)が木屋町(きやまち)通りで、これが今風の飲み屋街。そしてそのもうひとつ東側が、かの有名な先斗町(ぽんとちょう)の通りです。とっても古い飲み屋街ですね。

「富士の高根にふる雪も、京都先斗町にふる雪も…」と歌われたあの先斗町です。先斗町の東側は鴨川です。

そういえば、同じ歌の中に、「妻という字にゃ勝てやせぬ、泣いて別れた河原町」という一節もありましたよね、たしか。先に書いた通り、先斗町と河原町は平行して走っている通りで、その2本の通りの間の距離は100mあるかないかといった感じなのです。こんな短い距離で別れちゃったんですねぇ。

逆に、この河原町通りの西側は、新京極(しんきょうごく)です。河原町の「今風」とくらべると、こちらは「昔風」の商店街ですね。

とまあ、これぐらいにぎやかなあたりにあるホテルなのでした。ビジネスホテルなので、ホテルの中にバーはないのですが、なんと、すぐ近く、歩いて5分程度のところに、1918(大正7)年創業という老舗バー、「京都サンボア」があるのです! しかも、このバーは日曜日も営業しています。これは行ってみるしかないでしょう、と話がまとまり、同行者とともに出かけます。

京都サンボア 店は、新京極のすぐ西側の通り沿いで、三条通りからちょっとだけ下ったところにあります。おぉ。これはいかにも古そうな外観ですねぇ。なるほど「サンボア」はニッカのバーだったのか。

古い扉をあけて店内に入ると、L字型のカウンターだけの店内は先客はありません。ただ、カウンターの何個かの席の下に落花生の殻が落ちているので、そこに少し前にはお客がいたことがわかります。

「いらっしゃいませ」と迎えてくれたバーテンダー氏はまだ若そう。老舗のバーということで、これまた老齢のバーテンダーが渋く切り盛りしている様子を想像していたのですが、すっかりはずれてしまいました。

「どちらでも。お好きなところへどうぞ」という声にしたがって、カウンターの一番奥の席に陣取ります。

なにを飲もうかな。カウンターの中の壁が酒棚になっていて、ウイスキーやブランデーをはじめ、カクテルに使うリキュール類などがずらりと並んでいます。カウンターの中央の取りやすそうなところに、ニッカウイスキーの「竹鶴12年」や「スーパーニッカ」が置かれているところをみると、これらが一番よく出るお酒なのかな。まずはそれからもらってみましょうか。「竹鶴12年をハイボールでお願いします」。

同行者は、スコッチ・ウイスキー「フェイマス・グラウス」を水割りでもらっています。

もしかすると言えば出してくれるのかもしれませんが、お酒のメニューは特になくて、目の前の棚をにらみながら注文するようです。そんなわけで、どのお酒がいくらなのかもよくわかりません。

カウンターの上には、この店の定番のお通しである落花生が、小皿に盛られて出てきます。この落花生の皮を床に捨てるのがこの店の流儀らしいのですが、バーテンダー氏に聞いたところでは、「最近は皮ごと食べる人が増えてまして、半分ぐらいの方は皮のまま食べてます」とのことでした。おそらくこのバーテンダー氏が現在の店主だろうと思います。

また、店も1918年に創業したのは神戸の地なのだそうです。その後、京都に移ってきて、この店の建物は戦後すぐぐらいのものだそうです。「サンボア」と名のつくバーは、京都に数軒あるほか、大阪が一番多くて7軒あるのだそうです。

「ここが本店なんですか」とたずねたところ、「本店、支店というのはないんです。古さでは、この店が一番古いと思いますが、本店というわけではありません」とのこと。

ふ〜ん。そうなのか。ええと。つぎはマティーニをもらいましょうかね。

つまみのメニューは、目の前の小さな紙に書かれていて、ウインナソーセージ、コンビーフ、オイルサーデン、牛肉宝来煮、カキスモークなどの品々がならびます。値段は300円よりとなっているのですが、このメニューの通りの缶詰がカウンター奥の壁に積み重ねておいてあるのです。きっと、注文するとこの缶詰が出てくるんでしょうね。缶をあけるだけか、ひと手間かけるのかはわかりませんが…。なんだか、立ち飲み屋さんみたいでおもしろいですね。きっと、昔からそうしてるのが、そのまま続いてるんでしょうねぇ。

店内はとっても古いんだけど、清潔です。これが重要なんですよね。いい店は、たとえ建物自体は古くても、店内のすみずみまできちんと掃除が行き届いていて、けっして汚くはないのです。

電話機なんかも昔のが置かれています。「これ使えるんですか」と聞くと、「現役ですよ」とのこと。「店が古いから、置くものも気を使うんです」といいながら、店の奥の公衆電話を指し示してくれます。なるほど、この公衆電話はプッシュホンなんだけど、いわゆる昔の電話風の外観をしていて、店全体の雰囲気をこわさないように工夫されているようです。古い店をそのまま維持していくというのも大変なことなんですね。

さあて。明日の仕事にそなえて、今日はこれぐらいで引き上げますか。8時半から10時まで、いい雰囲気の中で1時間半くつろいで、2人(飲み物3杯)で3,300円でした。安いですよね。


6月9日(月) 京都の夜もゴージャスに … トップラウンジ「オリゾンテ」(京都・河原町御池)

会議初日の今日は、参加者全員でウェルカムパーティーです。とはいえ、海外からのお客さんも含めて数百人規模なので、なかなか大変です。京都らしく、舞妓(まいこ)さんの踊りが披露されたり、野点(のだて)の実演が行われたり、和太鼓の演奏があったりと、日本人も楽しめます。

私自身、こんな目の前で舞妓さんをみたのは生まれて初めてです。

近くにいた京都の人の話では、二十(はたち)前の女性じゃないと舞妓さんと呼ばないのだそうです。それを過ぎると芸妓(げいこ)さんになり、芸者(げいしゃ)さんになり、そして最後は皺奴(しわやっこ)になるんだよ、と笑ってました。

最近は舞妓さんも地方出身の娘が多いらしく、中学を卒業してすぐにこの道に入るのだそうです。そして、こちらで高校(舞妓さんの行く高校は決まっているらしいです)に通いながら、芸を習ったり、しつけをされたりするのだそうです。

3時間近く続いたパーティも終わり、帰りは各有名ホテル方面に向かうバスで送ってくれます。われわれの泊まっているサンホテルは小さいホテルなので行き先にありませんが、すぐ近くにある「京都ホテルオークラ」方面行きというのがあったので、それに乗り込みます。

せっかくの京都ホテルオークラですから、バーにも寄ってみましょうか。

このホテルのメインバーは「チッペンデール」という英国風のクラシックなバーらしいのですが、17階に「オリゾンテ」というトップラウンジもあるようなので、今日はそちらで景色も楽しみたいですね。

「オリゾンテ」は、トップラウンジというだけあってカウンター席はなく、テーブル席が窓際に向かってずらりと並んでいます。われわれもその一角に案内されます。同行者はこのバーのオリジナルカクテル(1,100円ぐらい。名前を失念。青がきれいなカクテルでした)を、私はスティンガー(1,400円)をハードシェイクでお願いします。

ラウンジは東に向かっていて、眼下に鴨川、そしてその先に光が何筋か山に向かって伸びています。ちょうどお酒をもってきてくれたおねえさんに、たずねたところまっすぐに伸びる光が仁王門通りだそうです。光の部分と闇の部分がまざりあって、これもきれいな夜景ですね。

ついでにつまみもたのんでおきましょうか。チーズ取り合わせ(1,800円)と、野菜スティック(900円)をお願いします。

チーズの取り合わせは、ブルー、カマンベール、ゴーダなどが数切れずつ。そして野菜スティックは、キュウリ、セロリ、ニンジン、ダイコンが、長方形のお皿に氷を敷いた上にずらりと並べられています。

おかわりは同行者がマルガリータ、私はマティーニをオン・ザ・ロックでもらいます。どちらも1,200円ぐらいです。

約1時間ほどくつろいで、2人分で1万円弱程度でした。


6月10日(火) クジラだ! ハモだ! … 居酒屋「よしみ」(京都・三条木屋町)

会議二日目の今日は特に夜の予定はなく、同行者とともに夕方の京都の街にくりだします。地下鉄東西線・三条京阪(さんじょうけいはん)の駅を西向きに出ると、ちょうど鴨川の東岸。そこから橋を渡って、三条通りと直交する木屋町(きやまち)通りを右折します。するとすぐ右手が居酒屋「めなみ」です。

「めなみ」は、外から見た感じ居酒屋というよりも小料理屋といった風情。創業以来60年を迎えるお店らしいのですが、店はとても新しく、開け放たれた入口からはこれまたこぎれいな店内の様子がかいま見えます。

近くにもう1軒、「よしみ」という居酒屋があるらしいので、そちらものぞいてから決めましょうか。

「よしみ」の看板 ちょうど「めなみ」の正面(木屋町通りの通りの反対側)にある路地を入ると、その両わきがちょっとした飲み屋街になっています。その中間ぐらい(といっても、通り全体が50mあるかないかなので、通りに入ってすぐといった感じですが)のところ、右手側に「酒よし、味よし、心よし」と書かれた「よしみ」の電光看板が見えます。

よしみ 店の表にはメニューも出ていて、入口引き戸は閉まっているものの、店内には先客たちの動く影が見えます。「こっちのほうが古そうで、風情がありますねぇ」という同行者の声に後押しされるように店内へ。ちょうど入口付近にいた店主らしき年配の男性から「いらっしゃい!」の声がかかります。

店内に入って、まず目に飛び込むのは、大きなコの字型のカウンターです。コの字の真上が入口で、そこから大きく回り込むように店の奥に向かってカウンターが続いているのです。もともとがお好み焼き屋さんだったからか、カウンターの中(ちょうど店の中央にあたる)には大きな鉄板焼きの設備が鎮座しています。

カウンターの向こう側は座敷席になっていて、座卓が4〜5卓置かれているようです。

火曜日午後6時の店内には、カウンターに5人ぐらい(2〜3割りといったところ)の先客が、座敷には1組み(4人)のグループ客が楽しんでいます。

「どちらでも。お好きなところへ」という言葉にしたがって、カウンターの一番奥の隅、コの字でいうと左下の場所に陣取ります。

「お飲み物からうかがいます」と店主。同行者は今日はいきなりサワー(400円)からスタートです。もともと自宅でも焼酎を割ったものを、奥さんと二人で飲むことが多いのだそうです。それじゃ、私はビールを小瓶(キリンラガー、380円)でもらいましょうか。

最初にお断りしておきますが、まさに「酒よし、味よし、心よし」のお店だったため、結果として今日はちょっと飲み過ぎるほどに飲んでしまったのです。したがって、それぞれの値段は、正確ではないかもしれません。大体このくらいの値段ということでお考えください。

