[02.03.31]

2002年1月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


1月3日(木) 今年の呑みはじめは … 焼き鳥「川名(かわな)」(阿佐ケ谷)

新しい年を迎えました。1日、2日は、初詣に出かけた以外は自宅でゆっくりと過ごしたものの、3日になるとちょいと出かけたい気分。そこで家族みんなで向かったのが吉祥寺です。

よし。家族が買い物をしてる間に「いせや」でやきとりでもつつくかと、家族と別れ意気揚々と「いせや」本店方向に歩きます。

「いせや」は、やきとり屋が多い中央線沿線の中でも、荻窪の「鳥もと」、西荻窪の「戎(えびす)」などとならんで、特に有名なお店です。なにしろ「いせや」は、この地で70年も営業を続けているんですからねぇ。良くも悪くも(^^;;。

吉祥寺駅を三鷹方向に向かって歩き、公園通りを左へ。次の右手角が「いせや」なのですが…。あちゃぁ、まだ休みか。今日までが休みで、明日(1/4)から営業再開のようですね。ほぼ予想していたこととはいえ、ちょっと残念です。

再び家族と合流し買い物をすませたあと、阿佐ケ谷駅まで帰ってきました。せっかく出かけたので、やはりちょっとつついて帰ることにしますか。ふたたびわが家に向かう家族とわかれて、旧・中杉通りを北上すること約10分。左手に焼き鳥「川名(かわな)」が見えてきます。なにしろここは年中無休。午後5時過ぎの店内は、すでに8割程度の入りです。

店頭の焼き台の横にある引き戸を開けて店内へ。左手にある直線カウンターの奥のほうがあいているので、そこに腰を落ち着けます。

「ホッピーと煮込みをください」。お通しのみかん(この店は、どういうわけだかフルーツがお通しとして出てくるのです)を持ってきてくれたおねえさんに注文します。

ホッピー(320円)は、氷入りのジョッキに焼酎を注いだものと、それを割るためのホッピーの瓶が別々に出てきて、自分で好きな濃さにすることができます。煮込みは、正式には「豚もつ煮込み」(320円)で、小鉢に盛られて出てきます。特に変わった特徴はない、普通の煮込みです。

かぁ〜っ。ホッピーがきくなぁ。煮込みもうまいし。たった数日、年末(28日)の納会の二次会で、会社近くの「村さ来(むらさき)」に行って以来だから、6日ぶりの酒場は、とても新鮮な気分です。さぁ、これが今年の居酒屋初めだ。

焼き鳥もいっときましょうね。「豚バラ(120円)と豚レバ(100円)、カシラ(100円)を1本ずつ。塩でお願いします」。焼き鳥というより、焼きトンだな、こりゃ。豚トロ(120円)もうまいんだけどなぁ。

それにしても、正月3日から盛り上がってますねぇ。カウンターには10人ぐらい座れるんだけど、空席はあとひとつぐらい。カウンターにいるのはひとり客か、ふたり連れです。カウンターの後ろには4人掛けのテーブル席が三つあるんですが、こちらもひとり客とふたり連れがそれぞれ1テーブルずつ確保して飲んでおり、あと1テーブルを残すのみ。店の奥の座敷の間のほうは、家族が1組入っているだけで、ほかは空いている様子です。

「ホッピーの焼酎だけおかわりお願いします」。先ほどのホッピーが、まだ瓶に半分ぐらい残っているので、焼酎の部分だけおかわりすることにしました。メニューにはそういう表記はないのですが、焼酎だけをたのむこともできるようです。ただし、ナカ(ホッピーの焼酎部分だけ)、ソト(割るためのホッピー部分だけ)といった値段付けはされていないようで、おかわりをするとそれがナカだけであってもホッピー1杯分(320円)になるようです。つまり、この店の場合はソトを節約しても意味はないということですね。

まわりのほとんどの人が、なんらかの漬物をもらているようなので、私も漬物をもらいましょうか。けっこう漬物の種類が多いのです。メニューに書かれているのは赤カブ漬け、大根ゆず漬け(各140円)などですが、目の前のネタケースを見ると、キャベツの漬物などもあるようです。このキャベツをもらおうかな。

キャベツは、丸のままに近い感じで漬けられており、注文するとそれをざっくりとひとブロック切り分けてくれます。これをペロリとひと皮ずつはぎ取りながらいただくのですが、ちょうどいい漬かり具合で、これまたホッピーが進みます。東京に出てきた当初は、キャベツの漬物におどろいたものですが、慣れてくるとこれはこれで非常にいいつまみになるのです。もちろんごはんの友にもなりますが。

いやぁ、おいしかった。お勘定お願いします。今年の居酒屋初めはホッピー2杯と、肴が2品に焼き鳥が3本で1,491円(1,420円+消費税)でした。


1月4日(金) プルコギで焼酎を … 韓国家庭料理「南大門市場」(鷺宮)

