[03.05.10]

2003年3月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


3月1日(土) オフ会前の0次会 … にこみ「千福(せんぷく)」(勝どき)

土曜日の今日は、「全国居酒屋紀行」関係のオフ会です。オフは5時からなので、ちょっと早めに行って、0次会を楽しみますか。オフの会場が勝どきなので、その近くのお店がいいですね。

勝どき界隈となると、本来ならば築地や月島あたりも十分にその圏内に入るのですが、あいにく今日は冷たい雨が降りしきっているのです。なるべく近くのお店にしましょうね。

勝どきで、土曜日の5時前から開いているお店となると非常に限られてきます。高級立ち飲み店(?)の「かねます」か、煮込みが売りの「千福(せんぷく)」かといったところでしょうか。どちらも午後4時からの営業です。「かねます」は料理が有名なお店のようなので、食べないわけにはいかない。それでは1次会で思いっ切り楽しめないかもしれないので、ここはいっちょう「千福」で軽く煮込みでも食べて1次会に突入することにしましょう。

都営地下鉄大江戸線で勝どき駅に到着したのが午後4時20分。時間的にも0次会にちょうどいいころ合いです。え〜っと。たしかサンスクエアビルだったよね。A1出口がいいのかな。案内図にしたがって出口に向かいます。

なんと、サンスクエアビルは地下1階が地下鉄出口に直結です。これは便利。今日のような雨の日は特にありがたいですねぇ。

お店の横を抜けて、吹き抜けになっているホールの部分に出てみると、ありました、ありました。右手すぐの位置に、今日のオフ会が予定されている居酒屋「やまに」。そして、その左手奥に「千福」が見えます。「やまに」はまだ開店していませんが、「千福」は開いてます。ガラリと引き戸をあけて店内へ。女将と呼ぶにはまだ若い女性の「いらっしゃいませぇ」の声に迎えられます。

うなぎの寝床のように細長い店内は、直線カウンター1本で構成されており、全体で7〜8人座れるかどうかといったところ。カウンターの手前には老齢の男性が2人。そして中央部に若い男性がひとり、静かにくつろいでいます。その先客たちの後ろにかろうじてあるすき間を「すいません」と通って一番奥の席へ。

「ホッピーと煮込みをお願いします」。席につくなり、ねらいすました品物の注文です。なにしろ煮込みを食べなきゃね。

ホッピーはナカ(焼酎部分)とソト(瓶いりホッピー)が別々に供されるスタイルで350円。煮込みも、目の前の煮込み鍋から小皿に盛られてすぐに出てきました。こちらも350円です。

ほほぉ。ここの煮込みは、串に刺した状態で煮込んだものなんですね。門前仲町の「大坂屋」も同じように串に刺さった煮込みなんですが、こちら「千福」のほうが1串1串のボリュームがあります。もつの種類も多いかな。子袋っぽいものもあるのがうれしいですね。

カウンター正面の壁には、メニューがいろいろ貼っているほか、ちょうど私の座っている真横にあたる、カウンターの一番奥の壁のところに、今日のおすすめメニューを示す小さなホワイトボードもあります。

つまみは〆サバやタコ酢、お新香などをはじめとして350円のものが多く、マグロ刺しが500円。湯豆腐は450円で、これがタラ入りになると550円となって、この550円がこの店でもっとも高い価格です。ソース焼そば400円なんてのもあるところがおもしろいですね。

なにしろ「煮込みとお新香だけで50年」というほど、この2品が有名らしいので、次はお新香をもらおかな、と思いながらメニューを見渡していると、「菜の花ごま和え」(350円)なんてのがあるじゃありませんか。そうかそうか。もう菜の花の季節になってるんだ。「すみません。菜の花ください」。

うぅ〜。本当はホッピーももう1杯いきたいところですが、なにしろ0次会ですからねぇ。ここでできあがってしまっては、あとが楽しめない。がまんがまん。ちなみに「ホッピーおかわり焼酎 200円」というメニューの下に、「1本につき2杯までとさせていただきます」なんて注意書きがあります。

さぁ。それではいよいよ1次会に向かいますか。約40分の滞在、ホッピー1杯につまみが2品で、1,050円(350円×3)でした。


3月1日(土) ミステリアス・オフ … 居酒屋「やまに」(勝どき)

『そろそろまたオフ会やりませんか。日時、店だけ決めて現地集合。一体誰が来るかわからない、それぞれ割り勘、というかつての居酒屋研究会方式はどうですか。宴会ではなく、たまたまその店に仲間がぞろぞろやって来て飲んでいるのは、スリルがあって面白いですよ。予約もいらないし。やや大きめの店がいいか』という太田和彦氏の書き込みが「居酒屋紀行掲示板」に載ったのが1月23日。「それは楽しそう」ということで話も盛り上がり、日時と店が、3月1日午後5時から「やまに」にて、と決まったのでした。

太田さんは、みなさんもご存知のとおり、グラフィックデザイナー、大学教授というお仕事のかたわら、居酒屋関係の著書も多く、この方面でも第一人者として活躍されている方なのです。

千福」から「やまに」までは、徒歩約20「歩」程度。時間にして、10秒もかかりません。なにしろ同じフロア内の筋向いの位置にありますから。

「やまに」の開店は午後5時。太田さんの書き込みを見た人たちがいっせいに「やまに」の入口にやってくると大変なので、少しずつ時間をずらしながら集合しましょうという提案にしたがって、私が店に入ったのは午後5時10分ごろ。(あまりずれたことになってないか…。)

入口引き戸を開けて店内に進むと、テーブル席だけの店内の左奥の位置に太田さんが、そしてその手前のテーブルにも、これまで数回のオフですでに見知った顔がずらりと並んでいます。「こんばんは」と挨拶しながら、そのテーブルの一角へ。

さっそく日本酒を燗でお願いします。「いきなり燗酒ですか!」というみなさんの声に、「いやいや。実はとなりの千福で0次会をやってきまして…」と、0次会の報告です。太田さんからも「煮込みの味付けはどうでした?」といった質問がありました。いつものことながら、太田さんの探究心には感心してしまいます。さすがに斯界の第一人者という感じです。

みなさんそれぞれに思い思いのつまみをとりながらお酒を楽しんでいます。聞けば、太田さんがお店の人に「会計は個人別になるように」とお願いしてくれたのだそうです。店内は、4人がけのテーブル席が10卓程度ずらりとならんでいますので、人数にすると40人ぐらいは入りましょうか。

ちびちびと飲み始めているうちにも、続々とメンバーがそろってきます。とはいえ、いったいだれが来るのかまったくわからないというオフなので、どの人がわれわれの関係者なのかもよくわからない。

別のテーブルで飲んでいた人が、しばらくしてから「実は私も掲示板を見てきたんですけど…」なんて名のりでてくれたり、後日談にはなりますが「会場まで行ったのですが声をかけるタイミングを逸し退散してしまいました」なんて人もいらっしゃったりと、まさにミステリアスな展開になったのでした。

この店には、新潟はスワンレイクビールで造られたオリジナルビール「やまにビール」(たしか600円)というのがあるのですが、それを飲んでいる面々から「辛口だ」「フルーティだ」という意見が。それを聞いた太田さんは「それは相反する評価だなぁ」と言いながら、ご自分でも一口。「これは確かに辛口で、フルーティだ」。ど〜れどれ、と私もさっそく「やまにビール」をいただいて飲んでみます。なるほどなぁ。フルーティなビールができあがる途中の、まだとんがった感じというビールです。おもしろい味わいですねぇ、これは。

太田さんからは「私に、穴子の白焼きをください」という注文が入ります。この「私に、○○をください」という注文のしかたは、太田さん独自の口調ですね。はじめて生で聞きました。(笑)

ほかにも「めふん塩辛」や「生青のり」「湯豆腐」「ねぎま鍋」「煮こごり」などなどの品がずらりと並びます。会計は個人ごとなのですが、気になるつまみは「ちょっと食べさせて」なんて、人のお皿をつつきにいきます。

参加メンバーの中には、古い建物での営業が最後となった昨夜、「大はし」(北千住)に行った人たちもいます。「どうでしたか」とみんなから聞かれて、「どうって…、普段どおりといった感じかなぁ」。比較的淡々と、一時閉店の日を迎えたんですね。次は12月か。どんな新店舗になるかなぁ。

「そういえば太田さん。居酒屋大全に書かれている対談は、似たような対談をもとに文書化されたんですか」と太田さんにうかがったところ、「あれは完全にフィクションなんですよ。ただ、登場人物はすべて実在の人物で、それぞれの人の性格はつかんだ内容になってると思いますよ。あの本で、物語を創作するおもしろさに目覚めました」とのことでした。

参加しているメンバーからも、藤田さんのキャラクタがおもしろいとか、いろんな感想が出てきました。太田さんによると、この藤田千恵子さんに、山同敦子さんと、もうおひとりはdancyuの里見美香さんでしたっけ? この3人を業界三○女と呼ぶのだそうです。先日も、太田さんが、この業界三熟○とともに飲む機会があって、大塚の「こなから」に予約を入れたところ、メンバーを聞いたお店の方が「いったいどういうお集まりですか…」とかなり警戒気味だったといったようなお話を、おもしろおかしく聞かせてくれました。

そんなこんなで、けっきょく、この人は掲示板を見てきた人であると明確に分かった人数で大体16人という大所帯のオフ会となったのでした。

個人別会計ということで、全体はよくわからなかったのですが、大体ひとり4千円ぐらいといったところでしょうか。呑んべ好みのする肴が多い、いいお店だと思いました。太田さんから「店主が東八郎に似てるんだよね」と言われ振り返ってみると、たしかに東八郎似の店主がかいがいしく働いていたのでした。


3月1日(土) ベルギービールで煮込み玉子 … 居酒屋「山利喜(やまりき)新館」(森下)

