[03.02.09]

2003年1月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


1月2日(木) 新年を迎えて … 「桃太郎すし分店」(高円寺)

平成15(2003)年、明けましておめでとうございます。今年は田舎から私の両親も出てきて、にぎやかなお正月です。

今年も、年明けのお酒は、わが故郷(ふるさと)の地酒、「雪雀(ゆきすずめ)純米吟醸」です。おせち料理と日本酒は本当によく合いますねぇ。ひとしきりお酒をいただいた後に食べる、あったかいお雑煮(ぞうに)もまたいいのです。酒飲みにとっての完全食ですなぁ。(^^)

しかし、正月も明けて二日目ともなると、そろそろ生(なま)ものも恋しくなってきます。そこで、家族そろって高円寺の「桃太郎すし」に出かけることにしました。

江戸時代、高円寺一帯は徳川家の御狩場だったのだそうです。このとき、将軍の休み処として利用されたのが、この地にある高円寺というお寺なのです。高円寺という地名はこのお寺からつけられてるんですね。

そして、この地で安くてうまいと評判のすし屋が「桃太郎すし」なのです。高円寺駅の北口を出て、中央線にそって中野方向(降りて右手方向)に進むと、分店、本店、PARTUという3軒の「桃太郎すし」が並んでいます。(本店とPARTUの間には他の店がはさまっていますが。)

店の前についたのは、午後5時頃。いつもなら行列ができている「桃太郎すし」ですが、さすがにお正月だけあって、まだ行列はできていません。しかし、本店の店内の待合所にはすでに順番待ちの人たちが座っている。一番手前の分店にはまだ空きがあるようでしたので、今日は分店に入ることにしました。

大きなコの字型のカウンターの、角をはさむようにしてわれわれ6人も腰をおろしました。

子どもたちは、カウンターに座るなりといった感じで、さっそく「穴子1本握り」などを注文しています。これは握りひとつの上に、煮た穴子が丸々1本のっているのです。この「穴子1本握り(1貫)」や「大トロ(2貫)」などが、この店の寿司の中ではもっとも高いもので、500円なのです。

この店は、回転寿司ではなく、その場で注文して握ってもらいます。しかし、出てくるお寿司が、値段によって分けられた色付きの皿にのってきて、最後にはそのお皿を数えて清算するところは回転寿司に似てますね。平日のランチタイムに来ると、680円からのランチメニューもあるようです。

私と父は、ビールや酒をもらって、まずは刺身の盛り合わせを注文します。刺盛りは、800円、1,200円、1,500円などなどと、複数の価格帯のものが用意されています。値段が高くなるほど品数が増えていきます。

たっぷりとお酒をいただいた後は、コハダやマグロのヅケ、アナゴなどをいただいて、終了です。これらの品は、それぞれ1皿2貫で100〜200円。

こうして6人でお腹いっぱいの寿司をいただいて、今日は2万円ちょっとでした。一般的には(食べるだけだと)ひとり3千円もあれば十分というお店です。


1月6日(月) 創業昭和37年 … 居酒屋「第二力酒蔵(だいにちからしゅぞう)」(中野)

さぁ、今年もいよいよ仕事はじめです。午後からの、東京方面での年始のあいさつまわりを終えて、中野まで帰ってきたのは、5時ちょっと前。少し早いですが、「第二力酒蔵」でいっぱい飲って帰ることにしますか。なにしろ、この店は午後2時に開店ですからねぇ。

店の外にあるガラスケースのネタをながめながら、すぐ横の入口扉の自動ドアのボタンを押します。まだ5時前なのに、店内右手にあるカウンターや、左手のお燗場のカウンターにはすでに年配のお客さんが多く座っており、さらに左側フロアのテーブル席にも何組かのお客さんが入っています。みなさん出足がいいですねぇ。

私も、入口左手のお燗場のカウンターの一角に陣取ります。

「ビールください。小瓶で」。外を回ってきたので、まずは喉潤しにビールをもらいましょうね。小瓶はアサヒで450円。ちなみに大瓶だと580円です。お通しとして出てきたのは、山菜煮物の小鉢です。

