[03.11.16]

2003年10月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


10月4日(土) シロ、ヒラ、テッポウそろい踏み … もつ焼き「ホルモン」(沼袋)

土曜日なのに緊急案件で出勤。期の変わり目(今は、年度の上期と下期の折り返し点なのです)は、なにかとバタバタとすることが多いのです。しかし、土曜日ということもあって、午後4時過ぎには横浜の会社を出て、自宅に向かいます。

ちょいと寄り道して帰ろかな、と途中下車したのが西武新宿線の沼袋駅。この駅の北口に、パチンコ屋や銭湯、さらにはお惣菜屋さんや大衆酒場がずらりとならぶ横丁があります。そして、その一角にもつ焼きの「ホルモン」もあるのです。

店についたのは、午後5時45分。店内は5割程度の入りで、比較的ゆったりぎみです。とはいえ、2列並んだ手前のカウンター(駅に近い側のカウンター)は4人ぐらい座っていて、これ以上入るとちょっと窮屈(きゅうくつ)そう。奥のカウンターには、先客は1人しか座っていません。このところ手前のカウンターで飲むことが多かったので、久しぶりに向こうのカウンターで飲んでみましょうね。

まずはビールの小瓶(310円)とおしんこ(100円)をお願いします。焼き物は、レバーとコブクロのちょい焼きを2本ずつね。

この店と、鷺ノ宮の「鳥芳」、練馬の「金ちゃん」は、基本的な店のつくりが似ているように思います。各店とも、次のような特徴を持っています。

ただし、店の規模的には「鳥芳」<「ホルモン」<<「金ちゃん」ですね。これらの3軒は、地理的にも中野区〜練馬区と隣接しています。こういうスタイルのもつ焼き屋(やきとり屋)が、この地域の流行(はやり)だったのでしょうか。

なんてことを考えているうちに、出てきましたよ。「ちょい焼き」です。丸いお皿の手前側にレバーが2本。向こう側にコブクロが2本ならんでおり、それらの間に刻みネギがたっぷりと盛られていて、2品を分ける土手のようになっています。横にはおろし生姜(しょうが)が添えられて、味つけは醤油です。

まずは、レバーとコブクロを串からはずします。私はこうやって全部串からはずして食べるのが好きなのです。最初はレバーにするかな。1切れのレバーの上に、刻みネギを置き、生姜醤油をチョイチョイとつけてパクリ。

ん〜。ちょっと炙っているので表面は適度に硬い。いや。なにしろレバーだけに、軟らかいのは軟らかいんですよ。ただ、レバ刺しなどのトロトロの軟らかさとくらべると、表面がしっかりと炙りかためられているといった感じで、中はレバ刺しのトロトロ感そのもの。この食感がいいんですよねぇ。

「ちょい焼きは、レバーとコブクロ以外はないんですか?」と店長に確認してみたところ、「ほかのものも新鮮なんで、できないことはないんでしょうけど、今はレバーとコブクロしかやってないんですよ」とのこと。考えてみると、本格的に生(なま)で食べられるのはレバーとコブクロぐらいか。あとは、たとえばガツ刺しにしても、いったん湯がいてますからねぇ。

向こうのカウンターの、焼き台付近の下側には、刻みネギや醤油など、味つけするためのセットがずらりと並んでいる。向こう側のカウンターに座ることが多かったから、この光景は見たことがなかったですねぇ。ポン酢醤油もあります。「ちょい焼きなんかのときに、『ポン酢で…』というお客さんもいるんですよ」とのこと。

さて、飲み物のほうは、そろそろ焼酎(210円)をくださいな。

目の前で一升瓶からトクトクと注がれた焼酎に、梅のエキスをちょいとたらしていただきま〜す。

この店の焼酎は「万上(まんじょう)」という銘柄です。実際には、「万」の字は「一」の下に「力」。「上」の字は「上」の下に「エ」という、ともにむずかしい字(コンピュータでは出ない字)です。キッコーマンの焼酎ですので、実際の「万上」がどいういう字なのかは、同社のHPでご確認してみてくださいね。この焼酎は、ほかの店ではあまり見かけない銘柄です。

この店で焼酎を飲む人は、焼酎を生(き)のまま飲む人が半数ぐらい、サワーで割って飲む人が半数ぐらいという比率になっているようです。あくまでも私が観察した範囲の、非常に感覚的な比率ではありますが…。日本酒を飲む人もけっこういるんですよね。

もつ焼きのほうは、アブラを2本と、オッパイを2本もらいましょうか。塩でお願いしますね。

アブラもオッパイも、脂肪分の甘(うま)みがウリの品物ですが、それぞれのうまみや食感は違うところがおもしろい。ところでアブラって、どこのアブラなんですか。「それはねぇ、ヒモ(腸)の後ろ側のところについているアブラなんですよ」と店長。アブラといっても、豚肉の脂身(あぶらみ)とはまるで違いますよねぇ。いつも書きますが、焼酎にぴったりの一品です。

焼酎をおかわりして…と。今日はお客さんもあまり多くないので、ちょっと遊んでみようかな。「シロとヒラ、テッポウを1本ずつ塩でお願いします」。「はいっ」と店長。その3本を焼き台にのせて焼きはじめます。

待つことしばし、「こちらから順に、シロ、ヒラ、テッポウです」と、ひと皿に3本が並んで出てきました。こうやって、3本並べて見るのははじめてですねぇ。順に小腸、大腸、直腸です。だんだんと厚みが厚くなっていくのがわかります。また、串に刺す段階で同じような大きさに切りそろえてはいますが、もともとの大きさが違うこともわかりますねぇ。

ひとつずつ食べてみると、その厚みにしたがって、歯応えも順に強くなっていくのがわかります。これはおもしろいなぁ。歯応えのテッポウ、脂肪のうまみのヒラ、そして腸のクニュクニュ感ならシロというところでしょうか。

こういう腸類に、ガツ、コブクロ、ナンコツ、トンソクなどを含めたものを、豚の内臓の中でも「白物(しろもの)」と呼ぶらしいのです。それとは逆に「赤物(あかもの)」と呼ばれるのは、タン、ハラミ、カシラ、レバー、ハツなどです。赤物も、それぞれに味わいや食感が異なるんですよねぇ。

こういう内臓肉に関しては、日本畜産副産物協会のHPに詳しく出ていますので、興味のある方はごらんください。

それじゃ、最後に月見(250円)をもらいましょうか。これは、この店ではじめて注文する品物です。店長から奥の厨房に「月見です」と注文がとおり、奥さんが小鉢に入った月見を持ってきてくれます。

千切り(せんぎり)の山芋たっぷりの上にウズラの玉子がひとつ。醤油もあらかじめかかっています。これをグルグルとかきまわしておいて、ズズッとすすり込みます。ふんふん。なにしろ山芋が千切りなのでシャキシャキとした歯応えがまずあって、その後、ねっとりと尾を引くネバネバ感が味わえます。これもいいですねぇ。

今回は注文しなかったのですが、生揚げ(1本100円)も人気の品です。豆腐や生揚げは、近くの尾張屋豆腐店製。1串に3個並んで焼いて、1個1個の上にネギと生姜がのって、醤油をチビリという状態で出てくるのです。今度は食べてみるかな。

さあて。土曜日の突然の出勤で、やや疲れ気味だったのですが、もつ焼きと月見ですっかり元気復活です。今日は約1時間半滞在して、2,390円でした。どうもごちそうさんでした。


10月5日(日) 赤尾アジの刺身 … 焼鳥割烹「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷)

例によって図書館のあと「川名」です。この流れも定着してきましたねぇ。しかし、今日は子供たちがいつもより早く帰宅する予定なので、私も早めに帰らないといけない。大急ぎで飲まなきゃね。(そうまでして飲まなくていいじゃない、というご意見もありましょうが…。)

店に入ったのは午後4時40分。すでに開店から40分がすぎた店内はカウンターは満席、3つあるテーブル席も2つまでは2人ずつ座っていて、かろうじてまん中のテーブルだけ1人座っている状態です。そのテーブルに相席させてもらいます。

「いらっしゃいませ」とお手ふき(紙製)と、お通しの果物(ナシ2切れ)が出てきます。「ウコンハイ(320円)をお願いします」。このところ、なんだかウコンハイづいています。

え〜と。今日の刺身はなにかな。この席からだと、ちょっと立ち上がらないとホワイトボードのメニューも、カウンター上の冷蔵ケースも見ることができないですねぇ。ほぉ。いつものマグロブツ(280円)のほかに、赤尾アジ刺身(220円)というのがありますねぇ。赤尾アジって食べたことがないので、これをもらいましょうか。

赤尾アジの注文も終えて、ウコンハイを飲みながら、もう一度ホワイトボードをじっくりと観察したところ、ボートの下のほうにシメサバ(220円)というのもありました。これでもよかったですねぇ。シメサバも大好きです。

来ました、来ました。赤尾アジ(アカオアジ)です。アジとはいうものの、どっちかというとシマアジなんかに近い感じで、身も大きい。これもうまいですねぇ。

前回来たときもそうだったのですが、焼き魚が多い。秋はそうなのかな。180〜220円ぐらいの価格帯で、種類が多いのです。そんな焼き魚の中から、ニシン炭焼き(180円)を注文します。注文をとってくれたのは、8月ぐらいからこの店に入っている若いバイトのおねえさんです。この娘(こ)は、まだ日本語がそれほど得意ではないので、ゆっくり、きちんと注文する必要があります。

と、そこへ同じ席に座っている男性から「ニシンね。炭焼きでね」と同じものの注文が入ります。「ん〜。これはまずいかも。彼女は注文を間違うかもね」と見ていると、案の定、ニシンの炭焼きがひとつしか出てこなくて、しかも同じ席の男性のほうに行っちゃいました。

ん〜。やっぱり間違ったか。しかし、これから「来てないよぉ」と再注文すると、また焼き上がりまでに少し時間がかかってしまうので、今日はあきらめますか。もうすぐ当初予定していた5時半になっちゃうしね。