今日は家族で焼き肉です。昨年の狂牛病騒ぎ以来、焼き肉屋に行くのは控えてたので、本当に久しぶりです。

行ったのは、西武新宿線鷺ノ宮駅のすぐ近くにある韓国家庭料理屋の「南大門市場」です。ちょっと前までは「牛かぐら」という焼き肉屋さんだったのですが、ふと気がつくと「南大門市場」に変わってました。

近所の人から、「牛かぐら」のプルコギがボリュームもあっておいしいよぉ、という話をきいて来てみたのです。「南大門市場」という名前に変わっても、メニューのメインに近いあたりにプルコギが据えられているところをみると、店の内容的には大きな変化はないようですね。こういうご時世なので、「牛」がつく名前は避けたってとこでしょうか。

まずはおすすめの「プルコギ」(1皿2〜3人前。1,800円)を注文します。飲み物は私は生ビール(380円)、家族はそれぞれウーロン茶や生茶(各130円)などを注文。ソフトドリンクが安いのが、家族連れにとってはうれしいですね。

店内の各テーブルは遠赤外線無煙ロースターがついたものなのですが、プルコギ用には別途卓上コンロが用意されます。卓上コンロの上には、ジンギスカン鍋を浅くしたような感じで、周辺よりも真ん中が盛り上がったプルコギ鍋がセットされています。まわりのドーナツ上の溝の部分には水が入れられ、出てきた脂や肉汁はこの中に落ちるようになっているようです。

肉は、玉ねぎやニラと共にもみダレでしっかりと下味をつけられたものがお皿にたっぷり。この肉をこれらの野菜といっしょに焼いていくのです。「最後に、鍋の周りにたまった肉汁でうどんを食べるとおいしいですよ」と店のおねえさん。このおねえさんが、焼き方から食べ方までていねいに、にこやかに教えてくれるのです。

さぁ、そろそろ焼けてきたかな。おねえさんに教えられたとおり、焼きあがった肉をサンチュの上にとり、キムチや肉味噌、さらにはコチュジャンなどを添えてくるみ、バクッとほおばります。ほぅ。これはいいですねぇ。焼き肉とはまた違った味わいです。

あっという間に最初のプルコギは食べ終え、すぐに「お替わり肉」(1,200円)と「サンチュ」(380円)を注文します。飲み物も、焼酎(「宝海」という銘柄の韓国焼酎)をハーフボトル(880円)で、氷(200円)とともにもらいます。

家族はごはん(大 250円、中 200円)やビビンバ(小 480円)などのごはん類をたのんでいるようです。う〜む。うどんまで待ちきれなかったか。

おかわりのプルコギも食べ終わり、いよいよ無煙ロースターに火をいれ、焼き肉の開始です。とはいうものの、まだ狂牛病発生の原因がつかめていない様子の牛肉はここまでにしておいて、この先は豚肉にしましょうね。

ここ「南大門市場」のメニューには、豚肉だけのページもあります。このところの豚トロ(とんとろ)ブームともあいまって、豚肉にも力を入れているんでしょうね。

われわれも、トントロ、デジタン塩、ホルモン、デジハラミ塩焼き、カシラ、デジカルビ塩焼き、ガツ(それぞれ1皿380円)を次々に注文します。同じ名称で牛も豚もあるもの、たとえばタンやカルビなどは、牛と豚がわかるように、豚のほうには頭に「デジ」の名称がついています。

これら豚肉の焼き肉が、また非常にうまいのです。「牛肉がいやだから、しかたなく豚肉を食べる」のではなく、これはもう「好きで豚肉を食べにいく」という感じですね。

最後はチョコパフェ(290円)、オレンジシャーベット(190円)等のデザートで締めくくり、お勘定は家族4人で10,405円(9,910円+税)でした。なんと、伝票番号が1番。われわれが今年初のお客さんだったのですね。


1月5日(土) 東京駅で新年会 … ビアレストラン「オールドステーション」(東京)

今日はパソコン通信のフォーラムのメンバーとの新年会です。都内から来る人、横浜からくる人、千葉からくる人と、みんながあちこちから集まってくるので、各方面の人が集まりやすい東京駅界隈のお店としたのでした。駅の構内だと、新年でも、普通に営業しているお店が多いという理由もあります。

東京駅の構内で飲もうとする場合、何個所かのスポットがあります。そのひとつが東京駅八重洲北口にある東京駅名店街2階の「彩食小路」です。ここには2軒のビアレストラン(東京ステーションホテルが経営する「赤れんが」と、サントリー系の「オールドステーション」)や、7軒の居酒屋(「酒坊日本盛」、「ニュー・トーキョー庄屋」、「まぐろ茶屋・北の浜」など)をはじめとする13軒の飲食店が軒を連ねています。