「やまに」での1次会を終えて店の外へ。この界隈はというと、晴海通りにそって北西に向かうと、築地を経由して銀座へでます。築地の「魚竹」や、銀座の「佃喜知(つくきち)」は残念ながら土曜日も休みです。銀座の「三州屋」は今日もやってるはず。

逆に清澄通りにそって北東に進むと、「岸田屋」「味泉」の月島を抜け、「浅七」「魚三」「だるま」「大坂屋」の門前仲町をとおり、「山利喜」「みの家」などの並ぶ森下へと抜けていきます。

こうしてみると、勝どきという場所もなかなかヘソのような場所にあるんですねぇ。

候補店は目白押しの状態の中、太田さんから「2次会は山利喜(やまりき)に向かおう」というご提案がありました。「みんなは入れないだろうから、三々五々ね」ということで、太田さんたち先発隊が森下に向かったすぐあと、第2陣で森下に向かいます。勝どきから森下は、都営地下鉄大江戸線で4駅(勝どき→月島→門前仲町→清澄白河→森下)です。この5駅がずらりと並んでいるというだけで、呑んべにとってはたまらない路線ですよね、大江戸線。ちなみに、清澄白河はその昔、高橋(たかばし)と呼ばれた地域あたりで、近くにはどぜうの「伊せ喜(いせき)」などがあるのです。

森下の駅を降りて、まずは「山利喜」の本店へ。雨の中、店の外にまで行列ができています。店内をのぞき「太田さんはいらしてますか」と確認。こちらにはいらしてないことが分かりました。

それじゃ、と向かったのが、「山利喜」の新館です。本店のほうは大正13(1924)年頃創業という大老舗ですが、新館は昨・平成14(2002)年6月11日(火)にオープンしたばかりの、まだ開店以来1年もたっていない新しいお店なのです。

店内に入ってみると、こちらも満席状態。人気ありますねぇ「山利喜」は。店員さんに、「太田さんはいらしてますか」とたずねると、「はい。お2階です」と答えてくれたのと、2階から階段の途中まで太田さんが出てきてくれた姿が見えたのがほぼ同時ぐらい。

「すみません、遅くなりまして」と、先発陣である太田さんたちの座るテーブルに同席します。

まずは「山利喜」といえば、この一品は絶対にはずせないという「煮込み玉子入り」(550円)を注文します。ほかに単なる「煮込み」(500円)というのもあり、客の9割方がこのどちらかを注文するというほどの人気の品なのです。「新 精選 東京の居酒屋」(太田和彦 著)によりますと、この煮込みは牛のシロ(小腸)とギアラ(第4胃袋)を、八丁味噌をベースに、ワインとブーケガルニ(香草束)で味に深みをつけて煮込んだものなのだそうです。

赤茶色の一人用の鍋で、グラグラ煮えたぎりながら出てくるのは本店も新館も同じようですね。

本館の燗酒は「神亀(しんかめ)」と「月桂冠」ですが、こちら新館の燗酒は「神亀」と「鶴の友」です。どちらも正一合が600円、大徳利が950円です。地酒や焼酎の種類も、本店より多いように思います。ビールはキリン生(500円)のほか、ギネス(500円)やヒューガルデンホワイト(600円)があります。

しばらくするうちに、1次会のメンバーもじわりじわりと集結。いっぱいの店内ながら、それぞれまわりのテーブルに座っていきます。

太田さんとともにギネスを注文したのですが売り切れとのこと。それじゃと、ヒューガルデンをもらいます。このビールは、ベルギービールの中でもホワイトビールという種類のビールで、全体として白くにごったビールなのです。ちょっと酸っぱい感じのさっぱりとした味わいです。

「ここも年数が経つと渋い感じになってくるんでしょうか」と太田さんにたずねたところ、「いやぁ、ここはならないよ。設計が違うからねぇ。このままの感じで古くなっていくんだろうなぁ」とのこと。太田さんは仕事がら建築方面にも造詣が深いようなので、ぱっと見るとわかるんでしょうね。

さてその太田さん。やはりかなりの有名人なようで、こうやって人が多いお店へやってくると、となり近所の全然別のグループからも「太田さんですよね。いつも本を読ませていただいてます」とか、「テレビを拝見しています」といった声がかかります。太田さんもニコニコと「どうもありがとう」とやさしく(女性には特にやさしく)返事を返しています。思い切って声をかけてくる人もこれくらいいるぐらいですから、なにも言わないけど「あ。太田さんだ」なんて思いながら飲んでる人たちはけっこう多いんでしょうねぇ。う〜む。これぐらい有名になっちゃうと、飲み屋にきてもなかなか酔っ払いきっちゃうことはできにくそうですねぇ。(笑)

ほかにも、やきとんなどをいただきながら楽しく過ごし、会計はひとり2,500円でした。

今日のように太田さんのファングループと一緒に飲むと、なにしろみなさんお酒の好きな方々なので、ついつい飲みすぎてしまいますねぇ。とても楽しいお酒でした。


3月1日(土) シメはカクテルで … バー「羊仔(ようこ)」(中野)

2次会も終えて、帰り道が同方向の2人と都営新宿線で新宿へ。そして中央線に乗り換えて中野まで帰ってきました。「最後に1軒」と寄ったのが、中野の古いバー「羊仔(ようこ)」です。

「空いてるかなぁ」とのぞき込むと、ゆる〜くカーブしたカウンターの奥のほうが空いてます。さっそく、3人並んでそこに腰をおろします。「マティーニを」とひとりが注文。「じゃ、私も」とそれに便乗します。

この店はなにしろカクテルが1杯400円。安さが売りの「ネルソンズ・バー」(銀座)が1杯500円なので、それよりもこちら「羊仔」のほうが安いんですね。

さらにもう1杯ずつカクテルをいただいて、本日はお開きといたしました。お会計は、3人できっちりと2,400円(400円×2杯×3人)でした。


3月3日(月) ちょいと晩酌 … 大衆食堂「安平(やすべい)」(横浜・笹下)

単身赴任寮の近くに大衆食堂があります。今日はそこで夕食をとって帰ることにしました。

ガラガラと引き戸を開けて店内に入ると、カウンターとテーブル3卓の店内は先客はなく、大将と奥さんとがテーブルのひとつに座ってくつろいでいます。「いらっしゃいませ」といいながら立ち上がった二人、すぐに支度をはじめます。

「ビールを1本お願いします」と、まずは飲み物をたのんでおいて、おもむろにメニューを確認します。

現在午後7時40分。この店は昼から午後9時までの営業らしいので、もう今日の営業はほとんど終わっちゃってるころなんでしょうね。もう少し遅くまで開いててくれると、私にとってはありがたいんですけどねぇ。

さっそくビール(キリンラガー、大ビン、600円)とコップ、それとお通しのキンピラごぼうが出てきました。まずはググゥ〜ッと1杯飲み干します。この最初の1杯が、実にうまいし、幸せな気分になりますよねぇ。会社の時間と、自分の時間がピキッと切り分かれる瞬間ですね。

この店は、とにかくメニューが多い。店の壁1面の端から端まで、ずらりとメニューが並んでいます。冷奴、納豆、目玉焼き(各250円)からはじまって、お新香やぬかみそ(各280円)、ベーコンエッグ、にら玉、ウィンナ等が380円など、つまみにもなるような小皿類も多く、定食類、丼物なども多いのです。

ちなみにご飯セット(ご飯+お新香+みそ汁)が280円で、これを1品1品のおかずと組み合わせて定食のようにすることもできるようです。

サービス定食(750円)というのが2種類ありますので、今日はこれをもらいましょうか。通常はメインとなるおかず+ご飯、みそ汁、お新香のセットで定食になっているのですが、サービス定食は、これに煮物と納豆が付くようです。サービスの(A)はサバ塩焼きがメイン、(B)はチキン串揚げがメインです。昼が魚だったので、夕食は肉(B)にしましょうか。

キンピラをつっつきながらビールをいただいていると、定食につく納豆がまずでてきました。さらに冷奴が出てきます。「本当は煮物がつくんだけど、もうキンピラを出しちゃってるから、冷奴にしますね」とおかみさん。これはありがたいですね。

お酒の棚には「一ノ蔵」や「八海山」の一升瓶(どちらも本醸造)もならんでいます。メニューには日本酒350円となっているのですが、これかな。そうだったら安いですね。ほかにサワー各種350円、生ホッピー400円、生ビール(中)460円などの飲み物もあるので、けっこう腰をすえて飲むこともできそうですね。

おかずでビールをいただいて、最後にお新香やみそ汁でご飯をいただきます。もう、満腹以上に満腹。あぁ、おいしかった。お勘定は1,350円でした。


3月4日(火) 寒い日は鍋ですね … 相撲茶屋「ちゃんこ部屋」(恵比寿)

恵比寿界隈での仕事が終了。今日はあまりにも寒くて、恵比寿駅まで歩いて行く途中で「ちょっと温まろう」と、仕事仲間2人とともに飛び込んだのが相撲茶屋「ちゃんこ部屋」です。

まったく事前情報はなく、「ちゃんこならあったかいだろう」と階段をのぼった(店は2階にある)のですが、入ってみると、テーブル席がずらりとならんだ店内は、2〜3テーブルをのぞいてすべて予約済みの状態。けっこう人気があるお店なんですねぇ。

さっそく生ビールを注文し、メニューを確認します。こんなに寒くても、最初はやっぱりビールを飲みたいですよね。

ちゃんこ鍋は具の種類が4種類、5種類、6種類という分かれかたをしています。今日は6種類のもの(1人前2,800円)を2人前たのみました。鍋ができるまでの一品料理としては、玉子焼、鶏ぎょうざ、イカキムチなどをもらいます。

鍋をグツグツと煮ているうちに、予約席もほぼ埋まり、店は満席状態に。恵比寿という土地柄もあってか、若い女性客が多いですねぇ。とはいえ、女性だけの客というわけではなくて、グループ客の中に3〜4割の割合で女性も混ざっているといった感じです。

