「夕食までには帰ってくるね」といいながら家を出たのが午後4時ちょうど。自宅のすぐそばにあるバス停から、まずは荻窪駅行きのバスに乗り込んで「やき屋」を目指します。
この時間帯は、ちょうど通学時間帯にあたるんですね。夏休み期間中なので、通常よりは少ないんだろうけど、バスの中、そして降り立った荻窪駅前にはかなりの数の制服姿の高校生がいます。夏休みの補習の季節なのかな。懐かしいですねぇ、なんだか。
「やき屋」に到着です。平日(金曜)午後4時20分の店内には、すでに先客が3人ばかり。ひとりはいかにも定年後と思しき老齢の男性なんですが、後のふたりは私よりちょっと上(50代)ぐらいに見えるんだけどなぁ。夏休み中かな、もしかすると。
最初は軽くビールでもと思っていたのですが、このカウンターの前に立つと自然と「ホッピー(300円)お願いします」という言葉が出てしまいます。「あと、ミミ刺し(150円)をお願いします」。
例によってカウンターの中の店長からはサワーグラスに入った氷入りの焼酎がマドラー付きで、そしてカウンターの外にあるレジ&冷蔵庫付近に陣取るおかみさんから瓶入りのホッピーが手渡されます。今日はできればもう1〜2軒行きたいので、2杯ペースで薄めに作りましょうね。
ちなみに、1本のホッピー瓶(ソト)で普通に作る(8〜9分目ぐらいの量に仕上げる)と3杯、薄めに作る(グラスのフチ目一杯まで入れる)と2杯、濃いめに作る(6〜7分目で仕上げる)と4杯のホッピー割りが作れるのです。
店長は冷蔵庫からイカのミミ(エンペラの部分)を取り出し、スッスッと細めにスライスしていきます。それを原形をとどめたままきれいに小鉢に盛って、横に練りわさびを添えるとイカミミ刺身の完成です。つまみはすべて150円という値段ながら、(質・量ともに)いい加減なものは出ないのがこの店のすごいところです。
サッと醤油をまわしかけて、わさびを溶き込みながらイカソーメンのように細く切られたミミ刺しをいただきます。
L字カウンターの一番奥に設置されているTVでは、水戸黄門が放映されています。早い時間帯(午後4時台)に来ると、時代劇が流れていることが多いようです。もしかすると店長の趣味なのかな。早い時間帯は年配のお客さんが多いので、その人たちの好みに合わせているのかもしれません。5時を過ぎるとニュースが、そして野球放送が始まるとそれが流れていることが多いのは、どこの飲み屋さんも一緒だと思います。
さてと。黄門さまの大立ち回りの前に、ナカ(ホッピーの焼酎部分、150円)をおかわりしておきましょうかね。ミミ刺しもまだあるけど、つまみも追加しときましょうね。名場面をみんなでゆっくり見なきゃいけないから(^^;。
手っ取り早いやつで、ゲソ揚げ(150円)をもらいましょうか。ゲソ揚げは、カウンターの上の段にのっている大皿(というか大バット)料理の中のひとつで、注文すると四角いお皿に取り分けてくれます。
さぁ、これで体勢は整いました。あとはホッピーをチビチビやりながら、水戸黄門定番のクライマックスシーンを待ちます。
ときどき、TVと会話しながら飲んだりしてる人(ひとり客)もいるようですが、さすがに時代劇だとそれはないみたいです。よく見かけるのは天気予報やニュース番組のときです。「明日の東京地方は晴れ。真夏日になるでしょう」とTVが言うと、「うへぇ。暑いのかよ、明日は…」なんて小さく返事を返したりしてるんですよねぇ。(^^)
そんなことを思いながら飲むうちに、ご老公の印籠も出て、事件も無事に解決(?)したようですので、最後に刻み穴子(150円)をもらいましょうか。刻み穴子は、名前のとおり照り焼きにして刻んだ穴子(冷えたもの)と、細切りにしたキュウリを、小鉢に盛り合わせたものです。夏になると、なぜかこの刻み穴子が食べたくなるんですよねぇ。
そうそう。この店の飲みものメニューをじっくりと観察したことがなかったですよね。今回は、その飲みものメニューを紹介します。
まずはビール系。生ビールの中ジョッキと、ビンビールの中瓶とが380円。ビールはこの2つのみです。そして日本酒系は、酒230円と、にごり酒250円の2種。焼酎系がレモンサワー280円、ウーロンハイ280円、そしてホッピー300円の3種です。不思議なことに焼酎のみとか、ナカといった記述はありません。自然発生的に生まれてきた品なのかなぁ、ナカは…。
飲みものメニューがもう1品あります。ウイスキー水割り380円です。「ウイスキーの水割りはけっこう高いなぁ」と思っていたのですが、今日、となりの年配のお客さんが飲んでいたのを見て納得です。なんと、このウイスキーの水割りというのは、ブラックニッカの水割りのボトル(300ml)、1本丸ごとだったのでした。今度はこれも試してみようかな。
よ〜し。じゃ、次に向かうか! どうもごちそうさんでした。今日はホッピー2杯と肴3品で900円。ちょうど1時間の滞在でした。
大きなのれんをくぐり、サッシの入口を開けて店内に入ります。金曜日、午後5時40分の店内は、すでに7割がたぐらい人が入っています。
店のつくりとしては、入口を入るとすぐに逆L字(左右が逆)型の立ち飲みカウンターが左手にあります。右側の壁には、作り付けの直線カウンターが店の奥のほうまで通っていますが、こちらはどちらかというと荷物置き場的に使われているようで、お客さんたちのカバンがそこここに置かれています。
そして、店の奥には6人ぐらい座れそうなテーブル席があって、こちらは立ち飲みではないようです。店の奥、左右には2台のテレビがあり、同じチャンネルが流れています。
私もL字カウンターの長辺のまん中当たりに陣取り、まずは焼酎(300円)を注文します。
「焼酎ですか?」と一度確認した店主と思しきおやじさん、すぐに焼酎を出してくれます。はぁ。なるほど。これは、あと炭酸さえ入ればチューハイになるって感じの焼酎です。つまり、サワー用の大ぶりのグラスに、氷と焼酎が入り、レモン片が浮いた状態。量的にはサワーグラスの2/3ぐらいまで焼酎が入っています。これにシュワァ〜ッと炭酸を入れると、チューハイの完成となるわけです。
焼酎というと、1合ぐらい入るコップに、なみなみと焼酎がつがれるという像を描いていただけに、これはまた新鮮ですねぇ。しかし、「焼酎ですか?」と確認が入ったところをみると、あまり出ない品なのかもしれないですね。まわりを見ても、レモンハイやウーロンハイを飲んでいる人が多そうです。もちろんビール、日本酒の人もいますけど。
ちなみにレモンハイは420円、ウーロンハイは470円というちょっと高めの価格設定です。ウーロン茶が200円という価格設定であるため、焼酎+ウーロン茶(=500円)よりも、ウーロンハイの設定を少し安くしてるんでしょうね。炭酸のみというのはないようです。生ビールやビンビールの大瓶が500円、小瓶は300円、日本酒、焼酎も300円です。
さあて。つまみは何にするかな。つまみはチーズの150円からはじまって、おしんこ、おひたしが200円、冷奴270円と続き、カツオたたき500円、マグロ刺身550円などにいたります。お。クジラもあるなぁ。クジラベーコンが550円、ステーキと竜田揚げが600円か。竜田揚げをもらいますか。なお、この600円というのが、この店のつまみの最高値です。
竜田揚げは、注文を受けてから生のクジラから作り始めます。作っている若いお兄さんは、どうやら店主の息子さんのようです。このほか、店を手伝っているらしい若い男性と3人で店を切り盛りしているようです。
さぁ、出てきましたクジラの竜田揚げ。「味はついてますが、足りなければどうぞ」とビンに入った塩を手渡されます。見ると沖縄の塩です。
ど〜れどれ。まずはひと切れ。ほぉ! これは柔らかい肉ですねぇ! 「おいしいです」とおやじさんに言うと、「調査捕鯨のミンク鯨なんですよ」とのこと。「普通に調査捕鯨の肉を出すと、これくらいの値段で出せるんですけど、やけに高い値段をつけてるお店も多いようですねぇ」とおやじさん。これはしかし、うまいもんですねぇ。柔らかい上に、臭みもなにもない。量も、丸皿に7切れと、ひとりで食べるには十分です。
せっかく沖縄の塩を出してもらってるので、これも少し使ってみましょうか。や。この塩もうまいなぁ。「塩だけでつまみになりますよ」と言ったところ、「本当は調理の段階からこの塩を使いたいんですが、それじゃさすがにやっていけないので、(カウンター上で)補助的に使う塩だけでもいいものにしてるんです」とのこと。沖縄の塩というと、さらさらのパウダー状のものもあるんですが、この塩はしっかりと結晶が大きいタイプのものです。
焼酎(300円)をおかわりして、今度はおしんこ(200円)をもらいます。
おしんこはキュウリとキャベツ、それにミョウガがちょっと入っています。量的には、沼袋の「ホルモン」のお新香ダブル(こちらも200円)ぐらいでしょうか。
午後6時を回ったころから、お客さんも続々と増えてきて、すでに店内はほぼ満席状態。お客さんがひとり来るたびに、おやじさんから「○○さん、いらっしゃい!」と名前付きで声がかかります。常連さんたちの憩いの場なんですね。それでいて、私のように一見さんの前にもやってきて「この鯨はね…」と話をしてくれたりする。なかなかホスピタリティあふれるおやじさんのようです。
さて。せっかくなじんできたところで残念ですが、そろそろ腰をあげないと(いや、立ち飲み屋なんで、最初から腰はあがってるんですが…)、家族の夕食に間に合わない。お勘定をお願いします。約1時間の滞在で、1,400円でした。「ありがとうございます」という、おやじさんの声に見送られながら、店を後にしたのでした。
盆踊りの途中ちょいと抜け出して、盆踊り会場(鷺宮小学校)から徒歩2分以内の位置にある「鳥芳」で燃料補給です。
店に入ったのは午後6時半。盆踊りだからといって特に変わったことはなく、いつも見かける常連さんたちで、店内は6割程度の入りです。
まずは生ビール(中のみ、380円)をもらって、ゴクゴクと渇いた喉(のど)をうるおします。いやぁ、うまい! この夏は、なかなか梅雨(つゆ)があけず、気温も上がらなかったのですが、今日はすっかり夏らしい1日だったのでした。夏休みも明日で終わるというころになって暑くなられるのも困りますねぇ。(^^;
レバーとコブクロを塩でお願いします(もつ焼きは1本100円)。この2品は、どこのもつ焼き屋にいってもはずせない品になってきましたねぇ。「鳥芳」には、もつの刺身メニューはないのですが、この2品は刺身で出すお店も多い品です。
キープしている焼酎のボトル(「霧島」)を出してもらって、「今日はウーロン割りで飲むかな」と、ブッちゃん(店を手伝っている男性)にウーロン茶(1本200円)を出してもらったところで、小4の息子が店に入ってきました。そうそう。「7時に合流するから」という約束だったのです。もう7時になりましたか。
それじゃ、タン、ハツ、カシラを塩で2本ずつ。どうも、子供はこういう肉っぽいのが好きみたいなんですよね。それとガツ酢(350円)ももらいましょうか。これは生姜(しょうが)でお願いします。
ガツ酢は、豚の胃袋(ガツ)をゆでて、細切りにしたものをカイワレ大根などといっしょに酢醤油で和(あ)えたもので、薬味としてニンニクか生姜が選べるのです。
ウーロン茶ももう1本もらいましょうか。息子はツクネとネギ肉をタレで、そして玉子(ウズラ)を、それぞれ1本ずつ焼いてもらっています。たしかに、ツクネやネギ肉もうまいんですよねぇ。私自身はあまり食べたことがありませんが、非常に人気の高い品のようです。
よ〜し。8時になったし、そろそろ盆踊り見学に復帰しますか。どうもごちそうさん。お勘定は2人で2,120円でした。
あ。そうそう。このページの掲示板に書き込んでいただいた情報によりますと、「鳥芳」はお店の契約期限の問題で、今年の11月に閉店になるのだそうです。この点も確認してみようと思っていたのですが、今日は忙しそうだったので、確認できませんでした。
昨日はもつ焼きだったので、今日は魚にしましょうね。この界隈で魚となると、一番近いのは「魚幸」、その次は「魚がし」ということになりますが、「魚幸」はあまりに近すぎる(盆踊り会場の目の前)し、「魚がし」は日曜は休みですねぇ。となり駅まで、10分ほど歩かなければなりませんが、ここはひとつ「竹よし」にしましょうか。いいものが食べられるし。(^^)
「こんばんは」と店に入ったのは午後7時過ぎ。店内の左手テーブル席にはグループ客が、そして右手のカウンター席には常連のTさんと、その連れの人が座ってチビチビと飲(や)っています。
そのカウンター席の一番手前、もっとも出入り口に近いところに腰をおろします。腰をおろすやいなやといったタイミングで、Tさんから「これ、Iさんからいただいた焼酎なんだけど、1杯どうですか」と焼酎のおすそ分けをいただきます。