同じ東京駅名店街の地下1階には「グルメ北小路」として、とんかつの「和幸」、天ぷらの「銀座ハゲ天」、中華の「天津飯店」、寿司の「二葉鮨」などの12軒が。さらに同じ地下1階でも八重洲南口改札よりの「グルメ南小路」には立ち飲みの「東京ブギ」やビアレストラン「ニュー・トーキョー」、中華居酒屋「五香路」など21軒の飲食店が並んでいます。ラーメン屋さんが多いのも「グルメ南小路」の特徴でしょうか。

さらに八重洲地下街のもっとも有楽町寄りに行くと、「玉乃光酒蔵」をはじめとする居酒屋などもあり、新幹線の時間までにちょいと飲んだりする場所にはこと欠かないのです。

そんな数あるお店の中、今日は東京駅名店街2階の「彩食小路」内にあるビアレストラン「オールドステーション」に集まることにしたのでした。この店は、場所だけ予約することが可能(宴会用コース料理も一緒に注文しないと予約できない店が多いのです)で、しかも(忙しくないかぎり)時間制限がないので、自分たちが居たいだけ居ることができるのです。こんな当たり前のことがありがたく感じるほど、東京界隈の居酒屋の予約事情は悪いのです。居心地うんぬんよりも経営効率優先になっているお店が多いんでしょうね。

まずは生ビール(モルツ、黒、ハーフ等。大 700円、中 550円、小 480円)やグレープフルーツジュース(400円)で乾杯し、新しい年を祝います。

つまみは枝豆(450円)やソーセージ盛合せ(1,000円)、野菜スティック(550円)、フライドポテト(500円)などなど、ビールに合いそうなものから注文します。

ひとしきりビールを飲んだあとは、焼酎(「むぎんど」)をボトル(1,800円)でもらい、湯割り、ロックなどでいただきます。肴もミックスピザ(900円)、自家製メンチカツ(500円)、おからコロッケ(500円)、韓国風お好み焼き(730円)など、腹にもたまる系統のものが多くなります。

新年早々の土曜日とあって、店内にはかなり大勢入っています。それでも、最近の大衆居酒屋チェーンとくらべるとゆったりめにとられた座席配置のためか、あまりまわりの声はうるさく感じません。

焼酎のボトルもおかわりし、アゴの干物(480円)、いいだこ山葵(480円)、砂肝の立田揚げ(600円)、ガーリックトースト(500円)など、比較的つまみつまみした系統の肴を注文します。

こうして、午後5時から、午後9時半までの4時間半、おおいに飲み、食べ、そして語って、6人で17,587円(16,750円+税)、ひとり頭3千円弱でした。う〜ぅ、ちょっと飲み過ぎたかも。


1月5日(土) 冬の野菜をつまんで … 居酒屋「鳥八(とりはち)」(中野・大和町)

東京駅でおおいに飲み、いつもは通ったことのない階段から地上に降りたところ、なんと地下鉄大手町駅の入口近く。う〜む。いったいどうやってここに出たんだろう。などと思いながら、東京駅方面に向かうみんなと別れて、大手町から地下鉄東西線で中野に出ます。

中野駅からは、自宅近くに向かうバスに乗りますが、ふと思い立って、早稲田通り沿いの東原(ひがしはら)のバス停で途中下車です。このバス停から、まっすぐ北上すると、昨年末から行きはじめた隠れ家的居酒屋「鳥八(とりはち)」があるのです。どの公共交通機関からも遠い「鳥八」ですが、おそらくもっとも近いのがここ東原のバス停ではないかと思います。それでも歩いて10分ほどはかかります。今日の場合は、ちょうどいい酔い覚ましかな。

店についたのは午後10時半頃。ガラリと引き戸をあけて店内に入ってみると、… 今日もだれもいません。なにしろ交通の便が悪いところにあるからなぁ。しかしまぁ、それでこそ隠れ家といえるのかもしれません。夜な夜な大勢の輩(やから)がたむろしてる、なんてのはとても隠れ家とは言いにくいですもんねぇ。

「あけまして…」と新年のあいさつをして、燗酒を二合徳利(690円)でもらいます。

今日のお通し(500円)は、数の子や昆布などを細切れにして漬けこんだもの。コリコリといい歯応えで、お酒にもぴったりです。

そういえば今日は生ものを食べてないので、ひとつ刺身でももらいましょうかね。どぉれ、と背面の壁に掲げられたメニューを確認します。ふむ。純粋な刺身とは言えないのですが、〆サバ(850円)がおいしそうなのでこれにしましょう。