ゴクンとウコンハイを飲み干して、会計に向かいます。ニシンの分はお勘定からはずしてもらおうと、「ニシンは来てないからね」と店長に申し出たところ、店長がしきりと恐縮し、「明日の朝にでも飲んでください」と栄養ドリンクを1本くれたのでした。ひやぁ。かえって気を遣(つか)わせて悪かったですねぇ。お勘定は567円(540円+税)でした。


10月9日(木) 明日で休業 … 大衆酒場「東国屋(とうごくや)」(横浜・石川町)

横浜・石川町で100年続く大衆酒場の老舗「東国屋」が、明日、2003年10月10日(金)の営業をもって休業するらしいのです。そこで、この店の常連さんである、横浜の“I”さんの音頭とりで、今日、何人かで「東国屋」に集まるということになったのでした。

集合時刻は午後7時なのですが、仕事のキリが悪く、会社を出たのが午後7時半頃。店についたのは7時50分と、すっかり遅刻です。すでに“I”さんをはじめとする5人のメンバーが、奥のテーブル席で盛り上がっています。

私もさっそくそのテーブルに仲間入りし、まずはビールの小瓶(キリンラガー、300円)をもらいます。本当は、お通しとしてミニ小鉢に入ったスープ豆腐が出てくるのですが、忘れたのか出てきませんでした。(というか、「そういえばスープ豆腐がでなかった」ということに気づいたのが、実は店を出たあとだったのでした。早くから来ていたメンバーのところには出てきたそうです。)

出てきたビールをグラスに注ぎ、ググゥ〜ッと最初の1杯を飲み干します。ん〜。仕事が終わった感じがしますねぇ。この1杯がなによりうまい!

みんなは、と見ると、すでにみなさん日本酒(燗酒)に移行しています。1軒目として「武蔵屋」に行ってからここに来ている人もいらっしゃるようで、もうすっかり本調子モードに入っています。

つまみはどうするかな。ちょっと入口のガラスケースを見てきましょうか。席を立って、ガラスケースをのぞきにいきます。店内は、小上がりの座敷席まで含めて、お客さんがいっぱい。明日で休店ということを知ってきているお客さんが多いようです。ただし、グループ客が多いので、カウンター席には空席があります。

さて、つまみ。アジのたたきや、イカ刺しなどと並んでるこの小魚はなんだろう。ちょうど店のおばちゃんが近くに来たので「これなに?」とたずねると「シコイワシですよ」とのこと。「じゃ、それひとつちょうだい」とその場で注文です。

席に戻るのとほぼ同時にシコイワシ(450円)が手元に届きます。シコイワシというのは、カタクチイワシのことです。カタクチイワシのほうが標準和名(正式名称)で、これが地方によってシコイワシ、セグロイワシ、タレクチ、タレ、エタリなどと呼ばれているのだそうです。成魚はカツオ釣りや養殖魚のエサとして、そして稚魚はゴマメや煮干し、シラス干しなどの乾物として昔から利用されている魚です。

おそらく手裂きだと思うのですが、片身ずつがひと切れになったこの刺身もうまいですねぇ。生姜醤油(しょうがじょうゆ)がピタリと決まります。これは日本酒(燗酒)ですね。「私もお酒をお願いします」と、おばちゃんに注文します。日本酒は、店の飲み物メニュー(短冊)では「1級酒 320円」と書かれています。「1級酒」という響きが、なんだか懐かしい。今はない呼び方ですよね。

肴のほうでいえば、この店はツミレがおいしいのですが、残念ながら今日はツミレはないみたいです。全体的に肴の種類が少ないみたい。ま、すでに午後8時を回ってますからねぇ。売り切れたものが多いんでしょう。

ほかのみなさんは、刺身類のほか、湯豆腐や冷奴、イカ丸焼きなどをいただいているようです。湯豆腐は、中鉢(ちゅうばち)というんでしょうか、やや小ぶりの丼(どんぶり)といった器に、お湯とともに豆腐が盛られています。湯豆腐もおいしそうな季節になってきましたねぇ。

「さあ。そろそろ次に向かいましょうか」という声に、みんなで腰をあげます。ここは個別清算で、私は1,070円でした。

当初は「閉店」という噂(うわさ)だったのですが、今日確認してみると「休店」ということで、まだ再開の可能性があるかなと、ちょっと安心したところです。常連の“I”さんは、休店前最後の営業日である明日もいらっしゃる予定だそうです。今週は、ほぼ皆勤賞ですね、“I”さん。


10月9日(木) 角瓶のハイボール … バー「コモ(Como)」(横浜・山手)

「東国屋」を出て、地元の“I”さんの紹介で向かったのが、山手(やまて)にあるハイボールの店「コモ」です。「ハイボールしかないよ。それでもいい」という“I”さんの提案に、「もちろん。ハイボール大好き!」と向かったのでした。

石川町駅前から、2台のタクシーに分乗して山手方面へ。歩いても行けるぐらいの距離らしいのですが、ここは楽をします。タクシーは「元町」交差点からトンネルを抜けていきます。このあたりは横浜でも屈指の女学校地帯。石川町駅南口周辺にはフェリス女学院や横浜共立、横浜雙葉、横浜女学院などなどがずらりと並びます。

トンネルを抜けた少し先。「山手駅入口」交差点のすぐ手前に、目指すお店「コモ」があります。すぐとなりの居酒屋「侘助」が目立つので、よ〜く見なければ「コモ」の入口を見落としそうです。

店内は左手に直線カウンターがあり、7〜8人ぐらい座れそう。そして、壁には幅40センチ程度の弧状テーブルが2つ造りつけられており、それぞれに2人ずつ座ることができます。

2次会に参加したメンバーは6人。店の一番奥の弧状テーブルを囲むように、カウンターと弧状テーブルに分散して座ります。店には先客が2人いらっしゃったのですが、カウンターの手前側にずれてくれたのでした。

店はマスターがひとりで切り盛りしており、サントリーの角瓶でハイボールを作ってくれます。バックバー(バーテンダーの背後にある、ウイスキーやリキュールのボトルが並んでいる棚のこと)には、その角瓶がずらり。なるほど、キープボトルが並んでるんですね。

つまみのほうは、注文しなくてもマスターが適当にみつくろって出してくれるスタイルのようです。

まず出てきたのは、筑前煮風の野菜の煮付け。「えぇ〜っ! ハイボールに煮物!?」という声もあがりますが、これが食べると妙に合うんです。おもしろいですよねぇ。さすがジャパニーズ・ウイスキーだけのことはあります。

さらには酢ダコの登場です。これはどうかなぁ。…。う〜む。これも合っちゃうなぁ。そういえば、先日「やきや」(中野)でブラックニッカの水割りで焼き鳥を食べたし、「北国」(中野)では和風のつまみしかないけど、サントリーホワイトの水割りを飲んでる人が多いよなぁ。

そして柿ピー(柿の種とピーナッツ)。これは間違いなくハイボールに合いますね。

今日は遠く(JR中央線方面、東急田園都市線方面)から参加されている人もいて、午後10時半頃にはお開きです。お勘定はひとり千円ずつ。各自、ハイボールを2〜3杯ずついただいたので、ちょっと安すぎるかも…。もしかすると“I”さんのキープボトルをいただいちゃったのかな!?

なんでもない感じのバーなんだけど、妙にくつろぐお店でした。あまりないですよねぇ、このタイプのバー。「なんでもない感じ」というのが、逆に本当に珍しい。東京あたりだと、どっちかというといわゆる「かっこいい」ことをねらいにしたバーが多いように思います。

交差点の名前は「山手駅入口」なのですが、この交差点から実際の山手駅入口までは、歩いて10分ぐらいかかりました。


10月10日(金) 恵比寿ですねぇ!? … ホルモン焼「徳ちゃん(とくちゃん)」(恵比寿)

久しぶりに恵比寿界隈での仕事です。終了後に仕事仲間たちと5人で出かけたのが、恵比寿駅東口の前にあるホルモン焼きの店、「徳ちゃん」です。

店についたのは午後6時。この店はすぐに行列ができてしまう人気店ですが、この時間ならまだ大丈夫ですね。「5人です」と店に入ると、「じゃ、こちらにどうぞ」と、入口近くのテラス風のテーブル席に案内されました。

店内は、2人掛けのテーブル席が10卓。片側に5卓ずつ並んでいますが、デフォルト状態では2卓がくっつけられていて、片側にそれぞれ4人席、2人席、4人席という風に並べられています。グループの人数に応じて、このテーブル席を移動して使うんですね。席は、座面がフタになっていて、その中に荷物や衣類などを入れられるようになっています。

そのほかに、こちらのテラス風の場所にギュッとつめれば10人ぐらいかけられる大きなテーブルがひとつあって、その半分を陣取る形でわれわれが座っているのです。この場所は、昔はオープンスペース(店の外に座っているような感じ)だったのですが、今はすっかり囲いができて、こぎれいなテラス風になっています。

現時点で、われわれ以外のお客さんは、店内にいる女性2人客のみ。金曜日でも、午後6時ぐらいだと、まだまだ大丈夫なんですね。

まずは生ビール(中ジョッキ、480円)かな。人数分お願いしますね。

生ビールで乾杯したりしているうちに、七輪もセットされていきます。大皿に盛られたキャベツも定番ですね。

じゃ、まずはカルビ(800円)、上タン(780円)、ハラミ(780円)、豚トロ(700円)、コブクロ(480円)、ナンナンコツ(750円)を2人前ずつもらいましょうか。(カッコ内はそれぞれ1人前の価格。うろ覚えのところもあります。)

メニューは牛、鳥、豚にきっちり分かれていて、それぞれに肉類と内臓類があります。そのほか、野菜物や海鮮類、キムチやごはん物などがずらりと並んでいるのです。

肉は上タンや、豚トロ、ナンナンコツなどが塩焼きでレモン汁をつけていただきます。カルビ、ハラミ、コブクロなどはあらかじめ秘伝のタレにつけこまれていて、いただくときにもツケダレをつけます。辛いのがいい人は「辛いの出して」と店の人にたのむと、真っ赤な辛みそを出してくれます。