ビールを数杯いただいたあとは、燗酒に切りかえます。燗酒は「吉乃川」が大徳利で供されます。

午後7時から、約1時間半あったまって、3人で1万円強(強の部分は3百円程度)でした。


3月4日(火) 「魔の巣」ふたたび … バー「ペルル」(鷺宮)

恵比寿で仲間とわかれて、鷺宮まで帰ってきました。現在午後9時。さっきのちゃんこ鍋で、お腹のほうは十分なので、ちょっと蒸留酒をいただいて帰りますか。先日の「ペルル」にもう一度行ってみようかな。

「ペルル」は、「笑うセールスマン」というアニメに出ていた「魔の巣(まのす)」というバーのモデルになったお店です。

「こんばんは」と店内に入ると、さすがに午後9時過ぎの店内はお客さんが多いですねぇ。やわらか〜く満席状態です。「やわらか〜く満席」というのは、ひとり客、ふたり客の間にそれぞれ空席があるのですが、人ひとり入れるほどのスペースはないといった状態になっているということです。

カウンターの一番奥に座っていたお客さんが、さらに奥にずれてくれたので、そのお客さんと、その手前のアベックとの間にかろうじて空いた空間に腰をおろします。

「角のハイボールをお願いします」と例によってウイスキー・ハイボールを注文。

今日はとてもよくしゃべる中年のアベック客がいて、そのふたりの話がまるで夫婦漫才(めおとまんざい)を聞いているようなのです。夫婦漫才の合いの手に、マスターの駄洒落(だじゃれ)が入るところが、またとぼけていておもしろい。(笑)

ちょっとだけ飲んで帰る予定が、結局、角のハイボール2杯、ジントニック2杯で、2時間も楽しんでしまったのでした。お勘定は2,130円でした。


3月6日(木) 浅草よりも下町らしい … 居酒屋「武蔵屋(むさしや)」(横浜・野毛)

「Old Yokohama bar more shitamachi than Asakusa」。「武蔵屋」の店内にはってある英字新聞の見出しです。たしかに、ここは下町酒場よりも下町らしい。

一昨年の10月、私の勤務先が工場ごと横浜に移転いたしました。「横浜に移ったら、武蔵屋にはしょっちゅう行けるなぁ」なんて期待をしていたのですが、フタを開けてみると、新工場の立ち上げや、その他の業務でバタバタ状態。とても「武蔵屋」の営業時間(午後8時半がラストオーダー)内に野毛(駅で言うと桜木町駅)まで出ることができないのです。

もっとも足しげく通いたい居酒屋のひとつなのに、今日久しぶりに来ることができたのでした。昨年の9月以来ですから、実に半年ぶりですねぇ。

私が店に入ったのは、午後7時半頃。平日でも、この時間帯は店内ほぼ満席です。しかし、グループ客が多いようで、カウンター席は2席分ぐらい空きがあります。私の好きな、カウンターの一番手前側(手洗い場の横)も空いていたので、迷わずそこに腰をおろしましたのでした。

店を手伝っている女の子(あやこちゃん)から、「お酒にしますか?」と確認が入ります。この店には、飲み物はお酒とビールしかありません。お酒は1人3杯しか飲めず、ビールを飲むのであれば、お酒の前だけ。お酒を飲んでからビールを追加することはできないのです。したがって、あやこちゃんの「お酒にしますか?」という確認は、実は「最初からお酒にしますか? それとも、最初はビールを飲みますか?」ということを聞いているわけなのです。

「小ビンからお願いします」と私。これは「お酒の前に、ビールの小ビンをください」ということです。ちなみにビールはキリンで、小ビンと大ビンがあります。小ビンがビール用のお通し(落花生などの豆類)付きで500円。大ビンは同じお通し付きで600円だったと思います。

豆をつつきながらビールを飲むうちに、玉ネギの酢漬け、オカラという定番のメニューが目の前に並びはじめます。なにしろ、この店は年中いつ来ても必ず同じメニューが出てくるのです。玉ネギ酢漬け、オカラ、タラ豆腐、納豆、お新香の5品です。これにお酒が3杯ついて1,900円。この1,900円セットを飲み・食べるために、毎夜4時間しかない営業時間内に、大勢の酒好きが集まるんですね。

今日は追加の肴(さかな)もいただきましょうか。「コハダはありますか?」「はいはい。ありますよ」と女将。追加の肴は、定番としてはコハダ、煮貝、きぬかつぎなどが用意されており、1品400円です。これら定番とは別に、その日の肴というのもあるようです。特にそれ用のメニューというのはありませんので、女将に「今日は何がありますか」とたずねるのがいいでしょう。

8時を回ると、お客さんたちも三々五々席を立ちはじめます。本当にグループ客が多いですねぇ。ひとり客は、私と、カウンターの反対側の端にいるお客さんの2人だけのようです。グループで来ると、3杯のタイミングを合わせるのがむずかしいだろうになぁ。

そうこうしているうちに、カウンターには私以外の客はいなくなりました。カウンター独り占め状態というのも、はじめてのような気がするなぁ。

こうしてひとりでカウンターに座ってみると、カウンター上に何もないことに改めて気がつきました。調味料もなければ、箸立てや、爪楊枝などもいっさいない。まったくつるんとした1枚板・柾目のカウンターです。しかも、酒場なのにカウンターの上はあくまでもサラサラとした手触りなのです。

酒場によっては、お酒がしみ込んでいるのか、カウンター上がベタッとした感じの手触りになってたりする。しかし、ここ「武蔵屋」のカウンターはまったくそんな感じがないのです。改めて、掃除が行き届いていることに感心してしまいます。

そして、調味料のないカウンター。タラ豆腐にも、納豆にも、お新香にも、あらかじめ味がついています。調味料を置いていないということは、お客さんはみなさん出されたままの味付けで食べているということですよねぇ。ということは、あらかじめ大勢の酒飲みに共通的に好かれる(濃くもなく、薄くもない)味付けになっているということなんですね。そこにも感心です。

久々の「武蔵屋」を堪能して、今日は酒3杯+肴5品セット(1,900円)に、ビール小瓶セット(500円)と、追加の肴(コハダ、400円)で、2,800円でした。「どうもありがとうございました」と見送ってくれる3人(老姉妹+あやこちゃん)の視線を背に、店をあとにいたしました。

参考情報です。この翌日(3/7(金))に「武蔵屋」に行った方の話によりますと、金曜日のアルバイトは、たみちゃんという女性だったそうです。たみちゃんは大学在住中ずっとここでアルバイトをしていたのですが、いよいよこの3月末で終わりとのことでした。そんなわけで、「武蔵屋」には複数のアルバイトの娘(こ)が入っているんですね。


3月6日(木) 8千日以上休みなし! … ジャズと演歌「パパジョン」(横浜・野毛)

「武蔵屋」から「ちぇるる野毛・トポス」(デパート?)の表に回り、野毛大通り(のげおおどおり)を渡ると野毛町2〜1丁目の飲み屋街に入ります。このあたりは、路地が格子状になっていて、地理的にはわかりやすいのです。

「野毛大通り」を渡って1本目の路地が「なかどおり」です。この路地にはイワシ料理で有名な「村田屋(むらたや)」があります。そしてその次の路地が「野毛小路(のげこうじ)」です。今日は、ここ野毛小路にあるバー「パパジョン」に行ってみようと思っているのです。

店の前には「ジャズと演歌 パパジョン」という赤い電光看板があり、ひさしのテントも橙色っぽくて、なんだか喫茶店のような外観です。

よっこいしょと扉をあけて店内へ。「いらっしゃいませ」と年配の髭(ひげ)の男性が迎え入れてくれます。ははぁ。この人が店主(マスター)か。雑誌やインターネット上で、よくこの店主の写真を見かけますが、あたりまえのことながら写真どおりのお顔ですねぇ。

午後9時の店内は、先客はひとり。L字型のカウンターの左上隅のところに座っています。私は、L字の下真ん中の位置に着席。L字とはいうものの、左の辺も、下の辺も同じ長さで、それぞれ6人ずつぐらい座れそうです。

ゆっくりと席に落ち着いたところで、店主から「水割りですか?」と確認が入ります。「えぇ…と。ハイボールでお願いします」と私。すぐに角瓶(サントリー)のハイボールが作られて、目の前に出てきました。お通しは、大きな平皿を3分する形で盛られたミックスナッツ、アラレ、干しコンブです。

「お客さんは、この店はじめてですね。ジャズがお好きなんですか」と店主。「実は、太田さんの本(「ニッポン居酒屋放浪記 疾風篇」太田和彦著、新潮文庫)を見てきまして…」と答えたところ、「なるほど。太田さんの写真、そこにもありますよ」と店主。

店の入口側の壁(L字の左側)は、壁一面にずらりと写真が貼られています。どの顔もすべて見たことがある顔です。有名人が来店したときに、その写真を撮ってかざっているんですね。店主に指し示されたところをみると、なんと太田さんが満面の笑みで写っています。すぐとなりがなぎらさん(なぎら健壱氏)の写真というのもおもしろいですねぇ。ともに、東京の下町酒場に関しても第一人者同士ですから…。

店主は、ちょっとカウンターの外に出て、入口扉近くにある本棚のところから1冊の本を取り出してきました。「ここにもね、この店が出てるんですよ」と渡してくれたのが、雑誌「小説新潮」の本年1月号。渡されたページを開くと、太田さんの「ニッポン居酒屋放浪記:歌謡篇」という文章がありました。

私自身、この本が出たときにこの文章は読んでるんですが、こうやって「パパジョン」の店内で、「パパジョン」について書かれているところを読むのもまた一興ですねぇ。なにしろ、店主のセリフは、目の前の店主の声としゃべり方で語られたものですから。

「太田さんが来られたときは、こんなやり取りだったんですか」と聞く私に、「そうだねぇ。大体そんな感じだったねぇ。ボクトツとした感じのいい人だよねぇ、太田さん」と店主。

「小説新潮」を店主に返して、ハイボールのおかわりをお願いします。カウンターの一番向こう(L字の左上の部分)にあるTVでは、音を消した「どっちの料理ショー」が流れています。