例によって、カウンターの中で、大将がツゥ〜ッ、ツツゥ〜ッと〆サバの身を引いていきます。「はい、おまたせ」と出てきた〆サバのつややかなこと。よくあぶらののった、見るからにプリプリとした刺身です。

まずははしっこの一切れをとり、山葵(わさび)をひとつまみ刺身の上にのせ、醤油をちょいとつけて口中(こうちゅう)に。…。あぁ、なんといううまさ。やんわりと酢が効いているのがいいですねぇ。

ひとしきり〆サバを堪能したあと、つぎの肴を探します。「今日のおすすめはどれでしょう」という質問に、女将が「野菜は好き?」と問いかけてきました。もちろん野菜も好きですと答えたところ、「では水菜(みずな)の油揚げ炒め(600円)はどうでしょう」とのこと。じゃ、それをお願いします。

なんでも、この正月に岡山に帰省されていて、その帰りに野菜をたっぷりともらってきたのだそうです。ご実家が、岡山県内でも兵庫県よりの山間(やまあい)だそうで、いい野菜がたくさんとれるのだそうです。

この水菜もそのときに仕入れてきた一品だそうで、油揚げと一緒にパリッと炒められた水菜は、パリパリ、シャクシャクと実にいい歯応えです。中にフワッとした食感の油揚げが入っていることによって、水菜のパリパリ感がすっごく引き立っています。

さらには、これも田舎から仕入れてきたという生しいたけを、その場で炙ったものをいただきます。このしいたけがまた、単に炙っただけなのにそのうまいこと、うまいこと。

いやぁ、冬場にいただく野菜のつまみもいいもんですねぇ。

野菜のパワーをいっぱいいただいて、今日は2,640円でした。店を出ると、もう午後11時半。そうかぁ、1時間あまり滞在してたんですね。明日になる前に家につかなきゃね。


1月7日(月) 年始帰りに軽く一杯 … 立ち飲み「鈴傳(すずでん)」(四谷)

さぁ、今年の仕事も開始です。とはいえ、今日はお年始回りがほとんど。本日最後のあいさつを終えたのが、場所は四谷近辺、時間は5時ちょうど。となると、今年1年を景気づける意味で、いいお酒をちょいと一杯やって帰りましょうか。

四谷といえば立ち飲みの「鈴傳(すずでん)」です。

「鈴傳」はもともと酒屋からスタートしたお店だそうで、その創業は嘉永3(1850)年。現在の主人、磯野元昭さんは6代目にあたるのだそうです。「鈴傳」という名前になったのは比較的新しく、元昭さんの父親の5代目寅吉さんのとき。大正7(1918)年頃に、2代目鈴木屋(磯野)伝兵衛の名をとって、それまでの「下野(しもつけ)屋」から、「鈴傳」と屋号を変えたのだそうです。

そうこうしているうちに、「鈴傳」の前です。ここはどう見ても酒屋さんなのですが、その酒屋の向かって左側にある小さな扉が、立ち飲み処への入口です。最初はだれかに連れてきてもらったりしないかぎり、ここが立ち飲み屋だとは気づかないだろうなぁ。

店内に入ってみると、まだ開店時刻の5時を少し回ったばかりなのに、すでに6〜7人の先客がいます。しかしながら、2〜3人連れのグループ客が多いようで、立ち飲みカウンターで飲んでいるひとり客は1人だけ。

私もさっそくカウンターの一番手前にある注文場所に行き、壁に掲示された一連のお酒をじっくりと確認し、「『醸し人 九平次(かもしびと くへいじ)』をお願いします。あと、マグロ」と、酒と肴を注文します。

このカウンターの一番入口よりが注文場所 兼 品物受け取り場所 兼 支払い場所(レジ)になっているようなのですが、そんなことはどこにも書いていないばかりか、その場所じゃないところから注文しても聞いてもらえるのです。ただ、不文律的な決まりとしては、その注文場所に並んで、自分の番が来たらたのむということのようなのです。

このあたりも、ジワッとわかってくるのがおもしろいところですよねぇ。思い返してみると、私なんか最初のときは知らずに注文場所に立って飲んじゃいましたもの。「他はけっこう多いのに、なんでカウンターのこの部分だけ空いてるんだろう」なんて思いながら。つぎつぎに他の人が注文に来るので、「こりゃまずい場所かも」と気づき、後ろの2人用立ち飲み卓に避難しましたが…。

こうやって、明示的ではないにしろ、カウンターの一角に注文、受け取り、支払い場所があるところは、英国のパブにも通じるものがあっておもしろいですよね。

さて、私の注文のほうは、まずはお酒(「九平次」(400円))が出てきて、小皿に「マグロぶつ」(300円)を盛ってくれます。「はい、お待たせ。740円です」。そうだ、そうだ。この店は消費税が10円単位の切り上げなのです。本当は700円+消費税35円で735円のところ、それを切り上げて740円になるのです。したがって、この店ではできるだけまとめて注文したほうが安くつくのです。ひとりで飲むときは、分けて払おうが、まとめて払おうが、せいぜい数十円の違いなので気にしなくてもいいぐらいですが、グループで行って、大量に注文するときには気をつけましょうね。