なにしろ、ここで食べると、最初のうちはみんな無口で黙々と焼肉に対峙(たいじ)してしまうのです。もつ焼き屋のモツ(内臓肉)もうまいけど、こうやって焼いて食べるモツもまたいいですねぇ。

生ビールをおかわり。焼酎(「眞露(じんろ)」ボトル、2千円)ももらいましょうか。つまみのほうはレバ刺し(650円)と、ガツ刺し(450円)を2人前ね。

ふと気がつくと、店内もテーブル席はほぼ満席になっています。なるほど、6時を回ると続々とお客さんが来るんですね。

焼き物のほうも、牛メニューからはハツ(650円)を、鳥メニューからは鳥カルビ(どこの肉なんだろう? 650円)を、そして豚メニューからはホルモン(シロ、380円)を追加します。キムチも盛り合わせ(650円)でもらいましょうか。

午後7時を回ると、店の外に空席待ちの人たちが出はじめました。とはいえ、ラーメン屋のように、ずらりと行列するわけではありません。人数と名前を告げて、あとは向かいの銀行の縁石の部分に腰をおろしたりしながら、そこここで待つわけです。

そうやって、待っている人が出ても店内は比較的ゆったり気味で、むりやり人を詰め込んだりはしないようです。われわれの大テーブルにも3人連れ(と申告していたが、今のところ2人しか来ていない)が反対側に座っている状態。つまり、10人ぐらい座れるテーブルの一方側をわれわれ5人が、その反対を2人が使って、途中の部分は空いています。ここにあと2人ぐらいを詰め込むこともできなくはないのですが、それはしていない。この姿勢は歓迎できますね。なによりも、くつろげます。

この界隈には昔からホルモンを食べることができる店が多いらしいので、そちらにも行ってみたいのですが、どうも、ここ「徳ちゃん」か、近くの立ち飲み「縄のれん」のもつ焼きを食べることが多くて、ほかに足が向いていません。

たとえば、普通の焼肉でも有名な「トラジ本店」や、となり駅・目黒の「闇市倶楽部(やみいちくらぶ)」などが昔から有名です。そして、新しくこの焼肉激戦区に切り込んでくる店も数多い。その中で、ずっと人気を保ち続けていくというのもむずかしいことなんでしょうねぇ。

さて、それじゃわれわれはこの辺で席を譲りますか。お勘定は5人で23,800円(ひとり頭4,760円)でした。あぁ、おいしかった。


10月10日(金) 2階の座敷でくつろいで … 酒寮「さいき」(恵比寿)

「徳ちゃん」を出ましたが、まだ8時半なので、もう1軒寄っていきましょうか。

恵比寿ということで、まず「縄のれん」をのぞきます。いやぁ、あいかわらず大盛況ですなぁ。右手の立ち飲みカウンターも、左手の立ち飲みテーブルも、すべて満席。立ち飲みカウンターにいたっては、カウンターの一番奥を回りこんで、カウンターの中にまでお客さんが入っているほどの状況です。ここはあきらめましょうね。

続いては、酒寮「さいき」です。ガラリと入口引き戸を開けて店内をのぞきこみます。これまたものすごい状況ですねぇ。左手のカウンター席、右手のテーブル席ともぎっしりと満席。店内がとても小さく見えます。「何人ですか」と店のおねえさんから声がかかります。片手を広げて見せながら「5人なんですけど…」。「それじゃ、お二階にどうぞ」。

なんと! 2階が空いてましたか。1階のフロアを横切って、お手洗いの横で靴(くつ)を脱いで、まるで民家そのままのような2階に上がります。2階には2部屋あって、われわれは奥側の部屋に案内されます。座卓は4人がけのものが2つ横に並べられているので、つめれば8人ぐらい座れそうですが、座布団はゆったりと6人分が用意されています。そこにわれわれ5人もゆったりと入っていきます。

店のおねえさんが、ひとりずつにおしぼりを渡してくれながら「お帰りなさ〜い」と声をかけてくれます。この店は「いらっしゃいませ」の代わりに「お帰りなさい」と迎えてくれるのですが、この部屋に入ってくると、まさに「お帰りなさ〜い」がぴったりときますねぇ。本当に、普通のお家の座敷です。

「それじゃ、まずはビールを2本ばかりいただきましょうか。ん? 銘柄? キリンでお願いします」。おねえさんは「あとでメニューを持ってきますね」と階段を下りていきます。

この2階の部屋は、階段側から見ると奥側なのですが、店全体の造りでいうと、ちょうど入口の真上に当たります。ガラリと窓を開けると、「さいき」の前の道路を行き交う人々を眺めることができて、これもおもしろい。

トントントン…。軽快に階段を上る音が聞こえてきて、おねえさんがビールを出してくれます。「武蔵屋」のアルバイトのおねえさんも、古き良き日本の若い女性といった感じなのですが、ここ「さいき」のおねえさんたちも、みなさんそんな感じです。接客の態度が実に心地よい。

再び、トントン…、と足音が響いてきて、「今日のメニューです」と持ってきてくれたのは、なんと本来1階フロアの一番奥にかかっている黒板です。「あらら。黒板ごと持ってきてくれたの?」「はい。そうなんです」。いやぁ、これはこれは。けっこう大きな黒板なんですけどねぇ、これが。

だれかが「焼き魚が食べたいんだけど、今日のおすすめは?」とたずねると、おねえさんは「本当のおすすめは、この城下(しろした)ガレイなんですけど、これは1,650円なんで、高いんですよ」と正直です。「じゃ、このヒメニシンをもらおうか。1人前で何尾?」「ひと皿2尾(350円)なんですけど、人数分(5尾)でも大丈夫ですよ」とおねえさん。それをたのんで、そのほかに、カツオ漬け、マグロ付焼き、枝豆(だだ茶豆)などをもらいます。

後はビールを追加したり、日本酒(賀茂泉)を燗でもらったりしながら、ゆったりと盛り上がります。1階の喧騒が遠くから聞こえてくるのですが、2階の座敷はとても静かで、自分たちの話し声だけが響いている状態です。

「ご用があるときは、このインターフォンでお願いしますね」と、壁についてるインターフォンを教えてくれたのですが、3人いるおねえさんが、ときどき様子を見に来てくれるので、追加注文などはそのときにすればいいという状態です。

湯豆腐なども追加注文です。なにしろ、この座敷の風情には鍋物がぴったりとマッチします。

となりの座敷にもグループ客が入ったようですが、お互いの部屋は襖(ふすま)で仕切られているので、あまり気にはなりません。

午後10時半まで、ゆったりと約2時間を過ごし、お勘定は5人で108円(←この店独特の言い方。10,800円のこと。ひとり2千円強)でした。1階に下りてみると、まだまだ店内は人がいっぱい。お店のみなさんに「いってらっしゃ〜い」と見送られながら、店を後にしたのでした。

1階のカウンターもいいですが、2階の座敷も風情がありますねぇ、ここは!


10月11日(土) 煮込みがはじまりました … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺ノ宮)

土曜日です。私の趣味のひとつが図書館通いで、1つの図書館で2週間本が借りられるので、1週間ごとに阿佐ヶ谷(あさがや)図書館(杉並区立図書館)と、鷺ノ宮(さぎのみや)図書館(中野区立図書館)とに通っているのです。今週は鷺ノ宮図書館の番です。2週間前に借りた本を返し、新しい本を借り出します。毎回、毎回、5〜7冊の本を借りているのですが、なかなかすべてを読破することはできず、何度も同じ本を借り出しているような状態です。

そして、図書館の後は、ちょいと寄り道の時間ですね。阿佐ヶ谷図書館の場合は「川名」に、そしてこちら鷺ノ宮図書館の場合は、まさに図書館の目の前、もつ焼きの「鳥芳」に行くことが多い。今日も、足が「鳥芳」の大提灯に引き寄せられます。

「こんばんは」と「鳥芳」に入ったのは午後5時過ぎ。ここも4時から開いているので、すでに開店後1時間ぐらいたってる状態です。2列並んだカウンターには、カウンターだけのスペースのほうに2人だけ先客がいる状態です。私は反対側の、テーブル席もある側のカウンターに着席します。後ろのテーブル席にもつ焼きの皿が並んでいるところを見ると、ついさっきまでこのテーブル席に2人客がいたんですね。

6時前に、店を手伝っているブッちゃんが来るまでは、女将さんがひとりで切り盛りしているため、お客さんが多くなると大忙しなのです。

まずはビールをもらいましょうか。赤いヤツ(サッポロラガービールのこと)をお願いしますね(大瓶、500円)。焼き物は、いつものごとくレバー、コブクロ、ナンコツの3本かな。塩でお願いします。

ほかのもつ焼き、たとえばタン、ハツ、カシラ、シロや、ネギ肉、ツクネなんかも、それぞれにおいしいんだけど、どうしてもレバー、コブクロなんかに強く惹(ひ)かれちゃうんですよねぇ。そうすると、1本あたりのボリュームがあるので、ほかのものが食べられなくなってしまう。2〜3人でやって来て、串に刺さっているモツをひと切れずつ食べるようにすれば、いろんなモツが食べられるかもね。

向こう側のカウンターのお客さんから「煮込み」(500円)の注文が入り、女将さんが煮込みを作り始めます。そうそう。10月からはじまったんですよねぇ、煮込み。この店の名物のひとつです。

モツやコンニャク、大根などは、焼き台の横にある寸胴でクツクツと煮込まれており、注文を受けてからそれを1人用の土鍋にとって、厨房のコンロで仕上げていくのです。「山利喜」の煮込みも、最後は小さい土鍋で仕上げてくれますよね。こちら「鳥芳」の煮込みは、一人用の鍋焼きうどんなんかを作るサイズの土鍋なので、もつ焼き同様、これまたボリュームたっぷりなのです。