Iさんは鹿児島の出身。先月の月例会のときに、「杜の妖精」(鹿児島・太久保酒造)を差し入れてくれたのもIさんです。
今日の焼酎は、鹿児島は大海酒造の芋焼酎「海(うみ)」です。女性客を意識して造ったというこの焼酎は、本当にすっきりとしていて飲みやすい。Tさんの「シークワーサーを絞って飲むと、もっとすっきりしますよ」という言葉に従って、シークワーサーを絞りいれてみると、たしかにこれはまったく芋焼酎っぽくない。かといって、甲種焼酎のような薬品っぽさもないところはさすがですね。
お通し(200円)は、小さな小鉢に盛られた魚切身の煮物です。それをつまみながら、今日の魚を選びます。
昨日に引き続き、今日も暑い夏日だったので、夏らしい魚がいいなぁ。とすると、アジのたたき(500円)かな。おろ。そのとなりにアジのなめろう(600円)というのもあるから、今日はこっちにしてみましょうか。
「なめろう」というのは、房総地方の漁師料理で、アジのたたきに、ミソ、ネギ、ショウガ、オオバなどをみじん切りしたものを和えて、さらに細かく叩き込んだ料理です。アジの他にも、イワシ、サンマ、サバなどの「なめろう」もあるのだそうです。液体の醤油だと、船の上でこぼれてしまうので、ミソを混ぜ込んで味つけしたらしいのですが、これがとても美味しくて、皿までなめてしまうほどだったことから、「なめろう」という名前がついたとも言われています。
待つことしばし。アジのなめろうの登場です。いやぁ、これは見た目にもおいしそうですねぇ。え〜と。それじゃ、お酒をもらいましょうか。新潟・緑川酒造の「緑(みどり)」(600円)をお願いします。そもそも、アジだけでも酒が飲めるし、ミソだけでも酒が飲めるものが合わさっているんだから、強力な肴ですよねぇ、これは。
やや遅れて、小皿に盛られた平べったいツミレというか、小さいハンバーグというか、そんな外見の品物が出てきます。「なめろうの一部を焼いてみました。さんが焼きです」と店主。ほぉ。なめろうもいいですが、さんが焼きはまたいいもんですねぇ。香りがいい。
Tさんから、「実はさんが焼きにしようとすると、なめろうより薄い味つけのものを焼かないと、味が濃くなっちゃうんだよね。最初にさんが焼き用の分だけ取り分けて、なめろう用はなめろう用で別に味つけを完成させないといけない。大将はさりげなくやってるけど、そういう料理なんだ」と解説が入ります。店主は「Tさんには、すべてバレちゃってるねぇ。カウンターの中でやってることが全部わかるの」と嬉しそうです。
さあて、次は天ぷらか、焼き魚か。ちょっと手を入れた品をもらいましょうか。え〜と。や。「活締め鱧(いけじめはも)」がある。天ぷらか刺身、どちらも700円です。この値段の安さも「竹よし」ならではですよねぇ。じゃ、その天ぷらをいただきましょうか。
天ぷら鍋に火が入れられ、カウンターの上の段にはその活締め(いけじめ)のハモが登場です。これはでかい。丸々と太った立派なハモが2尾。「つ」の字に体を曲げたまま硬直しています。「活締めだから、身もしっかりしてるよね」と店主。この状態からさばいて、天ぷらにしてくれるのです。
しばらくすると、カウンターの中からは、ザッザッザッという小気味よい骨切りの包丁音がひびいてきます。こうやって、徐々にできあがっていく感じが味わえるのも、カウンター割烹風のお店のいいところですよねぇ。待ち時間もつまみの一部なのです。
天ぷら油の温度もちょうどよくなってきたようで、いよいよハモが投入されます。シャァーーッという軽やかな音が聞こえてきて、目の前には塩と、あったかい天ツユが出てきます。そして、ハモは天ぷら鍋からバットで油切りされ、すぐに皿に盛られます。
さぁ。これからが戦いです。揚げられた瞬間の、熱々の状態で食べないと天ぷらのうまみがうんと減っちゃうんですよね。まずは塩でと。ハフハフと口で息をしながら、ほおばります。ハモは大きな切身が3切れ。そのほか、アスパラとカボチャの天ぷらも出てきます。
いや。これはうまい。なにしろ、ハモの味わいがすべて凝縮されているように思います。そうかぁ。生のまま衣をつけて揚げるから、味がどこにも逃げないんだ。この夏何度かハモをいただきましたが、味わいの濃さ(こってり感)でいうとハモ天ぷら>ハモしゃぶ>ハモおとし(刺身)という順だろうと思います。夏らしく、あっさり食べられるという点で、ハモおとしが好まれるのかもしれませんね。
2切れ目は天ツユでいただきます。うん。天ツユで食べるのもおいしいですねぇ。穴子のにぎりが、塩でもタレでもおいしいのと似てる感じかな。どっちの味も合うように思います。3切れ目は、ふたたび塩で。ハモ自体の味はこちらのほうがわかりやすいですね。
やぁ、おいしかった。しかし、天ぷらはなかなかじっくりいただくつまみにはなりにくいですねぇ。なにしろあわただしい。
池波正太郎氏も、その著書「散歩のとき何かたべたくなって」の中で、『天ぷらは揚げ物である。揚げ物ならば熱いうちに食べなくてはならぬが自明の理というものだ。せっかくに神経をくばって油の火加減をととのえ、気をつめて揚げてくれた天ぷらを前に、ぐずぐずと酒を酌(く)みかわしていたり、語り合ったりしていたのでは、天ぷらが泣き出して、ぐんにゃりしてしまうし、料理人は気落ちがしてしまう。これまた自明の理である』と書かれています。氏は、天ぷらを味わうときには、朝からほとんど何も食べずに、空腹で対峙し、主(あるじ)が揚げるそばから口へ入れていく。そして、氏の祖父の「天ぷら屋には、長ながと腰を落ち着けるものじゃあねえ」という言葉にもしたがって、約1時間で店を出るぐらいの食べ方なのだそうです。
私のほうは、天ぷらを食べ終わったところで、じっくりと飲みなおすことにしますか。(^^)
自家製イカ塩辛(350円)をつついていたTさんから、「この塩辛もうまいよぉ。まだちょっと浅いけど。イカワタもいいかもね」というおすすめをもらいます。
それじゃ、「緑」のおかわりをもらって、イカワタの味つけ(350円)をもらいましょうか。
書き忘れてましたが、日本酒はガラスの徳利に入れられて供され、同じくガラスの猪口でいただきます。これもまた夏らしく涼しげですよね。銘酒居酒屋と違って、日本酒の種類はそれほど多くはないのですが、1本1本、一升瓶の中の空気を抜くことができる栓で空気を抜いて冷蔵保存しています。
イカワタは、沖漬けにしたイカのワタを冷凍したもので、3ミリ厚さぐらいにスライスして、皿にきれいに並べられて出てきます。さっそくひと切れとって口中へ。口の中でトロンと溶けると、塩辛とチーズをミックスしたような濃厚な味わいです。いやぁ、これもいい。この1品で、お酒が2〜3合はいけそうですねぇ。今日で夏休み終了(明日から仕事)なので、今日は控えめに飲まなければならないのが残念です。
最近、月例会ばっかりで、なかなか個人的に飲みに来ていなかったのですが、こうやって自分の好きなものを注文して食べてみると、さすがに「竹よし」の実力を感じますねぇ。すべておいしかったです。
今日は、2時間腰をすえて、お勘定は3,050円でした。夏休みの最後を締めくくる、いい居酒屋タイムとなりました。
「鳥八」の前に到着したのは、午後9時前。いやぁ、あいかわらず古い外観ですねぇ。たてつけの悪い引き戸をよっこいしょと開けて、「こんばんは」と店内に入ります。「いらっしゃいませ」とカウンターの中の主人夫婦。6〜7人座れる直線カウンターには、手前のほうに先客がひとり。私も傘をたたんで、カウンターの中央部に腰をおろします。
まずは生ビール(中のみ、520円)をもらいましょうか。なにしろ、この店は電車の各駅からも、最寄のバス停からも10分以上歩かなければならないというところにあるのです。まず生ビールをグイグイと飲んで、歩きつかれをいやさなければね。お通し(500円)は、インゲン豆のゴマ和えです。
さあて。魚はなにがあるかな。おや、岩ガキ(1,100円)がありますねぇ。小アジ酢(780円)に、新サンマたたき・塩焼き(890円)か。やぁ、サンマが出ましたか。「サンマをたたきでお願いします」と注文すると、おかみさんからも「今年もサンマが出てきましたねぇ」とニッコリと合いの手が入ります。
ここのサンマは、1尾分丸まる出てきますからねぇ。秋口にはけっこうなボリュームになるのです。新サンマだとそうでもないでしょうけど。来ました、来ました。これはまたきれいなサンマですねぇ。飲みものはウーロンハイ(400円)をもらいましょうか。
店の入口側にいる先客のおじさんは、ウナギの蒲焼き(1,300円)をつまみに、酒を飲んでいたようです。2千数百円を支払って、腰をあげます。そのおじさんが店を出ると、入れかわるように新しいお客さんが入ってきて、私よりもさらに奥側に腰をおろし、すぐに生ビールと岩ガキを注文しています。
さらにもうひとりお客さんが入ってきて、私の左側、入口近くに腰をおろし、生ビールとレバーと砂肝のピリ辛炒め(700円)を注文。そうです、そうです。魚もうまいんですが、こういったいわゆる居酒屋風のつまみ類も多いんですよね。全部で20品ぐらいでしょうか。カウンターの後ろ側の壁の上にある黒板に、毎日チョークで品書きを書き出すのはおかみさんの仕事のようです。
店内は、このカウンター席のほかは、店の奥の座敷席の1卓(6人掛けぐらいかな)のみ。店の外観は古びてるんですが、内側は小ぎれいなのです。なにしろおかみさんは華道の先生でもあるそうですからねぇ。
奥のお客さんは、3切れぐらいに切り分けられた大きな岩ガキをぺろりと平らげて、柳川鍋をもらっています。そうか。ドジョウもあるんですねぇ。
サンマも食べ終わったので、ウーロンハイをおかわりしてと。次は何をもらおうかな。背後のメニューを再確認します。と、そこへ奥のお客さんから「小アジのにぎり(900円)をお願いします」と注文が入ります。それそれ。私も気になってたんですよ、実は。「こちらも、それをお願いします」と便乗注文です。
「注文を受けてからアジを〆(しめ)ますから、20分ぐらいかかるんです」とおかみさん。おやじさんは、黙々と調理に専念です。ここはおやじさんも、おかみさんも調理をするんですが、主として魚を調理しているのはおやじさんなのです。
入口近くのお客さんからはピーマン肉詰め(600円)の注文が入ります。この系統のつまみは、おかみさんが調理します。こちらのほうは、比較的早めに調理を終了し、1串に2つずつ(ピーマンを半割りしているので、この2つで、ピーマン1個分)刺さった肉詰めのピーマンが、1皿に2串のって出てきます。さっきのピリ辛炒めもそうですが、こういうつまみも実においしそうですねぇ。
よ〜し、出てきました。小アジのにぎり(900円)です。四角いお皿の上には、にぎりが4貫ずつ2列、都合8貫分が整然と並んでいます。小アジの半身の前半分で1貫、後ろ半分で1貫なので、2貫で半身分、4貫で1尾分です。8貫ということは、これで2尾分なんですね。うわぁ。これはあっさりとうまいですねぇ。1貫食べたら止まらない。次々に食べてしまい、あっという間の8貫でした。フッと、なにげなくとなりを見ると、となりのお客さんも私よりも先に食べ終えていたのでした。(^^)
やぁ、おいしかった。満足、満足。どうもごちそうさんでした。今日は1時間半の滞在で、3,610円でした。
「それじゃ、急な話ですが、各店がお盆休みに入る前にやっちゃいますか!」ということで、その2日後(8月5日)には、ミニツアーの日程が8月9日に決定。日程決定から開催日までが4日間しかなかったにもかかわらず、7日までにすでに10名ほどの方から参加のご希望をいただいたのでした。
「中央線沿線ツアー」という名称ながら、この時点で決まっていたのは、とりあえず一次会は「川名」で午後5時にスタートしよう、という1点のみ。二次会以降の店については、「川名」で飲みながら相談しましょうというようないい加減なものだったのです。(^^;;
それでも、取り急ぎ「川名」の座敷は確保しようと、7日のうちに「川名」に電話します。「10名でお願いします」「はいはい。お待ちしてます」と、予約はあっさりと成立。ひとまず安心です。
しかし、心配なのは台風です。徹っちゃんさんの提案と同じ日、8月3日にフィリピン東海上で発生した大型の台風10号は、7日に沖縄本島を通過。昨8日夜に高知県室戸市付近に上陸し、今朝(9日朝)兵庫県西宮市付近に再上陸。今まさに本州に沿って北上しているところなのです。
なにしろ大きい台風で、高知県室戸市付近への上陸時の中心気圧は950ヘクトパスカルで、8月に上陸した台風では、統計のある1951年以降4番目の規模なのだといいます。雨も全国的にものすごく降ってるみたいなのですが、風がひどくて、昨夜、室戸岬では最大瞬間風速69.2メートルを記録したのだそうです!