支払いを終えて、肩からカバンをぶら下げ、右手に受け皿付きのお酒、左手にマグロの小皿をもって、カウンターのコーナー部に移動します。カウンターは入口側から見ると「Γ」型になっているのですが、角の部分は丸みがかかっています。その丸みの部分に陣取ったわけです。

まずはお酒をツゥ〜ッと一口。あぁ、いいですねぇ、このお酒も。なにしろ、この店では地酒各種を、それぞれ1合300〜450円で飲むことができる。

マグロにも、サァッと醤油をかけ回して、小皿の縁につけてくれたワサビをつけながらいただきます。

マグロを食べ食べ、お酒をチビチビ。そういえば、今は立ち飲みでもほとんどの人がチビチビというスタイルですが、昔、戦前頃の立ち飲みはコップ酒を一気にキュッと飲ったんだそうです。ま、一種の見栄というか、江戸っ子の気っぷだったのでしょうね。勤め人が立ち飲みに来るようになって、これがつまり戦後なのですが、それで飲み方が変わったのだそうです。ときどき、駅のホーム(キヨスク)で、電車の乗り継ぎの間にワンカップをキュゥ〜ッとひっかけてる人を見かけますが、昔の立ち飲み屋はあのスタイルだったんですね。

あぁ、おいしかった。さぁ、今年もがんばるか! さすがに、キューッとはいかないものの、私も滞在20分ぐらいで「鈴傳」を後にしたのでした。


1月8日(火) おいしく、静かに … 居酒屋「金田(かねだ)」(自由が丘)

横浜での仕事を終え、明日の朝の東京での打ち合わせに備えて東京の自宅に移動です。桜木町までJRで移動し、そこから東急東横線に乗り換えます。東横線も特急が走りはじめてから便利になったような気がします。なにしろ桜木町を出ると、途中は横浜、菊名、武蔵小杉、自由が丘の4駅に止まるだけでもう渋谷ですから。

桜木町を午後8時半前にでて、自由が丘の駅が8時50分頃。ちょっと寄り道して帰りましょうか。

自由が丘の駅を出て、ガードをくぐり左折。すぐ先の左側にあるのが東京の名居酒屋のひとつとして語られる「金田」です。ラストオーダーが9時半なので、もうちょっとだけ大丈夫ですね。

入口の引き戸をあけてエントランスへ。そしてさらに店内への引き戸をあけて店内へ。この二重入口構造によって、外の天候や、外の喧騒から店内を遮断しているんですね。

店内に入るとダブル「コ」の字型になっているカウンターには、3〜4割程度の客。いつもたいてい8割型以上客が入っているのですが、今日は年明けの火曜日、しかも遅い時間帯なので少ないのでしょうか。

奥の大きいほうのコの字カウンターの後ろ側にずらりと並べられている椅子のひとつにカバンとコートを置き、その前の椅子に腰を落ち着けます。冬場はいつものカバンに加えて、防寒着等の荷物も増えるのでこういった配慮はありがたいですよね。ほとんどのお客さんは後ろの椅子にコートなどを置いているようです。

椅子に座るころにはお絞り(紙製のもの)やお箸などがその場所にセットされています。「花の井(はなのい)をお願いします」と座りながら注文。「はい。花1本!」と、こちらのカウンターを担当する大将が奥に声をかけます。それとほぼ同時に目の前にお通しが。

今日のお通しはこの店ではよく出てくる「ミニスープ豆腐」です。ごく小さい小鉢に、よく出汁(だし)のきいたスープがはられ、小さいあったかい豆腐がひとつ。小口のネギがたっぷりと添えられています。このスープ豆腐だけでしばらく酒が楽しめそうな逸品です。

この店の酒は甘口の「花の井」、辛口の「菊正宗(きくまさむね)」、そして旨口の「白鷹(はくたか)」の3種。銘柄を指定せず「酒!」とたのむと「菊正宗」が出てくるみたいです。

ここのカウンターは2段構成になっています。その上の段にA3用紙1枚にびっしりと書かれたメニューが置いてあります。このメニューは毎日手書きされているようで、用紙の真ん中には今日の日付が入っています。そのメニューをコピーして、そうですねぇ、3人に1枚ぐらいの割合でカウンターの上段に置いてあります。