「そういえば、この店の連続営業は何日になるんですか」と問いかけたところ、カウンターの奥のところで(おそらく卓上カレンダーのようなものを)確認した店主が、「今日で8010日目」! なんとねぇ。10日前にくれば8千日記念であったか。

それにしても、逆算してみると起点は昭和56(1981)年4月1日(水)(前述の太田さんの本では同年の3月24日からとなっており、ちょっとズレがあるのです??)からはじまる22年間の一大記録なんですね。風邪も引けないし、旅行にも行けない。簡単にはマネできない記録です。

そうそう。店は店主とその奥さんとで切り盛りしているようでした。インターネット等を見てみると、息子さんもいらっしゃるようなので、交代しながらやってるんでしょうか、もしかすると。

この店はボトルをキープして楽しんでる人が多いようですね。L字カウンターの中にも、ボトルタワーのような置き場所があって、みなさんのボトルがずらりと並んでいる様子が見えます。

だいたいいつも満席と聞いてきたのですが、今日は雨の降る寒い日だったのでゆっくりとくつろぐことができました。約1時間強の滞在で、お勘定は1,900円でした。


3月8日(土) クジラで一献 … 酒蔵「樽一(たるいち)」(新宿)

新宿で同窓会です。同級生で集まることはこれまでにもあったのですが、今回は卒業年プラス・マイナス2年ぐらいのメンバーが集まっての同窓会。これは、卒業以来はじめてです。

一次会は新宿のレストランで、ワインを飲みながら近況報告です。16名ぐらいで個室を借り切っていたので、レストランでの食事といってもすっかり飲み会モードです。

そして二次会は、学生時代に戻ってマージャン卓を囲むグループと、もう少し飲みに行こうというグループに分かれました。私自身は、後者の「もう少し飲む」という側です。

こちらのグループ、人数は6名。「どこかいいところはないかなぁ」と幹事に聞かれ、思いついたのが「吉本」「樽一」の2店です。ほかにもいい店はけっこうあるのですが、「駅の近くがいい」という希望も出されたため、この2店を候補にしたのでした。

さて、どうしよう。九州出身の人が多いので、クジラが食べられる「樽一」にするか。

「樽一」は、歌舞伎町のコマ劇場に続く大きな通りぞいのビルの5階にあります。「6人ですけど…」と店内に入ると、今まで入ったことがない左手奥の座敷に通されました。ほぉ。こんな部屋もあったんだ。

この店は、店に入るとすぐにテーブル席がずらりと並んでいます。そして、右手の奥側に座敷席が並び、グループで来るとたいていその座敷に通されるのでした。しかし、今日通されたのは、テーブル席の左側を回って、右手側に入っていく座敷だったのです。なんとも、隠し部屋の雰囲気で、いいですねぇ。

なにはともあれ、まずは生ビールからいきましょうか。

そして、つまみはやっぱりクジラですね。立田揚げと鯨ベーコン、それと百尋(ひゃくひろ、鯨の腸)をお願いします。クジラのほかにも、氷頭なます、タラの芽天ぷら、豆腐ステーキなどの肴も注文します。

飲み物のほうも、生ビールのあとは「樽一」ならではの「浦霞 特選酒原酒金ラベル」をもらいます。なにしろ宮城の銘酒「浦霞」が全種類揃っていますからねぇ。

こうして、午後6時半から9時まで、約2時間半楽しんで、6人で17,200円。ひとりあたり3千円弱の宴席でした。


3月8日(土) まだ開店2週間 … おでん屋台(阿佐ヶ谷)

同窓会からの帰り道、最後に寄ったのが阿佐ヶ谷駅から徒歩5分あまり。中杉通り沿いに最近できた「おでん屋台」です。

風除けのビニールシートをかいくぐって中に入ると、そこには先客の若いお兄さんがひとり。店主はやや年配の男性です。

屋台の横に用意されたイスに座りながら、「お酒ください、燗で」とまずは飲み物の注文です。屋台なので、もちろんおでんのお湯で燗付けられます。どうやら、プロパンガスの火でお湯を温め、そのお湯の上におでん鍋がのっかってるようなのです。

お酒は7勺ぐらいのグラスに入れられて300円。銘柄は「花宗(はなむね)」だそうです。あまり聞いたことないけど、福岡は八女(やめ)のお酒のようですね。

おでんはなににするかな。ん〜と。生揚げ(150円)と玉子(100円)をもらいましょうか。

この屋台、いつできたんですか? え? 先月(2月)の25日? じゃ、まだ2週間もたってないんですねぇ。ふ〜ん。いや、先日この前の道を車で通ったときに気がつきましてね。あれっ!? こんなところにおでん屋台なんてあったっけ?? ってなわけで、今日寄ってみたんですよ。

阿佐ヶ谷駅前にもおでん屋台ありますよねぇ。ん? あの屋台とは系列店なんですか。ほぉ。三鷹に1軒、吉祥寺に3軒、ほんでここ阿佐ヶ谷に2軒ねぇ。へぇ、みんな屋台のグループなんだ。

お酒、おかわりください。それと、大根(120円)とこんにゃく(150円)をもらいますか。

それにしても、屋台もピッカピカの新品ですねぇ。え? この屋台が40万円するんですか。へぇ。高いような、安いような。まったく相場がわかんないですねぇ。

先客の若いお兄さんも、何回かこの屋台に来ているようで、もうすっかり常連さんの風情です。

おでんは150円のネタが多くて、玉子とチクワブが100円、大根が120円。季節の野菜類(タケノコ、ジャガイモなど)は300円です。その他、タコ頭が250円で、タコが500円。この500円が、この屋台の最高価格です。

飲み物のほうは、今飲んでいる日本酒(花宗、300円)の他、缶ビール(350ml)が400円、缶チューハイも400円の3種のみです。

駅からちょっと離れてるんで、人通りも少ない場所ですが、なんとかがんばってほしいですね。今日のお勘定は1,120円でした。


3月9日(日) 家族で食事 … 居酒屋「竹よし」(都立家政)

家族で外食です。「魚が食べたい」という希望を受けて、向かった先は「竹よし」です。日曜6時半の店内は先客はおらず、入口左手側のテーブル席をふたつくっつけて、家族4人でゆったりと使わせてもらうことができました。

ずらりとならんだメニューを見て、あれもこれもと選んでいる間に、お父さんはビール(スーパードライ中ビン、500円)を注文します。今日の小付け(200円)は卯の花(おから)です。

子供たちふたりは、それぞれ天丼(800円)を注文。いつも飲んでばかりなので気づきませんでしたが、天丼や天ぷら定食、刺身定食などの食事メニューもあるんですね。

お母さんは、子供たちのリクエストも受けて、鯨ステーキ(650円)をたのんでいます。鯨はステーキにするか、塩焼きにするかが選べるのです。う〜む。個人的には塩焼きが食べたい気分ですが、今日のところはがまんしておきましょうか。そのかわり、私には「のれそれ」(400円)をくださいな。

「のれそれ」はアナゴの稚魚で、刺身でいただきます。旬のもの(年末から出はじめ、2月が最盛期で、4月ごろまで)ですから、いつでもあるというわけではありません。「のれそれ」はなにしろ刺身ですので、ほかの調理が必要な品々をおしのけて、まっさきに登場です。「ほら。こうやって1尾つまみあげてよく見ると、ちゃんと目も付いてるんだよ」と見せると、子供たちも大喜びです。結局、お父さんのつまみになる予定だった「のれそれ」は、そのほとんどが子供たちの胃袋に入ってしまったのでした。

さぁ、鯨ステーキも出てきました。ビールをもう1本お願いしますね。鯨も、昔は学校給食の定番で、とてもスジスジした感じの肉でしたよねぇ。ところが、最近の鯨は高級食材で、肉もやわらかいのです。

天丼も来ました。ごはんの上に、エビ、アナゴ、キス、ピーマン、サツマイモの天ぷらがど〜んとのっています。これもおいしそうですねぇ。

じゃ、天ぷら油があったまってるうちに、サクサクの「かき揚げ」(750円)も注文しておきましょうか。お酒(菊正宗、400円)もお願いします。燗で。このかき揚げがねぇ。お皿いっぱいの大きさで、まわりがサックリ、エビの身プリプリで、じつにうまいのです。

最後のシメに、みんなでにぎり寿司をもらうことにしました。刺身から煮魚、焼き魚、天ぷら、にぎり寿司まで。守備範囲の広い店なのです。今日はご主人のほかにおかみさんもいて、おかみさんがメモ用紙を持ってきてくれます。「お寿司の注文は、これに書いてくださいね」。にぎりは1貫ずつから注文できるのです。

「タイいる人ぉ? 中トロいる人ぉ?」と子供たちふたりが、みんなの欲しいものを聞きながら、メモ用紙に記入していきます。子供たちはよほど「のれそれ」が気に入ったのか、寿司でも「のれそれ」を注文しています。メモ用紙には「タイ×4、中トロ×4、のれそれ×2、シメサバ×1、コハダ×1、…」という文字がならびます。ちなみにこのにぎり寿司、中トロのみ1貫200円で、ほかは1貫100円です。

こうして、満腹を超えるぐらいたっぷりといただいて、家族4人でちょうど8千円の夕食となったのでした。ん〜。満足、満足。


3月11日(火) 自家製のお新香をたっぷりと … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)

「このところ、もつ焼きを食べてないなぁ」と、東京方面への出張のあとに立ち寄ったのが「鳥芳」です。

火曜日・午後9時半の店内は5割程度の入り。私もカウンターの一角に腰をおろし、まずはビールの小ビン(サッポロ黒ラベル、300円)を注文します。今日も身が凍るぐらいの寒い日だったのですが、飲みはじめはやはりちょっとビールがほしいんですよね。