午後4時半近くになっても、まだ強風が吹き荒れています。雨そのものは少なくなってきたようですが。参加されるみなさん、無事に来ることができるでしょうか。わが家から「川名」までは、徒歩約10分強。そろそろ出発しますか!
「こんにちは」と店内に入ると、こんな台風の日にもかかわらず、「川名」のカウンター席はすでに常連さんたちでにぎわっています。なにしろ、午後4時から開店してますからねぇ。通常は土曜日の午後5時前にはカウンター席は満席になることが多いので、それと同じようなペースでお客さんが来ているようです。
そのカウンター席の後ろを横切って、今日は奥の間にある小上がり席です。小上がり席は、まん中の細い通路をはさんで両側に同じ大きさの小上がりがあり、それぞれ座卓が2つずつ置かれています。この座卓はゆったり4人、つめれば6人座れる大きさ。したがって、奥の小上がりにびっしりと人が入ると、キャパシティ的には24人入れることになりますが、実際には全卓6人というのは不可能に近いので、20人がマックスぐらいかなぁ。
そして、今日は左側の座卓は2つが横向きに連結されていて、上には「予約席」というプレートが置かれています。ここがわれわれの席ですね。すでに徹っちゃんさん、ばけつさんが到着されていて、黒ホッピー(320円)をはじめています。かたわらには徹っちゃんさんが注文した枝豆(140円)も出ています。
私もさっそくホッピー(320円)とまぐろブツ(280円)を注文して飲み始めます。
続々と他のメンバーもそろいはじめ、最終的には徹っちゃんさん、ばけつさん、ohjiさん、巨匠さん、キンミヤさん、しんちゃんさん、にっきーさん、ゆこねぇさん、ヒデサン、居酒屋のオヤジさんと私の11人という大宴会となったのでした。
「川名」特有の果物のお通しは、今日はオレンジ。いつもはひとりに2切れずつ、小皿に盛られて出てきますが、今日は団体さんなので、大きなお皿にどっさりと盛られて、それぞれの卓の中央にドンと置かれています。
飲みものやつまみは、各自三々五々注文。なにしろ、居酒屋愛好家の集まりなので、みなさん飲むは、飲むは。赤・黒のホッピーや、ウコンハイ、グレープフルーツサワーなどの焼酎系が、どんどんおかわりされていきます。ここの焼酎類は、かなり濃い目なのに、さすがにみなさん強いですねぇ。
「本日のおすすめ」には、今日のおすすめつまみが書き出されています。今日の刺身はまぐろブツ 280円、たこブツ 220円、いか刺 280円の3品。一品ものとしてはごま豆腐、しそ豆腐が各180円、豚軟骨煮込み 320円、絹あつあげ焼 180円、ししゃも焼(3尾)180円、赤魚粕漬焼 180円、ほや酢 220円、ゴーヤチャンプル 320円、谷中しょうが 140円、きゅうりキムチ 140円などなど。これら「本日のおすすめ」に加えて、定番ものの焼き鳥や一品ものなどが加わるのです。
とにかくこの値段の安さも「川名」の特長のひとつです。近所に住む巨匠さんの話によると、「川名」の大将は安いものを探して走り回っているということで市場でも有名なのだとか。この値段にするために、労を惜しまないんでしょうねぇ、ここの大将も。
その巨匠さんが、「これも珍しいから食べてみて」とニラ玉(360円)を注文しています。出てきたのは、大きな丸皿にいっぱいのニラ玉。しかも、ニラの量がまたすごい! たしかに、ほかではお目にかかったことのないようなニラ玉ですね、これは。以前、たくわん入りの玉子焼き(360円)もおいしかったのですが、このニラ玉もいいですねぇ。
ゆこねぇさん、ヒデサンご夫妻からは、やきとりや豚軟骨煮込みの注文も入ります。この店のやきとりは、大きく豚系と鳥系の2つに分けられます。そして、そのそれぞれに定番メニューと、本日のおすすめメニューの2つに分けられるのです。
種別 | 豚系 | 鳥系 |
定番 | タン、ハツ、ナンコツ、カシラ、豚レバ 各100円。白もつ 80円。これら6本を1セットにした「ニュートンセット」は580円。 | 鳥レバ、すなぎも、若鳥、ねぎま 各100円。鳥皮 80円。これら5本を1セットにした「チキンセット」は480円。そのほか、つくね、鳥ナンコツが各100円。手羽中焼 160円など。 |
本日 | 豚にんにく 100円。豚バラ、豚トロ 120円など。 | 鳥にんにく 100円。鳥中おち 120円など。 |
これらに入らない(つまり豚・鳥以外)、とろサーモン串 120円などのメニューもときどき「本日のメニュー」に登場します。
なにしろ、この店は本来「焼鳥割烹(やきとりかっぽう)」という肩書き(?)ですので、やきとり系のつまみはさりげなくうまいのです。焼き鳥、もつ焼きがおいしい店は、焼き台を専門に受け持っている人がいる場合が多いように思います。たとえば、「ホルモン」(沼袋)、「カッパ」(荻窪)、「埼玉屋」(東十条)、「鳥芳」(鷺宮)、「四文屋」(新井薬師前)などもそうですね。ここ「川名」も、おかみさんが焼き台を担当しています。焼き台は、店の表の道にも面していて、お持ち帰り用として購入することもできるのです。
最後には、お店から「冷やしうどん」のサービスもありました。土鍋の中に氷水が張られて、その中に細〜い、稲庭うどん風のうどんがたっぷりと入っています。やぁ、この冷たさが実に心地よい。これは、われわれだけというのではなくて、お店に来ているお客さんみんなに出されたようです。「台風にもかかわらず、ありがとう」ってことでしょうか。
こうして、午後9時前までたっぷりと楽しんで、お勘定は11人で約21,500円(税込み)でした。つまみ類をあまりたくさん注文していなかったということもありますが、こんなに飲んで、ひとり当たり2千円弱というのが、さすが「川名」ですねぇ!
ちなみに掲示板のほうでは、二次会候補の店として次のような名前があがっています。
こうしてみると、さすがに中野地区は居酒屋の絶対量も多いだけに、いい店も多いですね。〔実は、荻窪にしても、駅の南側や、北西側(北口の西荻窪より)などにも居酒屋街が広がっているのですが、あまり把握できていないのです。〕
まずは阿佐ヶ谷駅に向かって歩きながら、候補店を考えます。台風の影響はすでに少なくなってきているものの、けっこういい気分に盛り上がっているので、すぐに入れそうなところを選びましょうね。そういえば、阿佐ヶ谷駅ガード下に広がるゴールド街に、生ビールの飲めるドイツ料理屋「GGC(ジージーシー)」があったなぁ。あそこの奥のテーブルであれば10人程度大丈夫かな。
さっそく携帯電話で「GGC」に電話したところ、OKとのこと。みんなで「GGC」に向かうことにしました。当初、「中央線ミニツアー」と謳(うた)ったわりには、「阿佐ヶ谷ツアー」になってしまいますが、そこは許してもらうことにしましょう。(^^;;
阿佐ヶ谷駅のまわりには、いくつかの商店街があるのですが、不思議と宝石の名前が付いているのです。今日はちょうど阿佐ヶ谷七夕(たなばた)祭りの真っ最中ですが、その七夕のメイン会場でもあり、阿佐ヶ谷駅南口にど〜んと広がっているのがパールセンター商店街です。そして、阿佐ヶ谷駅の西側(荻窪側)高架下にあるのがダイヤ街、東側(高円寺側)高架下が、今向かっているゴールド街なのです。(ちなみに、北口商店街はパサージュという名前です。)
さて、そのゴールド街。ガード下を2フロアに区切って、1階と2階に店舗が並んでいます。最近あまり行っていませんが、1階にあるトンカツの「鉄路(てつろ)」やハンバーグの「クロンボ」もいい店なんですよね。どちらも盛りがよすぎるというところはありますが…。
めざす「GGC」は、このゴールド街の2階の中央付近にあります。「こんばんは」と店内に入ってみると、やはりわれわれの場所は、右手奥の一番大きなテーブル席でした。
ドイツ料理といえば、ビールはつきもの。さっそくビールの選択です。この店は、もともとアサヒ系の生ビールと、ドイツはフランクフルトのヘニンガーが置いていたのですが、今日見てみると、ますますアサヒ系の力が強くなってきているようです。
アサヒビールで扱っている輸入ビールは、アメリカのミラー、イギリスのバス ペールエール、ベルギーのベル・ビュー クリーク、中国の青島(チンタオ)ビール、そしてドイツ(ミュンヘン)のレーベンブロイです。
ここ「GGC」でどんと表面に出てきているのは、スーパードライとレーベンブロイ。せっかくですからレーベンブロイにしましょうか。人数が多いのでピッチャーでもらいましょう。ちなみに、ピッチャーはスーパードライが1,800円、レーベンブロイが2,000円と、レーベンブロイのほうが1割ほど高くなっています。
そのレーベンブロイで、みんなで乾杯です。先ほど、阿佐ヶ谷駅で数人が帰られたので、こちらの参加者は8名です。
つまみのほうは、ソーセージの盛り合わせ(4千円強)と、アイスバイン(4千円弱)を中心に、何品かを注文します。なにしろ、このソーセージの盛り合わせやアイスバインなどの大皿料理は、こうやって大勢できたときにしか注文できませんからねぇ。
ドイツは寒い土地柄のためか、保存のきく材料をつかった料理が多いのです。たとえば今回注文したソーセージにしても、肉を塩漬けにしたあと、ひき肉にして調味し、腸などの袋につめて湯煮や燻煙、乾燥などの処理をすることによって、保存がきくようにしたものです。アイスバインにしても、豚のすね肉を塩漬けして保存したものを、ゆで煮したものです。
やぁ! そのアイスバイン。これはボリュームたっぷりですねぇ!