どれどれ。肴は400円から1,500円まで。400円はヒズ(氷頭)酢、マダラの子 しょうゆ漬、ホタルイカ塩辛、おしんこ(白菜)など。1,500円は天然ヒラメ薄造り、マグロさしみ、スッポン鍋、メバル煮付、マダイ塩焼、カレイ唐揚など、主として魚類です。

メニューを見ている間にお酒が届きます。トクトクと手酌で徳利からお猪口へ。まずはクイッと一口。そしてお通しのスープ豆腐を一切れ。ん〜、予想通りいい味ですねぇ、このスープは。

落ち着いたところで再びメニューへ。今日のメニューで惹かれるのは、関アジさしみ(700円)、肉ドーフ(700円)、イイダコ煮付(450円)、魚の子(生タラ子)含め煮(500円)、白子(タラ)ポン酢(900円)、小肌酢(450円)、ウナギクリカラ焼(一皿2本、450円)、シャケのハラス(600円)、ウニ煮凍り(700円)、シメサバ(600円)、サバたたき造り(600円)、ぬた(マグロ)(600円)、七草おひたし(400円)、クワイ煮びたし(450円)などの品々です。どれをとっても美味しそう。

よしっ、本日の1品めは白子(タラ)焼(900円)にしよう。フッとカウンターの付け根のところにいる大将に目をやると、すぐにそのしぐさに気づいてくれて「はい、何にいたしましょう」。う〜む。この辺のあうんの呼吸が名店といわれるゆえんなのでしょうね。「白子焼(しらこやき)お願いします」。

今日はお客がそれほど多くないのですが、満席に近いような状態のときでもそれほどうるさくないのがこの店の特徴です。かといって、神楽坂の「伊勢藤(いせとう)」のように声高に話すことを制限されているわけではありません。話し声や笑い声はそこそこ聞こえており、なごやかでいて静かなのがおもしろいところなのです。なんでも、3人以上のグループ客は2階に通すようにしているのだそうで、1階のカウンター席にいるのはひとり客か二人連れの客ばかりなのです。それがこの静かさの最大の理由なのでしょうね。

そこへ白子焼きが出てきました。ちょうどお酒もなくなったので「花の井」をおかわりしましょうね。白子焼きは四角いお皿に白子のかたまりが3個。表面は照焼き状態になっています。白子のかたまりは箸では切りにくいのでかじっちゃおう。ほぉ。いわゆる「中まで火が通った生」状態で、中までホワッとあったかく、それでいて白子のトロッとした食感は失われていません。さすがですね。

「金田」のメニュー 本日の2品目として、「ナマコポン酢」(450円)を注文します。ナマコもこの季節の一品ですよねぇ。お酒もおかわりお願いします。

こうして、約45分間の間にお酒を3本(3合)とつまみを2品いただいて、今日のお勘定は2,550円でした。相変わらず落ち着く居酒屋ですねぇ、「金田」は。帰りにはもう閉店準備に入っていましたので、今日のメニューを1部いただいて帰ったのでした。


1月10日(木) 豊洲で新年会 … 居酒屋「949(くしきゅう)」(豊洲)

今日は午後から久しぶりの豊洲です。昨年の9月末までは、ずっとこの場所に通っていたのですが、しばらくぶりに来るとなんだか新鮮に感じます。

そして帰りには豊洲駅のすぐ近くにある居酒屋「949(くしきゅう)」で軽く新年会です。

4時間弱飲み食いして、4人で15,700円(ひとり4千円弱)でした。


1月12日(土) 図書館の帰りに寄り道 … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)

土曜日の今日は、図書館の帰りに「鳥芳」です。娘が風邪でダウンして、物が食べられないため、他のみんなも簡単な食事で済ませようということで、「鳥芳」のもつ焼きが候補にあがったのでした。

5時前の店内は、先客はいないかと思いきや、すでに2人ほど先客がいます。そのうちのひとりは持ち帰り用のもつ焼きの上がりを待っている様子です。

私のほうは、まずはビール(サッポロ、大ビン、500円)と、レバー、カシラ、ナンコツの3本(100円×3)を塩焼きでお願いします。これらをつまみながら、持ち帰り用のもつ焼きの仕上がりを待とうという魂胆なのです。

そして持ち帰り用のもつ焼きの注文です。端からずらりとタン、ハツ、レバー、カシラ、ツクネ、ナンコツ、ネギ肉、シロ、コブクロ、ベーコン巻の10本(100円×10)を塩でお願いしました。

お持ち帰り用のもつ焼きは、よく夜店でタコ焼きが入ってくるような透明なビニールケースに入れられて、コンビニの袋と同じような袋に入れてくれます。

これらの容器代も含めて、今日のお勘定は1,920円でした。

持ち帰ったもつ焼きを、お皿の上にバラバラにして、それらをおかずとしてつまみながらの夕食です。「鳥芳」のもつ焼きはけっこう大ぶりなので、しっかりとおかずにもなるということがわかりました。コブクロは、見た目がいかにも内臓っぽいので、家族には人気がないようでした。食べてみればおいしいのにね。