もつ焼きのほうは、レバーとカシラ、コブクロを1本ずつ、塩でお願いします。もつ焼きは、1本100円です。

ビールも飲み終わり、飲み物もキープしている焼酎(「霧島」)をお湯割りでいただくことにしました。さすがは芋焼酎。湯割りで飲むと一段と甘味を感じて、いいですねぇ。

つまみのほうは、ガツ酢(350円)をもらいましょうか。ガツ酢は、ショウガ添えと、ニンニク添えが選べます。いつものとおりショウガでお願いしますね。個人的に、ショウガ添えが好きなのです。

ガツ酢は、豚の胃袋をボイルしたものを細く切って、ネギやカイワレとともにポン酢醤油で和えたものです。ガツのコリコリとした食感と、さっぱりとした味わいが特徴です。

「豚の胃袋」と聞くと、「えっ!?」と引いちゃう人も多いかと思いますが、もつ(内臓料理)が苦手な人でも、「これなら大丈夫」というぐらいクセがないのです。もつ初心者(?)にもおすすめの一品なのです。

アメリカのイラクへの攻撃が近そうというような話題から発展して、店内の話題は昔の東京大空襲の話に移ります。

カウンターに座った年配の女性客と、女将さんとの間で「水色のリボンがついた爆弾が、空から何百個も燃えながら落ちてきて、とてもきれいに見えた。まわりを見ると、家は燃えてるし、死体はごろごろしてるというような状況だったのに、とにかく空から落ちてくる爆弾はきれいだった。それが印象に残っている」といったような会話が交わされています。

今から58年前のできごとなので、話しているおふたりも、まだ少女だったのではないかと思います。攻撃されているギリギリの状況でも、意外と人間は冷静なものなんだなぁ、なんて感心してしまいました。もしかすると、子供だったから、冷静でいられたのかもしれませんね。連れて逃げる大人のほうは、「きれいだなぁ」なんて見てる余裕はなかったかもしれない。

焼酎の湯割りをもう1杯もらって、つまみのほうはお新香(500円)をもらいましょうか。お新香は自家製で、注文を受けてから取り出されます。それを食べやすい大きさに切って、たっぷりと盛り付けてできあがりです。

今日のお新香は白菜漬です。すりおろした柚子(ゆず)の皮がかけられていて、香りもさわやかですね。

このお新香。私ははじめて注文しましたが、注文するお客さんが多い人気の品です。たしかに、さっぱりとおいしいですね。このお新香をつつきながら、もつ焼きを食べれば、口中もリフレッシュして、いくらでも食べられそうです。

そういえば東十条の「埼玉屋」でも、「うちは肉ばっかりだから、この野菜を食べといてもらわないと、安心してもつ焼きを出せないんだ」と、クレソンや大根などを盛り合わせた野菜(400円)をすすめられますよね。

さあて。今日はこれくらいにしておきますか。お勘定をお願いします。約1時間半の滞在で、今日は1,450円でした。


3月14日(金) ふんわりと玉子焼き … 居酒屋「ほ里乃家(ほりのや)」(鷺宮)

毎年のことながら、年度末はバタバタです。今日も横浜での仕事が終わったのが午後10時前。それから東京の自宅に向かい、西武新宿線・鷺ノ宮駅に到着したのが、午後11時半過ぎです。週末でもあるし、1杯飲んで帰りますか。

「こんばんは」と、3ヶ月ぶりぐらいになる「ほ里乃家」の入口をくぐります。こんな遅い時間なのに、「ほ里乃家」のカウンター席だけの店内はまだ7割方が埋まっている状態です。J字カウンターの左下隅の位置が空いていたので、ずいずいと店の奥のほうに進み(店の入口はJでいうと右上)、そこに腰をおろします。まずはビールをお願いしますね。

すぐにビールの大ビン(アサヒ・スーパードライ、550円)と、お通し(200円)が出てきます。ッカァ〜ッ。1杯目のビールがうまいなぁ!

このお通しはなんだろう? キンピラなんだけど、ゴボウじゃないなぁ…。「これはウドの皮の部分なんです」とおかみさん。なるほどなぁ。これも季節物ですね。なお、ウドの本体のほうは、ウドヌタ(350円)として供されます。

さて、肴(さかな)はなんにしようかな。ヒラメ(800円)と中トロ(700円)という刺身にもひかれますが、今日は鳥わさ(380円)をもらってみるかな。

この店のいいところは、注文した料理を店主が造っていくようすが、カウンターのこちら側から見ることができるというところです。もちろん、自分が注文した品ばかりではなくて、他の人の料理を用意しているところも見られるので、それを見ながら飲んでいると飽きないのです。

次は…と。飲み物は剣菱(けんびし、320円)を燗でください。それと、玉子焼き(400円)をお願いします。

玉子焼きも、もちろんカウンターの中で1から(玉子を溶くところから)造りはじめて、焼きたてのフンワリ、ハフハフの状態で出されるのです。うまいですねぇ、これは。

どうもごちそうさんでした。ちょうど1時間ぐらいくつろいで、1,850円でした。


3月15日(土) 待ち合わせは立ち飲みで … 立呑み「大友(おおとも)」(新橋)

大阪に住む友人が、仕事の関係で上京してきました。今日の飛行機で帰らないといけないらしいのですが、帰るまでの間にちょいと集まろうということになりました。午後5時半に、新橋駅で待ち合わせです。

待っていると、こちらに住んでいる先輩から「そちらに向かっているが、ちょっと遅れそうだ」という連絡が入りました。それじゃ、先輩が到着するまでの間、駅近くで立ち飲みながら待つか。と2人で入ったのが、新橋駅烏森口を出て、パチンコ屋の角を入った先にある立ち飲み屋「大友」です。

土曜日・5時半の店内は先客はいません。ちょっとうねった感じの立ち飲みカウンターの中央付近に立って、まずはビール(大ビン)をいただきます。お通しには殻付き落花生が出てきます。

さっそくお互いのコップにビールを注ぎあって、久しぶりの乾杯です。

つまみは彼が「鳥皮酢」を、私が「子袋酢」を注文します。値段は、どちらも380円ぐらいだったと思います。どちらもいったん串に刺した状態で軽く炙られ、それを小鉢に入れて、酢醤油であえていきます。

メニューには焼きとり(焼きとん)もありますので、そのまま焼き上げればもつ焼きになるものを、さっと炙って酢の物にするんですね。

そうこうしているうちに、先輩も合流。ビールをもう1本もらって、グゥ〜ッとやったあと、いよいよ新橋の街中にくりだしたのでした。

お勘定は、最後にまとめて払う仕組みです。3人で1,810円(ひとり600円程度)でした。


3月15日(土) 新橋にも「三州屋」 … 大衆割烹「三州屋(さんしゅうや)」(新橋)

3人そろって向かったのは、新橋の「三州屋」です。店内はテーブル席のみですが、10テーブルぐらいはあり、けっこうな収容人数です。土曜日なのでそれほど客の入りは多くなく、われわれ3人も店の中央部やや左よりの4人用テーブルに陣取りました。(しかし、店を出るころには満席に近い状態になってました。)

さっそくビール(サッポロラガー、大ビン)を2本ばかりもらい、おもむろに肴(さかな)の選択です。

「とりあえず刺身の盛り合わせ(900円)はもらうとして、この店にきたら鳥豆腐(とりどうふ、600円)はぜひ食べてみてくださいよ」と、みんなにすすめます。「よ〜し、まかせた」という言葉を受けて、「刺し盛り2人前と、鳥豆腐を3人前お願いします」と注文。フロアでは2〜3人のおばさんが注文を聞いたり、品物を運んだりしています。

「三州屋」といえば、銀座2丁目店がもっとも有名ですが、他にも銀座1丁目店、日本橋店、神田店、六本木店、そしてここ新橋店とあるようなのです。聞くところによると、神田が本店で、すべて独立経営らしいのです。その他に、蒲田や飯田橋、上野、八重洲などにも同名の店はあるようなのですが、同系列かどうかはわかりません。もしご存知の方がいらっしゃいましたら、メッセージボード(このページの掲示板)等で教えてください。

おそらく、「魚料理が豊富。鳥豆腐がある。サッポロラガー(赤星)を置いている」といったあたりが、銀座2丁目店と同じ系列の店の証(あかし)ではないかと思っていますが、どうなのでしょうか。

そうそう。鳥豆腐は、ここ新橋店のほうが、銀座2丁目店よりもスープが白濁した感じで、福岡あたりで食べる「水炊き」に近いイメージです。私以外の2人は九州出身者なので、「これは水炊きだねぇ」といいながら、大変よろこんで食べておりました。

あくまで伝聞ですが、神田店の鳥豆腐はもっと透明なスープらしいのです。同じ「三州屋」でも、少しずつ違うんでしょうかねぇ。

ビールもなくなったので、久留米産の麦焼酎のボトルを1本(2,850円)もらい、お湯割りでいただきます。肴もカラスミ(600円)やアジ唐揚げ(400円)などを追加です。

わいわいと談笑しているうちに、そろそろ空港へ移動する限界となる午後8時になりました。名残惜しいけれど、今回はこの辺でおひらきといたしますか。会計は3人で10,080円(9,600円+税)でした。


3月16日(日) 今月はカニづくし! … 居酒屋「竹よし」(都立家政)

今月も、居酒屋「竹よし」の「旬を楽しむ夕食会」の日がやってきました。前回(2月16日)のテーマは「天然活けじめ真鱈と山菜の天ぷら」ということで、おいしいタラを、まさに鱈腹(たらふく)いただきました。

第15回となる今回は「蟹(かに)」がテーマです。

夕方5時。「本日貸切」と書かれた入口から店内に入ると、すでにカウンターで飲み始めている人がいます。「こんばんは」と店主夫婦や先客のみなさんにあいさつしながら、私もカウンターの一角に腰をおろします。

「飲み物はなににしますか?」とおかみさん。「最初は生ビールでお願いします」。

目の前には立派なタラバガニと毛ガニがド〜ンと置かれています。それとは別に、きれいな白身の刺身が出てきます。「カニだけじゃちょっと、と思いまして、活け締めのスズキも用意してみたんですよ」と店主。う〜む。このスズキもいいですねぇ。大きな魚なのに、身が引き締まっている感じです。