お通しとして出てきたのは、そぼろ風のものが入った小鉢です。「なんだこりゃ」と思いながら口に入れてみると、なんともつ煮込みを汁がなくなるまで炒(い)ったものです。ハツシタ風のこりこりとした食感の部分も混ざっていて、これが実にいいのです。

そのお通しをつっつきながら、おつまみの選択です。メニューはカウンターの上部に短冊がずらりとぶら下がっているほか、壁にも短冊があり、さらには定番らしきメニューが印刷されたものがカウンター上に置かれています。あれも食べたい、これも食べたいという品々がならんでおり、選択するのもひと苦労です。いろいろと迷ったあげく、第1回目の注文として、「冷奴」(300円)×2、「小アユ天ぷら」(450円)、「アナゴ天ぷら」(550円)、そして「くじらセット」(2,700円)を注文しました。

まず出てきた「冷奴」は、おぼろ豆腐(四角く固めていない豆腐)で、「まずはそのまま食べてみてください」とおねえさん。どれどれと、そのままひと口食べてみます。なるほど。ちゃんと豆腐らしい、というか豆らしい味がありますねぇ。

同行者がサワーをおかわりし、私も燗酒(沢の鶴、1合、360円)に切り替えます。

くじらセットからは、まず「ベーコン」(鯨ベーコンの細切り)の小鉢と、「はなくじら」の小鉢の二つが出てきます。

「はなくじら」というのは地方によってオバイケとかオバケ、サラシクジラと呼ばれているプヨプヨとしたあれです。私の生まれ育った地方ではオバイケと呼んでいて、子供のころから好物でした。なんだか、久しぶりにお目にかかりますねぇ。酢ミソをちょいとつけてと。…。あぁ、うまいですねぇ。

店主に話を聞くと、これは鯨の尾の部分なんだそうです。「尾羽(おば)のところだから、オバケ言うんやないかなぁ」と店主。なるほど。はじめて知りました。オバイケはフカヒレならぬ、鯨ヒレだったんですね。

小アユ天ぷらも出てきました。体長10センチぐらいのものが5尾。「どこのアユですか?」とたずねると、「今日のは琵琶湖です。残念ながら養殖ものです」とのこと。はらわたがピリッと苦いのがいいアクセントになって、お酒がすすみます。

追いかけるようにアナゴ天ぷらも出てきます。1尾を丸ごと天ぷらにして、まん中のところでサクッと2つに切って盛りつけられています。これはまたとっても肉厚で、さっくりホコホコといいですねぇ。

「ここの天ぷらはうまいですねぇ」と同行者も満足そうです。「もう1品ぐらい、天ぷらもたのみましょうか」。小アユもアナゴも、おいしい、おいしいと、あっという間に食べてしまったので、野菜天ぷら(700円)を追加注文です。焼き空豆(そらまめ)(500円)ももらいましょうか。

つまみの追加を終えたタイミングで、鯨刺しの登場です。「赤身と、本皮と、こっちがサエズリです」と説明してくれます。鯨関係は値段が高いこともあって、1人前しか注文しなかったのですが、刺身はそれぞれが2切れずつならんでいて、ちょうどいい。

刺身に合わせて、お酒(沢の鶴、燗)のおかわりをもらいます。

鯨ステーキも出てきました。クジラのセットはこれで終了です。ベーコン、はなくじら、刺身盛り合わせ、ステーキまたはカツというのがセットの内容なのです。もちろん1品ずつでも注文できますが、セットでたのんだほうがお得な設定になっています。

そして野菜天です。ナス、ミョウガ、アスパラ、万願寺唐辛子など7種盛り。焼き空豆は、1房に3粒ずつ並んだものが4房。おいしそうに湯気が上がっています。この焼き空豆は、今年の初夏のわが家のブームとなった品で、自宅では何度も食べたことがあるのですが、居酒屋で食べるのはこれがはじめてです。ゆでた空豆よりおいしく感じるんですよね。

同行者も日本酒にするということなので、京都ならではといった感じのお酒にしてみますかね。「美しい鴨川」(京都・佐々木酒造)という、なんだか歌のタイトルのようなお酒がありますので、これをもらってみましょう。2合徳利(900円)でお願いします。

お酒に合わせて、仕上げにお新香(550円)ももらいましょうね。

お新香は、店のおばさんが持ってきてくれました。ナス、キュウリ、大根が、ちょうどよく漬かっています。浅漬けでもなく、古漬けでもなくという、絶妙な味加減なのです。

そのおばさんに、「お店の4人は、お父さん、お母さんに、息子と娘といったところですか?」と聞いたところ、「ちょうどそういう年回りなんですけど、実はみんな別々です」とのこと。へぇ。そうなんだ。娘に見えるおねえさんは、ややぽっちゃりとした鈴木紗理奈といった感じで、男性客からも人気があるようです。

さぁ。それじゃ、そろそろ引き上げますか。「全部おいしかったですよ」なんて話をしていたところ、「今の時期、京都言うたら、ハモを食べはらにゃ。東京じゃ、この値段で食べられません」と店主。おぉ。そういえばハモを食べてないですねぇ。

再び腰を落ち着け、店主のすすめにしたがって、ハモしゃぶ(1,400円)を注文します。このハモしゃぶを食べておいて、後でハモ雑炊にしてしめるのがいいのだそうです。

お酒のほうは、今度は「桃の滴(もものしずく)」(京都・松本酒造)(2合徳利、900円)です。

すぐに鍋も用意され、骨切りをした生のハモがずらりと並んだお皿が出てきます。「さっと泳がせるぐらいでいいですから」とのこと。どれどれ。ハモの身を鍋の中につけた瞬間、サッと身がしまり、骨切りした部分が花のように開きます。ポン酢醤油につけてパクリ。いやぁ。これはうまいものですねぇ!!

これまでにも何度かハモを食べることがあったのですが、たいていがいわゆる「ハモおとし」の状態。つまり、今回のハモしゃぶと同じように湯に通したあと、さっと氷水に通して身を引き締めたものを、梅肉などで食べるものです。これが、実にくせがなく上品な感じなので、ハモってこういうものかと思い込んでいたのでした。

ところが、このハモしゃぶのハモは、とても豊かな味わいです。身があったかいということも、この豊かな味の一因なのかなぁ。見直しちゃったなぁ、ハモ。

そして、最後はハモ雑炊。この雑炊もいい味で、「もう満腹だから、あまり入らないなぁ」なんて思っていたのに、2人で数回おかわりをして、全部食べてしまったのでした。ハモだけから、こんなにおいしいダシが出るんですねぇ。ハモを漢字で書くと、魚辺に豊(鱧)ですが、この漢字の意味が実感できました。

いや、満足、満足。どうもごちそうさんでした。お会計は2人で12,340円。今日はクジラだ、ハモだと、ちょっと贅沢に食べましたが、普通だとひとり2千円もあれば十分楽しめるのではないでしょうか。非常に大衆的な雰囲気のお店ですし、事実、カウンターには常連さんらしきひとり客が大勢座っていました。


6月11日(水) なるほど名店 … 居酒屋「赤垣屋(あかがきや)」(京都・川端二条)

昨夜まで一緒だった同行者が、別の仕事の関係で今日の午後京都を離れたため、今日はひとりで夕食です。地下鉄東西線に乗って市役所前駅まで帰ってきました。ここがサンホテル京都の最寄り駅なのです。いつもは、ここから河原町通りを南下するのですが、今日は東側、鴨川に向かって出口をでます。出口をでると、そこは二条通りと三条通りの間に位置する御池(おいけ)通り。すぐ目の前が鴨川を渡る御池大橋(おいけおおはし)です。

この橋を渡って左手側に、古い居酒屋「赤垣屋」さんがあるらしいんだけど…。と思いながら橋の中央付近までくると、左前方の向こう岸に、豆粒のように小さく赤く浮かんだ「赤垣屋」のネオンサインが! これはわかりやすい。まわりには他にお店はないんですね。車がブンブン走る川端通り沿いに、急にふってわいたようにポツンと赤ちょうちんがあるといった感じです。

しかし、開けた場所で遠くに見える景色の常で、実際に歩いていくとなかなか到着しません。「やっと」って感じで店の前までたどりつきます。

赤垣屋 おぉ。暖簾(のれん)の先の入口引き戸は開けっ放し。中からはザワザワと居酒屋らしい声が…、と言いたいところなんですが、川端通りの車の量が多くて、かき消されてしまうのでした。

よっと暖簾をくぐって店内へ。さっそく「いらっしゃいませっ!」という元気な声が2つ、3つ重なり合うように聞こえてきます。

「よろしかったら、おかばんはそちらの縁台のほうに置いてください」。私が仕事用のカバンを持っているのをみてすぐに声がかかります。入口右側に、小さい縁台があり、先客たちのカバンもそこに置かれているようです。

入口左手側のL字カウンターには、入口に近い短い辺に男性ひとり客とアベックが、そして店の長手方向の長辺には奥のほうに男性客がふたり座っています。店内右手には小上がりの座敷席があり、2グループが卓を囲んでいる状態です。

私もL字カウンターの長辺中央部分へ。ちょうど目の前がおでん鍋というポジションです。腰をおろすやいなや、といったタイミングで「お飲み物はなんにしましょ」という声がかかります。

カウンターの中には、中年の男性がふたりと、それよりはやや若い男性がひとりいます。この中年の男性ふたりでカウンターの中を切り盛りし、若い男性が小上がり席への飲み物や食べ物のお運びなどをやっているようです。このふたりのうち、年長そうに見える右側の人が店主なのかな。カウンターの向こう側(店の奥側)には厨房があって、その中にも何人かいる様子です。この店、2階にも座敷があるみたいですので、店側もそれなりの人数が必要なんでしょうね。

そのカウンター内の3人の目線が私に注目状態です。というか、常にまわりのお客さんたちの動き注視しているようなのですが、この瞬間は私が新規客としてカウンターにつこうとしているので、3人の視線を浴びた状態になっちゃったわけですね。「えぇと。ビールをください。ビンで」と注文。すぐさま「はいっ。おおきにっ。こちら、ビールですっ!」「はいっ。ビール出ますっ」とカウンター内に声が飛び交います。

なんのこたぁない小さいカウンターなので、私の注文はカウンター内の3人にも聞こえていると思うのですが、こうやって復唱されると景気がよくて、気持ちいいですよね。「さぁ飲むぞ」という気分にさせてくれます。

目の前のおにいさんからおしぼりとお通しが出されます。お通しは小皿に盛られたポテトサラダです。「はいっ。すんません。ビールこちらに置きます」と、店主らしきおにいさんがビールを出してくれます。