1月17日(木) レバ刺しは木曜日 … やきとん「寅(とら)」(野方)

今日も午後から東京。帰り道に野方に寄ってみることにしました。ここにもちょっと古そうなもつ焼き屋さんがあって、気になっていたのです。

店の名は「寅(とら)」といいます。ガラリと引き戸をあけて入ってみると、店内はΓ字型のカウンター席のみ。全体でも7席ぐらいの小さなお店です。Γの左下が入口になっていて、右下が焼き台です。

入口すぐのところ(Γの縦の辺の下部)に女性のひとり客、奥(縦の辺の上部)に男性のひとり客の、都合2名の先客がいます。私は二人のちょうど間、縦の辺の中央部に腰掛けます。

「飲み物はなんにしましょ」。この店をひとりで切り盛りしているらしい女将さんがたずねてきます。「ホッピーをお願いします」。店の外にもホッピーの看板が出ているので、迷うことなくホッピーを注文しました。ホッピーは1杯が400円と、ちょっと高めの価格設定になっています。ここのホッピーは、女将さんが作ってくれて、ジョッキに仕上がった状態で供されます。

先客は二人ともレバ刺し(500円)を食べているので、私もそれをもらうことにしました。

聞けば、この店のモツ類の入荷が木曜日ということで、木曜日には新鮮なレバ刺しを食べたい常連客が集まるのだそうです。その場で大きな塊からスライスされて、目の前に出てきたレバ刺しは、プリプリとした食感と、口に中にホワッと広がる甘みがあって実にいい。ちょうどいい日に来たものです。

またひとり、常連さんらしきお客さんが入ってきて、Γの上の真ん中辺りに座ります。この人もやはりレバ刺しです。

私もホッピーをおかわりし、つまみのほうは「ホルモン焼き」(500円)を注文します。「辛いけど大丈夫ですか」と女将の確認が入ります。先ほど入ってきたお客さんも「ホルモン焼き作るの? じゃ、俺ももらおうかな」と注文。

女将は、金属製のボールに、シロなどのモツを入れ、そこにコチュジャンなどの調味料を入れて、ホルモン焼きの下ごしらえをはじめます。しかるのちに、フライパンでこれを焼きあげて、ホルモン焼きのできあがりです。

いやぁ、これは確かに辛い。しかし、その辛さのあとに、ジワッと旨いのです。これもいいですねぇ。

お客さんたちは、私以外は、みなさん生まれも育ちもこの近所のようで、この界隈のいろんな話題で盛り上がっています。こういう話も、聞いていておもしろいものです。

せっかくだから、もうちょっと飲んで帰るかな。ホッピーおかわり。それと自家製キムチ(500円)をください。

自家製キムチは小鉢にたっぷり。これもまた辛旨い一品です。

いやいやどうもごちそうさんでした。お勘定は2,700円。女将さんや、お客のみんなからの「また来てねぇ」という声をあとに、家路についたのでした。なごやかで、おいしいお店です。また木曜日をねらって行かなきゃね。


1月18日(金) コリコリとエリンギ茸 … 大衆酒場「かもがわ」(高円寺)

昨日に引き続き、今日の寄り道は大和町(やまとちょう)界隈です。JR高円寺駅を降りて、駅前商店街をまっすぐに西武線(都立家政駅)方面に向かいます。まもなく妙正寺川に突き当たるかな、という手前右側にあるのが大衆酒場「かもがわ」です。

先日、この近所にある大和小学校で子どもたちの行事があり、そのときにここに大衆酒場があるのを発見したのでした。個人的に、「大衆酒場」という響きに非常に弱いので、ぜひ近いうちに来てみなくてはと思っていたのでした。

入口引き戸をあけて店内に入ってみると、いかにも近所のおじさん、おばさんと行った感じの先客が4〜5名います。店内は左側がカウンター席、右側がテーブル席になっているのですが、カウンター席にも、テーブル席にもそれぞれお客が入っており、みなさん顔なじみなのか、店全体で話をしているような感じです。

こういう店に、私のような一見さんが入っていくと、一瞬空気が凍ったような感じになることも多いのですが、この店は違いました。入った瞬間こそ、一瞬会話が止まったのですが、「なんだ知らない人か」ってな感じで、次の瞬間にはまたみんなで会話が再開されたのでした。ま、ごくごく近所同士の世間話的な話題なので、いわゆる井戸端会議と同じようなものなんでしょうね。なにしろ中年女性客が多いので、会話のトーンが華やかなのです。