ちょうどビールがなくなった頃合いに、ブッちゃんの登場です。今日は焼酎をロックで飲もうかな。キープしている「霧島」(薩摩・芋焼酎)を出してもらいます。

コンロも空いたみたいなので、私も煮込みをお願いします。豆腐入りね。玉子も入れてくださいな。ここの煮込みは、メニュー上は「煮込み 500円」「煮込み豆腐 500円」となっているのですが、実際には玉子を入れてもらったり、お揚げを入れてもらったりと、オプション品の調整ができるのです。

しかしながら、なにしろひとり分ずつ仕上げていくので、コンロが空くまでは次の煮込みは作れないのです。

煮込み豆腐の場合は、まず冷蔵庫から一口大に切り分けた豆腐が取り出され、土鍋の中に入れられます。その鍋が女将さんに渡り、寸胴の中から、土鍋の中の豆腐をおおい隠すように、たっぷりと煮込みが注(つ)がれます。このときに、モツはもとより、大根、コンニャクとまんべんなく(あるいは注文によっては、わざとかたよった)具材が入れられます。その鍋が、再びブッちゃんへ。ブッちゃんのところで、上に刻んだ白ネギをパラパラとのっけて、煮込んだお揚げ希望の人にはこの段階で刻んだお揚げを入れて、コンロにかけるのです。しかるのちに、煮込んだ玉子希望の人用には、ここで玉子を割り入れます。「最後に玉子を落としてね」という注文だと、この時点では入れないで、仕上がり寸前に入れるのです。

さぁ。できあがったかな。来た来た。お皿にのせられた土鍋の登場です。中はグツグツと煮えたって、実においしそう。まずは汁からいただきましょうか。一緒についてくるチリレンゲで汁をすくって、ズズゥ〜ッとすすり込みます。汁の濃さは、味噌汁と同じか、ちょっと濃い程度。煮込みの汁としては薄いほうの部類に入るのではないでしょうか。

必ずひと切れ入ってくる大根が、またよく煮込まれていて、箸でもホクッと切り割れるし、口に入れるととろけんばかり…。おでんの大根もうまいけど、ここの煮込みの大根もねぇ。実にいいつまみです。モツはシロ(腸)です。そして、鍋の底のほうには、最初に入れた豆腐が、ちょうどよく煮込まれてハフハフ状態。玉子もきれいに半熟です。

煮込みをつっついているうちにお客さんも増えてきます。煮込み注文率は80%(5人に4人)ぐらいです。

中には、「鳥芳」が11月いっぱいで閉店することを知って、わざわざ船橋からかけてつけた方もいらっしゃいます。さらに、お客さんの中には、東京周辺のもつ焼き屋30軒以上をまわったという剛(ごう)の者も!

女将さんからは、昔の食肉市場の様子などの話もうかがうことができ、今回もまたおいしく、楽しい時間となったのでした。

ふと気がつくと、もう7時。そろそろ帰らなきゃ、晩ごはんだ! どうもごちそうさんでした。今日は1,300円でした。


10月12日(日) 煮込みだ! はまぐりだ! … 大衆酒場「バクダン」(高円寺)

明日(月曜日)が「体育の日」なので、この週末は三連休です。平成12(2000)年から10月の第2月曜日が体育の日になったので、今年で4回目。個人的には、いまだに「体育の日」というと「10月10日」という印象が強いですねぇ。ちなみに、この「10月10日」という設定は、昭和39(1964)の10月10日に東京オリンピックの開会式がおこなわれたことを記念してさだめられたものだそうです。

三連休の中日(なかび)の今日も、例によって夕方の散歩です。久しぶりに出かけてみたのは、高円寺の大衆酒場「バクダン」です。

「こんばんは」と店内に入ったのは午後5時。先客はテーブル席に3人ばかり。私もテーブル席のひとつに腰をおろし、店のおばあちゃん(大女将)にホッピー(350円)をお願いします。

すぐに、氷たっぷりのサワーグラスに入れられた焼酎と、それとは別にホッピーの瓶が出てきます。この焼酎が、ほとんどグラスいっぱいで、上部の空間は2センチ分ぐらいしかない。ホッピーはほとんど入らない状態です。濃いですねぇ!

さて。つまみは何にするかな。例によって、黒板には今日のおすすめメニューがずらりと並んでいます。おろ。黒板の横に「牛もつ煮込み 350円」という短冊がかかっている。これははじめて見ましたねぇ。これをもらってみましょ。

ほぉ。これは、たぶんシマチョウ(牛の大腸)ですね。シマチョウは、肉厚で、煮込みにしてもしっかりとした食感が残っていて、おいしいのです。西巣鴨の「高木」で食べて以来です。これはいいなぁ。

この店は午後4時半から開店しているそうなのですが、5時をまわって、常連さんたちが続々とやってきます。

この店は商店街に面した角地にあり、入口は商店街に面した側と、その商店街から横に入った路地側の2箇所があります。おそらく商店街側の入口が、正しい入口なんでしょうが、常連さんたちはなぜか開けっ放しになっている路地側の入口から入ってきます。

その入口から入ると、すぐ右手が製氷機や冷蔵庫になっています。常連さんたちは、入ってくるなりおばあちゃんに「ホッピーね」とホッピーを注文しながら、自分でサワーグラスをとって、製氷機から氷を入れて席に向かうのです。

この席というのが、ほかの常連さんたちの座っているテーブルなのです。つまり、ひとりひとり別々のひとり客としてやってきて、同じテーブルを囲むように、まさに入れ込み状態で座っていく。

今日の人気の品は「カキ殻付き」(450円)と「カキフライ」(500円)のようです。常連さんたちの2人に1人ぐらいの割合で、どちらかを注文しています。私の後ろ側に座っている常連さんは、「オレはカキが大好きなんだよ」と言いながら、まず殻付きをたのんで、さらにカキフライを注文しています。

この「カキ殻付き」が、大ぶりの殻付きガキが3個分! 上側の蓋(ふた)にあたる殻だけがはずされて、長皿に並べられています。けっこうなボリュームですなぁ。

私も焼酎(250円)をおかわりして、「ハマグリの酒蒸し」(400円)をもらいましょうか。ハマグリが出てくると、寒い季節になった感じがしますね。

すぐに出てきたハマグリが、これまた長皿にたっぷりと6個(半ダース)。それほど大きなハマグリではないのですが、火の通し具合が絶妙で、ちょうど身がプックリと膨らんだところです。

よく、カキが「海のミルク」と形容されますが、個人的には国内ではハマグリのほうが「海のミルク」的だと感じるんですよねぇ。オーストラリアのカキは、たしかに「海のミルク」だと思うのですが、日本のカキはどうもミルキィという味ではないように思うのです。それにしても、このハマグリはいいですねぇ。

なにしろハマグリ料理の一番のポイントは、貝の殻が開いたら加熱しすぎないことなのだといいます。貝がふっくら柔らかく、おいしく仕上がるにはこの点が重要なのだそうです。

あまりにおいしくて、あっという間に6個をペロリと食べてしまいました。

あとは、マカロニサラダ(250円)をもらおかな。こういう古い大衆酒場で食べるポテトサラダ(こちらも250円)やマカロニサラダが、なんだかうまく感じるんですよねぇ。普通のサラダなんだけど。

新たに夫婦2人連れのお客さんが入ってきました。まわりのお客さんたちからも声がかかっているところをみると、夫婦そろって常連さんのようです。「生ビールないの?」という奥さんの注文に、店の人よりも先に、まわりの常連さんたちから「生ビール終わったよ。ほら見て、煮込みのメニューが出てるでしょ」「鍋も始まったしね」と声が飛びます。

なるほど。ここも「鳥芳」と同じように、「煮込みがはじまると、生ビールが終わる」「煮込みが終わると、生ビールがはじまる」という、相互に排他的な関係なんだ。

「鍋もはじまった」ってなんだろう? と、改めて壁の短冊メニューを確認します。黒板メニューに、その日その日のおすすめメニューが書かれているのに対して、壁の短冊メニューには、先ほどのポテトサラダ、マカロニサラダなどの定番メニューが出ているのです。すると、そこに新たに鍋類の短冊メニューが。湯豆腐(350円)、タラ鍋(700円)、カキ鍋(800円)、豚チリ(600円)などなど。(カッコ内の鍋の値段は、うろ覚えのものですが、オーダーとしてこんなところ(数百円レベル)です。)

さぁ。6時になったし、帰るか。どうもごちそうさん。ん? なにたのんだかって? ホッピーと焼酎のおかわり、それに煮込みとハマグリとマカロニサラダね。そうか。ひとりひとり、次々に入ってきて、いろんな席に入っちゃう(しかも、あちこちに移動したりする)からわかんなくなっちゃうんだ。常連さんの多い店ならではの自己申告制のお勘定ですね。はいはい。1,600円ね。はい、どうも。ごちそうさま。

おばあちゃんの笑顔に見送られながら、店を後にしたのでした。今度は鍋も食べてみなくちゃね。


10月13日(月) 懐かしの豚骨細麺 … 長浜ラーメン「御天(ごてん)」(下井草)

長男が出場しているサッカーの試合の応援で、都立四谷商業高校に出かけます。「四谷」という地名がついているものの、実際には中野区上鷺宮(かみさぎのみや)にあるのです。大正13(1924)年に、この学校が設立された地が、新宿区四谷だったのだそうです。その後、昭和38(1963)年に、この場所に移ってきたものの、名前は設立当時のままにしているために、学校名と実際の地名が一致しないという状況になってるのだそうです。

試合が終わったのが、昼前の11時半。この近くに、長浜ラーメンを食べさせる、「御天(ごてん)」というお店があるので、そこで昼食にしましょう。

まだ昼前とあって、店内は6割程度の入り。私もカウンターの一角に座り、さっそくラーメン(630円)を注文します。

「長浜ラーメン」の「長浜(ながはま)」というのは、福岡市中央区にある地名(地図)です。昭和30(1955)年に、この長浜に魚市場が移転してきた。それをきっかけに、この界隈に屋台が並ぶようになったのだそうです。