まずは1杯。…。ップハァ〜ッ。いやいや、この1杯でよみがえりますなぁ。

つまみは、と。先ほどお通しを出してくれたときに一緒に渡された経木(きょうぎ。木材を紙のように薄く広くけずったもの)に書かれたメニューに目を通します。メニューには値段は書かれていません。というか、店内のどこにも「何がいくら」ということを示すような情報はないのです。したがって、今飲んでいるビール(キリン・クラシック・ラガー、大ビン)もいったいいくらするのかわかりません。若い人も含めて、早い時間からこれだけ楽しそうに飲んでいるお店なので、高くはないということはわかりますけどね。

お。しめさばがあるので、これにしましょうか。メニューを見ていた顔を上げると、すぐにカウンターの中のおにいさんが「はいっ」と対応してくれます。この客は注文したそうだということがパッとわかるんでしょうね。このあたりの機微はたいしたものです。名店ですな。

「しめさばお願いします」「はいっ。おおきにっ。しめさば入りましたっ」と店主らしき人に伝達。「はいっ。おおきにっ。しめさば!」と店主が復唱します。

お店の人とお客さんとのやり取りを聞いていると、店の人の言葉には「おおきに」というのと、「すんません」というのが多い。まるで接頭語のようにこれらの言葉が使われます。言葉は威勢がいいのですが、この接頭語がつくことで非常にやわらかいあたりになってますよね。

それにしても、お通しに出てきたこのポテトサラダ。とろっとろの柔らかさで、口の中にフワッと広がるようです。ポテトサラダでこういう感覚もはじめてですねぇ。

さぁ、来ましたよぉ。しめさばです。大根の千切りたっぷりの上に、ツヤツヤと赤いサバの切り身がならび、上からたっぷりのポン酢醤油がかけられています。いや。むしろポン酢醤油のだしの中に浮かんでるといった感じ。これは見た目にもうまそうですねぇ。

さっそく一切れつまんで口中へ。やや甘酸っぱい感じのポン酢醤油の味が広がり、噛むとしっかりとした身の感覚がやってきます。このしめさばはうまいなぁ!

「お酒ください。燗で、すこしぬるめにお願いします」。やっぱりお酒じゃなくっちゃね。

お酒は厚手のチロリに入れられ、おでん鍋の横の燗つけ場に。ときどき指先で温度を確認しながら、慎重に燗がつけられます。そして、チロリから徳利(とっくり)に移され、その徳利を燗つけ器につけて、最後の仕上げです。チロリと徳利で2回燗をつけるというのもあまり見かけませんよね。

カウンターの中のおにいさんが、「こんな温度でいかがでしょう」といいながら、最初の1杯をおしゃくしてくれます。徳利になみなみと入っているお酒を、こちらから差し出すお猪口(ちょこ)におしゃくするというのは、なかなかむずかしいのですが、サッと徳利を傾けるようにして軽々とついでくれました。

ツツゥ〜ッとお酒を口に含みます。「おいしいです!」 絶妙な人肌燗です。

まだ夏本番ではないものの、まだエアコンをつけるほどでもないこの時期、ぬる燗の酒がちょうどよく感じます。

それにしても、ここはいい風が入りますねぇ。店の表側、川端通りに面した引き戸も開けっ放しにしているほか、そのちょうど反対側、店の奥にあたる引き戸も開けっ放しになっているので、実に風の通りがいいのです。「そうなんですよ。ちょっと風の強いには、灰皿が飛ばされるんです」とおにいさん。見ると、カウンターの上にほぼ均等間隔で、昔風のアルミっぽい灰皿が伏せて置いてあります。「そうやって伏せとかないと、飛ぶんです」とのこと。

開けっ放しの戸の向こうに見える、ちょっとした坪庭風の庭もまた風情を感じさせます。

私のちょうど目の前がおでん鍋で、おいしそうな具の数々が見えます。豆腐(ちょっとだけ焦げ目がついてる程度の焼き豆腐)をひとついただきましょうか。「はいっ。おおきにっ」と大ぶりのお皿におでんを取り分けてくれます。刻みネギをたっぷりに、練りカラシもそえられて出てきます。

この豆腐もうまいですねぇ。おにいさんによると、豆腐もさることながら、ひろうず(関東ではがんもどき)もおいしいのだそうです。

午後6時に店に入ったのですが、まもなく7時。心地好い時間はすぐに経(た)ってしまいます。ここでじっくりと飲み続けたいなぁという気持ちが半分、せっかくの京都だから他の店も見てみたいなぁという気持ちが半分。えぇい。他の店にも行ってみるか! と意を決して重い腰をあげます。

「おおきにっ。2,100円です」と最後まで笑顔の気持ちいいおにいさん。同じく笑顔で「おおきにっ」と見送ってくれる店主らをあとに、暮れなずむ鴨川沿いを歩きはじめたのでした。


6月11日(水) ここは京都の「魚三」か!? … 居酒屋「伏見(ふしみ)」(京都・京阪三条)

「赤垣屋」を出て、川端通りにそって南下します。御池通りと交差する手前、左手に、これまた古そうな居酒屋「万長酒場(まんちょうさかば)」があって、ここも酔客たちでにぎわっているようです。さらに南下すると、三条通りとの交差点に出ます。この交差点を逆に右折すると昨日行った「よしみ」「めなみ」方面に出るのですが、今日はここで左折です。その三条通り沿い、道路を渡ったところに、「味の店 伏見」の看板が見えます。

伏見 入口引き戸をガラリとあけて店内に入ります。コの字型のカウンターだけの店内は、8割程度の入りです。

「こちらにどうぞ」とカウンターの中のおばちゃんが指し示してくれます。その声にしたがって、店内右側奥のほうのカウンターへ。「コ」の字でいうと、右が入口に当たりますので、私が座ったのは「コ」の左上あたりですね。

「飲み物は?」とおばちゃん。「お酒ください」「菊正宗の樽酒の1杯売りがあるから、それにする?」「じゃ、それをお願いします」。

すぐに出された樽酒(480円)は、ロックグラスのような大ぶりのグラスになみなみと1杯です。これは確実に1合以上ありますねぇ。ちなみに普通のお酒は1合が290円だそうです。

「なんにしましょ」と再びおばちゃん。さっきから、壁にずらりと並んだ黒い木の札のメニューを眺めているのですが、なにしろ種類が多いのです。「えぇと。鮎(あゆ)の塩焼きをください」「はい。鮎ね。ハマチの天然があるけど、食べへんか。身ぃはちょっと軟らかいけど、天然やからねぇ」「それもお願いします」と2品が決定しました。ちなみに、鮎の塩焼きは380円、天然ハマチ刺身は680円です。

私の右側には3人組のお客さんが座っているのですが、刺身や天ぷらなどが所狭しと並んでいます。つまみのボリュームが多いようですね。カウンターの奥側が厨房になっているようで、そこで料理を作っている何人かの板さんのすがたがチラチラと見え隠れします。カウンターで注文をとったりしているのは、さっきのおばちゃんひとりです。カウンターは、全部で20人ほどは座れそうです。

「はい、ハマチ」とまずはハマチの刺身が出てきました。大根の千切りたっぷりの上に、これまたたっぷりのハマチです。大きく切った刺身が、1、2、3、…。10切れもある! これで680円は安いよなぁ。

ガラリと入口引き戸があいて、アベック客が入ってきました。「○○さん、いらっしゃい。こちらにどうぞ」と、私の左どなりに案内されます。名前を呼ばれるということは、少なくとも男性のほうは常連さんのようですね。

「まずビールもらおか」の声に、連れの女性もコックリとうなずいて、飲み物のほうは決定。そのビールを出したおばちゃんが、「○○さん、伊勢えび食べて! あとはアワビとハモおとしか!」とバリバリと決めていく。お客さんのほうは「今日はハモはええわ」と、言われたものの中からいらないものだけ拒否してるといった調子。

「鮎の塩焼きです」と、鮎も到着します。紀州の鮎だけど、天然ではないとのことでした。しかし、頭からバリバリといただくと、とてもおいしい。なにしろ熱いうちに食べなきゃね。あっという間に跡形(あとかた)もなく食べ終わります。

カウンターの中を行き来しているおばちゃんが、鮎が乗っていた皿を「上手に食べてくれはって」とニッコリしながら下げてくれます。さらに残っていた刺身のツマ(大根の千切り)を、これまた残っていた大葉(シソの葉)でクルリと巻いて、醤油皿にちょんと置いてくれます。声に出してはいませんが、「ちゃんとツマの野菜も食べなさいよ」ってことなんでしょうね。ありがたくいただいて、残りのツマもすっかりといただきます。

お客さんも続々と入ってきて、今や店内は満席状態です。それでもまだお客さんがやってきて、店内をのぞいては残念そうに帰っていきます。

ふと気づくと、カウンターの中のおばちゃんも2〜3人に増えています。最初からいるおばちゃんに加えて、もうひとりが厨房の中から出てきてカウンターを手伝っており、厨房から料理を運んでくるときにさらにもうひとりが出てきているといった感じです。

さあて。私ももう1杯いただきましょうかね。今度は焼酎(250円)にしましょうか。え? 二階堂(大分・麦焼酎)がある? じゃそれください、ロックで。あとはテッパイ(380円)ください。

ヌタのことを、京都方面ではテッパイというのだそうです。すぐに出てきたテッパイは、イカとネギのヌタでした。このテッパイをつつきながら、麦焼酎のロックをちびちびといただきます。

となりのアベックの伊勢エビやアワビも出てきました。これまた豪勢ですねぇ。伊勢エビはほぼ活造り状態。そしてアワビも、アワビの殻の上に、ぐるりを輪を描くようにアワビの刺身が並んでいて、見た目、ボリュームともにものすごい!