私も空いていたカウンター中央部に腰をおろし、さっそくお酒を注文します。お酒は菊正宗の燗酒で、やかんの中に徳利を入れて燗をつけてくれます。肴のほうは、カレイの煮付け(500円)を注文。こちらのほうは、すでに調理済みのものを、鍋で温め直してくれるようです。

まず、燗酒が出てきます。主人がお酌してくれて、「この温度でいかがでしょうか」。ちょっとぬる燗かな。「もうちょっとだけ熱いほうがいいです」。すぐに、燗をつけ直してくれます。

カレイも出てきました。近所のみなさんの会話も肴に、お酒を進めます。主人も、特に会話には加わらず、黙々と仕事を進めています。主人も常連さんと一帯になって盛り上がっちゃうと、新参者は居場所がなくなっちゃうのですが、ここはそんなことはないようです。

カウンターの入り口側に、会社帰りの常連さんと思われるおじさんがひとり座りました。その人が、「今日は何がうまいの」と聞いたところ、「今日は寒〆(かんじめ)ほうれん草が入ってます。普通のほうれん草にくらべて甘いですよ」と主人。「じゃ、そのおひたし(350円)もらおうか。あと、ハタハタ寿司(1個100円)」。

ほぉ。大衆酒場といいながらも、あまりよそで目にしないようなつまみがあるんですねぇ。

私もお酒をおかわりしてと。目の前に生のエリンギ茸があるんだけど、これはどう料理されるのでしょう。主人は「バター焼きで食べるとおいしいですよ」。「じゃ、それください」。

さっそくフライパンでジャージャーと炒めて目の前に出してくれます。このエリンギ茸のバター焼きがまたコリコリと抜群の歯応えでいいですねぇ。でも、日本酒より焼酎かビールが合いそう。

カウンターの上に、野菜などの食材が生のまま置かれているので、「これが食べたい」と注文すれば、今回のエリンギ茸のように作ってくれるんでしょうね。

まさに地元のみなさんのくつろぎの場といった雰囲気の大衆酒場ですが、その肴には主人の姿勢を感じました。お酒を2本(2合)と肴が2品で、今日は1,500円でした。


1月19日(土) どて焼きで生ビール … 炭火焼肉「友ちゃん」(阿佐ケ谷)

今日は土曜日なのに出勤日。会社を出て、阿佐ケ谷駅に帰り着いたのは夜10時20分頃でした。このまままっすぐ帰ってもいいのですが、せっかくの休み前なので、ちょっとだけつついて帰りましょうね。

向かったのは、阿佐ケ谷駅の南側にある焼き肉の「友ちゃん」です。この一角に立ち飲みコーナーがあって、ちょいと一杯やって帰れるようになっているのです。

「友ちゃん」も、焼き肉屋さんのほうはいつも大盛況のにぎわいですが、そのとなりの立ち飲みコーナーはまったく人気がない。いつもガラガラといった状況なのです。

今日も、立ち飲みコーナーにはだれもいません。「こんばんは」と入って、さっそく生ビール(400ml、480円。ちなみに瓶ビール(大)も480円)をもらいます。立ち飲みコーナーとはいえ、椅子も置かれているので、そこに腰をおろします。

この立ち飲みコーナーで定番のつまみが、大阪名物「どて焼き」です。「どて焼き」は、「牛すじ」と「こんにゃく」の2種類があって、それぞれ1本100円です。

「すみません。牛すじを2本お願いします」。店のおにいさんがどて焼きがたくさん入った鍋から、牛すじを2本、皿に取り分けてくれます。

これはまた、けっこうボリュームたっぷりでいいですねぇ。味は少〜し甘めの味噌味なのかな。この味付けだとビール、焼酎はもとより、日本酒にも合いそうですねぇ。

「こんにゃくも1本もらえる」。気になったので、こんにゃくももらってみました。どて焼きのタレで煮込まれたこんにゃくは予想通りのうまさです。プリッとした歯応えがまたいいですねぇ。

立ち飲みコーナーでは、どて焼き以外に「牛ホルモン」(380円)も注文できます。

今日は生ビール1杯とどて焼き3本で819円(780円+税)でした。


1月22日(火) 今宵は魚で … 居酒屋「のり平」(八丁堀)

4人で生ビールからはじめて、焼酎(ボトルキープ)に移行。肴はマグロの中落ち、イカ刺しなどの海の幸から、カレーオムレツ、砂肝炒めなどなど。

店内は、左側にL字カウンターがあり、右側には4人がけの座卓が二つある小上がり。2つの座卓の間には衝立があるため、グループごとにゆっくりとくつろげる。

今日は4人で13千円強(ひとり平均3,300円ぐらい)。


1月25日(金) 横浜でも魚 … 居酒屋「海彦(うみひこ)」(横浜・杉田)

3人で12千円弱(ひとり平均4千円弱)。


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]