魚市場では深夜から朝にかけてが勝負どき。忙しい人たちにできるだけスピーディにラーメンを食べてもらおうということで、ゆで時間短縮のためにどんどん麺が細くなっていって、現在の長浜ラーメンの特徴である細いストレート麺が形作られていったのだそうです。

さあ、出てきました。スープは長浜ラーメンの特徴である白濁したトンコツスープ。具はチャーシューに、ネギは緑色で細い博多万能ネギ。そして、「御天」という字と豚の絵が白く描かれた海苔(のり)が1枚そえられています。

これにカウンター上に置かれている白ゴマと紅ショウガを入れ、さらにコショウもふりかけていただきます。

ん〜。前に来たときも思ったんだけど、なんだかスープが淡白なんですよね。かなりトロミがあるスープなんですが、味はアッサリ・サッパリとした感じで、個人的にはちょっと物足りない感じ。「博多天神」などのコクがある感じの味わいのほうが、私としては好きですねぇ。もしかすると化学調味料の味なのかもしれませんが…。

ちょっとニンニクをいれて、コクのアップをはかりましょうかね。

テーブル上にはほかに辛子高菜(からしたかな)も置いています。最近はこうやって高菜を置いているお店も多いですよね。私が福岡にいたころ(20〜25年前ぐらい)には、白ゴマと紅ショウガにニンニクぐらいしかなかったものなんですけどね。

となりに座っているお兄さんからは、「替玉。粉おとしで」という注文が飛びます。

ここの麺のゆで加減は、硬いほうから順に「粉おとし」「ハリガネ」「バリカタ」「カタメン」「ヤワメン」「バリヤワ」という6段階から選択できるのです。だまってたのむと「カタメン」となります。「粉おとし」というのは、もっとも硬いゆで方で、そのゆで時間はわずか3秒程度なのだそうです。まさに、表面の粉をおとしただけという硬さなんですね。

ちなみに、「替玉(かえだま)」というのは、麺だけのおかわりで、130円です。替え玉のためには、食べるときに麺だけを食べるように心がけて、スープは残しておく必要があります。先に書いたように、長浜ではゆで時間短縮のためにどんどん麺が細くなっていきました。細い麺はのびるのも早いため、大盛りだと食べてるうちにのびてしまう。そこで、替玉という麺をお代わりするシステムができたのだといいます。

それにしても、ラーメン630円、替玉130円というのは、けっこう高いですよね。長浜のラーメンは、1杯の量が少なめなんだけど、値段も安いというのも特徴だったと思うのですが、ここは量、値段ともに東京風です。20数年前の長浜ではラーメン250円、替玉50円だったのですが、現在は、たとえば「元祖長浜屋」でラーメンが400円になっている。しかし、替玉はなんと50円のままなのだそうです。なお、「元祖長浜屋」には、替肉(50円)というのもあって、チャーシューもおかわりができます。

「御天」のアッサリ系長浜ラーメンもいいけれど、やっぱり個人的にはコッテリ・ギトギトとした長浜ラーメンがいいなぁ。


10月17日(金) 「金ちゃん」は親戚!? … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺ノ宮)

またまた「鳥芳」です。なにしろ11月いっぱいで閉店なので、できるだけ足しげく通っておきたいのです。

午後9時過ぎの店内は、左入口側がカウンターに2人、テーブルのひとつに3人。右入口側はカウンターに2人です。今日は右側に入りましょうか。「すみませ〜ん」と先客たちの後ろをすり抜けて、カウンターの一番奥に陣取ります。

例によってビール(サッポロラガー、大瓶、500円)をもらい、これまたいつものようにレバー、コブクロ、ナンコツの3本を塩で焼いてもらいます。(もつ焼きは1本100円で、タレ・塩が選べる。)

金曜日の夜とあって、店内はほとんど常連さんで、見たことのある顔がけっこう多い。この界隈も、それほどたくさん飲み屋があるわけではないので、この店の常連さんは、たとえば「満月」や「ペルル」などでも常連さんだったりすることが多いのです。どの店でも、常連さんの顔ぶれは同じ感じなのです。

さあて。焼酎(キープしているもの)をロックでもらって、煮込み(500円)をお願いしましょうね。豆腐入りで、玉子とお揚げも入れてください。

ひとり用の土鍋にたっぷりの煮込み豆腐をつつきながら、ほかの常連さんたちと、「この店がなくなると、ここらにはもつ焼き屋さんがなくなるねぇ」なんて話からはじまって、もつ焼き屋さん談義になります。

「この近所だと、練馬の『金ちゃん』なんかもうまいよな」という声があがります。「『金ちゃん』の大将は、遠い親戚なのよ」と女将さん。

なんでも、「金ちゃん」の大将と、「鳥芳」の女将さんとは「またいとこ」の関係なのだそうです。「またいとこ」というのは曽祖父母(ひいじいさん、ひいばあさん)が同じということですよね。

ここの女将さんも愛媛県出身なのですが、「金ちゃん」の大将も愛媛県出身なのだそうです。もともと野方でやっていて、その後、練馬の現在の場所に移ったのだそうです。

「沼袋の『ホルモン』もいいよなぁ」と、話題は今度は「ホルモン」に飛びます。「私が知ってるころはおじいさんとおばあさんでやってたんだけど、今はどうなの」と女将さん。ははぁ。どうやら今の店主のお父さんの代のことですね。そういえば、少し前まではおばあさんも出てきてたんですが、今は完全に店主夫婦で切り盛りされてますねぇ。

いやぁ、そうか。「鳥芳」「ホルモン」「金ちゃん」の3店は、この店に来るもつ焼き好きのみなさんも好きなお店だったんですね。これらのほかに、荻窪・吉祥寺などの「カッパ」、新井薬師前・高円寺・沼袋などの「四文屋」などもいいですよね。

そんなこんなで、結局閉店時間(11時)まで、たっぷりともつ焼き談義。女将さんの話もいろいろとうかがうことができて、おもしろい席になったのでした。どうもごちそうさんでした。お勘定は1,300円でした。


10月20日(月) やっぱり惹かれる … もつ焼き「縄のれん(なわのれん)」(恵比寿)

ときどき、思い出したように食べたくなる、また飲みたくなるものがあります。そういうものが一品でもあると、たとえ何カ月か間があいたとしても、引きよせられるようにその店に寄ってしまうのです。

恵比寿にある立ち飲みのもつ焼き屋、「縄のれん」もそういうお店の1軒です。

店名のとおり、店の入口には縄のれんがかかっているのですが、そのすり切れ具合が、店の年期を感じさせます。その縄のれんをくぐって、ガラガラと引き戸をあけます。カウンターの中でもつ焼きを焼いている白髭の親父さんが、こちらをギョロリ。けっして、「いらっしゃいませ」なんていう声はかからないのが「縄のれん」流。

おぉ。空いてる、空いてる。右手の立ち飲みカウンターの手前側に、かたまって5人ぐらいの先客がいるだけで、カウンターの奥の方、さらには店内左手に4つならぶ立ち飲みテーブルはガラ空きの状態。こんなガラガラの「縄のれん」も珍しいですが、なにしろまだ6時45分ですからねぇ。この店、開くのがだいたい6時半ごろなので、まだまだ開いたばかりといったところです。

5人の先客の奥側、ちょうどおかみさんが下ごしらえをしている前に陣取ります。すぐにおかみさんが、目の前のやかんを指して、目で「これ?」とたずねてきます。私もコクンとうなずくだけ。カバンをカウンターの下に置いて、「さぁ、飲むぞ」の体勢になったときには、もう目の前にハイボール(350円)が用意されてます。

「こんばんは」も言わず、「いらっしゃいませ」もなく、飲み物の注文の言葉さえ発せず、それでいて、店に入ってほんの20秒ぐらいで、もうこの店の名物「ハイボール」を飲みはじめている。まことにもって不思議なお店です。

さっきおかみさんが指差したやかんの中には、ハイボールの素が入っています。これを小さいグラスで計量し、氷入りのグラスに移す。そして炭酸を加えて、仕上げにレモンスライスを1片浮かべるとできあがりです。

このハイボールの素が、ウイスキーなんだか、焼酎なんだか、いまだにわからない。

ときどき、「これウイスキーなんでしょ」なんて確認するお客さんがいるんだけど、「さぁ?」なんてあやふやな返事をするだけで、けっして答えを言わない。いったいなんなのでしょうねぇ? でも、このハイボールが、私にとって「思い出したように飲みたくなる一品」のひとつなのです。

今いるカウンター中央部は、ちょうど目の前が刺身置き場でもあるんですよねぇ。「刺身ください」。目の前の刺身に思わず食指が動きます。

刺身といっても、この店の刺身は当然肉の刺身です。日によってはいろいろと種類もあるようなのですが、今日の刺身は「牛肉刺身」。小さく切り分けられて、ちょっと深めの小皿にたっぷりと盛られた牛肉に、パラパラっとうまみ調味料をふりかけて、タレ(醤油?)を霧吹きでシュッシュッと回しかけてできあがりです。

ゆるめに溶いたカラシと、おろしニンニクとが、金属製の小さなプリン型のような器に入って、カウンター上に並んでいます。他に一味唐辛子なども置いていて、これらは好きに使っていいのです。

本当は、ちょいとニンニクを混ぜたいところなんですが、まだ月曜日ですからねぇ。今日のところはやめときますか。

さて、「ときどき欲しくなる一品」がハイボールだけではないのが、この店に強く引きつけられるところ。他の店では食べられないのが、この店の塩コショーで味付けされたもつ焼きなのです。もちろん、全部が全部塩コショー味ではありませんが、私の大好きなハツ下をはじめ、何品かが食べるとクセになる塩コショー味です。

ここらでそろそろもつ焼きをいきましょうかね。「え〜と」と注文をはじめると、親父さんがギョロリとこちらを見ます。「ハツ下と牛ハラミとシマチョウ。1本ずつお願いします」。親父さんはコクンとうなずいて、焼き台の手前に置かれたメモ用紙(客ごとに用紙が別)にチョロチョロっとメモをとってから、注文の品を焼きにかかります。

ここの焼き台は炭火ではありません。真っ赤に焼けたUの字型のチューブがずらりとならんだような焼き台なのです。これは電熱? それともガス?