メインテーマとなる食材、たとえば今回であればカニやスズキは店主が支度するのですが、それとは別にサブとなる料理はおかみさんがあらかじめ支度していて、それがカウンターの上段の大皿に並んでいます。この大皿の料理は、自分で小皿にとっていつでも食べることができるのです。このあたりも、普通の営業中にはない、夕食会ならではといったところで、おもしろいですね。

ちなみに、今日の大皿料理は「中華風もちごめ団子」、「ふきの煮物」、「ポテトサラダ」、「のり入り山芋揚げ」といった品々です。

刺身をつついたり、大皿料理をつついたりしながら飲むうちに、今日の予定のメンバーもほぼそろってきました。この夕食会は、完全に予約制なので、あらかじめどなたがいらっしゃるかわかってるんですね。

「今日はこのお酒を用意してみました」と店主が取り出したのが、東京は奥多摩の地酒「澤乃井(さわのい)」です。「今日はカニづくしだから、お酒も澤乃井なの?」とお客さんから質問が飛びます。なるほど、そうか。「澤乃井」のマークは、カニのマークですもんね。「いやぁ。そこまでは考えてませんでしたが、言われてみればそうですねぇ」と店主。「いやいや。澤乃井のカニのマークは、サワガニだよ」と別のお客さん。

そんなこんなで、なごやかに、にぎやかに会がはじまりました。

最初は茹でた毛ガニからいただきましょうか。ド〜ンと置いてある毛ガニの足をとり、さっそく殻を割っていただきま〜す。ん〜。いい身のはり具合ですねぇ。これくらいたっぷりと身が詰まっていると、食べ応えもあります。

せっかくにぎやかにはじまった会ですが、みなさん黙々とカニを食べる作業に専念し始めます。カニもみんなを無口にさせる料理のひとつですよねぇ。でも、それくらいうまいのです。

…。

いやぁ。気がついてみると、話をすることのみならず、お酒を飲むのまで後回しにしてしまってましたねぇ。ここらでちょっとお酒をいただきますか。ほかのみなさんも、大体カニを食べるのが一段落して、話に、お酒にと、普通の状態に戻ってきました。

そこへカウンターの中の店主から「焼きガニです」と、焼いたタラバガニがひとりひとりに渡されます。焼き網の上から、すぐに手元にやってくる焼きガニは、まだ熱々! この熱い状態のままいただかなければ! と大急ぎでかぶりつきます。

ックゥ〜〜ッ! これは最高にうまいですねぇ! 香ばしくて、ジューシーで! 味、香り、プリプリの食感と、三拍子そろってます。

「澤乃井」もたくさんいただいたので、次は「一ノ蔵」(宮城)をいただきましょうかね。

次に出ていたのは、おなじタラバガニの「かにすき」です。これもいけますねぇ。思わず頬(ほほ)がゆるんでしまいます。「ホッペタが落ちそう」というのは、こんな状態のことを言うんですね、きっと。

たっぷりのカニやおかみさんの手料理で、これまたたっぷりのお酒をいただいて、「竹の子ご飯」のお土産をもって、帰宅したのでした。よく食べ、よく飲みました。

なお、会費は毎回飲み物、お土産付きで4,500円です。来月も楽しみですね。


3月20日(木) 話につられてつい長居 … 鳥料理「登龍(とりゅう)」(鷺宮)

明日から三連休。横浜での仕事を終えて、鷺ノ宮駅に到着したのは午後10時です。先日、「竹よし」のお客さんに、鷺ノ宮駅近くの焼き鳥屋さんを紹介していただいたので、ちょっと寄って帰りましょうか。

たしか、マクドナルド(鷺ノ宮駅北口側、中杉通り沿い)の角を入るんでしたね。ん〜。なんだが住宅街に入っちゃったけど、本当に焼き鳥屋さんが出てくるかなぁ、と思い始めたころに左手に焼き鳥屋さんが見えてきました。ははぁ、ここですね。

引き戸を開けて店内に入ると、ちょうど小上がりの片づけをしていたおかみさんらしき女性から、「いらっしゃいませ」の声がかかります。

店内は右手に5人ほどの直線カウンターがあり、左手に4人用座卓2つの小上がりがあります。先客はいません。

さっそくカウンターの中央部に腰をおろし、「ビールをください」と、まずは飲み物の注文です。ビールは、生ビールの小ジョッキが登場です。瓶ビールもあるようです。

お通しとして出てきた、蓮根(れんこん)のキンピラをつつきながら生ビールをいただいているところへ、恰幅(かっぷく)のいい、店の大将も登場です。

「何か焼きましょうか」と大将。カウンター上に置かれているメニューを見ると、焼き鳥は1種3本が1皿で、450〜480円位です。「混ぜてお願いしてもいいですか」とたずねたところ、「いいですよ」と大将。それじゃということで、レバーとハツ、肉を1本ずつ、全部で3本になるようにお願いしました。味のほうは塩でお願いしますね。

飲み物のほうは、日本酒をもらいましょうか。「燗でお願いします」とお願いしたところ、「このお酒は冷酒のほうがおいしいんじゃないかと思いますよ」と大将。ここの日本酒は「夏子の酒」のモデルとなった久須美酒造(新潟)の本醸造酒「清泉(きよいずみ)」だそうです。

どれどれと、ちょっと冷やしたものを味見させていただいて、結局、常温でいただくことにしました。冷やしたお酒は、喉ごしの冷たさが心地よいために、ついつい飲みすぎちゃうんですよねぇ、私の場合。

燗でたのんだら、冷酒をすすめられた。結局冷や(常温)でいただくことにした。

大将は新潟の出身。会社勤めを経て、23年前にこの店を開店したのだそうです。大将もおかみさんも話し好きなようで、はじめて入った店といった感じがしないほどです。

つまみのほうも、追加をたのみましょうか。つまみは刺身類などもありますが、1品800〜900円ぐらいのものが多くて、やや高い感じを受けます。「アジの唐揚げなんかどうでしょう」と大将。「じゃ、それをお願いします」。

しばらくして出てきたアジの唐揚げ。揚げたてのアジ5〜6尾の上に、こんもりと千切りのキャベツが盛り上げられていて、ドレッシングがかかっています。ほぉ。外見はサラダっぽい感じですね。せっかく揚げたてなので、あったかいうちにいただきましょうと、パクパクと一気にいただいてしまいました。

お酒もおかわりをお願いして…と。なにかつまみつまみしたのはないですかね。え? 自家製の塩辛がある。いいですねぇ。それをください。

自家製の塩辛は「やき屋」の塩辛風(あちらも自家製)で、肝の味が効いていて、実にうまい。市販の瓶入り塩辛のように、やたら塩辛いだけでないのがいいですね。

「店の名前は『とりゅう』と読むんですか」とたずねたところ、「そうなんですよ。『登竜門』も、本当は『とりゅうもん』と読むのが正しいそうですね」とのこと。はじめて知りました。

おぉ。楽しい話につられて、もう時間が1時半を回っている。3時間半も長居しちゃいましたか。今日は3本(ビール1、日本酒2)と3品(お通し含む)で3,990円でした。軽〜く飲んだにしては、ちょっと高いかな。3本と3品で2千円ぐらいだと寄りやすいんですけどね。


3月22日(土) 1皿100円か200円 … くるくる廻る「大漁寿司(たいりょうずし)」(中野)

中野区のホールでミュージカル「オズの魔法使い」があり、朝から家族で鑑賞。このあたりで、昼食をとって帰ろうかということになって向かったのが、中野ブロードウェイです。

ここ中野ブロードウェイは、ディープでマニアックなお店がひしめいていることで有名です。「まんだらけ」の本店があるということで、漫画愛好家の間では特に有名な場所のようです。こうやって、ちょっと歩いているだけでも、漫画のキャラクタ風のファッションに身をかためた若者とすれ違ったりします。

館内には食事どころもも何軒かあります。特に多いのが2階のフロアで、新潟郷土料理の「雪椿」や、とろろ汁の静岡「丸子亭」、お好み焼きのモダン「ひまわり」、せいろめしの「篝(かがり)」などがあります。

今日は、地下1階にある回転寿司屋「大漁寿司」に入ってみました。ここの特徴は、100円の皿と、200円の皿の2種類しかないということ。たとえばウニも、トロも、アワビも、すべて1皿2貫で200円なのです。

私も昼間っから、さっそくビールをいただいて、ちびちびとつまみはじめます。回転寿司なので、にぎり寿司がつまみ代わりですね。

ボタンエビや、エンガワなどからはじめて、「もうお腹いっぱい」というまで食べて、家族4人で6,510円(6,200円+税)でした。


3月23日(日) さっと寄ってすっと飲む … 居酒屋「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷)

図書館に行ったついでに、またまた「川名」です。店に入ったのは午後4時15分ですが、カウンターにはすでに先客が2名。午後4時開店ですから、このお客さんたちは開店と同時ぐらいに入ったんでしょうね。

カウンターの一番奥のあたりに腰をかけると、さっそく店を手伝っているおねえさんがお通しを持ってきてくれます。今日のお通しは、スライスしたリンゴ3切れです。毎回、ちょっとした果物が出るというのが、ここのお通しの特徴です。店は店主夫婦と、このおねえさんの3人で切り盛りしているようです。

えぇと。ビールをもらえますか。キリンで。

ちなみに、ビールはキリンラガーかアサヒスーパードライが選べて、どちらも大ビンが480円です。

今日は寄り道程度にちょっとだけ飲んで帰る予定なので、つまみのほうも、チキンセット(若鶏、レバー、砂肝、ネギ間、鶏皮の5本セット、480円)にしましょうか。塩でお願いします。