ソーセージの付け合わせにどっさりと盛られているのは、ザウアークラウトです。「すっぱいキャベツ」という意味のザウアークラウトは、きざんだキャベツを塩漬けにして発酵させたもので、ドイツ料理の付け合わせには欠かせません。
このザウアークラウトと、ポテト(いわゆるジャーマン・ポテト)がドイツらしいやさいでしょうか。そういえば、煮込み料理のときはタマネギといっしょに煮込んでいることもありますね。
店名の「GGC」は Great German Cook (グレート・ジャーマン・クック)の頭文字をとったネーミングで、全国各地にチェーン展開している店のようです。都内でも新橋店(03-3501-3581、港区新橋2-16-1-69)蒲田店(03-3732-2704、大田区蒲田4-15-7)、亀有店(03-3602-4566、葛飾区亀有3-29-1)、代々木公園店(03-3469-0453、渋谷区富ケ谷1-44-4)などの各店舗があるようですが、私自身はここ阿佐ヶ谷店にしか来たことがありません。ほかの店も似たような感じなのでしょうか。
たっぷりとレーベンブロイを飲んで、お勘定は8人で 23,310 円でした。ひとりあたりだと3千円弱ですね。
この後、阿佐ヶ谷駅界隈の立ち飲み「一休み」とバー「アルフォンソ」に店を占拠してしまう勢いで押し入り、「そろそろ帰りの電車がなくなるかも」という人が出てくるぐらいまで飲んだのですが、もうこのあたりになるとよく覚えていません(^^;。そんなわけで、今回の「中央線沿線ミニツアー」は、結局「阿佐ヶ谷周辺ミニミニツアー」となってしまったのでした。
この掲示板での、初めてのオフとなった今回の「中央線沿線ミニツアー」。大勢のみなさんにご参加いただき、本当にありがとうございました。またやりたいですね、こういうオフも。とても楽しい一夜でした。(^^)
今週いっぱいが夏休みという企業も多いらしく、帰りの電車も比較的すきぎみ。そのせいもあってか、いつもは満席状態の「川二郎」も、半分程度の入りです。
店内は店を入るとすぐに8人ぐらいかけられるL字カウンターがあるのですが、こちらには先客が4人程度。そしてその奥に1つだけあるテーブル席は、ふたり連れがゆったりと使っている状態です。
L字カウンターには手前の短辺にふたり連れ。そして長辺の両側にそれぞれひとり客が座っていて、長辺のまんなか部分がすっぽりと空いている。さっそく、その空いたまんなかに陣取ります。
まずはビールをもらいましょうか。ビールはキリンラガーの大瓶が500円です。ちなみに小瓶ならば400円なので、大瓶のほうがコストパフォーマンスはいいのかな。
ビールといっしょに出てくるのは、いつも変わらぬお通し、キャベツとシソの実を酢醤油で合えた漬物風の小皿です。これを、カウンター上の箸立てに入っている焼き串(ただし新品)で突き刺しならがいただくのです。
プハァ〜ッ! っと、まずは1杯目のビールを飲み干して、うなぎは何にしようかな。
この店は、なにしろうなぎの串焼きで有名ですが、その串焼きはそれぞれ1本が150円、180円、200円、250円という4つの価格帯に分かれています。
1本150円という価格帯のものが、うなぎの腹骨の部分を集めて串に巻いた「バラ」や、うなぎの首の部分の肉を開いて焼いた「エリ」、そして肝臓以外の内臓を焼いた「キモ」の3品です。
1本180円が、背びれ・腹びれなどをニラといっしょに先ほどのバラの周りに巻いた「ヒレ」。200円は、肝臓だけを集めて焼いた「レバー」と、うなぎの身を細く切って串に巻きつけた「串巻(くしまき)」の2品。
そして最高値(さいたかね)が、同じく細く切った身を、ゴボウの周りに巻きつけた「八幡巻(やはたまき)」と、うなぎの身を短冊形に切って焼いた「短冊(たんざく)」の2品で、1本250円です。
そのほか、レンコンの周りにうなぎの身を巻きつけた「蓮巻(はすまき)」や、野菜(シイタケやネギなど)の串などもあります。
うなぎは串焼きのほかにも、蒲焼き(かばやき)や燻製(くんせい)、さらには肝刺し(きもさし)、カルシウム(中骨を揚げたもの)なんかもあります。
常連さんは、「ヒレとキモを焼いて」なんて、1本ずつ注文したりしていますが、どれがどういう味なのかよくわからないとき、あるいはいろいろと食べてみたいときには、「ひと通りお願いします」とか、「セットで焼いてください」とたのむと、1人前6本を焼いてくれます。
今日は遅い時間帯なので、いろいろとない部分もあったようで、「セット」をお願いすると、串巻、キモ、バラ、短冊、蓮巻、八幡巻の6本でした。実際にはこうやって6本がドカンと出るわけではなくて、焼けた順に1〜2本ずつ出してくれます。
焼酎をもらいましょうかね。ここの焼酎は、最近ブランド化傾向が著しい「金宮(キンミヤ)」焼酎です。コップ1杯が220円。なお、この店では「焼酎は3杯まで」という決まりがあります。
このキンミヤ焼酎。ラベルに、六角形の亀甲マークに囲まれた「宮」という文字が、金色で書かれていることから「金宮(キンミヤ)」と通称されているのですが、実際の名称は「キッコーミヤ焼酎」と言います。普通の甲種焼酎(チューハイやサワーなどのベースとして使われる、比較的無味無臭の焼酎)なのですが、昔から東京下町のほうでよく使われていたことから、このところ脚光を浴びているのではないかと思います。作っているのは三重県の宮崎本店という会社です。
やぁ、おいしかった。ときどき食べたい味ですね。ここのうなぎ串焼きも。どうもごちそうさま。今日は、約45分の滞在で、1,890円でした。
今まで気づかなかったのですが、2階にも座敷があって、電話で申し込むとちょっとした宴席ももてるようです。うなぎの串焼きをつまみながら宴会というのもおもしろいかもなぁ。
さて、その中で今日向かっているのは、前回、四十五番街に来たときに入った「松露(しょうろ)」の女将さんに、『このあたりに残っているお店で、一番古いのが「ぱじゃんか」で、二番目がうちね』と教えてもらった、その「ぱじゃんか」です。
店の前まで来てみると、なんだかちょっと高そうな雰囲気だなぁ。カラオケ・スナック風でもあるし…。しかし、看板のところには Suntry Bar という文字もあるので、大丈夫かな。
などと思いながら、恐る恐る扉を開けます。とたんに聞こえる「いらっしゃいませ」の声。見るとL字カウンターの中央部に、和服姿の年配の女性。この人がきっと女将さんですね。そしてカウンターの中にいるのは、その娘さんかなというような年齢の女性。先客はL字カウンター手前短辺部分に座っている、比較的若い男性ひとり客のみです。
店内は、このL字カウンターのみなのですが、界隈で一番古い店のわりには内装が新しくて、カウンターや椅子のつくりなんかもちょっと高級そう。
「おカバンと上着をおあずかりしましょう」と、上品そうな女将さんが手を出してくれます。う〜む。こうなったら仕方ない。腹を据えて飲むか!
L字カウンターの一角に腰をおろすと、すぐに中の女性から熱いおしぼりが手渡されます。「いやどうも」と受け取って、まずはおもむろに手を拭きはじめます。
「以前お見えになったかしら」と中の女性(以下、「おねえさん」と書きます)。その問いかけに、カウンターの外にいる女将さんが「はじめてのお客様ですよねぇ」と、こちらを見ながら再質問です。「えぇ。はじめて来たんですよ」と私。「お飲み物は何になさいますか」とおねえさん。
そうねぇ。何にしようかなぁ。パッと見たところ、みなさん大体ウイスキーや焼酎をボトルキープして、それを飲むお店のようです。「ウイスキーの水割りをお願いします」と、あえて銘柄は指定せずに注文してみました。
サントリー・バーというだけあって、ウイスキーはオールド、リザーブ、ロイヤルと、サントリーの製品がならんでいます。おねえさんは、すっと(これらの中では一番高い)ロイヤル12年のボトルを取り出して、水割りを作り始めます。
「はい、どうぞ」と出された水割りをひと口飲んでみると、これが意外とうまいのです。ありゃぁ。日本のウイスキーもうまくなってるんですねぇ。先日、野毛のバー「グローリー」で飲んだニッカのウイスキーもおいしかったのですが、今飲んでいるロイヤル12年は、そういう本格ウイスキーといった方向とはまた別の方向でうまいように思います。とても飲みやすいまろやかなウイスキーといった感じなのです。ほんのりと甘みが広がるような味わいがあります。スコッチとは違う方向なんだだけど、これはこれでいいお酒ですねぇ。見直したぞ、ロイヤル12年。
お通しとして長方形の皿に、辛子明太子、数の子わさび漬け、枝豆の3種盛りが出てきました。これはまた、日本酒に合いそうなつまみだけど、この水割りなら合いそうです!
3種ともうまいんだけど、特に枝豆がとてもおいしくて、ウイスキーにあわせてパクパクといただきます。「この枝豆。豆にコクがあっておいしいですねぇ」と女将さんに言うと、「ダダチャ豆なんですよ」とニッコリと微笑みながら、「枝豆、もう少しお出しして」とおねえさんに。そしておねえさんから「どうぞ」と、四角いお皿に盛られた枝豆が渡されます。
2杯目は、同じロイヤル12年をロックでもらってみましょうか。
「どうやってこの店をお知りになったの?」と女将さん。「いや、実は松露(しょうろ)で…」と、四十五番街で一番古い店であることを知った経緯を説明します。
女将さんの話では、この店は昭和31年に開業したのだそうです。当時はまだ中野駅からこの店の辺りまで、闇市がずらりと並んでいるような状態で、女将さんが駅から店まで来るにもタクシーを利用していたのだといいます。店はそのころからずっと続いてるんだけど、内装やなんかは何度かやり直したりしているため、こんな現代風の状態になっているのだそうです。
「ひとりではじめてのお店に入るのって、不安じゃありませんか」と、逆におねえさんから質問されます。「そりゃ不安ですよ。特に、この店のように見た目が高級そうで、メニューに値段がないところは、支払いが終わるまでドキドキ状態です(笑)」と答えると、女将さんとおねえさんも笑いながら「この店は、そんなに高くないから、安心してください」って。
店名になっているパジャンカ(payanca)というのはスペイン語で、「ジャジャ馬娘」という意味なのだそうです。
「自家製ですけど、まだちょっと浅いかな」と言いながら、漬物の盛り合わせが出てきます。四角お皿にカブ、キャベツとニンジンの3種です。つまみが和風なものが多いのも特徴のようですね。しかも、そのつまみがおいしいのがいいところです。
店内にはカラオケ装置もあるんだけど、先客の男性も含めて、ゆるやかに会話を楽しんでいる状態。店の人もけっしてカラオケを強要したりすることはないようです。変な店に行くと、お店の人がすぐにカラオケの本を持ってきて、「さぁ、歌え」ってな感じの雰囲気だったりするんですよねぇ。
ちょっと味見する程度で帰る予定が、結局1時間以上居座ってしまいました。もうすぐ11時半になるので、そろそろ腰をあげますか。ごちそうさん。お勘定は3,500円でした。たしかに、こういうお店にしては高くはないと思います。(安くもないけど)
帰りにいただいた女将さんの名刺によると、高円寺にも姉妹店(高円寺店)があるようでした。
5時に東小金井駅に集合。Nさんは、8時過ぎには東小金井を出発しなければならないらしいので、駅近くのお店に入ることにしました。
東小金井駅の南口を出ると、右手のロータリーの向こう側に、1階が「団欒 炎(だんらん ほのお)」、2階が「笑笑(わらわら)」というビルがあります。今日行ったのは、1階の「団欒 炎」です。
「笑笑」は、「白木屋(しろきや)」「魚民(うおたみ)」などを展開するモンテローザグループ。一方の「団欒 炎」は「はなの舞」「こだわりやま」などのチムニーグループなので、異なるグループが同じビルに同居してるんですね。これもおもしろい。
「3人です」と店内に入ると、「いらっしゃいませ、こちらにどうぞ」と店のおねえさんが席に案内してくれます。
店内は、それぞれ小分けされたボックス(部屋というほどのものではないが、準個室)になっていて、その入口にはそれぞれに暖簾(のれん)までかかっているのです。われわれ3人も、4人用のボックスに案内されます。
すぐとなりのボックスにも3〜4人組(家族らしい)が入っていて、話し声などは聞こえるものの、間は完全な壁になっているので、あまり気になりません。
昔は大規模居酒屋チェーン店というと、小さい空間に、「こんなにはいるのか」というくらいおおぜい詰め込まれて、窮屈(きゅうくつ)な思いをしながら飲んだものですが、最近のチェーン居酒屋は居心地も改善されてきてるんですねぇ。
飲みものは、まずは生ビール(キリン一番絞り、中ジョッキ、430円)からはじめます。つまみのほうは、「さつま芋のさつま揚げ」というシャレのようなネーミングのものと、「キムチ」に「砂肝ガーリック炒め」からスタートです。つまみは380〜480円程度のものが多いようです。
生ビールは各自2杯ずつ程度いただいて、その後は芋焼酎「黒甕(くろかめ)」をボトルでもらって、それをいただきます。
つまみも「博多一口餃子」「海鮮サラダ」「特大とんぺい焼き」や「パリパリ棒餃子」などなどを追加。創作居酒屋と名のっているだけあって、おもしろいメニューが多いですね。
楽しい時間はすぐにすぎて、あっという間に8時です。約3時間楽しんで、お勘定は3人で約8千5百円でした。一人当たり3千円弱ですね。
都心部のチェーン居酒屋で飲むと、1時間半あたりで「ラストオーダーです」なんて言われたりすることが多いのですが、そんなこともなくゆったりと楽しめました。グループで行くなら、チェーン居酒屋もいいのかもしれないですね、最近は。
実は東小金井ということでは、ある方から「スタミナの城」というお店をご紹介いただいているのです。『決して居酒屋の名店というわけではないので、過大な期待をしないでくださいね』という前書きつきながら、以前は愛媛出身の元漁師のおじさんが調理していて、今はその息子さんがやっていること。四国の天麩羅と鰯の味醂干しが売りで、値段も安く、居心地がいいことなどをお知らせいただいたのでした。
さっそく、地元在住のEさんにそのことを話してみると、「あぁ、スタ城(すたしろ)ね」。この近所では有名店らしく、いつもこんでて、活気にあふれているのだそうです。しかし、残念ながら、今日は盆休みでした。
そんなわけで、二次会はE氏が事前にあたりをつけていたお店、台湾料理の「龍」に出かけます。マンション風のビルの1階にある「龍」は、まさに町場の中華定食屋さんといったイメージで、店内はとても明るい。
四角いテーブル席中心の店内には、先客が数名いて、まさに定食とかラーメンを食べています。
われわれふたりも、1テーブルに陣取り、数多いメニューの中から、手羽先と、ガツ炒めを注文します。飲みものは紹興酒(しょうこうしゅ)を注文。店主らしき若いおねえさんから、「紹興酒は徳利でいいですか」と確認が入ります。「ええ。徳利でお願いします」とEさん。
店は、この若いおねえさん(店主)がフロアを担当していて、奥の厨房ではおにいさんが料理を担当しているようです。ふたりとも、台湾出身者らしく、店内の会話は中国語らしき言葉です。(私自身が、中国語はさっぱりわかりませんので、中国語なのかどうかも判定できませんが…。)
ガツ炒めは、豚の胃袋の炒め物です。考えてみると、中華系の料理で内臓料理を食べたのは、これがはじめてではないかと思います。あ。そういえば、レバーは昔から、レバニラ炒めなんかで食べてるけど、あれって中華料理!?