店のおばちゃんは、あいかわらずあっちの席、こっちの席で「ハモの天ぷら食べへん? ハマチも天然もんがあるで」とがんばってます。メニューの中には「時価」と書かれているものも多いのですが、お客さんにすすめるときは「1,300円やけど」と値段をきっちり言って注文をもらっているのにも好感が持てます。

ガンガンすすめて、お客さんから「ほな、それもらうわ」という返事が返ってくると、「おおきに。いやぁ、○○が売れたわ!」と、うれしそうな様子を隠さないところもおもしろい。

安い値段でボリュームがある魚が食べられて、おばちゃんが元気というところでは、東京・門前仲町などにある「魚三酒場」に似ているのですが、おばちゃんのちょっとした気づかいや、人間味といった部分では「伏見」のほうに軍配が上がるかな。

さぁ、1時間ほど楽しんだので、そろそろ腰をあげますか。お勘定をお願いします。おばちゃんがシャカシャカと計算して、「2,170円でしたぁ」と、過去形でお勘定を告げてくれました。

いい店がおおいですねぇ、京都も。


6月11日(水) 最後はしっとり … バー「祇園サンボア」(京都・祇園)

「伏見」を後に、鴨川に並行する花見小路に沿ってさらに南下。四条通も横切ります。このあたりが祇園(ぎおん)と呼ばれる地域ですね。池波正太郎氏や山口瞳氏の著書によく登場するのもこの界隈のお店です。

たとえば池波氏だと、おでんの「蛸長(たこちょう)」や、釜飯の「由良之助(ゆらのすけ)」、中華の「盛京亭(せいきんてい)」、洋食の「たから船」などが、山口氏のほうはおばんざいの「山ふく」などが紹介されています。そして、おふたりの著書に共通に出てくるのが、先日も行ったサンボアバーなのです。

京都にも何店かあるサンボアバーの中で、今向かっているのは「祇園サンボア」です。

祇園サンボア あたりはどんどん古〜い街並みっぽくなってきて、本当にこんなところにバーがあるのかなぁ。ふっと路地の角からわき道を見ると、「祇園サンボア」と書かれた灯りが。やぁ、あったあった。それにしても、古ぼけたのれんまでかかっていて、あまりバーっぽくないですねぇ。

店内に入ると、中は意外に新しい。「いらっしゃいませ」と、この店の店主らしきおにいさんが迎えてくれます。先客はなく、カウンターの中央付近にどんと陣取ります。

「マティーニを、オン・ザ・ロックでお願いします」と注文。3軒目ともなると、クイクイと飲み干すというわけにもいきませんので、ロックでもらって、ちびちびといきましょうね。

お通しに出てきたのは、サンボアらしく落花生です。しかし、ここでは床に落とす風習はあまりない様子。

今日の1軒目に行った「赤垣屋」さんも奥に坪庭がありましたが、ここ「祇園サンボア」もカウンターの突き当たりの先に、小さい庭がガラス越しに見えます。店の奥に、ちょっとした庭が見えるというのは、広がりを感じさせていいですね。東京ではあまり見かけない造りです。

店には、店主のほかに、もうひとり手伝っているらしいおにいさんがいるようです。そのおにいさんが2品目のお通しらしいホットサンドを出してくれます。

店主の話では、店の表ののれんは、山口瞳氏が書いたものなのだそうです。いやぁ、そうでしたか。「古ぼけたのれん」なんて言っちゃって失礼いたしました。

そして、「京都サンボア」(店のある場所から「寺町サンボア」とも言われている)の店主と、ここの店主はいとこ同士なのだそうです。

こうして、マティーニ(ロック)1杯で、1時間近くチビチビと楽しんで、祇園サンボアの昔話や、ここ祇園界隈の話などを聞かせていただきました。

まだまだ行ってみたいお店はたくさんありますが、明日も仕事なので、これくらいで止めておきましょうね。お勘定はジャスト2千円。店主が店の外に出て見送ってくれたのでした。いい雰囲気の、いいバーですねぇ。


6月12日(木) 東京だ! もつだ! … もつ焼き「カッパ」(荻窪)

京都への出張も終わり、新幹線で東京へ。荻窪駅にたどりついたのは午後9時過ぎです。さぁ、ちょいともつでも喰らって帰りますか!

さっそくカッパに向かいますが、狭い店内はほぼ満席。かろうじて入り口左側に1席空いています。こういうときにひとり客は強いんですよね。ちょっとした空きにすべりこめますからねぇ。

まずはビールの小瓶(キリンラガー、370円)をもらいましょうか。あとは、レバ刺しをお願いしますね。

この店のレバ刺しは、串に刺さっていて、このまま焼けばもつ焼きになる状態のものが名まで出てくるのです。1本90円で、通常2本一組(つまり180円分)で出てきます。出てきたレバ刺しも、お皿に2本のっています。

それにしても、今日は若いアベックが多いですねぇ。5組ぐらいいる。そのほかは男性のひとり客が私も含めて4人で、女性のひとり客が1人。最初は、女性のひとり客は、となりの男性とのアベック客かと思っていたのですが、注文のようすなどを聞くにつけ、それぞれがひとり客同士であることがわかったのでした。

次はチレ刺しをもらいましょうか。え? 売り切れ? タンもない。そうか。もう遅い時間だからしかたないですね。それじゃ、コブクロをお願いします。

さぁ、今週はよく飲んだし、店の外で2人ほど待ってるので、さっくりと切り上げますか。ごちそうさん。「はい。毎度ありがとうございます!」

約20分の滞在で、730円を払って帰路に着いたのでした。もつ焼きを食べると帰ってきた感じがしますね!


6月13日(金) 行列の牛たん屋 … たん焼「忍(しのぶ)」(四谷)

京都から帰ってきたばかりだけど、さっそく都内へ出張。四谷界隈での仕事が終わったのが、ちょうど午後5時ごろ。「今すぐに店に向かえば、絶対に入れるね」と同行者たちと向かったのが、四谷にある牛タン料理の有名店、たん焼「忍(しのぶ)」です。

よっこいしょ、とやや重い入口引き戸をあけて店内へ。案の定、われわれ3人が本日第1号のお客のようです。

店内は、左手奥に“』”型のカウンターがあり、そのカウンターの中が調理場になっています。そして、“』”型カウンターを囲むように左手前から、右側の壁側一面にテーブル席が並びます。さらに奥には座敷席もあるようです。古い民家の廃材を使ったという店内は、こうやってだれもいない状態で見ると風情を感じますねぇ。

「3人さま、こちらにどうぞ」という女将さんに連れられて、右側一番奥のテーブル席に向かいます。「こんできたら、相席をお願いしますからね」「はいはい」と席につきます。

まずは生ビール(中ジョッキ、650円)かな。3つお願いします。つまみはね。ゆでたん(780円)、たん焼(780円)、たんしちゅう(860円)を1人前ずつお願いしますね。

すぐに「ゆでたん」が出てきます。丸いお皿に、厚さ1センチ、直径10センチぐらいのたんがぐるりと3個並び、塩コショーがたっぷりとかけられ、お皿のふちには練りワサビが添えられています。「味はついていますので、醤油はかけないでお召し上がりください」とおねえさん。「ゆでたん」をたのむと、必ずこの説明をしてくれます。

それとは別に、各人用に小さい取り皿が出されますので、それに1切れとって、ワサビをちょいちょいと塗って、いっただきまぁ〜す。ん〜。あいかわらずとろけるうまみがいいですねぇ。

ちょうど「ゆでたん」を食べ終わったころあいで、「たんしちゅう」も出てきます。これも「ゆでたん」同様、皿に3個、同じような形で盛られてきます。ただしこちらはデミグラスソースで味付けされており、練りワサビの代わりに練りカラシが添えられています。これも取り皿にとって、カラシとともに。これもトロットロで、汁までうまい!

この店は今から25年前ぐらいに洋食屋さんから、牛タンの専門店に転向したのだそうです。「忍」という店名は、女将さんの名前なのだとか。

さぁ、出てきました。店名の一部にもなっている「たん焼」です。紀州備長炭を使って香ばしく焼き上げた牛タンを、食べやすいようにカットして出してくれるのです。この牛タンが、外はカリッとしているのに、中はピンクでやわらかい。絶妙の焼き加減です。それと、この「たん焼」の皿には、白菜のサラダ風の漬物にゴマをふりかけたものがたっぷりと添えられているのですが、これがまた実にうまいのです。「たん焼」を食べて、白菜を食べてとしていると、いくらでも食べられそう。

生ビールもすでに何回かおかわりです。牛タンとあわせて飲むビールのうまいこと。

店内はどんどんお客さんが増えていきます。ほとんどのお客さんが、「ゆでたん」と「たん焼」はたのんでいるようです。

われわれのほうは、今度は「たん生姜煮」(570円)のほか、「さらし玉ねぎ」「じゃが芋ホイル焼」(どちらも400円ぐらい)、さらには「スモークたん」や「たん塩漬」(どちらも790円ぐらい)も注文します。

入店後、1時間半たったところで「今日は金曜日でお客さんが多いので、2時間でお願いします。今の時間でラストオーダーにしたいのですが、追加注文はありますか」とおねえさん。見れば、入口付近にも待っている人がいるようです。われわれのテーブルも、もちろんすでに相席状態になっています。「あ。もういいです」。なにしろ、テーブルの上にはまだ3品ぐらい残ってますから。生ビールだけ、最後の1杯ずつをもらいましょうかね。

こうして午後7時までの2時間、たっぷりの牛タンと生ビールを堪能して、3人で12,700円(ひとり4,200円程度)。店を出てみると、ずらりと行列ができていて、びっくりでした。


6月15日(日) 貝づくしと鮎ずし … 居酒屋「竹よし」(都立家政)

毎月第3日曜日は、近所の居酒屋「竹よし」の『旬の魚を楽しむ夕食会』です。今回で18回目になるそうですから、もう1年半続いてるんですね。

夕食会は、飲みものつきで4,500円という会費制です。飲みものは店にあるものであればなんでも飲み放題です。

そして、今回のテーマは「貝づくしと鮎寿司(あゆずし)」です。なんでも、6月というのはいろんな貝が出そろう季節なのだそうです。鮎も6月という感じがする魚ですね。ちょうど鮎釣りが解禁になるからでしょうか。

まずは生ビールをいただいて、サイドメニューである「春雨のサラダ」や「ひめ筍の煮物」などをつつきはじめます。

岩ガキ 最初に出てきたのは岩ガキの刺身です。店主が市場に行ったところ、銚子産の天然岩ガキがあったので、思わず買ったのだそうです。レモンをちょいとかけて、そのひと切れを口中へ。カキのうまみが、口の中いっぱいにパッと広がります。これは日本酒がいいですねぇ。

今日のお酒は富山の清酒「銀盤」の純米大吟醸酒「播州50」です。純米大吟醸という割りにはそんなに高くないお酒なのだそうです。「店で普通に出せるような大吟醸酒をさがしてるんですよ」と店主。なるほどねぇ。すっきりと飲みやすいお酒です。

トコブシ 2品目はトコブシのステーキです。煮たトコブシもおいしいですが、こうやってステーキにして食べるもまたいいですねぇ。トコブシのキモは、バターでいためて小鉢に入れてくれます。これは箸先でちょいとなめながら、っつう感じですね。

鮎ずし 鮎ずしです。鮎のワタを取って、塩でしめ、酢でしめて、姿のままの中にすし飯を詰め込んだものです。鮎は、塩焼きか天ぷらでいただくことが多いので、この食べ方ははじめてですねぇ。寿司なんだけど、つまみにもなります。