そんな観察をしているところに、まずは金串に刺さった牛ハラミが焼きあがってきます。ハラミは、横隔膜(おうかくまく)らしいのですが、見た目も食感も、まるで肉です。いや、脂肪の匂いがないぶんだけ、肉よりも肉らしいかもしれません。脂がないので、牛肉っぽくはないんですけどね。焼き加減が絶妙で、とってもやわらか。

そしてハツ下です。こちらは大動脈の血管らしいのですが、白くて平たい板状が、竹串にならんでいます。その一片を口に含んでかみしめると、コリッコリッと実にいい歯ごたえなのです。この食感はほかには思いあたらないなぁ。強いてあげれば、かみごたえだけはアワビとか、ナマコなどに近いかもねぇ。味は全然違うけど。

ハイボール、おかわりね。カウンターの奥側に、空のグラスをトンと置くのが「おかわり」のサインです。おかみさんが、すばやい動きでおかわりを作ってくれます。

こんなに大量にハイボールが出るのに、この店で使っている炭酸はキクスイ(というメーカー)の、ごく普通の、180ml入りの炭酸なんです。1杯のハイボールを作るのに、ひと瓶の3分の2ぐらいの炭酸(つまりは120mlぐらいってこと)を使うので、おかみさんはいつもいつも炭酸瓶の栓を抜いているような状態です。この作業を効率よくこなすため、カウンターの中に何個所か栓抜きが作り付けてあります。背後の炭酸置き場から1〜2本の瓶を取り出し、振り向きざまにカウンターの内側に瓶を押しつけるようにして、シュポン、シュポンと栓を抜き、ドォ〜ッとグラスにそそぎ込む。流れるような動きです。

おぉ、来た来た。シマチョウです。このメニューは、私ははじめてです。ほかのメニューがちゃんとした短冊なのに、シマチョウだけがいかにもとってつけたような厚紙製の短冊なのは、最近のメニューってことでしょうか。

シマチョウは牛の大腸なんですが、これはもう見るからに脂肪分たっぷりですねぇ。金串にボリュームたっぷりに刺さっていて、その身はフルフルと見るからにおいしそう。

アムッとかぶりついて、まず一切れ。口の中にジュワァァっと脂が広がります。ん〜。これはハイボールよりも生(き)の焼酎が合いそうですなぁ。しかし、この店の飲み物は、名物ハイボール(350円)のほかは、ビール(大瓶750円)と日本酒(400円)だけ。

目の前では、おかみさんが金属製のボールに山と盛られたモツを串に刺しています。「それはミノ?」「そう。今日のミノは、黄色がかっていて、おいしそうだよねぇ。レバーもそう。毎日違う」とおかみさん。そうかぁ。こりゃミノも食べてみなきゃね。

今日のメニューの中で牛は、さっき食べたハツ下、牛ハラミ、シマチョウのほかに、ミノとシビレの2品です。牛タンとズイは品切れ。ズイは狂牛病騒ぎ以降ずぅ〜っと品切れですね。豚は、タン、タン下、レバー、ハラミ、ガツ、シロ、テッポウ、ハツ、カシラ、ミックスと並んでいます。ちなみに、各品は、本当のメニュー上ではすべてひらがな表記なんですが、ここでは(文中に品物名が混ざったときの)わかりやすさのために、すべてカタカナ表記しているものです。背後の壁にあるお品書きには、「もつ焼き130円〜」となっていて、なにがいくらかはわかりません。

「ミノとミックスをお願いします」。親父さんは例によってコクンとうなずいて作業にかかります。

カウンターの中には、Tシャツ姿の若いおにいさんがあらわれます。昔よくこの店に来ていたというお客さんから「息子さんが手伝うようになったのか。これはたのもしいねえ」と声がかかります。「そうなのよ。少しでも楽しようと思ってね」とおかみさんが冗談めかして答えますが、その表情はうれしそう。「この子は、次男だったっけ? 大きくなったなあ」とそのお客さん。「この店ももう20年になりますから」とおかみさん。

お客は、その後も続々と増えていて、いまや後ろのテーブル席にもお客が入っている状態です。

そのテーブル席から「ハイボール、ボトルでください」と注文がとびます。「はいっ」と返事したおにいさんは、カウンターの下からペットボトルを取り出します。ペットボトルの中間あたりにマジックで線が書かれていて、ちょうどその線のところまで「ハイボールの素」が入っています。このボトルの口に漏斗(じょうご)を差し込んで、炭酸をボトルいっぱいまでそそぎこんだら、ボトル入りのハイボールの完成です。このボトルと、グラス、そして氷がいっぱい入った氷入れが渡されます。グループで来たときには、これをもらうといいですね。

さあ来ました、ミノです。こりゃまたコリコリといいですねぇ。こういういろんな食感、いろんな味が楽しめるのはモツならでは。一度この世界を知ってしまうと、普通の肉には戻れませんなぁ。

となりの夫婦と思われるふたり連れは、レバーがおいしいと大喜び。「レバーには、かなり力が入ってるからねぇ」と、おかみさんが親父さんに声をかけます。親父さんもニンマリとうなずきます。

レバーやシロは、黙ってたのむとタレ焼きで出てくるようです。他のもつ焼き屋さんでは「タレ? 塩?」と味付けを聞かれることが多いんですが、この店は聞かれない。もちろん中には「シロを塩でね」なんて注文する人もいるにはいますが、私としては、この店では味付けはおまかせにしています。また、そういう(おまかせにしている)客がほとんどのようです。

そしてミックスです。なんのミックスなのかはいまだにわかりませんが、「川名」(阿佐ヶ谷)の鳥ナカオチ串に似た味と食感です。もしかすると、豚のナカオチ的な部分なのかな。

いやぁ、おいしかった。どうもごちそうさん。

親父さんがメモ帳を前に、シャカシャカと筆算で計算し、「2,380円」とお勘定額を知らせてくれます。ハイボール2杯と、牛肉刺身にもつ焼き5本でこの値段。普通のもつ焼き屋にくらべると高めなんだけど惹(ひ)かれちゃうんですよねぇ、このお店。同じ思いの人が多いことは、いつも満員ということを見てもわかります。

「どうもごちそうさん」。あらためて声を掛けてカウンターを離れると、おかみさんから「毎度ね。忘れ物ない?」。「ないない」と出口方向へ歩を進めると、親父さんからも「毎度!」と声がかかります。

店は決して愛想いいとは言えない(失礼!)のに、なぜかなごむんですよねぇ。とてもいい気分で家路についたのでした。


10月24日(金) 女性ひとり客も大丈夫 … 小料理「竹よし(たけよし)」(都立家政)

会社の経費削減の一貫なのか、この10月から、単身赴任寮のまかないがなくなり、そのかわりにケータリングのお弁当になっちゃったのです。同じ寮のみなさんからは、「毎食弁当というのは、さみしいなぁ」などと不評なのですが、私にとっては、現在のほうがいいかもしれません。

というのも、寮のまかないは、午後9時半までと決まっていたため、会社の仕事の都合上、間に合わないことが多かったのです。しかも、事前に申し込んでおく必要があるため、9時半までに帰れそうかどうかわからない日は、申し込まないようにしていたのでした。

ところが弁当になってから、何時に寮に帰ろうが、注文した人の分の弁当はちゃんと残っている。これはお弁当の味気なさとくらべても、十分余りあるメリットです。

まず自分の部屋まで帰って、缶ビールを持って食堂に行く。お弁当は少量ずつ品数多くといった構成になっているため、つまみにするのにぴったりなのです。そのため、焼酎のボトルを持ってきて、本格的に飲んでいる人もいるぐらいです。

こうしてひとしきり飲んだ後、最後に少量のごはんと味噌汁で終了です。時間もかからず、金もかからず、非常にいいのですが、反面、平日に居酒屋などに出かけることがなくなってしまいました。

今週も、そうして毎日を過ごし、金曜日の今日、東京の自宅に向かって移動です。会社を午後8時40分頃に出て、新宿駅に着いたのが、ちょうど1時間後の9時40分。ふ〜む。ちょっと飲んで帰ろかな。西武新宿線各駅停車で都立家政(とりつかせい)におり立ちます。ねらいは「竹よし」なのです。

毎月第3日曜日が「竹よし」の夕食会です。今月は先週末がそうだったのですが、所用のため出席できなかったのです。そのときの様子も聞いてみなきゃね。

「こんばんは」と店に入ったのは、午後10時15分ごろ。店内は、右手に6人座れるカウンター席、左手に8人座れるテーブル席があるのですが、今日の先客はテーブル席にいる男性客ひとりだけです。カウンター席のまん中付近に座り、まずはビール(アサヒ、中瓶、500円)をもらいます。

「竹よし」に来ると、まずは刺身が食べたい。今日の刺身は、もどりカツオ、タイ、ホウボウ、イワシなどなどか。それぞれ600〜800円ぐらいなんだけど、これが迷うんですよねぇ。ん〜。迷ったときには盛り合せ(1,000円)だ!