このガツ炒めが、やけにうまいのです。考えてみると、ガツはもつ焼きとして塩焼き、タレ焼きで食べるか。あるいは、ガツ刺し、ガツ酢などとして、カラシ酢醤油でいただくかといった食べ方しかしたことがない。こういう中華風の味付けもあうんですねぇ。さすが中国。内臓料理の歴史が違うんでしょうね、戦後の闇市ぐらいから内臓を食べはじめた日本と比べると。
紹興酒の徳利をおかわりしたあと、Eさんおすすめのラーメンも、ふたりでいただきます。なるほど。日本風のラーメンとはちょっと違った感じですが、これはこれでいい味です。
店内のお客さんも、台湾出身の人も多いのか、中国語がそこここから聞こえてきます。まるで、外国の中華街で食べてるみたい。知る人ぞ知るといったお店なんだろうなぁ。
日本の居酒屋とはまるで違う感じですが、楽しく、美味しく過ごすことができました。お勘定は2人で3千円でした。(安い!)
[参考情報]
ついでに買い物をして帰りたいというリクエストもあって、買い物もできて、寿司の激戦区でもあるらしい、吉祥寺に向かうことにしたのでした。
その吉祥寺の中で、今日向かったのはいつも行列ができていることで有名な回転寿司の店「天下寿司」です。午後4時過ぎならば大丈夫だろうと向かったのですが…。
なぁ〜んと。行列こそできてないものの、店内は満席。「しばらくこちらでお待ちください」と、入口を入ってすぐ左側の待合席で待機となったのでした。みなさん、この時間帯から食べてるんですねぇ。
しかし、待ち時間は5分もなく、すぐに席へと案内されます。このところ、回転寿司でもボックス席があったりする店が多いのですが、ここはカウンター席のみ。家族4人でずらりと横に並んで座ります。
なにしろこの店は一皿120円均一。なにを食べようが120円なのです。もちろん、基本的に一皿2貫盛りです。ただし、まぐろ中トロなどのように、単価が高い何品かだけが一皿1貫盛りになっています。
さっそく子供たちは、マグロだ、エンガワだ、ウニだと食べ始めます。
私も、生ビール(これは390円)をもらって、コハダ、イワシといった小魚・青魚系を中心に、チビチビと食べはじめます。120円均一料金にしているだけあって、つまみ類などは特に用意していないようで、ビールや酒を飲む場合にも、つまみは握りずしになってしまうみたいです。まぁ、あまり呑んべに長居されると、この料金ではやっていけないでしょうねぇ。
われわれの後からも、続々とお客さんは入ってきて、今や待合席はいっぱいです。寿司も回転してるんですが、客の回転もいいみたいで、あまり待ち時間は多くないようです。
つまみがないので、私も今日は、生ビール1杯だけにして、食べるほうに専念。120円という値段にもかかわらず、しっかりしたお寿司です。最近は、安くても質や量がちゃんとしていないと、お客さんは来ないみたいですね。
こうして、約1時間の間に、家族4人で46皿(味噌汁等の汁物も、やはり1皿120円のひとつとして数えられます)と生ビールを1杯いただいて、6,205円(46×120+390=5,910に消費税)でした。すっかり満腹になって、行列ができ始めている店を後にしたのでした。
家族とはなれて、まず向かったのが、(吉祥寺駅の南口にある)「天下寿司」からもほど近い、焼き鳥の「いせや本店」です。
「いせや」というと、昔々、今回向かっている本店ではない方の店で、ちょっといやな思い出があって、特にそちらの方の店には足が向いていないのです。もう10年ぐらい前の出来事なんですが、いまだに「もう一回行ってみようか」とは思えない状態なのです。
このページを読んでいただいているみなさんからも、「私は公園店のほうが好き。本店は、常連さんしか大事にしていない」といったようなご意見もいただいていて、「公園店にも、もう1回出かけてみないと、正当な評価はできないかも」と思いつつも、昔の出来事が尾を引いていて、ちょっとねぇ…。「わ。この店、いやだ」と思ってしまったら、その思いを挽回するのはかなりむずかしいのではないかと思います。ほかに比類のないオンリーワンの売り物がある店ならともかく、割りとよく見かけるような店であればなおさらです。
そんなことを思いながら歩いているうちに、「いせや本店」に到着です。店の表側(バス通り側)は立ち飲みスペースになっていて、ちょいと立ち寄る人も多いのですが、こちらのスペースはほぼ満席です。文字通り立錐の余地もないぐらい。
この店の焼き台まわりは、簡単に表現するとロの字型のカウンターに囲まれていて、このロの字の手前側(下側)がバス通りに面した立ち飲みスペースなのです。一見さんを中心として、フッとこの店に立ち寄る人は、たいていこのロの字の下側の辺に取り付くことが多いのではないかと思います。
店内全体のつくりとしては、このロの字カウンターの左側にテーブル席があるほか、ロの字の上側にも、壁を隔てて別室があり、実はそちらのほうが濃いかもしれないスペースなのです。
なにしろ、ロの字の下側の立ち飲みスペースに入るには、バス通り沿いにド〜ンとひらけた部分から入ってくればいいのですが、ロの字の上の別室(?)に入るには、ロの字の右上の部分にある、別の入口から店に入らなければならないのです。店の2階に上がるのもこの入口からです。
今日も、店の手前側、バス通りに近い側の立ち飲みスペースはすでに満席状態。そこで、店の向かって右側に回りこんで、店の奥に続く入口から店内に入ります。いやぁ、こちらから入ってみても、これまたお客さんが多いですねぇ!
こちらのスペースを担当しているひとりらしきおにいさんに、「ひとりです」と人数を示します。「はい。こちらにどうぞ」と、ロの字型のカウンターの、すぐ上の壁の後ろに造り付けられているカウンターの中央部を指し示されます。なるほど。たしかにちょうど1名分の空席がそこにあります。
両側で飲んでいるお客さんに、「すいません」と挨拶しながら、ふたりの間に入れてもらいます。座りながら、この席に案内してくれたおにいさんにチューハイを注文です。
チューハイがあるかないかも確認しない状態で注文を済ませたのですが、席についてからメニューを確認してみると、焼酎が220円、炭酸が100円という単品はあるのですが、チューハイというカクテル状態のメニューはないようです。しかしながら、すぐに出てきたチューハイは、カクテル状態にすでに調合されたもので320円のようでした。
そのチューハイを持ってきてくれたおねえさんに、レバ刺し(300円)を注文します。
ここのやきとり(やきとん)は、つくね、レバー、タン、ハツ、シロ、カシラ、軟骨、ガツ、ひなどり、ネギ焼の10種があり、それぞれ1本80円。その他に、もつ煮込み(330円)、餃子(400円)、しゅうまい(330円)、そして先ほど注文したレバ刺し(300円)などの各種メニューが用意されているのです。
本当は、やきとりが主力製品なんでしょうが、なにしろつい今しがた、握りずしを食べ過ぎるぐらいに詰め込んできた直後で、これ以上食べることができない状態なのです。かろうじてレバ刺しでお付き合いさせていただかなければといったところです。
この席に座ると、目の前の壁の向こうがちょうどロの字のカウンター部ということになります。状況としては壁に向かって飲んでいるといった感じです。(こういう雰囲気は、私自身は妙におちつくことができて、どっちかというと好きです。むしろ、店の人にガンガン話しかけられたりするほうが苦手かな…。これは、人ごとに違うと思いますが。)
その目の前の壁には、お知らせや記事のコピーなどがずらりと張り出されています。こんなにマスコミに紹介されてたんだ。お。なるほど。お盆休みは8/12〜15の4日間だったんだ。ということは、今日がまさに4連休が明けた初日っつうことじゃない!
なんとねぇ。今日いらっしゃってるお客さんは、4日間待ちわびながら、この日を待ってたんでしょうねぇ、きっと。たしかに、まわりで飲んでるお客さんたちの表情も、実にうれしそうです。これはいい日に当たりましたねぇ。
しかしながら、満腹状態はどうしてもごまかすことができません。ボチボチとご無礼いたしますか。「どうも、ごちそうさま」。今日は、約30分の滞在で、620円(焼酎220円、炭酸100円、レバ刺し300円)でした。連休明けの人気店は、さすがにすごいですね!