ホタテ貝 カウンターの中では、大帆立貝を焼きはじめています。この帆立貝は本当にでっかいですねぇ。それを貝殻のまま焼いて、最後に醤油ベースのタレをちょいとかけてできあがりです。これまた、キモは別添えで。

「本当はねぇ、平貝(たいらがい)を中心に貝づくしを組みたかったんだけど、市場に5個ぐらいしかなくてねぇ」と店主。平貝は大型の二枚貝で、正式な名称はタイラギと言うのだそうです。というか、タイラギはその肉は小さいのですが、貝柱が刺身や酢の物、すし種などにされるのだそうで、その貝柱のことを、市場などではタイラガイ(平貝)と呼ぶのだといいます。甘みの他に歯ざわりも楽しめる一品なのだそうで、今日食べられなかったのは実に残念でした。

はま吸い そして、最後のしめは「はま吸い」(ハマグリの吸い物)です。ハマグリも冬場のものかと思っていたのですが、あるんですねぇ、この季節でも。ミルキーな味わいはハマグリならではです。しっかりとつまみになる吸い物ですよね。

今月も大満足して店を後にしたのでした。来月もまた楽しみですね。


6月20日(金) 野毛の老舗バー … バー「バラ荘」(横浜・野毛)

会社関係の軽い飲み会が終わり、桜木町駅に出たのが午後8時半。ビールを数杯いただいた程度ですので、もうちょっと飲み足してから帰りましょうかね。このJRの桜木町駅から、京急の日ノ出町駅の間に広がる一大飲み屋街がある地域が、地名でいうと野毛(のげ)町です。野毛という地名は、駅名にはないのに有名なのです。

さて、野毛といえば「武蔵屋」ですが、残念ながらこの店は午後8時半までしか入れない(閉店は午後9時)のです。ちょうど今の時刻ですね。

となると、ジャズと演歌の「パパジョン」か。いや、せっかくだから新しい店に行ってみようか。まずは「野毛ちかみち」(桜木町駅と野下町を結ぶ地下道。地下鉄の入口でもある)を抜けて、左手側に広がる野毛の飲み屋街を目指しましょうね。

バスも通る「野毛大通り」の1本南側を、「野毛大通り」と並行して走る「なかどおり」へ。通りに入ってすぐにある大規模大衆酒場が「叶家(かのうや)」です。昭和26(1951)年創業のフグ料理を中心にした居酒屋だそうですが、最近建て直したのか、店の外観は今風です。

「叶家」の並びには「洋食キムラ」の花咲町店もあります。こちらも本店である野毛町店のほうは昭和13(1938)年創業といいますから、相当なもんですね。ハンバーグが有名です。

このまま直進すれば、イワシ料理の「村田家(むらたや)」ですが、「洋食キムラ」の先の角を左折して、さらにもう1本南側に並行している「野毛小路(のげこうじ)」に入ります。

そうするとすぐ目の前に道路まで張り出してテーブルが出ているのが、「毛沢東もビックリの餃子」「周恩来も驚くラーメン(醤油味)」「楊貴妃も腰抜かすチンチン麺(塩味)」「ジンギスハーンもいきり立つチョメチョメ麺(塩味)」「男のロマン ボーボー麺(カレー味)」という看板でおなじみのラーメン屋「三陽(さんよう)」です。

そして、そのとなりが昭和27(1952)年創業の焼き鳥屋「若竹(わかたけ)」です。焼き鳥の味つけは通常塩味とタレ味ですが、この店では塩味には味噌ダレをつけて、タレ味には大根おろしをつけて食べるオプションもあるようなのです。一度入ってみたいお店のひとつです。

そのまま「野毛小路」を直進し、「野毛中央通り」を横切ります。そして、「パパジョン」の看板が見えるぐらいまで進んだところで、その手前を左折。「野毛柳通り(のげやなぎとおり)」に入ります。

すると右手が「浜幸(はまこう)」です。馬肉と鹿肉を一緒にした馬鹿鍋が名物の居酒屋ですね。これも一度試してみたい一品です。その先には「鳥芳」なんて、どこかで聞いたような名前の焼き鳥屋さんもありますねぇ。

そして、その1ブロック先の右手角が、これまた古いバー「バラ荘」です。店の看板には灯がともっておらず、しかも外壁は工事中とあって、一見店が開いていないように見えます。あれぇ、と思いながら少〜し開いてる入口扉から店内をのぞきこむと、どうやら営業している様子。のぞいたついでに入りましょうね。「こんばんは」。

「いらっしゃいませ」と迎えてくれたのは、実に上品そうな年配のママさん。

やわらかくS字に曲がったカウンターには、奥に若いアベックがひと組、そして中央に男性のひとり客が座っています。私もバランスよく、手前側の一角に腰をおろします。

お手ふきと、お通しのポップコーンの小皿、そしてメニュー一式を持ってきてくれたママさんに、「ハイボール(500円)をお願いします」と飲みものを注文します。

この店は、オーシャンバーなのだそうです。サントリーバーやニッカのバーは知ってましたが、オーシャンバーというのははじめてですねぇ。

「はいどうぞ」と出されたハイボールは、あっさりと感じる飲みやすい味で、クイッと入ってしまいます。

向こうのアベックの男性はニコラシカを注文。ひやぁ。なかなかむずかしいカクテルをたのみますねぇ。いや、作るのはきっとそれほどむずかしくないのです。リキュール・グラスの中身はブランデーだけですから。その上にレモンスライスが蓋のように乗って、さらにその上に砂糖がたっぷり。これがニコラシカです。

飲むときは、砂糖をはさみこむようにレモンスライスをふたつ折りにして口の中に放り込みます。口の中に甘さ、酸っぱさが広がったところで、グラスのブランデーを一気に飲み干すというもの。カクテルの完成は自分の口の中でなされるわけですね。

なにしろブランデーのストレートを1ショット分一気に飲み干さないといけないので、そこがむずかしいところなのです。

まん中の男性ひとり客は、サラダの盛り合わせっぽいのを作ってもらって、ウイスキーの水割りをチビチビとやっています。

ママさんがシェイカーを振る姿も見てみたいですねぇ。すみませんが、ギムレット(たぶん650円)をお願いします。「はいはい」と、ママさんはジンやライムジュースの準備を始めます。そして、顔と胸の中間あたりでシャカシャカと、これまた上品にシェイカーを振ってできあがりです。

そのギムレットを出してもらったついでに、ちょいとおしゃべりをします。この店は昭和28年にオープンしたのだといいます。今や野毛界隈でも一番古い店になってしまったのではないかとのこと。

しかし、このS字に曲がった重厚なカウンターは昭和35年のものなのだそうです。当時の大工さんが「これは何十年だってもつ」と自信を持って造ってくれたのだといいます。たしかにゆがみもなにもないし、一番手前についている肘(ひじ)乗せの具合も実にいい。くつろいだ姿勢にぴたりとフィットする感じです。

店の中はエアコンはなく、そのかわり、入口近くのテーブルに団扇(うちわ)が置いてあります。私もそのひとつを借りて、パタパタとあおぎます。入口や窓からもいい風が入ってきてるので、それほど暑くはないんですけどね。

「武蔵屋さんもエアコンをつけてないことが多いけど、ここもないんですねぇ」と聞くと、「そうなんですよ。昔から武蔵屋さんで『寄り道しないで帰りなさいよぉ』と言われて店を出ながら、そのままこの店にやってくる人も多いんですよ」とママさん。そうか。「武蔵屋」と「バラ荘」の間は、歩いて5分かかるかどうかという近さですからねぇ。

マティーニをオン・ザ・ロックでいただいたところで、奥のアベックが帰り、「こちらのほうが涼しいですよ」というママさんのすすめにしたがって、席を移動します。

このカウンターのほかに、入口の左右に小さい小さいテーブル席もあります。「その席に座りたがる人もいるんですよ」とのこと。なるほどねぇ。それもわかるような気がします。スポッと入り込んでしまいそうな不思議な空間です。

カウンターの奥のこの席は、すぐ後ろが窓になっていて、たしかに風の通りがいい。おもしろいのはここの窓です。上部ははめ殺しで、室内にもブラインドがおりているのですが、下部は上下に何枚かの窓に分かれていて、それぞれ下のほうだけがスウィングして外に向かって開くようになっているのです。現在は、すべての窓が開けられた状態です。

「そのガラスがね」とママさん。「ダイヤガラスというガラスなんですが、今はもう作っていないらしいんです。だからところどころ梨地(なしじ)のガラスになってるでしょう。今はそのガラスしかないんですよ」。ふ〜ん。古い建物を維持していくのも大変なんだ。あれ? このガラスだけずいぶん模様が違いますねぇ。「それは、近所の子供がボール投げをしてて割ってしまって、こちらから言う前に入れてくれたものなんです」。

そんなこんなで、店の話をしたり、野毛町界隈の話を聞かせてもらったりと、結局2時間弱も居座ってしまいました。そろそろ腰をあげなけりゃ、東京の自宅まで帰りつかない。どうもごちそうさま。カクテルを3杯とお通しをいただいて、お勘定は1,850円でした。

なお、同じ「野毛柳通り」沿いで、この「バラ荘」のちょいと先が、特製オムライスが有名な米国風洋食の「センターグリル」です。気になるお店がひしめいてますね、野毛界隈は。


6月24日(火) 広い店内で半熟玉子 … 大衆酒場「山田屋(やまだや)」(王子)

王子駅前です。少し雨が降る中、とことこと駅前の柳田公園の裏手に向かいます。

ガラリ、と入口引き戸をあけて店内に入ったのは午後4時半。今日は出張先での仕事が早めに終わったのでした。こんな時間なのに、店内にはすでに5〜6人の先客がグラスを傾けています。北区の人たちは一般的に早く飲みはじめるんですかねぇ。

店内はとてつもなく(と感じるほど)広い。その広い中に6〜8人掛けぐらいのテーブルがポツリポツリといった感じで、10卓以上並んでいます。いやぁ、どこに座ろうかなぁ、と思いながら傘をたたんでいると、店のおばあちゃんから、「いらっしゃいませ。こちらにどうぞ」と、広い店内の1カ所を指し示されます。

そこはちょうど店の中央に位置するテーブルなのですが、そのテーブルより前はお酒の燗をつけたり、生ビールを注いだり、さらにはレジなどもある空間になっているため、横にずらりと並んだテーブルでいうと一番前のテーブルにあたります。

そのテーブルに、お燗場を見る方向に着席します。先客は私の後ろのテーブルの両わきにひとりずつ。そしてその後ろのテーブルにも両わきにひとりずつ。みんな同じ方向を向いて座っているため、まるで教室で飲んでるみたい。