なお、このチキンセット。鶏皮が80円で、ほかがすべて1本100円なので、バラバラに注文しても同じ値段になります。

焼き鳥をつまみながら、ビールをいただいている間にも、ひとり、またひとりとお客さんが入ってきて、午後4時半にはもうカウンターは8割方埋まったような状態です。毎度のことながら、みなさん出足がいいですねぇ。

カウンターの中のホワイトボードに書き出される今日のメニューには、まぐろぶつ280円、かつお刺し280円、ホタルイカ刺し220円、生海苔140円、菜の花140円、ホヤ酢220円などが並んでいます。どれもおいしそうですよねぇ。

ま、しかし。今日はこんなところでサッと引きあげますか。こうやって、サッと入って、スッと飲み、そしてサクッと引きあげられるのが近所の居酒屋のいいところですよね。

どうもごちそうさま。今日は約30分のビールタイムで、1,008円(960円+税)でした。


3月24日(月) 20年来のお客さん … 食事処「サフラン」(鷺宮)

明日は朝から都内への出張です。横浜での仕事を終えて、明日の出張に備えて都内の自宅まで移動です。会社を出たのが午後10時前だった上に、京浜東北線が人身事故で遅れ、鷺ノ宮駅についたのは午後11時45分。うわぁ、もう日付けが変わりそうですね。

それにしてもお腹がすいた。駅前の牛丼屋に寄って帰ってもいいのですが、ちょっと喉もうるおしたいので、帰り道にある食事処「サフラン」に入ることにしましょうか。

ここは、もともと定食屋さんのような感じなのですが、ビールや日本酒、ワインなどもあって、ちょっとお酒を飲んだりすることもできるのです。

「こんばんは」と店内に入ると、カウンターの中央に先客がひとり。店内は左側に5〜6人の直線カウンターと、右側に4人がけのテーブル席がふたつです。今日はテーブル席に座ってみますか。

テーブル席の一角に腰をおろしながら、まずはビールを注文します。ビールはスーパードライの中ビンが500円です。

あとは、鶏肉セロリ炒め(600円)でももらいましょうか。女将(ママさん)から「単品ですか?」と確認が入ります。鶏肉セロリ炒め定食になると、鶏肉セロリ炒めに小鉢と、ごはん、みそ汁、お新香がついて800円なのです。今日は単品でお願いします。

すぐにカウンター内の厨房で、ジャージャーと鶏肉セロリ炒めが作られて、出てきました。ピリッと塩コショウがきいていて、ビールにもよく合います。

店は女将ひとりで切り盛りしています。この地に開店して、もう10年ぐらいになりましょうか。ちょうどこの店が開店したころ、うちのカミサンが出産のために里帰りしていて、この店にもよく食事をしに来たものでした。

カウンターにいるお客さんは、女将が新宿に店を持っていたころからのお客さんだそうで、もう20年来のつきあいになるのだと話しています。

「新宿にいたころは、ママも若くてチャキチャキでねぇ。よく客ともやりあってたよ。『もう来なくていいっ!』なんて、よく怒鳴ってたよなぁ」とお客さん。「そうねぇ。新宿に店を持ってるってことで、気も張ってたしね。今はもう丸くなったわよ」と女将。

サクッとビールを飲んで帰る予定だったのですが、話もおもしろいのでもうちょっといただきましょうか。「ウーロンハイ(380円)とポテトサラダ(400円)をお願いします。」「ごめんなさい。今日はポテトサラダがないのよ。マカロニサラダ(450円)でもいい?」と女将。「えぇ。マカロニサラダも大好きです」。

けっこう濃い目のウーロンハイと、お皿にたっぷりのマカロニサラダが出てきました。女将によると、「うちのチューハイは、濃いのが特徴なのよ」とのことです。これくらい濃いと、しっかり飲んでる気になりますね。

このお客さんをはじめとして、新宿時代のお客さんが、ときどきここ鷺宮まで顔を出してくれるのだそうです。今日のお客さんも、1時前ぐらいに「終電で帰らなきゃ」とお勘定をして店を出ます。これから川越のほうまで帰るのだといいます。

私もそろそろ引きあげますか。ちょっと飲むつもりが、結局1時間強、くつろいでしまったのでした。お勘定は1,930円でした。店を出たとたんに、思い出したように眠気が襲いかかってきたのでした。ん〜。もう1時だ…。


3月25日(火) 定食屋は9時まで? … 中華料理「金龍(きんりゅう)」(横浜・笹下)

このところ仕事が終わる時間が読めない(遅い)ので、単身赴任寮の夕食は注文していないのです。いつもは遅くなると、近くのコンビニで弁当を買って帰ることが多くなっています。

今日はたまたま仕事が早く終わり、会社を出たのが午後7時過ぎ。寮近くのバス停で降りると、少し先に中華風の定食屋さんが開いているのが見えます。先日行った大衆食堂のちょうど筋向いといった位置関係です。今日は、こちらの中華風のほうにしてみましょうか。

入口ドアを開けて店内に入ると、テーブル席だけの店内には先客はなし。壁一面にずらりと食事メニューの短冊がはられています。

「いらっしゃいませぇ」とおしぼりと水をもって来てくれたおかあさんに、「レバニラ炒めライス(800円)をお願いします」と注文します。今日はビール(中ビン、500円)はやめときましょうか。

店のメニューをみると、野菜炒めライス750円などのいわゆる定食物がずらりとならび、次に丼物や麺類(ラーメン、焼きそば等)、炒飯(650円)などの一品ものがならび、そしてラーメン+炒飯(950円)といった、いわゆるセットものなどがならんでいます。ビールや酒なども500円ぐらいでならんでいるのですが、つまみっぽい品は餃子、春巻(各500円)の2品のみのようです。

基本的には食事ものをたのんでおいて、それが出てくるまでの間にビールや酒を飲んだりする程度の飲み方しか想定してないんでしょうね。

しかし、一番入口に近いテーブルは、中華料理店らしいくるくる回る台のついた丸テーブルになっているので、もしかするとこの壁のメニュー以外にも一品メニューがあるのかもしれませんね。

営業時間を聞いてみると、こちらも向かいの大衆食堂と同じく、夜9時までの営業とのこと。もうちょっと遅くまで開いていてくれるとありがたいんですけどねぇ。居酒屋と違って、昼から営業をはじめてるから仕方ないとも言えるんですけどね…。


3月27日(木) 鶏ガラあっさりスープ … ラーメン「千客萬來(せんきゃくばんらい)」(横浜・洋光台)

今日も会社を出たのが11時前。寮の最寄駅のひとつであるJR京浜東北・根岸線の洋光台駅に着いたのが11時15分ごろです。今日は昼間雨も降って、ちょっと寒い1日だったのです。駅の近くにラーメン屋さんがあるので、ここで温かいラーメンをいただいて帰りましょうか。

店内はけっこうお客さんが多いですねぇ。しかも老若男女、幅が広いのも特徴のようです。

「ラーメンをお願いします」。

店内には、この店が紹介された雑誌のコピーなどが張り出されています。なるほどねぇ。鶏ガラのあっさり醤油味スープが特徴なんですね。

普通のラーメン(500円)のほか、ねぎラーメン(700円)、チャーシューメン(700円)、ねぎチャーシューメン(900円)。そして餃子(300円)、焼豚丼(300円)などのほか、ビールや豚の角煮などもあるようです。晩酌セット(1,000円)なんてメニューもありますねぇ。

横浜もおいしいラーメン屋さんが多いようなので、またいろいろと出かけてみたいですね。

さぁ、汁までたっぷりといただいて、体が温まったところで、寮まで向かうことにしましょうか。どうもごちそうさまでした。


3月28日(金) 東京食肉市場のお膝元 … もつ焼き「池田屋(いけだや)」(大井町)

横浜での仕事を終えて、東京の自宅に向かう途中で立ち寄ったのが大井町です。雑誌「散歩の達人」(交通新聞社)2003年3月号の「品川・大井町・大崎特集」で、『大井町は都内の生肉をほぼ一手に扱う東京食肉市場から程近く、地の利のよさは都内屈指』と紹介されており、これはぜひ行ってみなければと思っていたのでした。

大井町は私自身、はじめて降り立つ地です。大井町駅の北口改札を出たのは午後9時ちょうど。さぁ。これから大井町を散策しますか。

北口改札から、駅の東側(海側)方向に出ると、小さい道路を隔ててすぐ目の前に「東小路」と書かれた横丁が現われます。ほぉ、これはすごい! 新宿・思い出横丁(ションベン横丁)や、門仲・辰巳新道などにも匹敵する、いや、もしかするとこっちのほうが濃いかもしれない! せまい小路の両側にびっしりといい雰囲気の飲み屋が並んでいます。

ほほぉ。これが昭和27年創業の支那ソバ屋「永楽」ですか。いやいや。外まで並ぶほどじゃないものの、店内は大変なにぎわいのようですね。

一連の小路を抜けたところで、別の通り(すずらん通り)を横切ります。「東小路」自体は、まだ先まで続いていますが、ここで左折しましょう。

左折してすぐ左手にあるのが立ち飲みのできる肉屋「肉の前川」です。ここも大勢のお客さんが立ち飲んでますねぇ。

そしてその先右手が、立ち飲みのできる酒屋「武蔵屋酒店」。まずはここでビールの1杯も飲んでから繰り出したいのですが…。あれ? 立ち飲んでる人がいないですねぇ。店の前の道を掃除している人が、ここの大将かな。「今日はもう終わりですか?」「えぇ。今日は終わったんですよ」。そうかぁ。午後10時までと聞いていたのですが、酒屋さんは10時まで開いてるけど、立ち飲みコーナーは9時ごろには終わっちゃうようですね。

しかたなく1ブロック進み、右手にある朝日湯の角を右折し、そのままゼームス坂通りまで進みます。ゼームス坂通りを渡った右手にあるのが、もつ焼きの「池田屋」です。ここは、「散歩の達人」によりますと『大井町でもっともうまいもつ焼きを食べさせる老舗』なのだそうです。