私の目の前を歩いていた人も、吸い込まれるように「豊後」に入り、私もそれに続きます。店内は左右が小上がりの座敷席になっていて、その奥にL字カウンターがあるという造りになっています。
先客はL字の左上隅のところにひとり。私の前に入ったお客さんが、L字の長辺下側あたりに座ったので、私はLの短辺右端。Lの字で言っても右下隅の位置に陣取ります。前回来たときとまるで同じ席ですね。
カウンターの中には、もの静かそうなおとうさんが座っています。前回は女将さんとおぼしき女性だったのですが、今回は違うんですね。さっそくお酒を燗でお願いします。
ここのお酒は、大分の地酒「一の井手」で、燗をつけた状態でカウンター上の大徳利(少なくとも5合以上)に入れられていて、そこから注文に応じて小さい徳利(1合徳利、400円)に注ぎ分けてくれるのです。
お通し(無料)は野菜を細かく切った煮物の小鉢です。しばらくはこの煮物をつつきながら、お酒をチビチビいただきます。
そうこうしているうちに、店の常連さんたちも続々と集まってきます。中央線沿線のお店には、こうやってひとり客がそれぞれ集まってきて、サロン風にお客同士の会話がはずむお店が多いというのもひとつの特徴のようです。
さてと。つまみを何かたのむかな。この店は「豊後」という名前からもわかるように、大分県の酒と料理が楽しめる店なのです。壁に掲げられているメニューは23品程度。そのうち500円のものが8品、600円のものが6品と、この価格帯がメニューのほとんどをしめています。500円は漬け物、玉子焼き、丸干し、冷奴、枝豆など。600円がホヤ酢、莫久来(ばくらい。ホヤとコノワタを和えた塩辛)などです。そして、活タコ刺しが700円、カツオ刺しが800円、岩ガキが1,000円と続き、最高値(さいたかね)が、ハモ湯引きとクサヤの2品で1,200円です。
今日はおなかもいっぱいなので、軽く大分の郷土料理「きらずまめし」(500円)をお願いしましょうか。あと、お酒(400円)もおかわりお願いしますね。
「きらずまめし」というのは、「きらず」を「まめし」た料理ということのようです。「きらず」とはおからのことで、「まめす」というのはまぶすというか、漬け込むというか、そういった感じなのだとか。
料理としては、まず脂ののったカツオ、サバなどを醤油に「まめし」ます。これとは別に「きらず」(生のおから)をすり鉢ですって、ネギのみじん切りを加えます。これらふたつを混ぜ合わせ、かぼすを絞り、針ショウガを添えていただくのです。
考えてみれば、〆た魚もつまみになるし、おからもつまみになるので、この料理が酒に合わないはずはありません。実にお酒の進む一品です。
どうもごちそうさんでした。1時間ちょっとくつろいで、今日は1,300円。まだまだ客が増えつつある店を後に、家族との待ち合わせ場所に向かったのでした。
いつもは中野5丁目界隈方面に通じる北口改札を出るのですが、今日は南口を出ます。駅前ロータリーを左に回り、ロータリーの向こう側にのびる「ファミリーロード」という商店街に入ります。
しばらく行くと、右手に出てくるのが昭和23年築という、落ち着いたたたずまいの蕎麦屋「さらしな総本店」です。それを過ぎて、もうしばらく進むと右手に大手居酒屋チェーン店の「笑笑(わらわら)」が見えてきます。その「笑笑」のちょうど向かい側、とおりの左手側に「立飲やきや」があるのです。通りからは、階段を数段上がって店内に入ります。
5時を回ったばかりの店内は、先客は3人。夫婦客が1組と、男性ひとり客です。
この店は、店に入ると目の前が「つ」の字のカウンターです。この「つ」の字の内側に客が立つようになっているのです。さらに左手側には、大きな立ち飲みテーブルがあって、グループ客やひとり客が取り囲めるようになっているのです。ギュッとつめてはいると、全体で20人以上入るかもしれません。
今のところ、客は「つ」の字の左端に夫婦客、そこから一人分ぐらいのすき間をあけて男性客という並びになっています。私も「つ」の右端、ちょうどカウンターが回りこみ始めるあたりに陣取って、まずはホッピー(300円)を注文します。
この店は、荻窪の「やき屋」と兄弟店らしいのです。そういうこともあってかどうか、飲み物メニューは両店でまったく同じです。
ただし、出てきかたはちょっと異なっていて、荻窪「やき屋」のほうは、店長とおかみさんのふたりで切り盛りしていて、カウンターの中の店長からナカが、そしてカウンターの外のおかみさんからソトが出されることが多い。それに比べて、こちら中野「やきや」は、店長夫婦に焼鳥を担当するおにいさん、そしておかみさんとともにフロアを担当しているおばさんの4人で切り盛りしています。ホッピーは、ナカ、ソトともに、このフロアを担当しているおばさんによって運ばれてくるのです。
つまみのほうは、まずは「煮込み玉子入り」(300円)をお願いしましょうか。「はい」と返事したおばちゃんは、「ニコタマいっちょぉ〜っ!」とカウンター内の店長に注文を通します。
荻窪「やき屋」は、〆サバ(200円)をのぞいて、すべてのつまみが150円均一ですが、こちら中野「やきや」はばらつきをもった価格設定になっています。たとえば、煮込みも、煮込みだけだと250円で、玉子が入ると300円です。荻窪と同じく150円なのは、めかぶ、つけものなど何品かで、それ以外はたいてい中野のほうが高い設定です。ただ、高くても300円なので、全体としてはそれでもやっぱり安いですよね。
う〜ん。今日の「煮込み」は、ちょっと味が薄い(というかコクがない)感じがしますねぇ。そうかぁ。「やき屋」は8/14〜17まで盆休みだったので、こちら中野もきっと昨日まで休みだったんでしょうね。この「煮込み」も、まだちょっと煮込み足りないのかもしれないですね。
ナカ(150円)をおかわりしましょうか。今日は、だいたい3杯(1瓶のソトに対して、ナカを3杯飲む)ペースで飲んでいます。
お客さんも増えてきたので、そろそろ焼鳥もたのんどきましょうね。「レバーと、ハツ、砂ギモ、串焼を、塩でお願いします」。ここの焼鳥は、字の通りすべて鶏(とり)です。レバーも、ハツも、鶏のものです。これらのほか、ツクネ、手羽先、皮、ナンコツを加えた8品と、ピーマン、ネギ、シシトウ、シイタケという野菜串を加えた12品が、すべて1串90円均一。この焼鳥が、中野「やきや」の一押し商品のようで、お客さんたちは必ずこの焼鳥を注文します。
荻窪「やき屋」で売り物のイカ料理は、こちらではイカ塩辛(180円)と、イカミミ刺身(200円)がある程度です。
焼鳥のほうは、なにしろそれを専門的に担当しているおにいさんが、焼き台の前にじっと立って、じっくりと焼き上げますので、これが火の通り具合も絶妙で、実にうまいのです。
もう一杯、ナカ(150円)をおかわりしたところで、ちょうど焼鳥も焼きあがってきました。今や、カウンター部分はほぼ満席状態。テーブル席のほうは、まだいくらかすき間があるようです。
新しいお客さんが入ってくると、フロアを担当しているおばちゃんが、「こちらにどうぞ」と案内したり、すき間がないときには「ここ少しつめていただけますか」と、すき間調整(?)をしたりして、新しいお客さんを誘導してくれるのです。
荻窪「やき屋」は、入ってくるなり「ホッピー!」って感じのお客さんが多いのですが、こちら中野「やきや」は、必ずしもホッピーではないようです。今日、これまで見たところでは、ビール(中瓶、380円)が非常によく出ていて、それを飲んだ後は日本酒(230円)やレモンサワー(280円)に移行する人が多いようです。
みなさんすぐ出る品を1品注文して、それプラス焼鳥を4〜5本、そして飲みものを2品ぐらい飲んで、約45分ぐらいで出て行きます。ま、どの店もそうなんですが、(午後6時半ぐらいまでの)早い時間帯は、さっと来て、ぱっと飲んで、すっと帰るお客さんが多いようですね。それ以降になると、じっくりと腰をすえて飲む人が多くなる。
そんなわけで、さっきまで満席だったカウンター席も、スゥ〜ッと潮が引くようにお客さんたちが「ごちそうさん!」と帰っていきます。さっと来て、すっと帰りやすいのも立ち飲みのいいところですよね。
それじゃ、私も「ごちそうさん!」。約1時間の滞在。1品と焼鳥4本に、ホッピー3杯(ソト1、ナカ3)で、今日は1,260円でした。
縄のれんをくぐり、開けっ放しの入口から店内に入ります。先客は3名。左右逆のL字カウンターの長辺に2人、短辺に1人がそれぞれ均等間隔ぐらいで座っています。
「いらっしゃい。カバンはそこにおいたら」と、女将さんが入口右手側のテーブル席を指し示してくれます。言われたとおりにカバンと上着を置いて、手前側ふたりの間に入れてもらいます。
「ビールにする?」と女将さん。そうねぇ。ここらでグイッと飲み干すことができるビールにしましょうか。ホッピーは、ビールに似た感じとはいえ、「やきや」などで出されるほど濃いホッピーだと、とてもグビグビとは飲めないのです。(そんな飲み方をしたら、ぶっ倒れてしまうかも。)
ビールはキリンラガーの大瓶。女将さんがお酌してくれます。ビールは、一番絞りを選ぶこともできるようです。お通しは枝豆です。
店は、女将さん(常連さんたちは「スミちゃん」と言う)と、その姪御さんのユミコさん(常連さんたちは「ユミちゃん」と呼ぶ)のふたりで切り盛りしています。だいたい女将さんがカウンターの中で酒類を担当しており、ユミちゃんがカウンターの外や、奥の厨房での料理などを担当しています。
女将さんは昭和5(1930)年の生まれだそうですから、今年で73歳。身体が丸くて大きい(失礼!)ので、とてもそういうお年には見えません。とってもおおらかな感じがする女将さんなのです。
私の左側、L字(左右逆)の短辺のところにすわっている年配の男性客は、近くに住むお医者さんの様子。このお客さんも、「もう80が近くなったよ」なんていってる割にはお若い。右側は、年配の女性一人客で、みなさんからサッちゃんと呼ばれています。このお客さんも常連さんのようです。店の奥のほうに座っている中年の男性客も常連さん。というか、この店のお客さんはほぼ100%と言っていいぐらい常連さんで、しかもそのお客さんたちが、それこそ「2日とあけずにやって来る」といった感じなのです。
そのサッちゃんから、「おにいさんも、この店によく来るの」と質問が来ます。「いやぁ、このところすっかりご無沙汰してて。今日は久しぶりなんです」と私。「家は遠いの?」「いやぁ、実は近いんですけど…」「ダメじゃない。ちゃんと来なきゃ。私なんか、文京区からバスや電車に乗って来てるのよ」とサッちゃん。
聞けば、サッちゃんは、実は木曜日の常連さんなのだそうです。さっきやってきたお客さんも、「なんだ。サッちゃんがいるから木曜日かと思ったよ」なんて言いながら店に入ってきました。なんと、この店では何曜日のお客さんということまでわかるぐらいの常連さん率なんですね。
先生もサッちゃんも、焼酎の水割りを飲みながら、話に花を咲かせています。奥のお客さんがウイスキーの水割りを注文。私もそれに便乗します。
ウイスキーの水割りは、氷を入れたグラスに、サントリーホワイトをお猪口一杯入れて、それを水道水で割って出てきます。
つまみのほうは、ユミちゃんにチーズ巻(380円)を注文します。つまみは、10品程度。380円ぐらいのものが多いかな。基本的には、酒にも肴にもあまりこだわっている感じはなくて、それこそ家庭的な感じのものばかり。お客さんも酒や肴よりは、いつもここに集まってきて、なにやかやとおしゃべりをして帰るのが楽しい様子です。
サッちゃんはお新香を注文していたのですが、「はい、おにいさん。これ食べなさいよ」と、ナスやキュウリを分けてくれます。この漬物がまたうまいのです。なにしろ自家製ですからねぇ。
チーズ巻は、拍子木に切ったチーズを、餃子の皮みたいなので包んで、さっと揚げたもの。外はパリパリ、中はトロリと、いいつまみです。
少し前に入ってきたお客さんから、「お盆の帰省土産」ということで、ハタハタのみりん干しが女将さんに渡され、すぐにユミちゃんが炙(あぶ)ってみんなに出してくれます。これもうまいなぁ。ハタハタのみりん干しって、はじめて食べたなぁ。
お客さんたちの話もますます盛り上がっていきますが、キリがないのでボチボチと私は腰をあげますか。約1時間半の滞在で、1,550円。「いやぁ、楽しかったです。どうも、お先にぃ!」と席を立つと、「近いんだから、もっといっぱい来なくっちゃね!」と、笑顔のサッちゃんから声がかかります。「は〜い」と答えながら、店を後にしたのでした。
100円で普通の讃岐うどんが食べられるとはねぇ。いい店が進出してきたものです。この店は、四国(高松市)に本社をもつ讃岐うどんチェーン店で、2001年11月に創業したばかりの若い会社のようです。しかし、すでに北海道から沖縄まで全国に120店近い「はなまるうどん」を出店していて、今も拡大中という元気のいいお店です。
わが家の近くだけを見てみても、この中野通り店のほかに、新宿西口店、大久保駅前店、阿佐ヶ谷店、荻窪西口店、吉祥寺北口店、吉祥寺南口店と、ほぼ2駅に1店ぐらいの間隔で店舗展開しています。吉祥寺なんて、北と南に1店ずつですからねぇ!
ただし、「うどん100円」という大々的な宣伝につられて入ると、実際には「かけうどん」だけが戦略的な価格設定になっていることに気づいて、がっくりときたりします。
うどんは(小)が1玉、(中)が2玉、(大)が3玉となっており、「かけうどん」の場合はそれぞれ100円、200円、300円(税別)という価格設定です。
ところが、ぶっかけ、かま玉、わかめ、ざる、釜上げ、ゆだめなどになると、(小)(中)(大)がそれぞれ280円、380円、480円(税別)となるのです。つまりは、この値段が標準的な値段で、「かけうどん」だけは宣伝用の戦略価格なんですね。
店内はセルフサービス・スタイルになっています。まず入口のところでトレイをとって、中に進みます。するとまずあるのがトッピングコーナーです。トッピングは、かきあげ、ちくわ、さつまいもなどが90円、コロッケが100円、げそ、海老などが120円です。必要であれば、お皿を取って、その上に天ぷらをのせます。なにしろ、かけうどんが100円ですから、かきあげをひとつとると、もう倍近い値段(190円・税別)になってしまいます。私の場合、ここは素通りです。
おでんコーナーもあり、これも大根、玉子、こんにゃく、焼き豆腐などが90円、牛すじが120円などなど。四国のうどん屋さんにはおでんも一緒においていることが多いんですよね、そういえば。そのほかに、おにぎり(各種150円)やいなり(180円)、巻き寿司(200円)などもあります。ここも通常素通りしますが、もしかすると、天ぷらやおでんなどをもらって、それらをつまみにビールや酒を飲むのもいいかも!? たしかビールも置いていたと思います。酒はどうかなぁ??