いやぁ。カウンターで飲むもの緊張するものですが、こうやって他のお客さんに後ろからながめられながら飲むというのもドキドキしますねぇ。

まずは瓶ビールからもらいましょうか。

すぐにおばあちゃんがキリンラガーの大瓶(450円)とコップを持ってきてくれます。つまみは半熟玉子(はんじゅくたまご、230円)をくださいな。

おばあちゃんは、厨房に向かって「半熟玉子ね。は・ん・じゅ・く・た・ま・ご!」と1字1字区切るように注文を伝えます。厨房は入口側から見ると左手奥のほうにL字に仕切られた中にあって、おばちゃん数人が働いているようです。

半熟玉子はこの店の名物料理らしく、比較的すぐに出てきます。名前こそ半熟玉子ですが、実際にはちょっとダシを多めにはった温泉玉子に、冷麦(ひやむぎ)風の麺が入っています。名著「下町酒場巡礼」によると、最初にこの半熟玉子を食べておくと悪酔いしないらしいのです。

個人的には、もりそばなんかをつまみながらお酒をいただくのも好きなほうなので、この半熟玉子も、それ自体が十分つまみとして感じられます。ビールよりは日本酒のほうが合うかな、本当は。

壁にずらりと並んだメニューは、どれも安いですねぇ。コロッケ、ハムカツの150円からはじまって、やっこ豆腐、湯豆腐、お新香、おひたしが160円。そして、この店で一番多いのがにこみ、生野菜、鳥からあげなどの230円もの。まず大方(おおかた)のつまみが230円と思ってもいいぐらいです。それよりも高いのが刺身類。たとえば今日のメニューだと、まぐろ刺身、初がつお刺身、いか刺身、あじたたきが260円です。高くて260円というのは安いですね。納豆100円、生玉子60円なんていうサイドメニュー的なものもある。お。煮込み豆腐は390円か。もしかするとこれがこの店の最高値かな!?

お客さんも、さっきからひとり、またひとりと続々と入ってきている状態です。そのたびにおばあちゃんが、「こちらにどうぞ」「そちらにどうぞ」と案内して、店内が均等割り付けっぽくなるように配分していっているようです。

この店には入口がふたつあります。店に向かって左側の入口が公園に近い入口で、こちらから入ると目の前がお燗場です。そして私が入った右側の入口が、店の造り的には店の後方側にあたる入口になります。このふたつの入口の間を結ぶように、16人ぐらいはかけられそうな細長い大きなテーブル席がひとつあって、しばらく観察してみたところ、常連さんたちはそこに座るようなのです。

常連さんたちは、「よっ」てな感じで入ってきて、その細長いテーブルにちょいと座る。するとおばあちゃんも「焼酎でいいの?」と確認して、飲みものを運んでいく。ここの焼酎は小さいグラスに1杯が230円。これにプラスしてウーロン茶や梅干などを好みに応じて追加注文する仕組みのようです。

基本的には、この入口近くの長テーブルが常連さん用。そしてその奥の何卓かの6人用テーブル(今、私が座っているところもそう)が、常連さんではないひとり客用。一番奥側にずらりと並ぶ8人掛けのテーブルがグループ客用に分けられている様子です。

焼酎にもひかれますが、日本酒(八重寿、燗、230円)をもらってみようかな。お酒、お願いします。あと、あじ酢(230円)もお願いします。

お客さんも増えてきて、フロアでは外国人らしいおにいさんも働いています。2階には宴会場があるらしく、2階へ続く階段に団体さんがぞろぞろと入っていきます。

お客さんからの注文は、おばあちゃんやおにいさんから厨房へどんどん伝えられます。しかし、どのテーブルの注文かということは伝わっていないので、料理が厨房から出てくると、おにいさんが「ハムカツの方?」と確認しながら客席をまわります。お客さんが少ないうちはよかったのですが、お客さんが増えてくると、なかなか大変なようです。

最後にお新香(160円)ももらいましょうか。お新香はカブとキュウリの漬物です。

どうもごちそうさま。お勘定は、おばあちゃんがテーブルまで来てくれて、そこで大きな算盤(そろばん)でチャカチャカと計算。「1,300円です」。清算はその場(テーブル)で行う仕組みです。

ゆっくりと1時間ほどくつろいだのでした。また来たいお店です。


6月24日(火) たっぷりと刻み玉ネギ … やきとん「高木(たかぎ)」(西巣鴨)

「山田屋」を出て、王子駅から路面電車(都電荒川線)に乗り込み、大塚・早稲田方面に向かいます。この電車は、都内に唯一残る路面電車で、下町居酒屋の多い三ノ輪橋・町屋方面から、北区の王子界隈を通って、早稲田までを結んでいるのです。運賃は一律160円。

ゴトゴトと揺られること約10分。庚申塚(こうしんづか)の駅に着きます。ここで下車。電停のすぐ前を横切る道を北上して、明治通り(掘割交差点)に出ます。明治通りを渡って、左折するとすぐに右手に出てくるのがやきとんの「高木」です。

店は、ずらりと6連の引き戸が並んだような入口。そのまん中あたりをガラリとあけて店内に入ります。店内は左手にコの字型のカウンターが、コの字のとおりの向きであって、ここに15〜6人ぐらいは座れそうです。そしてコの字の右側に、4人掛けのテーブル席が4つ並んでいます。午後6時前の店内は、先客は7人ほど。コの字の向こう側に3人連れ、右側に2人連れ(に見えたが、それぞれひとり客の常連さんが一緒に飲んでるだけということが後ほどわかりました)、そしてテーブル席の1つにアベックです。

私もカウンターの一番手前に腰をおろします。

このお店は、やきとんと焼酎の牛乳割りがいいらしいのですが、いきなりというのもなんなので、もう少し常連さんの様子を観察してからということにしましょうか。まずは、無難にチューハイと煮込みをお願いします。

「はい」と返事して、飲みもののしたくに向かったのは、店を手伝っているらしいアジア系の女性。見ると男性も含めてアジア系のアルバイトの人が多いようです。

カウンターの奥のほうに見えるおじいさんが、この店の2代目のご主人ですね。カウンター中央の焼き台の前で、髪を後ろにまとめてやきとんを焼いているのが、ご主人の長男で、3代目を継ぐ予定のおにいさんでしょう。それ以外の2〜3人がアジア系の若い男女で、カウンターの左手奥には別途厨房があるようです。

さぁ、飲みものが来ました。チューハイグラスに入った焼酎(200円)と、それとは別にレモンサワーの瓶(200円)が出されます。ホッピーのように、自分で好きな濃さに割れってことですね。これはいい。

そして、牛にこみ(400円)。これは大腸ですね、きっと。シマチョウと呼ばれているのが十分に納得できるほど、きれいな縞(しま)模様のもつが盛られています。それとは別に、玉ネギのみじん切りが盛られた器が出されます。これもいいですねぇ、たっぷりと入れましょうね。で、上から唐辛子をたっぷりとかけてと。あぁ。うまいですねぇ、この煮込みは。

それにしても、この店のアルバイトの人たちはおしゃべりが多いですねぇ。しかも、身振り手振りもはいった真剣なおしゃべり(?)です。これはまったくいただけません。お客さんにひとり客が多く、比較的静かな店内だけに、彼らがいろんなことを話しているのが耳につきます。しかも、仕事とはまったく関係のない話なのです。

焼酎(200円)をおかわりして、レバーとコブクロを塩焼きで1本ずつお願いします。やきとんは1本90円。1本から注文できるようです。

焼き台でやきとんを焼く3代目候補も見ていたのですが、煙草を吸いながら仕事をしていたりと、ここでもあまり真剣さを感じられないのが残念です。

近くに大学があって、若いお客さんが多いということもあるのかもしれませんが、店の一生懸命さというのはいくら若いお客さんでもすぐにわかると思うので、ぜひそういう姿勢でのぞんでもらいたいですね。大正11年創業という歴史をもった老舗だけに、ビシッとした空気を作ってもらいたいと思いました。9時前後あたりのもっとも忙しい時間帯だと雰囲気も違ったのかもしれませんが…。

さっき来た常連さんらしきお客さんは、カウンターに座るなりミルクセットを注文です。すぐにコップになみなみと1杯分の焼酎と、空のコップ、そして瓶入りの牛乳がビンごと出されます。なるほどなぁ。できあがった牛乳割りも、見た目には完全に牛乳そのものですねぇ。

さあて。そろそろ次へ向かいますか。約40分滞在して、チューハイ2杯に煮込みとやきとん(2本)で、1,180円でした。


6月24日(火) 無愛想に、ゆっくりと … 大衆酒場「長野屋(ながのや)」(上池袋)

やきとんの「高木」を出て、明治通りにそって南下すること約10分(約500m)。「上池袋」交差点を過ぎた左手に、「長野屋酒場」という剥げかけた大看板と大きな暖簾(のれん)が出てきます。これはまた、聞きしにまさるものすごさですねぇ。

「こんばんは」と店内へ入ったのが午後7時前(6時50分頃)。コの字(入口が右側)カウンターだけの店内は、ほぼ満席です。かろうじてコの下の辺の中央部に1席分の空席があったので、そこに座ります。右側はひとり静かに刺身をつつくおじさん。そして左側は女性のふたり連れです。

お通しを持ってきてくれた大将に、ホッピーを注文します。

ホッピーが来るまでの間に、メニューを確認します。メニューの種類はとても多くて、刺身から揚げ物までが一品300円程度。飲み物も酒、ビール、焼酎はもちろん、黒ビール、ウイスキー、ブランデー、ホッピー、電気ブラン、陶々酒などとこちらもまた種類豊富です。

ホッピーが出てきたところで、ハムサラダ(240円)を注文します。大将は、その注文が聞こえてるんだか、聞こえていないんだかわかんないような無反応な態度のまま奥に引っ込んでいきます。私だけにこういう態度ということではなくて、だれの注文に対しても、こういう態度なのです。それでいて、しばらくするとちゃんとハムサラダが出てくるのです。

そういえば「下町酒場巡礼」でも、「主人は終始無言である。別につっけんどんなわけではない。淡々と、しかし着実に仕事をこなしているという風情だ」と書かれています。

お客さんはというと、老若男女入り混じっていて実に活気にあふれている。この雰囲気は、月島の「岸田屋」とそっくりですねぇ。注文した品の出が遅いところまで似ています。(笑)

「岸田屋」のほうは、親父さんが亡くなってから刺身がメニューから消えたらしいのですが、こちら「長野屋」は刺身メニューも豊富で、まわりを見ても刺身をつついている人が多い。

ナカ(ホッピーの焼酎部分だけ)をおかわりして、目玉焼き(240円)をもらいましょうか。無反応な大将に注文します。目線がチラッとこっちを向いたので、きっとこの注文は通ってますね。