のれんを分け、入口引き戸を開けて店内に進みます。店内は右手に5人程度座れそうな長椅子がついた直線カウンター、そして左手に4人がけのテーブル席が3つです。さらに店の奥にも、つながったフロアがあり、6人がけぐらいのテーブル席が2つあります。

カウンターには3人、左のテーブル席には3組のグループ客が入っています。私も、カウンターの一番奥の席に陣取ります。

店は比較的若く見える夫婦ふたりで切り盛りしているようです。老舗らしいので、親の代から引き継いだのかな。

「瓶ビールください。あと、煮込みをお願いします」と注文したところ、「煮込みが売り切れたんですよ」とのこと。「じゃあ、ガツ酢をお願いします」。

瓶ビールはキリンラガーの大ビンです。となりのお客が、ちょうど生ビールをおかわりしたのですが、生ビールのつぎかたもとてもうまいようでした。きめ細かいきれいな泡が立ってます。これなら生ビールでもいいかもね。

もつ焼きは、3本で1皿のようです。「3本は同じ種類?」と確認したところ、「同じ種類を3本でお願いします」とのこと。う〜む。ひとりで来るとあまりいろんな種類を食べることはできそうにないですねぇ。「なんこつをお願いします」。

もつ焼きは、カウンターの中にある七輪で焼かれます。なるほど、七輪を使って焼くんだと、一度にやける量はそれほど多くなさそうですね。

もつ(内臓料理)以外にも、豆腐やモロキュー、カクテキなどのつまみもあって、それらをつつきながら飲んでいるお客さんも多いようです。

カウンター横の壁には、芝浦畜産臓器協会の「市場休市日」カレンダーが張られています。ふ〜ん。基本的には土日休なんですねぇ。

よ〜し。ここはこれくらいにして、次に向かうことにしましょうか。どうもごちそうさまでした。約30分の滞在で、1,150円でした。


3月28日(金) これぞ大衆酒場 … 「大山酒場」(大井町)

もつ焼きの「池田屋」を出て、ゼームス坂通りにそって左へちょっと進むと、左手に平和小路の入り口が見えてきます。この横丁の突き当たりにあるのが、立ち飲みのうなぎ屋「むら上」なんですが、午後8時までの営業なので、とっくに閉まってますね。この店のことは、その昔TVでも紹介されてて、気になっていたのです。今度行ってみなきゃね。

今日はここでゼームス坂通りを右に折れ、再び東小路の反対側の入り口を入って、大井町駅方向に向かいます。

ほほぉ。ここが「ブルドック食堂」ですか。戦後間もないころから続いているというこの洋食屋さんは、「お食事は大井一うまい・安い」と書かれたでっかい看板がど〜んと出ていて、よく目立ちます。

そして、東小路を駅に向いて抜ける直前、右手(駅側から来ると、東小路に入ってすぐ左手)にあるのが、立ち食いのすし屋「いさ美寿司」。ここもいいらしいですねぇ。

東小路を抜けて、直進すると駅の入り口ですが、そこを右折。JR線にそって、品川(上り)方向に10mほど行った右手にあるのが、大衆酒場の「大山酒場」です。

あれ!? 店はあるのに、入り口がない。よ〜く見ると、表の看板に路地を入ったところに入り口があると書かれています。これは珍しい造りですねぇ。さっそく店の横の小さな路地に入り込みます。なるほど、ここが入り口か。

店内に入ると、店は左右に横長く、その左右に大きなL字型カウンターが翼を伸ばしたような形で広がっています。右側のフロアにはテーブル席も何卓かあります。

先客は3〜4グループと、何人かのひとり客で10人ほど。店内はかなりの人数が入れそうですので、10人ぐらいだと比較的ガランとした感じです。

どこにしようかなぁ、とちょっと迷って、先客がだれもいない左側のカウンターに腰を落ち着けることにしました。右側のカウンターのほうにTVがあったりするため、右側のほうが人気が高いのでしょうか。

カウンターの椅子は、牛丼屋さんの椅子と同じように床に固定されていて、移動させることはできないスタイルです。

店内は、おそらくこの人が店主だろうなという感じの親父さんと、フロアを手伝っている女性店員が2〜3人。そして、右側カウンターの奥に厨房があって、そこに男性店員がいるようです。

こちら側のカウンターにも、女性店員さんがひとりやってきました。「え〜と。お酒を燗で。あと、ハムエッグスをください」。

「は〜い」と返事した女店員さん。まずは湯煎している大徳利(4合徳利ぐらいかなぁ)から、厚手のグラスにとくとくと燗酒をついでくれます。このグラスが、屋台なんかでよく見かける12角形のもの。受け皿までたっぷりとこぼしてくれます。お酒は「連山」という銘柄で、1杯が300円です。他に樽酒(銘柄は「樽正宗」)もあるのですが、そのほうが安くて、1杯280円です。

お酒を注いでくれた女店員さん、その場でハムエッグスの支度に入ります。なるほど、簡単なつまみは、カウンター内にある厨房設備で作っちゃうんですね。

ハムエッグス(420円)は、玉子を2個使った目玉焼きに、ハムが1枚付いています。普通の目玉焼きが380円なので、ハムの部分が40円なんですね。

つまみは220円のチーズにはじまって、もろきゅう、おしんこ、キムチ、しらすおろしなどの定番ものが280円、冷奴、トマトなどが300円のほか、コロッケ(380)、プレーンオムレツ(500円)と、それこそ壁にずらりとメニューが掲げられていて、最高値がゴーヤチャンプルの600円です。そうそう。おでんもあって、これは1品120円からです。

なにしろ、呑んべ好みの品が多いのがいいですね。迷ってしまいます。

鶏チーズ焼き(500円)、豚ケチャップ煮(580円)など、洋風(?)のつまみもあって、いろんなお酒とあわせることができそうです。そういえば、ワインも白・赤置いてあります。100mlのグラスが180円、400mlでもらうと700円と、こちらもリーズナブル・プライスです。

他の飲み物は、瓶ビールだと大瓶がキリンとアサヒが選べて540円。小瓶はアサヒのスタイニー(アルミ瓶)で380円。生ビールもあります。チュウハイが280円で、レモンハイは300円です。

この店も、午後10時半までの営業らしいのですが、私のあとからも2人連れのサラリーマンが入ってきたりしています。カウンターに座るなり、女店員さんと会話をはじめているところを見ると、彼らも常連さんなんでしょうね。

お酒をもう1杯いただいて、今日はおしまい。「どうもごちそうさま」。「ちょうど千円です」。なるほど、ハムエッグス(420円)の端数は切り捨ててくれたんですね。

閉店5分前の午後10時25分に店を出たのですが、店内はまだ何人かのお客さんがくつろいでいる状態です。こういう店が近くにあったら通いますなぁ。東十条の「斎藤酒場」などと共通した、「これぞ大衆酒場」という空気をもっている店だと感じました。


3月29日(土) ホタルイカで一献 … 「百工房(ひゃくこうぼう)」(鷺宮)

カミサンが年度末行事に参加のため、今日は私と子供たちの3人で夕食を食べに出ました。行った先は、久々の「百工房」です。

この店は、外見は定食屋さん風なのですが、実際は定食もあり、つまみやお酒類もありというお店なのです。したがって、食べるだけの人も、飲む人も楽しむことができて、家族で出かけるにはちょうどいいのです。

店内は、右手が幅の広い直線カウンターになっていて、6人ぐらい座れます。そして、小さなついたて風の壁を隔てて左手がテーブル席で、4人がけのテーブルが3卓と、同じく4人ぐらいかけれる丸テーブルがひとつあります。奥に小上がりの座敷席もあります。

店に入ったのは午後6時半ごろ。カウンターには男性のひとり客がいて、ビールを飲んでいます。おそらく定食を注文して、ビールを飲みながらできあがりを待っているんでしょうね。われわれ3人は、左側のテーブル席の一角に陣取ります。

店は料理人も兼ねた女主人と、接客や配膳を担当する女性の2名できりもりしています。女主人がほぼひとりで料理を作るので、お客さんが多いときには、注文してから出てくるまではちょっと時間がかかったりするのですが、ひとつひとつの料理が、きっちりと手作りでおいしいのです。

今日のおすすめが小さい黒板に書き出されているほか、テーブル上には定番のものがリストアップされたメニューもあります。黒板のほうは「定食メニュー」の黒板と、「一品メニュー」の黒板の2種類があり、「一品メニュー」のほうは、つまみにぴったりの品々が並ぶのです。

小6の娘は、定番メニューの中から「明太子スパゲティ」(800円)を選択。そして、小4の息子は、今日のおすすめ黒板の中から「チキン竜田揚げ定食」(780円)を選びました。私は、まずは生ビール(中ジョッキ、500円)をもらいます。

生ビールは待つ間もなく、すぐに出てきます。今日のお通し(200円)は「タコワサ」です。

つまみのほうは、子供たちからのリクエストも受けて、定番メニューである「馬刺し」(800円)を注文。ここの「馬刺し」は霜の降り具合もよくて、子供たちにも人気の一品なのです。

そして、もう一品は、本日のおすすめ黒板の中から「ニギス」(450円)の干物を炙ってもらうことにしました。

子供たちの料理や、つまみも出てきたところで、キープしている焼酎(麦焼酎「吉四六(きっちょむ)」)をお湯割りで出してもらいます。

このニギスというのは、姿が「キスに似ている」ということで付いた名前なのだそうですが、ちょっと見た目、コマイの干物を炙ったのにも似ています。味のほうは、ウルメほどコクもなく、コマイほど甘さもなくといったところでしょうか。腹の部分にちょっと苦味が残っているところがお酒(焼酎湯割り)に合います。

定食を食べ終わった子供たちも、まだお腹に余裕があるというので、定番メニューから「ジャーマンポテト」(580円)を追加。さらにおすすめ黒板から「ホタルイカ」(500円)も追加です。ホタルイカも春が旬ですね。

こうして約2時間楽しんで、3人で4,610円でした。


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]