そしていよいようどんコーナーです。高松のセルフのうどん屋というと、うどん玉も自分であっためるところが多いのですが、この店ではそれは店の人がやってくれます。ここで、たとえば「かけの小をお願いします」などと、自分のほしいものを注文するのです。
そのうどんが出てくると、そこにあるレジで清算です。「かけの小、105円です。ごゆっくりどうぞ」などと、おねえさんが計算してくれます。
その先に進むと、天かすや花かつおなどが置いてあるので、好みに応じてトッピングします。私はこれらは大好きなので、たっぷりと加えていただきます。
そんなわけで、飲んだ最後に、ちょいと腹に入れて帰ろうってなときは、この100円うどんが重宝しております。
「こんちはぁ」と店内に入ったのは、午後4時20分。先客はカウンターにふたり(ひとり客×2)と、その後ろのテーブル席のひとつにひとりの、合わせて3人しか居ません。いつもに比べると、みなさん出足が悪いみたいですねぇ。
この夏は、なかなか梅雨も明けず、やっと7月末に明けたかと思ったら、先々週の台風10号の上陸と、それに続くような秋雨前線の停滞で、まったく夏らしくなかったのです。ところが一昨日の木曜日ぐらいから、なんだか夏っぽい天気になりはじめ、昨日・今日は朝からすっかり夏の1日です。今日は昼のニュースでも、東京地方の気温が33度とか34度と伝えられているほどで、外を歩いていてもクラクラするほど暑いのです。今日の出足の悪さは、それも一因かもしれませんね。
「いらっしゃいませ」と、お通しの梨(なし)を出してくれたおねえさんに、「ビールください。キリンね」と、まずはビールを注文します。こう暑いと、最初はカァ〜ッとビールでいかなくっちゃね。瓶ビールはキリンとアサヒが選べて、どちらも大瓶で480円です。生ビールもあります。
店はカウンターの中で調理をする店長、表の焼き台で焼き物を担当するおかみさん。そして、店を手伝うアルバイトの若い女性2名の、みんな合わせると4人で店を切り盛りしているのです。このアルバイトの女性たちは、一見日本人にも見えるアジア系の外国人(中国の人かな?)で、ひとり(アイちゃんというみたい)は若いながらももうお客さんと冗談をかわせるほどのベテランで、もうひとりは最近入ったばかりで、まだ日本語もたどたどしいんだけど、一生懸命注文をとったりして働いています。
さぁ、ビールが来ました。コップの上のほうからドドドッと泡たっぷりについで、まずは最初のいっぱいを一気に飲み干します。コップに残った泡がやや落ち着いてきたところで、今度はトトトッと、さっきよりは少しやさしめに。こうすると、2杯目の途中ぐらいから、きめの細かいきれいな泡がビールの上をおおった状態になるんですよね。
カウンターの中では店長が、本日のメニューの下準備中です。もちろん、表の焼き台はすでに準備完了してて、いつでも焼き鳥、焼きとんが焼ける状態になってるんですが、カウンターに陣取る常連さんたちは、本日のメニューを待ってみんな飲み物だけを飲んでる状態。ときどき、店長の前の冷蔵ガラスケース(カウンター上の陳列ケース)に順次並べられていくネタを確認しに来ては、フムフムとうなずきながら席に戻っていく。何をたのむか検討してるんでしょうね、きっと。
「こうやって、みんな飲み物だけで待ってるんだから、気をきかせてなんか一品ぐらい出せよな。これでもつまみながら待っててくださいって」。口の悪い常連さんが、楽しげに冗談を飛ばします。すると店長も「だめだよ。6時半までのお客さんは、飲み方をよく知ってる人が多くて、全然もうけにならないんだから」と、これまた楽しげに打って返します。
「さぁ、できた!」。本日のメニューが書き出されたホワイトボードがカウンターの中の壁に掲げられ、それを照らす電球に灯がともります。
どれどれ。今日の刺身はマグロブツにブリ、イワシか。今日はブリ刺し(280円)にしようかな。実はさっきから、ガラスケース内のきれいなブリの身にひかれていたところだったのです。
私より先に店に入っていた常連さんたちがひとしきり注文し終わるのを待って、私もブリ刺しを注文します。
この店の刺身は、ガラスケースの中にはいわゆるサクの状態で置いてあって、注文を受けてから刺身に切っていきます。値段が安いにもかかわらず、そこまで手間をかけるところがこの店の人気の源(みなもと)のように思います。とにかくみなさんよく働いているといった印象です。
おぉ。出てきた皿には、大きいブリの刺身が10切れほども盛られています。さっそくひと切れ。寒ブリのようなアブラののったプリプリ感こそないものの、身がしっかりとしていて、いい刺身です。
ビールがなくなったので、次はウコンハイ(320円)にしようかな。
ちょうどウコンハイが出てきたところへ、新しいお客さんが入ってきます。このお客さんも常連さんのようで、入ってくるなり「阿佐ヶ谷駅に明石焼きの店ができてたから、お土産にタコの唐揚げを買ってきた」と、店長にお土産のパックを手渡します。店長は、そのパックを開けて、「○○さんからのお土産だから、ひとつずつとって回してね」とカウンターの一番端っこの常連さんに渡します。へぇ〜。そんなお店ができたんだ。
さあて。次はなにか焼いてもらおうかな。「ハタハタを焼いてください」。ハタハタ焼きは2尾で180円です。まわりからも「俺もハタハタをもらおうかな」と、2人ぐらい便乗注文が入ります。
焼き物は、やきとりと同様におかみさんが担当で、焼きあがったものをお皿に入れて持ってきてくれます。このハタハタが、ほんわりホコホコでうまいこと。身がジワッと甘いのがよくわかります。
店長からは、今度はふかしたさつま芋の差し入れです。ときどき、こういった差し入れがあるんですよね。
それじゃ、名残惜しいけど、ボチボチと夕食に帰りますか。どうもごちそうさん。ちょうど1時間楽しんで、今日は1,323円(1,260円+税)でした。
子供たちがまたも露店に夢中になっているところを、ひとりでちょいと抜け出して神社のすぐ近くにある居酒屋「ほ里乃家」に向かいます。店の前まで行くと、ちょうど店主が店の中から出てきたところ。「あ。こんばんは。中、空いてますか」と確認したところ、「こんばんは。空いてますよ。どうぞ」と店主。
なにしろ、神社への人出が多いので、店もいっぱいじゃないかと心配していたのですが、なんとか奥のほうに空きがありました。まずはチューハイ(320円)をお願いします。
お通し(200円)として出てきたのは、ワカメとキュウリの酢の物です。やぁ、夏は酢の物もいいですねぇ、さっぱりとして。おろ。メニューにホヤ酢(400円)があるじゃない。酢の物が続くけど、今日はこれをもらいますかね。
「はい」と返事した店主は、冷蔵庫からホヤを1個取り出して、料理を始めます。大きさとしては、高さ15センチ、直径7〜8センチほど。一番外側は被嚢(ひのう)という硬い膜でおおわれていて、まずこれをざっくりと切り割ります。中からは大量の海水(かな?)とともに、中にある身が出てきます。ちゃんと内臓も付いていますが、これは取り去ります。身はひと口大に切り分けて、刻んだキュウリとともに酢であえて完成です。
ホヤ酢だと、やっぱり日本酒かな。「剣菱を冷(ひや)でお願いします」。日本酒は「剣菱」(甘口)、「剣」(辛口)が選べて、どちらも320円。ほかに「穏」という純米酒もあります。
カァ〜ッ。このえぐみ。この身のコリッとした感触がホヤですねぇ。なにしろ、筋肉中にカキの2倍ものグリコーゲンをふくむ優良食品だそうですからねぇ。
さて、それじゃそろそろ祭り会場に復帰しますか。どうもごちそうさま。お勘定は1,240円でした。
「くろがね」に到着したのは午後6時半。「くろがね」もさることながら、道をへだてた反対側にある、この「ヤエガキ」という大衆酒場にもなかなか惹かれるものがありますねぇ。次の機会には「ヤエガキ」にもトライしてみるかなぁ。などと思いながら、「くろがね」の引き戸を開けます。
「いらっしゃいませ」と女将さんが迎え入れてくれます。
店内は左側が小上がりの座敷席、奥の右手にL字型のカウンターがあります。L字は長辺に6〜7人ぐらい、短辺には2〜3人ぐらい座れそうです。今日は縦の辺(長辺)の両端にそれぞれひとり客の男性が座っていて、私はそのまん中に腰をおろします。
「ビールをお願いします」。ビールはサッポロ黒ラベルの大瓶です。お通しは、(醤油皿と同じぐらい)小さい小鉢に盛られた子持ち昆布です。
カウンターの真上に、短冊で張り出されたメニューを見ても、ひじき(300円)、切干し(300円)、いわし(400円)、ままかり(600円)、はも皮(700円)と、のんべ好みがするような一品が(品数こそ少ないものの)ならんでいるのです。
両側のお客さんは、もしかすると、これがこの店の冷奴かな。上にたっぷりと具がのった豆腐を食べています。なにしろ、メニューでは「冷奴」(700円)と、ほかの店に比べてもちょっと高い一品。いったいどんなものかなぁ、と思っていたところなのです。
ほかの店と比べるた場合に、「これはちょっと高いけど、どんな品物なんだろう」と思うもうひとつは、「牛煮込み」の1,000円です。これもちょっと気になりますよねぇ。
今日のところは無難(ぶなん)に「うの花」(400円)をもらっとこうかな。この「うの花」(おから)も、横浜の「武蔵屋」以外ではなかなかお目にかからない一品です。
飲みもののほうは、今度は日本酒をもらおうかな。燗でお願いします。日本酒は、広島は黒瀬町の本醸造酒「桜吹雪(さくらふぶき)」です。こりゃまた、なんとも威勢のいいネーミングですね。広島は呉で勤務していたころに、この黒瀬町に近い寮で生活していたため、なんとなく懐かしくもありますねぇ。呉から黒瀬町を抜けた先にあるのが、酒都(しゅと)と呼ばれる西条(東広島市)なのです。このあたりも、酒どころですよね。
となりには、新しい常連さんが入ってきました。そして、カウンターの中も女将さんひとりだった状態から、その姪御さんである信子(しんこ)さんも出てきます。店は、このふたりで切り盛りしてるんですね。
その新しいお客さんが、「東北自動車道のサービスエリアに『うーめん』が置いてあって、たくさん買って帰ったんですよ」という話をし始めました。
「うーめんってなんですか」と聞くと、女将さん、信子さんとそのお客さんの3人が、そのうーめんの説明をしてくれます。
「うーめん」というのは、宮城県白石市の特産品で、漢字では温麺と書くのだそうです。昔、胃を病んで寝込んでいるお父さんを見かねた息子が作った麺なのだそうです。見た目には素麺(そうめん)と同じ感じなのですが、長さが短くて、製法上では油を使っていないのが特徴なのだそうです。
見ればメニューの中にも「うーめん」(700円)というのがある。「召し上がったことがないのなら、ぜひ試してみていただきたいところなんですけど、このうーめんが今日到着する予定なんですよ」と信子さん。これは残念。
そのお客さんによると、油を使っていないだけにすぐにでき上がるのだそうで、飲んだ翌日の朝食としてちょいと食べたり、味噌汁の具のひとつとしてちょいと入れたりと、実に重宝されているのだそうです。
お酒をおかわりして、今度は「いわし」(400円)をもらいましょうかね。メニューにある肴が、実に和風なのがうれしいですね。
焼き魚用のグリルで焼かれていた「いわし」ができてきました。「中に味噌が入っているので、そのままお召し上がりくださいね」という女将さんの言葉にしたがって、頭からガブリといただきます。やぁ。これもまた、いいですねぇ。食感はサンマやアジにも通じるような脂ののったホンワリ感。そして、味はウルメや丸干しにも通じるような、実にイワシらしいコクのある味わいです。
お酒も、もうひとつおかわりしましょうか。
この店も、店全体としてひとつの話題に盛り上がっていくタイプなのでしょうか。中央線沿線にはそういうお店も多いように思います。たとえば中野の「路傍」「北国」、そして吉祥寺の「豊後」などもそうですよね。
みなさんの話に引き込まれながら、気がつくと2時間以上過ごしてます。さぁ。そろそろ腰をあげましょうか。どうもごちそうさま。今日のお勘定は3,500円でした。