観察してみると、カウンターの向こう側(コの上の辺)には年配の常連さんが多いようです。こちら側には若手が多い。大塚の「江戸一」や、木場の「河本」なんかも、常連さんの席がだいたい決まっています。この店もそうかもね。

それにしても、「山田屋」でビール大瓶とお酒を1合、「高木」でチューハイを2杯、そして、ここ「長野屋」でホッピーを2杯いただいたので、けっこうできあがってきましたねぇ。

午後8時になったので、そろそろと切り上げますか。ごちそうさん。お勘定は1,260円でした。

池袋駅までは、明治通りをトコトコと歩いて20分ほど。ちょっと遠いですねぇ。


6月24日(火) 熟成中のタリスカー … バー「アイラ(Islay)」(練馬)

池袋から、西武池袋線の電車で練馬へ。ここから、我が家の近くを通るバスが出てるんですね。でも、せっかくの練馬だから、ちょっと界隈をのぞいてから帰りましょうか。

南口から、通り向こうの路地に入り、しばらく進むと左手にもつ焼き「金ちゃん」が見えてきます。ど〜れどれ。いやぁ、午後8時半の店内は、超満員ですねぇ。まさに立錐の余地もないといった感じです。火曜日なのに、すごいなぁ。

「金ちゃん」をやりすごして、さらに進み、ちょっと横の路地に入ったところの2階にあるのが、「アイラ」というバーです。その名前からもわかるように、アイラ・モルトに力を入れているバーらしいのです。

私の目の前を歩いている人が、吸い寄せられるように「アイラ」への階段を上っていいます。私もその人の後ろから店内へ。「黒」で統一された感じの店内には先客がひとり。私の前に入ったお客さんは、その先客とも顔見知りのようで、「やぁやぁ」と挨拶しながら、すぐ隣の席に座っています。お互いに常連さん同士なんでしょうね。

私もそのふたりからちょっと間をおいて、ちょうどカウンターの中央付近に腰をおろします。

メニューには、ずらりとスコッチ・ウイスキーの名前が並びます。う〜む。やはりアイラ・モルトにしましょうか。アードベッグ、ラフロイグ、ボウモアなどは比較的よくみかけるので、今日はラガヴーリンにしてみようかな。この16年(1,000円)というのをお願いします。

バーテンダーは若い女性です。そして、もうひとり若い男性もカウンターの中にいます。このふたりで切り盛りしているようですね。

目の前には、ウイスキーの小樽がどんと置かれています。「今、この樽にはタリスカーが入っています。まだ熟成が続いている状態なんですけど、ちょうどおいしくなったころじゃないかと思います」とバーテンダーのおねえさん。

タリスカーは、アイラ島より北側にあるスカイ島という島のモルトウイスキーです。タリスカーも、今飲んでいるラガヴーリンとともに、ジョニーウォーカーを構成しているモルトです。ラガヴーリン(アイラ・モルト)、タリスカー(アイランド・モルト)、カーデュ(スペイサイド・モルト)そしてキャメロン・ブリッグ(ローランド・グレーン)と順番に飲んでいくと、お腹の中でジョニーウォーカーができちゃうかも。(笑)

「じゃ、そのタリスカーをお願いします」。本日の2杯目は、まだ熟成が進むカスクのタリスカーにしてみました。カスク(樽だししたままのウイスキー)なので、50〜60度ぐらいの度数はあると思うのですが、飲んだ感じはとてもまろやかです。香りがなければ、とてもタリスカーとは思えないぐらい。

それにしても、「火山のパワーを借りて、液体となった雷(かみなり)」ともいわれるタリスカーだけあって、もともと持っている力強さは失っていないですねぇ。これはいいや。

約1時間ほどウイスキーの話をして、今日は終了にしました。お通しとウイスキー2杯で、お勘定は3,500円。シングルモルトを中心に扱っているバーとしては、どっちかというと安い部類に入る値段だと思います。でも、今日これまでに「山田屋」「高木」「長野屋」と3軒回って使った飲み代と、ここ「アイラ」1軒の飲み代がほぼ同じ。こう考えると、高いですねぇ、モルトは。おいしいけど…。


6月26日(木) 夕食がわりに … 居酒屋「柳津(やないづ)」(横浜・洋光台)

横浜の会社を出て、単身赴任寮の最寄り駅のひとつである洋光台駅についたのが午後10時半。この時間になると、寮の夕食にはありつけない(午後9時半までなのです)ので、コンビニ弁当を買って帰るか、どっかで食べて帰るかということになります。

先日も、洋光台駅の近所の居酒屋に入ってみたのですが、客は私ひとりで、店の人は注文の品を作り終えると、客をほっといて自分たちでトランプゲームをはじめてしまうといった具合で、実に居心地の悪い思いをしたのでした。洋光台駅まわりも、一大住宅街(高層マンション街)で、あまりいい居酒屋さんがない(見つけられない)のです。東戸塚駅のまわりと雰囲気が似ているように思います。東戸塚も一大住宅街ですからねぇ。

今日はそれとは違う店に入ってみましょうね。洋光台駅を北側に出て、公団洋光台中央団地に入った右手に、小料理屋さんっぽい居酒屋さんがありますので、そこに入ってみましょう。こんばんは。

店内は右手に7〜8人ぐらいかけられそうなL字カウンター、左手にはテーブル席です。カウンターの中には親方とおにいさん。そしてフロアではおかみさんが「いらっしゃいませ」と迎えてくれます。

先客は、L字の短辺の部分に若い女性ふたり連れ、長辺の手前のところに若いアベックです。私も長辺の奥のほうに陣取ります。小料理屋さん風の雰囲気の割りには、お客さんは若いし、女性が多いですねぇ。私も含めて、お客が女性3人、男性2人ですから。

カウンターにずらりと生ビールのジョッキが並んでいるので、まずは生ビールをもらいましょうか。生ビールは中ジョッキで390円。これは安いですね。

生ビールをゴクゴクといただきながら、メニューを確認します。手元の冊子形式になっているメニューのほか、後ろの壁には今日のおすすめメニューが書き出された黒板がかかっています。その黒板に「〆アジ 480円」というのがあるので、これをもらいましょうか。夏が近づいてくるとアジやタコがうまくなってくるんですよね。

アベックはサワーかなにかを飲みながら、ふたりで喧嘩しています。店内が静かなので、ふたりが言い争っているのがとても気になります。こんなところにきて喧嘩しなくてもいいのになぁ。

日本酒は、地酒が何種類か置いてあるようで、カウンターの奥のほうにも一升瓶がずらりと並んでいます。

なにしろ、夕食代わりなので、少し腹にたまるものをもらって、日本酒にしましょうか。もう一度黒板メニューを確認します。「え〜と。やなぎかれい(400円)をお願いします。あと、真澄(ますみ、純米、480円)を燗でお願いします」。

真澄は、1合徳利に入って出てきました。これが480円というのは安いかも。しばらくして出てきたやなぎかれいは、なんと1尾丸ごとです。これはいいですね。

最後にやっと仲直りしたアベックが店を出ます。私もお勘定してもらいますか。今日は1,750円。まだまだ楽しそうに話をしている女性ふたり連れを残して、店を出たのでした。

洋光台界隈でいいお店をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ掲示板(またはメール)でご紹介ください。


6月27日(金) もつ焼きでセンベロ … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)

週末です。午後10時に鷺ノ宮駅に到着。このところ、鷺ノ宮駅に着くのが12時近くということが多かったので、この時間だととても早く感じます。そういえば、まだ「鳥芳」も開いている時間じゃん。ちょっと寄ってかえろかな。

こんばんは、と。こんな時間なのに、まだまだお客さんが多いですねぇ。向かって左側のメインカウンターにはお客さんが4人ぐらい、そしてその後ろのテーブル席にはグループ客が1組(3人)入っています。向かって右側のカウンターには先客1人。今日はこちら、右側のカウンターに座りましょうね。

どっちのカウンターが空いてそうかというのは、店の外、焼き場越しにちょいとのぞき込むとだいたいわかります。その状況によって、右の入口か、左の入口かを決めて入るのです。

まずは生ビール(400円)をもらいましょうか。「鳥芳」では、夏になると生ビールが登場するのです。しかし、それと入れ違うようにもつ煮込みは姿を消すのです。

焼きものはレバーとコブクロ、ナンコツを塩でお願いします。もつ焼きはすべて1本100円で、1本単位に注文できます。

飲みもののほうは、キープしている焼酎(芋焼酎「霧島」)を出してもらいましょうか。飲み方はロックで。

ちょっとお腹がすいているので、厚揚げ(300円)を焼いてもらえますか。この厚揚げは、けっこう人気の品のようなんですが、私ははじめて食べますね。他に人気があるのは、その日、その日の魚です。季節によってアジがあったり、サンマがあったり、ハタハタがあったり。魚は時価で、仕入れ値によって変動するようです。

厚揚げも、こうやって炭火で焼くとおいしいですねぇ。表面がカリッとして、内部はホッコリと熱い。実に焼酎が進みます。お酒やビールであっても進みそうですね、このつまみは。

焼酎をロックで3杯ほどいただいたところで、午後11時。「鳥芳」の閉店時刻です。時間を見て、「お」なんていいながら、常連さんがひとり、またひとりと立ち上がりはじめます。私もお勘定をお願いしますか。今日はジャスト千円。まさにセンベロ(千円でベロベロに酔うこと)状態で家路についたのでした。


6月29日(日) 杉田で一番おいしい!? … 鳥料理「鳥平(とりへい)」(横浜・杉田)

今日は日曜日だけどちょっと会社。近くでなにか食べてから寮に帰りましょうね。そういえば杉田商店街の近くに「杉田で一番おいしい」というのがうたい文句の鳥料理屋さんがあるらしいので、そこをのぞいてみましょうか。

店は「鳥平(とりへい)」といって、国産の鳥を自らばらして、それを紀州備長炭で焼いて食べさせてくれるのだそうです。

ガラリと引き戸を開けて店内に入ると、開店時刻の午後5時を15分ほどまわった店内には、すでに4組10人ぐらいの先客がいます。店は左側に直線カウンター、右側にテーブル席が3卓ばかり並んでいます。全体では20人ちょっと座れそうです。

私もカウンターの手前のほう、ちょうど目の前が焼き場という位置に腰をおろします。

カウンターの中はおやじさんが、そして外のフロアはおかみさんがみているようで、そのおかみさんがお口すすぎの鳥スープを、「いらっしゃいませ」と出してくれます。まずはビールをもらいましょうか。「キリンとアサヒのどちらにしますか」。なるほど、2銘柄から選べるんですね。横浜だからキリンにしときましょうか。どちらも大瓶が650円。生ビールは置いていないようです。