「まずはお通し(200円)ね」と店長(マスター)がチリメンジャコの乗った大根おろしを出してくれます。「辛味大根(からみだいこん)なんだけど、『あまり辛くない』という人が多くて…。考えてみると、昔の大根は辛かったですよねぇ」。言われてみるとそうですねぇ。

ちょうどビールを飲み終えたころに、刺身の盛り合せが登場です。店長が「こちらから、カツオ、タイ、マグロ、ホウボウ、甘エビですね」と説明してくれます。これはきれいですねぇ。それぞれ、大きな身が2〜3切れずつ美しく盛り合せられています。

じゃ、飲み物は燗酒(「菊正宗・上撰」、400円)をもらいましょうか。

まずカツオ。これは生姜醤油(しょうがじょうゆ)でいただきましょうね。あぶらがのって、口の中でとろりととろける食感はもどりカツオならでは。春のカツオも力強くていいですが、私としては秋のもどりカツオのほうが好きですねぇ。

そしてタイは真鯛(マダイ)です。しっかりと身のしまった刺身は、タイならでは。これは山葵醤油(わさびじょうゆ)でいただきます。燗のお酒とよくあいますなぁ、この刺身は。

次はマグロです。なにしろ、マグロには力を入れてますからねぇ、店長も。今日もやっぱり、見た目にも鮮やかな中トロです。背中側の背びれの付け根あたりの身らしいのですが、身がしっかりしてますねぇ。これも本ワサビをたっぷりとのせて、大きな刺身をひと口でいただきます。ムホォォ。とろけますなぁ。もどりカツオのフワァ〜ッと溶けてしまうようなとろけ方とは違って、こちらはしっかりとした歯応えがありながらも、口中にマグロの味がパァ〜ッと鮮やかに広がる感じのとろけ方なのです。

ホウボウは透明感のある白身の刺身です。これは紅葉おろしを入れたポン酢醤油で。ん〜。コリコリといい食感ですねぇ。これもお酒が進みます。

甘エビは、たっぷりと子持ちです。この5品盛りで1,000円は安いよなぁ。

「そういえば、夕食会のときに新潟出身の方から、甘エビの食べ方について講義があったんですよ」と店長。「そうそう。夕食会、今月はなんだったんですか」と、こちらからも質問します。今月は、『産地直送の魚を食べる(その1)新潟編』というテーマで、ノドクロ・ヒラマサ・ズワイガニ・甘エビなどがならんだそうです。ズワイガニも季節に入ってきたんですね。

しかし(その1)ということは、今後(その2)、(その3)、…が期待できそうですね。店長も「北海道なんかもやってみたいですねぇ」とのことでした。

11時をまわって、若い女性のひとり客が登場です。以前、夕食会でもご一緒したことがある人で、カウンターに座って生ビールを飲みながら、イカの塩辛(400円)や、ささみワサビ焼き(300円)をつついています。そういえば、「竹よし」に関しては、いつも魚メニューばかり紹介していますが、ササミや地鶏などといった肉類もあるのです。

私も、燗酒をおかわりして、あとは「カキふわふわ焼き」(500円)というのをもらってみようかな。カキのふわふわ焼きは、三陸産のカキに、軽く小麦粉をまぶしてソテーし、玉子でフワッととじたものです。生ガキもいいですが、ちょっと熱をとおしたカキのうまさもまた格別ですねぇ。

カウンターの彼女は保母さんで、今が仕事帰りなのだそうです。勤務先がちょっと遠いということもあるのですが、保育のあとに、事務的な仕事もあってこういう時間になってしまうのだとか。

そういえば、女性ひとりでも、まったく問題なく入れるのが「竹よし」らしいところかもしれませんね。居酒屋といいつつも、ベロンベロンの酔っ払いなんてのはあまり見たことがなくて、男性客も紳士的な人が多いように思います。家族連れ(夫婦連れ)の人も多いんですよね。

彼女は、保育園では生後4ヶ月ぐらいの子からあずかっているということで、言葉を教え方や、生活習慣を身につけていく方法などを、真剣ながら、酒の場風に面白おかしく語ってくれたのでした。

ふと気づくと、すでに12時を15分ほどまわっている。お勘定は3,000円ちょうど。今日のメニューでは、芝エビかき揚げ(750円)、湯豆腐(600円)、それにカキ鍋(1,000円)なんてところにも惹かれました。また次の機会ですな、これらは。


10月25日(土) 閉店間際に大急ぎ … 寿司「久兵衛(きゅうべえ)」(虎ノ門)

久々のホテルオークラ、久々の「久兵衛(きゅうべえ)」です。

長〜いカウンターの中央付近に、友人とふたりで腰をおろし、まずはビールをもらいます。「銘柄はなんにいたしましょう」と着物姿の仲居さん。ホテルだけあって、国産ビールは全銘柄置いているようです。「じゃ、エビスをお願いします」。どういうわけだか、ホテルでビールが出てくるときは小瓶のことが多いんですよね。ご多分にもれず、ここでも小瓶のエビスビールが出てきます。

お通しはイクラの小鉢です。生イクラが出てくる季節になったんですね。

「刺身からお願いします」という注文に、最初に出てきたのはヒラメです。刺身は、ひとりに2〜3切れずつぐらい出されます。続いてはタイ。なにしろ、「金にいとめをつけず」といった感じで仕入れている品々らしいので、ヒラメはヒラメらしく、タイはタイらしく、それぞれの魚の典型的な形、味が楽しめます。これが高級すし屋のいいところかもしれませんね。

さらにはサヨリの和えものです。これは作り置きした和えものではなくて、目の前で作って、小鉢に盛ってくれたものです。「皮もうまいんだよね」と友人が言うと、「じゃ、皮も焼きますか」とカウンターの中のおにいさん。

この店には3〜4人ぐらい、リーダーっぽい感じのおにいさんがいて、その人たちが中心となって寿司を握っていきます。お好みで寿司を注文する場合には、そのうちのひとりが担当者のような形になり、お客さんの前にずっと立ってくれている状態になるのです。

そのおにいさんが、サヨリの皮の部分を金串にクルクルッと巻つけて、若い衆にそれを焼いてくるように指示を出します。3〜4人のリーダーの間を縫うように、5〜6人の若い衆が働いているのです。

飲み物は、燗のお酒をお願いします。

なにしろ今日は午後9時過ぎから飲み始めたので、すでに看板上の閉店時刻(午後9時半)を回ってしまっているような状態。お店の人は「何時までいていただいてもけっこうですよ」と言ってくれるし、ほかにもお客さんはいるのですが、そうは言ってもいつまでもというわけにもいきません。そろそろ握りに移行しましょうか。

まずはイカからいきましょう。基本的に1人前2貫ずつというのは街場のすし屋と同じなのですが、2貫ずつの場合には、1貫ずつ味を変えてくれることが多いのがここの特徴です。もちろん1貫ずつ注文することも可能です。

続いては、「白身のものをなにか」という注文に、「ヒラメとタイは、先ほど刺身で召し上がっていただきましたからねぇ」と出てきたのがカワハギです。キモが上にちょこんと添えてあります。ここのにぎり寿司は、ほんのりあったかい寿司飯に、キリッと冷えた刺身がのっているのがいいんですよね。

さらにはカンパチです。ほぉ。カンパチも白身に入るんだ。握ったあとの身の上に、刷毛(はけ)でちょっと醤油(だと思う)をぬってくれるのですが、味つけはこれで十分で、手元に握り用の醤油皿もあるんだけど、まったく使っていません。

「次はヒカリモノいこうかね」と、もらったのがコハダです。すでに新子(しんこ)の季節も終わり、コハダ1尾がちょうど1貫分といった大きさです。そしてサバ。このサバが、アブラがのって実にうまい。ショウガとニンニクが添えてあるのもピリッとしまっていいですねぇ。

「ニンニクが出たので、ちょっとお口直しです」と、大葉をはさんだ大根スライスが出てきます。

「それじゃ、貝いってみようかね。蒸しアワビをお願いします」。蒸しアワビは、塩、醤油、甘ダレという味が選べるのですが、塩と甘ダレで1貫ずつお願いしました。

続いて中トロ。マグロはやっぱりはずせませんね。

中トロが終わったところで、ホタテの磯辺焼き風です。薄くスライスしたホタテ貝柱を照焼き風にして、パリッとした海苔(のり)にくるみ、その場で手渡してくれます。手で持つのもアッチッチぐらいのできたてを、海苔が湿るよりも先に食べてしまいます。

そして最後はアナゴです。1貫は塩で、1貫はタレで。炙ったばかりのアナゴのとろけるようなやわらかさはさすがです。

やあ、おいしかった。大急ぎで食べたものの、結局最後のお客さんになってしまったのでした。


10月25日(土) 100年前ぐらいのコニャック … バー「グレース」(赤坂見附)

お寿司のあとは「グレース」です。まずはいつものビンテージ・マッカランです。これは1964年(昭和39年)のものですが、友人と1杯ずつ飲んだところでボトルが空っぽに。続いて入れたマッカランは1968年(昭和43年)のビンテージです。

こうやってふたつ並べると、開けたばかりのボトルのほうが味わいがきつい(ビリッとした力強さがある)ことに気がつきます。

マッカランは、現代のシングル・モルトの最高峰とも言われるウイスキーです。ユニークなのは、その熟成方法です。まずスペインでシェリー酒用の樽を買いつけ、現地でオロロソ・シェリーを貯蔵してもらい、その後スペイサイド(スコットランドの北東部。マッカラン蒸留所のある土地)に移送。シェリー酒がしみこんだ樽に原酒を詰め込んで熟成させるのです。これにより、深い熟成香や甘〜い香りが出てくるんですね。

そのシェリー酒を1杯もらいましょうか。シェリー酒は、酒精強化ワイン(フォーティファイド・ワイン)と呼ばれるお酒の一種で、ワインの発酵後にブランデーを加えて造ったものです。度数は20度ちょっとぐらいのものが多いようで、食前酒としても好んで飲まれるようです。

続いては、アードベッグです。これは、マッカランのボトルには、作った年が明記されていますが、アードベッグにはそういう記述がない。しかし、これもビンテージで1960年代のものなのだそうです。

そして、今日の極めつけはボルドリ(BORDERIES TRES VIEILLES)というブランデーです。これは、度数70°で樽詰めされ、じっくりと80年以上ぐらいかけて熟成させたコニャックなのです。

このブランデーには通し番号がふられているのだそうで、現在出荷されているものが1万番以上。そして、今日最初に飲んだものは、2千番台のボルドリです。そのボトルも空いてしまい、次に入れたのが4千番台のもの。これは1900年(明治33年)ごろの樽詰めなのでしょうか。