向かったのは、阿佐ヶ谷駅北口から、中央線ガードに沿って高円寺方面に約3分ほど戻ったところにある居酒屋「だいこん屋」です。前回来たのが、平成13(2001)年の夏ですから、実に2年ぶりになります。
店の前まで来ると、ちょうど中から男性ふたり連れが出てきて、そのふたりと入口のところですれ違うように店内へ。
店内は、大きくみっつの区画に分かれています。まず入ってすぐのところがL字カウンターの区画で、そこにおかみさんがいて、客も9人前後座れます。その次の区画が座敷区画で、大きなテーブルがひとつあって、グループ客が入っています。店の一番奥にある区画が厨房スペースで、ここで店主が調理を担当しているのです。
カウンター区画の一番左端に、先ほど出てきたふたり連れが座っていたのか、そのところだけがポカンと空いている状態。ほかの席にはビッチリとお客さんが入っています。人気店なんですねぇ、あいかわらず。その空いた席に腰をおろします。
「お酒をお願いします」と、目の前のおかみさんにまずは燗酒(500円)を注文し、おもむろに目の前に出してくれたメニュー(経木に手書きされている)を確認します。品数は、20品ぐらいでしょうか。一番安いのがお新香の200円で、一番高いのがスズキの昆布じめの600円です。ん〜。野菜炊き合わせ(550円)にするか、スズキにするか。ちょっと迷ってスズキを注文します。
このスズキも含めて、メニューの中の5〜6品に赤い丸印がついています。これは、「今日のおすすめ」を示しているのかな。
スズキは夏が旬の魚なので、まさに今が食べごろです。スズキは出世魚として有名で、体長24cmまでのものをセイゴ、30〜60cmのものをフッコ、そして60cm以上のものをスズキとよぶのだそうです。
まずおかみさんから燗酒が出され、それをチビチビやってるところへ、奥の店主のところからスズキの昆布じめがとどきます。これはきれいな白身ですねぇ。白身の中に、細かく黒いサシが入っているのがスズキの特徴でしょうか。昆布のうまさも加わって、日本酒にぴったりの肴です。
この店も、本来ひとりでじっくりと腰をすえて飲むのが良さそうな店なのですが、実際には2人連れ以上のグループ客が多いお店なのです。今日も、私以外はすべて2人以上で入ってきたお客さんのようです。
さぁ。今日は、このスズキで終わりにしましょうか。午後10時まで、約50分の滞在で、今日は1,100円でした。どうもごちそうさま。
一刻もはやくビールにありつこうということで、「この時間(5時前)に開いてるお店」ということで予備知識なく入ったお店だったのですが、これがまた安いのです。たとえばビールの大瓶(キリンかアサヒ)が390円、チューハイは190円、レモンハイだと220円などなど。しかも、午後7時までの間は、生ビール(中)などの何品かがサービス品になっていて、普段よりもさらに安い価格設定です。
さっそく3人で生ビール(中)をもらって飲み始めます。
つまみの方も、刺身類が安く豊富で、煮物・焼き物などの調理物も、これでなかなかいい味なのです。つまみも、大手居酒屋チェーンと同等か、それより少し安いぐらいの価格設定なのがうれしいですね。
ホッピーもありますが、セットで350円(ナカ150円、ソト250円)と、値段的にはまずまずといったところ。ソトのことを「替ホップ」と表記しているのがおもしろいですね。
店内は、うなぎの寝床のように縦に長いつくりになっていて、右手側にカウンター席があって、そのカウンター内部が厨房になっています。左手はテーブル席が数個縦に並んでいて、われわれもそのひとつに陣取っているのです。よく見えないけど、この奥側にも席があるみたいです。座敷なのかな。
カウンター席には、ひとり客が数人座り、新聞や雑誌を読みながら1杯やっています。
6時を回ると、店内もますます活気にあふれてきます。
われわれも7時半ごろまで、結局3時間近く飲み食いしたのですが、お勘定は3人で6,531円(ひとりあたり2,177円)と、ビックリするような低価格だったのでした!
どのお店に行きたい気分になるかというのは、こんな風に意外といい加減なんですよね。別にいつもいつも確たる思いがあるわけでもない。今日にしても、久しぶりに「路傍」の枡酒も飲みたいし、「ブリック」のハイボールもいいなぁ。なんてことを考えながら、ふっと、そういえば「北国」の水割りも…、なんてことで「北国」に向かっているところなのです。
明らかに、「今日はこの店に行こう!」と、ある特定の店を目指して行くこともあるのですが、全体で見ると少ないですね。
さてと。「北国」は空いてるかなぁ。こっちがその店を目指していても、お店のほうが満席で入れない場合もあるからなぁ。開けっ放しの入口を「こんばんは」とくぐります。「いらっしゃい。こちらに座る?」と女将さんが入口近くの席(左右が逆のL字の短辺のところ)を指し示してくれます。
さすがに金曜日とあって、L字カウンターの長辺の部分は4人ばかりの先客(それぞれ男性ひとり客)が、ほぼ均等間隔に座っています。短辺には先客はなし。
指し示された短辺の端っこ(つまりはカウンターの一番端っこ)に腰をおろし、「どうする? ビール?」と尋ねる女将さんに、「ウイスキーをお願いします」と、いきなり水割りをもらうことにしました。前の店でビール&チューハイをけっこう飲んできましたからね。
ウイスキー用のグラスは、下のほうが膨らんだ形の独特のグラスです。女将さんの前の小さいお盆には、小さいお猪口(ちょこ)と、それよりは少し大きいお猪口のふたつが置かれています。この小さいお猪口のほうが、ウイスキー用のものです。グラスに氷をたっぷりと入れた後、サントリーホワイトを、ボトルからこの小さい猪口で計量してグラスに注ぎます。それに水道から別のグラスにいったん取った水を、たっぷりと注ぎ入れて、水割りの完成です。
ちなみに大きいお猪口のほうは、焼酎の水割りなどを作るときに使います。
今日のお通しは、平天(薄っぺらくて長方形のさつま揚げ風の天ぷら)を刻んだものと、キャベツの炒め和えのようなものの小鉢です。こういう一見なんでもないつまみがうまいんですよね、この店のように昔から続く居酒屋の場合。
カウンターの中央に陣取っているのは、京都にお住まいながら、この店の常連さんであるコバちゃんです。この店では常連さんになると、アオちゃんだとか、ミヤちゃん、テラちゃんといったように、それぞれがちゃん付けで呼び合っているのです。
コバちゃんをはじめ、何人かの方は、すでに私も顔を見知っています。私自身は、今までにこの店に(かなり間をあけて)3回しか来たことがないのに、それでも見知った顔であるということは、この人たちは、ほとんどいつも来ているということですね。
コバちゃんと女将さん(みんなはスミちゃんと呼ぶ)の会話を聞いていると、女将さんは昭和5年生まれの73才。そして、コバちゃんは、その1つ下で72才らしいのです。このふたりが、今日の最長老かな。あとの人は、それでも私よりは上に見える人ばかりなので、40台半ばから70台前半までという、比較的高めの年齢層ということができるでしょうか。
カウンターの奥に座っているお客さんは、40年ほど前(ということは、店を開店したすぐあとぐらい)に、ユミちゃん(店を手伝っている女将さんの姪)の太股(ふともも)にかじりついて、3年間ほど出入り禁止になったのだそうです。「3年も出入り禁止になったのに、それ以来ずっと来てくれるんだからありがたいわよねぇ」と、すでに笑い話になっています。
ユミちゃんも、現在が50台半ばですから、40年ほど前ということは花も恥らう乙女時代ですね。「当時は小さくて、かわいかったんだよ」とそのお客さん。「小さくはなかったわよ」と、ユミちゃん自身も厨房から出てきて話に加わっています。
新しく常連さんがやってきて、「なにもらおうかなぁ」とつまみを物色しています。女将さんが「おひたし食べる? 限定4食よ。あんたも食べる?」と、こちらにもたずねてくれます。「もらいます」。
ユミちゃんの太股にかじりついたお客さんが、2千円ぐらいの支払いをすませて席を立ち、それと入れかわるように年配の夫婦客があらわれます。ほかの常連さんたちから「やぁ、久しぶりだねぇ」と歓迎の言葉を受けています。どうやらこの夫婦も、ここの常連さんのようですが、しばらくぶりに店に来た様子です。
ウイスキーをおかわりし、ついでにニラ玉子とじ(250円)を注文します。「オレもニラ玉もらおうか」と、向こうに座っているテラさんからも声がかかります。
このニラ玉がまた、半熟トロットロの玉子でとじられていて、おいしいのです。
常連さんたちは、やはり近所に住んでいる人が多いようですが、中には京都からのお客さんのように、遠くから仕事のついでなどで来るたびにこの店によっている人もいらっしゃるようです。そういえば、一番最初にこの店を紹介いただいたNさんも、昔、この界隈に住んでいて、現在は仕事が四谷方面、自宅が千葉方面にもかかわらず、週に1、2度はここに顔を出されているとのことでした。
お客さんたちは、それぞれ会社上のつきあいや、地域上のつきあいはないようで、この店だけの知り合いのようです。それでも、「うまいそばが食える店があるんだが、日曜日に行こうか」なんて話をしています。お店の中でつながりができて、それが実生活でのつながりまで拡大してるんですね。ものすごく濃厚な関係なんですねぇ。
この店に来ると、常連のみなさんの話そのものもまた楽しいので、ついつい時間が長くなっちゃうんですよね。今日もすでに2時間たとうとしています。
そろそろ私は腰をあげますか。どうもごちそうさま。今日のお勘定は1,420円でした。やぁ、楽しかった。
午後5時の店内は、それでも先客が数人います。われわれもカウンターの一角に座り、まずはビール(サッポロラガー、大瓶、500円)とウーロン茶(200円)をもらって、おもむろに焼き物の注文です。息子がハツ、タン、カシラ、ツクネを、そして私がレバー、カシラ、コブクロをそれぞれ塩で焼いてもらいます。もつ焼きは1本が100円で、1本単位で注文できるのです。
本当は、かみさんや娘(小6)も連れてきたいところなのですが、どうもわが家の女性軍には、もつ焼きは人気ないようですね。いや、もつ焼きそのものは好きなようなのですが、もつ焼き屋さんの雰囲気というか、酔っ払いの雰囲気があまり好きではないようなのです。だいたいもつ焼き屋さんは、酒が主、もつ焼きが従のことが多いので、酔っ払ってる人が多いのはたしかですね。
それに比べると、すし屋さんなんかは、食べるのが目的の人も多いので、思いっきり酔っ払ってる人は少ないように思います。
さて、次はガツ酢(350円)をもらいましょうか。これは息子もすっかりお気に入りのようなので、ショウガで2人前お願いしますね。薬味はショウガか、ニンニクかが選べるのです。ウーロン茶もおかわりし、焼酎もボトル(「霧島」、2,500円)を入れてもらいます。
向かい側にすわっているおじさんが、豚足(とんそく、300円)を注文します。それが気になるのか「あれなに?」と聞いていた息子が、「食べられなかったら食べてくれる?」と言いながら、豚足を注文します。
「冷たいのと、温めるのとどっちがいいですか?」と女将さん。へぇ。九州にいたころ(今から二十数年前)は、焼き鳥とおなじように焼いた豚足なども食べていたのです。ところが、東京に来てからは、豚足といえば冷たいもの(ゆでて冷ましたもの)を酢味噌っぽいタレで食べるところばっかりだったので、温かい豚足は久しぶりですねぇ。そちらにしてみましょう。
豚足は、1人前まとめてクッキングホイルに入れられ、そのまま焼き台の上にのります。しばらくして出てきた豚足。これがまたうまいのです。タレに辛味が利いているのがいいのかな。結局、ほとんど息子が食べてしまいました。
それじゃ、私はミリン干しでも焼いてもらいましょうか。ミリン干しも、炭火で炙るとほんとにあっという間にできてきます。そういえば、この店には魚類も毎日何品か置いているのですが、値段は時価になっています。ミリン干しは400円ぐらいかな。
そして、ウーロン茶をおかわりして、最後のシメとしてウズラの玉子を2串焼いてもらいます。これも、焼くというよりもさっとあぶる程度ですね。
いやぁ。よく食べた、よく飲んだ。今日は2時間近く居座ってしまいました。焼酎のボトルも入れたので、今日のお勘定は2人で6,270円でした。