この鳥スープはいいですねぇ。刻みネギがちょっと浮いて、うす〜い塩味です。

さらにお通しの小鉢がふたつ出てきます。ひとつはキャベツのサラダ、そしてもうひとつはワカメとミョウガの酢の物です。

メニューは…と。なるほどなぁ。焼き物は3本1皿で1人前なんですね。本当はバラバラにいろんな種類を食べたいのですが、仕方ないですね。やきとり、もつやき、つくね焼、皮やきか。もつやきをくださいな。ん? 塩かタレか? 塩で焼いてください。焼き物はいずれも1皿が420円。1本あたり140円ということですね。

目の前の焼き台で、頑固そうなおやじさんに見守られながら、きっちりと焼き上げられたもつやきが出てきました。ここの塩焼きは、塩をぱらぱらと振るのではなくて、塩だれをくぐらせるんですね。焼き台の横にはタレの入れ物と、塩だれの入れ物とがあって、注文に応じてどちらかのタレをくぐらせるようなのです。

もつやきはレバーやハツのほか、比較的かたまりになった臓物類が一緒に串に刺されているようです。このレバーもとろりとおいしいですねぇ。いい焼き加減です。

次は焼酎の抹茶割り(500円)をもらって、つまみのほうは鳥わさ(650円)をもらいましょうか。

抹茶割りの焼酎は、にごった感じのグリーンです。先日、「味の笛」で飲んだ緑茶割りは、とてもきれいな透明感のあるグリーンだったのですが、こちらはいかにもお茶って感じですね。でも味はいい。

鳥わさは、三つ葉や生山葵(わさび)とともに和えたものが小鉢に盛られています。これまた上品でいい味ですねぇ。

なるほど。ここは看板にもあるとおり、やはり「鳥料理」屋さんですね。「焼き鳥」屋といった感じではなくて、ひとつの料理分野として、しっかりと鳥料理を出している感じです。値段も、一般的な焼き鳥屋よりはやや高いようです。

今度来たときは、もも焼きやチキンライス、鳥雑炊などもためしてみたいですね。今日は、ちょっとあっさり目ですましておきましょうか。約1時間の滞在で、お会計は2,220円でした。ということは、最初の鳥スープやお通しはサービス品なんですね。

店を出て、新杉田駅のほうへ行くと、この「鳥平」のある路地の出口手前の左手に、家そのものが傾いているぐらい古そうな焼き鳥屋さんがあって、これもまた気になったのでした。次はこっちもいってみるか。


6月29日(日) サバ塩焼きも沖縄風 … 沖縄料理「みまつ」(横浜・洋光台)

洋光台駅を経由して、寮に向かいます。洋光台駅から寮までは、トコトコと歩いて25分程度。しかも上り坂まであるのでかなり疲れます。これだけ距離があると、もはや最寄り駅とは言えないぐらいです。

駅から寮までのちょうど中間地点あたりで、まるでおいでおいでをするように呼びかける赤ちょうちん。沖縄料理の「みまつ」です。うぅ。まだ午後7時なので、誘いにのっちゃいましょう。

「こんばんはぁ」と店内に入ると、なんと店内の小上がりでは宴会の最中。8〜9名の若奥さん中心のグループが盛り上がっています。私は、L字の短辺の位置にじゃましないようにすわり、まずは甕(かめ)に入った泡盛の古酒(くーすー)を1杯いただきます。

「はいよっ」と出されたお通しは、サバの塩焼きです。ここはお通しもしっかりとした1品なのです。

この塩焼きが、まるで塩をふってないような、どっちかというと生のサバをそのまま焼いているような見かけなのです。最初にこの店に来たときにいただいた鶏肉もそうだったことを思い出します。そのときに「外から見てわからない感じに味をつけるのが沖縄風」と教えてもらいました。魚もそうなんですねぇ。

小上がりで飲んでいるグループは、近所でエイサーをやっているグループなのだそうです。エイサーというのは沖縄の旧盆の行事だそうで、若者たちが太鼓を打ち鳴らし、踊りながら練り歩く勇壮でダイナミックな沖縄の盆踊りなのだそうです。

泡盛をおかわりして飲んでいると、女将さんから「ロールキャベツがあるけど、食べる」と声がかかります。こうやって女将さんが声をかけてくるということは自信作なんでしょうね。もらいましょう。

ロールキャベツはトマトソース味。しっかりと煮込まれていて、これまたいい味が出ています。もうかなり満腹なんだけど、トマトソースのあっさりとした酸味で、すいすいと入ってしまいますねぇ。うまいや、これも。

ちょいと寄り道する予定が、結局1時間半もくつろいでしまいました。お勘定は2,500円。古酒(くーすー)の心地よい酔いに漂いながら、寮までの残り10数分の道のりをフラフラと歩いたのでした。


6月30日(月) イカ納豆に舌鼓 … 立ち飲み「やき屋」(荻窪)

午後8時の荻窪駅前は、焼き鳥の芳(こう)ばしい香りにあふれかえっています。今日も「鳥もと」は酔客でいっぱい。その横を通り抜けて、戦後の闇市の面影が残る北口商店街へ。足は知らず知らずのうちにいつもの「やき屋」に向かっています。

ど〜れどれ。今日の「やき屋」は空いてるかな。

開けっ放しの入口から店内へ。やぁ。月曜日なのに多いですねぇ、この店も。店内右手のメインカウンターはいっぱい。奥のテーブル席(ここだけが椅子席)もいっぱいのようです。しかし、左側の壁に作り付けてあるサブカウンターは空いています。

このサブカウンターには4人ぐらい立つことができます。しかし、ここに立つと、メインカウンターに立っている人との間隔がほとんどなくなるため、おかみさんが飲み物や料理を運んだりするにはじゃまになるのです。きっと補助カウンター的な意味合いで用意されたのでしょうが、現実にはこのカウンターまでいっぱいのときのほうが多いように思います。

そのサブカウンターの一番手前、つまり店の入口を入ってすぐ左手の場所に陣取ります。この位置だと、すぐ後ろがおかみさんの待機場所になっているため、注文がしやすいのです。

「ホッピーをお願いします」。まずは迷うことなくホッピー(300円)です。

メインカウンターで飲む場合は、カウンターの中の店主から焼酎(ナカ)が、そして外のおかみさんから瓶入りホッピー(ソト)が手渡されるのですが、サブカウンターやテーブル席の場合は、どちらもおかみさんが運んできてくれます。

さっそく1杯目のホッピーを作りながら、ナンコツ焼きと刻みアナゴを注文します。つまみは、シメサバ(200円)をのぞいてすべて150円。一口おむすびが50円です。

刻みアナゴがさっと出て、それをつまみながら飲むうちにナンコツ焼きが焼き上がってくる、という段取りを想定していたのですが、お客さんからの注文ストックが多いのか、なかなか出てきません。こういうことも珍しいですねぇ。

そうこうしているうちに1杯目を飲み終わり、焼酎(ナカ、150円)をおかわりです。通常は、ナカはカウンター内の店主が出してくれるのですが、カウンター内が忙しいときにはおかみさんがナカを用意してくれます。今日も、店主はひたすら注文の山と格闘しているため、おかみさんがナカを出してくれます。

カウンターの中からトントントンというキュウリを刻む音が聞こえてきて、しばらくすると「刻みアナゴです」と、おかみさんが小鉢を出してくれます。いやぁ、待ちわびましたよ。このアナゴがうまいんですよねぇ。

アナゴはあらかじめ刻んだ状態で大きなプラスチックケースで冷蔵保存されているのですが、それに付け合わせるキュウリはその場で刻むというこの手間のかけよう! これで150円ですよ! 人気があるのもうなずけます。

「はい。ナンコツ」と、すぐにナンコツ焼きも出てきました。ナンコツというのは、イカの頭と足の中間の部分。これ、胴体って言っていいんでしょうかねぇ。その部分を切りわけて、身の部分をタレ焼きしたものなのです。長方形のお皿に、決まって6切れ。3切れずつ2段に並んで出てきます。これが頭の部分の柔らかさとも、足の部分のしっかり感とも違う、一種独特の食感で、これまた私の好物のひとつなのです。

と、ここでメインカウンターのお客さんがひとり帰り、入れ替わるように見覚えのある人影が目の前を横切っていきます。先日のオフ会でもご一緒した、うちの近所に住んでいるKさんです。

「お〜い」と声を掛けようかとも思ったのですが、いまやサブカウンターも満席状態。かろうじてKさんが入った場所だけが空いていたという状態なので、声を掛けても一緒に飲むこともできません。そのKさんの、カウンターに立つなりいきなりホッピーを注文して、飲みはじめました。

それじゃ、私ももう1杯いきますかね。「ナカお願いします」。

つまみは…と。今度は、今まで食べたことがないものをたのんでみようかな。え〜と。イカ納豆(150円)にしてみるか。

3杯目のホッピーを飲みはじめたところで、イカ納豆の登場です。これはまた、見た目にもきれいですねぇ。大ぶりの小鉢の底のほうに納豆が盛られ、その上につややかに細めに切られたイカ刺しがきれいに並べられ、刻みネギがたっぷりとかけられています。

この美しい姿をしばし鑑賞したあと、醤油をさっと回しかけて、グリグリとかき混ぜます。あぁ〜あ。普通のイカ納豆になっちゃった。

小鉢を持ち上げて、器の縁(ふち)を唇につけ、ズズッとひと口すすってはホッピーをいただきます。納豆のうま味の中に、イカの身のしっかりとした食感。これもいいつまみですねぇ。

ここのつまみは約20品。何度も来ているのですが、いまだに食べたことがないものも何品かあるのです。たまにはそういうつまみも試してみなければなりませんねぇ。

Kさんの奥側にいた2人連れがお勘定のため、おかみさんのいるレジのところにやってきました。その姿をなにげなく目で追っかけていたKさんと目が合って、遠くから「こんばんは」とごあいさつ。せっかく空きができたので、Kさんのとなりに移ります。

「いやぁ、奇遇ですねぇ」と、しばし居酒屋談議。すると、逆どなりにいたお客さん(ひとり客)も、このページを読んでいただいているとのことで、「これはどうも」ともりあがります。

そこへ、新しいお客さんも入ってきたので、私はこのあたりで引き上げることにいたしました。Kさんから、店の奥方向を指差しながら「このあとはこっちですか?」と質問がきます。そっちの方向は、もつ焼きの「カッパ」ですね! 「いやいや。今日はもう充分いただきましたので、帰ります」。なにしろ、ホッピー3杯というと、結局焼酎3杯分ですからねぇ。このくらいが、明日に残らずちょうどいい量なのです、私の場合。

今日はホッピー(ソト1+ナカ3)と、つまみ3品で、1,050円でした。


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]