なにしろ、加水しない、オリジナルの強さのままで樽詰めされて、じっくりと熟成されたものなので、おそらく度数は40°そこそこぐらいになっているのではないかと思うのですが、その度数以上に強力さを感じます。

こう書いてしまうと、連続的にこれだけのお酒を飲んだように見えますが、実は夜11時ごろから、明け方の4時ぐらいまでの間、5時間ぐらいをかけてじっくりと飲んだものでした。(ちなみに、「グレース」は土曜日は午前0時までの営業なので、本当はこんな時間まで飲んではいけません。)


10月26日(日) 上野界隈を散策 … 牛めし「味松」(上野)

上野です。この界隈にも行ってみたいお店がたくさんあるのですが、なかなか上野に出る機会がなかったのです。東京文化会館でのコンサートが5時に終わり、暮れかけた上野の街に、ひとりで繰り出します。日曜日とあって、「岩手屋」「まるき」「大凧」「佐原屋」などの気になり店はことごとく休み。どこに行くかなぁ。

上野駅を、マルイシティの線路側の路地を、御徒町方向へしばらく進むと「上野藪(やぶ)そば」が出てきます。そういえば、ここの凍結酒もおいしいんですよねぇ。季節的にも新そばの季節だし。しかし、今までに行ったことがない店に行ってみたいなぁ、今日は。

「上野藪そば」の角を左折して、昭和通りを渡った先が、キムチ横丁と呼ばれる上野コリアン街です。「馬山館」、「京城苑」、「板門店」、「トトリ」、「釜山館」などの焼肉屋さんがずらりと並んでいます。1本裏側に、いかにも呑んべ好みのする小さい路地を発見し、その中に突き進みます。やぁ、この「東京苑」という焼肉屋さんもいいですねぇ。いい意味で古びていて。

路地を抜けて、再び表通りに戻ると周辺は韓国の食材屋さんです。肉屋には豚の面身(ツラミ)や、耳や足などのほか、内臓類もずらりと並び、日本の肉屋さんとは明らかに一風違った雰囲気です。そのとなりのキムチセンター「アリラン亭」というのも、聞いたことがある店ですねぇ。

来た道を戻り、またまた「上野藪そば」を通り抜けて、ガード方向へ。すぐ左手に、いっぱいのお客さんで賑わっているもつ焼き屋さんを発見。「大統領(だいとうりょう)」というお店です。客層はおじさんが多いものの、老若男女それぞれにといった幅広さです。後にインターネット等で調べてみたところによると、ここの煮込みは馬の腸を使っているそうです。強く惹かれたのですが、残念ながら店内のコの字型のカウンターも、店外のテーブル席も満席で、さらに3〜4人が店の外で待っている状態。とても入れそうにありません。

ふと、「大統領」の前の路地を見ると、「牛めし」という、古い大看板を掲げたお店があり、おっちゃんがビールを飲んだりしている。ふむ。ここもいいかも。ちょっと入ってみましょうね。「こんばんは」。

「大統領」もそうですが、この「牛めし」の店(ちなみに正式な店名は「味松」です)も、店の表にもテーブルが出ていて、入口の扉はなし。店の外と中は完全につながった状態です。店内はL字のカウンターだけで、8人ぐらいしか入れないぐらいの狭(せま)さです。

ウーロンハイ(350円)に、つまみは煮込み(300円)をもらいましょうか。

カウンターの中は、おにいさんがひとり。このおにいさんがひとりで切り盛りしているようです。ま、店の外のテーブルまであわせても10数人ぐらいでいっぱいなので、ひとりで十分やっていけるんでしょうね。

煮込みは、中ぐらいの器にたっぷりと盛られています。モツのほか、コンニャクや豆腐も入っていて、ハフハフとなかなかいけます。

私のすぐあとから店に入ってきたおにいさんは、ビール(キリンラガー、中瓶、450円)に牛皿(300円)を注文したのですが、この牛皿も、いかにもよく煮込まれてる感じで、うまそうです。ちなみに看板の「牛めし」は350円です。

その後に入ってきたおじさんは、豚汁ライス(350円)を注文し、食事をしている。ほかにも、もつ煮丼(350円)、牛めし・豚汁(500円)など食事メニューも何品かそろっています。

お酒のほうは焼酎(ロック、水割、湯割)、日本酒各250円、ウイスキーS250円、W350円、ウーロンハイ、レモンハイ各350円、梅チューハイ450円、ビール(キリンラガー、中瓶)450円と、ひとりきりのものはそろっていて、合わせるつまみもマグロブツ、タコブツ(各300円)、煮込み豆腐、冷奴、マグロ塩辛、漬物(各200円)のほか、ラッキョウ(150円)、韓国のり(100円)、生玉子(50円)などもあります。

今の時間帯(午後6時前ぐらい)食事のお客さんと、飲むお客さんが半々ぐらいといったところでしょうか。

さて、今日は1杯だけで帰りますか。どうもごちそうさん。お勘定は650円。約20分の滞在でした。

いやぁ、この上野界隈。足で探せば、まだまだ濃い店がたくさんありそうですねぇ!


10月31日(金) 完全に英国風 … パブ「ザ・フィドラ(The Fiddler)」(高田馬場)

新橋界隈で、会社関係の飲み会です。会場となったのは、いかにも今風の創作居酒屋チェーン店の1軒。こじゃれたお酒や食べものが出てくるものの、いかんせん客の人数に対して店員さんが少なく、注文を通すのもむずかしい状況です。

こういう大型チェーン居酒屋が最近多いように思います。

通り過ぎる店員さんに、「すみません」と呼びかけても、まるで聞こえない素振(そぶり)で通り過ぎていく。メンバーのひとりが怒り気味に「すみませんっ!」と語気を荒げると、それでも「はい。ただいまうかがいます」なんて言いながら通り過ぎるだけで、しばらく待ってもやってこない。圧倒的に人出が足りてないんですねぇ。というか、これくらいの人数でなんとか切り回すのが、経済効率的には一番いいという経営者の判断なんでしょう、きっと。

この世界の第一人者、太田和彦さんが「居酒屋の『居』は、居心地の『居』」ということをおっしゃってますが、このところの大型チェーン居酒屋は、場所的(ひとり当たりの占有面積的)な居心地はよくなってきたように思いますが、そのほかの面はまだまだ居心地がいい状況ではないように思いますねぇ。

そんな店での飲み会が終わったのが、午後9時過ぎ。新橋駅で解散しますが、今日のメンバーで中央線・西武新宿線方面は私ひとりです。最後にちょっとビールでも飲んで帰ろうかな。そんなことを思って、乗り換えの高田馬場駅で駅の外に出ます。この界隈に、英国風のパブがあるらしいのです。

目的のお店は、早稲田通りにそって、地下鉄東西線の早稲田駅方向に徒歩約10分。ちょうど明治通りとの交差点の左手前のビルの地下1階にあります。毎日、バンドが入って生演奏をしているそうなのですが、その音が階段の外にまで漏れ聞こえています。

階段を下りて、開けっ放しの入口から店内へ。店内はさらに大音響。店は入口がせまく、奥のほうが広いつくりになっていて、その奥の広い部分で3人組のバンドが演奏しています。

入口部分がせまいのは、左手にトイレや倉庫が、そして右手にはカウンターがあるからで、この時間(ちょうど午後10時ごろ)にはカウンター席も、奥のフロアにあるテーブル席もいっぱいのようで、何人かのお客さんはすでに立って飲んでいます。

それにしても、外人さんの多い店ですねぇ。客の半分以上が外人さんといった感じです。演奏している3人のうち1人も外人さんだし。しかも、スーツ姿は、私も含めてほんの数人。あとは比較的ラフな格好です。

そんなことを観察しているところへ、カウンターの中のおねえさんが近くに来たのでビールを注文します。この店にあるドラフトビールはオールド・スペクルド・ヘン(Old Speckled Hen、エール)、バス・ペール・エール(Bass Pale Ale、エール)、ギネス(Guinness、スタウト)、そしてアサヒ・スーパードライ(ラガー)の4種類。それぞれ1パイント(570ml)が900円(スーパードライは800円)です。エールにも惹かれますが、久しぶりにギネスをいただきましょうか。

比較的、泡を少なめにしてギネスを注いでくれるのも英国風ですね。「900円です」。キャッシュ・オン・デリバリー(品物を受け取る時点で支払い)も英国風。

ちょうど入口左手に、立ち飲み用の小さな作り付けカウンターがあるので、そこで飲むことにしましょう。

立ち飲みカウンターで、となりに立って飲んでいるひとり客は、瓶ビールを飲んでます。メニューを見ると、瓶ビールも、世界各地のものが15種類程度あって、それぞれ500〜900円ぐらいのようです。

外人さんは、小さいグラスでビールを飲んでいる人もいるので、どうやらハーフ・パイント(1パイントのちょうど半分。300ml弱)もあるようですね。

食べ物のほうも、英国パブの定番、フィッシュ&チップス(1,000円)やオニオン・リング(500円)など、20品近くあるようですが、これまた英国パブと同じく、欲しい人だけがたのむ仕組み。お店の人は、「いらっしゃいませ」も言わなければ、「おつまみはどうしますか」と客をうながすこともしない。

店のシステムは、まったく英国風なんだけど、店内の様子はどうしても日本の居酒屋風の雰囲気も漂うのが不思議です。どこが違うんだろう。お客さんの様子かなぁ。

う〜む。このあたりの原因は特定できぬまま、ギネスを飲みきってしまいました。気がつけば、店に入ってもう1時間が過ぎています。今度はエールでもじっくりと飲んでみようかな。平日は、比較的静かな音楽が流れているようなので、今度は平日に来てみなきゃね。

店のシステムとしては完全に英国パブ風の、おもしろいお店でした。客層が、ちょっとビジネスマンとは合わないかな!?


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]