まずはキューッとビールをいただいて、メニューを確認します。太田和彦氏が「高いものは高く、安いものは安いというメリハリのきいた店」と評されているように、4〜500円ぐらいの品から、真鯛刺身、石鯛刺身(各2,500円)、平目刺身(2,300円)、しまあじ刺身(1,800円)といった高級品(?)まで、その幅が広いのがこの店の特徴でもあります。「ふぐの白子あります」というはり紙もありますが、値段がないところを見ると時価なんでしょうねぇ、これは。

こういう品ぞろえの中にあって、刺身の盛り合わせが1,500円、貝刺し盛りが1,800円と、盛り合わせメニューがお得感があり、人気もあるようです。これは他の品にも言えていて、天ぷらも盛り合わせなら1,100円、煮物盛り合わせも650円です。

「お酒を燗で。あと、〆サバ(650円)をください」と注文したところ、すぐさま後ろのメインカウンターの中の調理担当者から、「今日は〆サバの入荷がないんです」と声が飛びます。雪が降ったりした影響で、入荷できていない品物があるのだそうです。なにしろ、この店も、今日が今年の初営業日だそうですからね。「じゃ、まぐろぶつ切り(550円)にしてください」。

「お酒は大きいの、小さいのどちらにしますか」と、燗つけカウンター内のおねえさん。日本酒は、なにも言わずにたのむと、京都・伏見の「キンシ正宗」が用意されます。大きいのは2合徳利で770円。小さいのは7〜8勺の徳利で320円です。「小さいほうでお願いします」。

店内で注文されるお酒類は、このカウンターに注文が通され、燗づけなどの支度がされるのです。お燗は、お湯の入った四角い鍋があり、注文を受けるたびに、徳利にお酒が注がれ、この鍋につけられるのです。

この店は、創業が昭和37(1962)年といいますから、すでにこの地で40年以上営業しているんですね。

お酒を、今度は甘口でもらいましょうか。先ほどの「キンシ正宗」が辛口で、甘口とたのむと越後の「昔ばなし」というお酒が出てきます。こちらも「キンシ正宗」と同じ値段です。徳利は「キンシ正宗」用のものと、「昔ばなし」用のものが別々に用意されていて、それぞれ専用の徳利で供されるのです。

おつまみは小柱(こばしら)のかき揚げ(1,000円)をもらいましょうか。え? 小柱も未入荷。ん〜、残念ですねぇ。では、能登産なまこ酢(800円)ってのをお願いしますね。

この店は、なにしろ従業員の数が多いのです。それぞれ担当もしっかり決まっているようで、メインカウンターの中が魚の調理場になっていて、先ほども書いたように、この燗つけカウンターの中が、飲み物全般を担当。そしてフロアへのお運びを担当しているおねえさんもいて、カウンター24席、テーブル24席、小上がり28席という1階フロア、さらには宴会もできる2階の座敷席を切り盛りしているのです。かなり大規模な居酒屋さんですよね。

こうして、約1時間の間に、ビール(小瓶)とお通しから始まって、酒を2本と肴を2品いただき、今日は2,570円でした。おそらく2,440円+税(10円で切り上げ)でしょうね。ということは、お通しはサービスか!?


1月6日(月) カクテル1杯400円 … バー「羊仔(ようこ)」(中野)

「第二力酒蔵」を出ますが、まだなにしろ午後6時。中野5丁目の街をうろついてみましょうか。この中野5丁目界隈も東京の中にいくつか残っている昔の名残を感じさせる一角だと思います。千住界隈や、赤羽・十条・東十条のトライアングル地帯などもそうですよね。

しかし、中野5丁目界隈も、知らず知らずのうちに古い居酒屋がなくなって、ラーメン屋や、チェーン店の居酒屋にかわっていっているのです。残念なことですが、時代の移り変わり、代替わりはしょうがないのでしょうか。今のうちにその姿を確認しておかなければ、数年後にはうんと変わっているかもしれませんね、この界隈も。

今日の2軒目として入ったのは、昭和34(1959)年創業のバー「羊仔(ようこ)」です。なんでも、中野で一番古いバーなのだとか。

さすがに早い時間だけあって、先客はありません。やわらかくS字にカーブしたカウンターの中央付近に座り、まずはハイボールを注文します。店内はこのカウンターだけ。全席埋まっても8人ぐらいでいっぱいという小さいお店です。そして、カクテルはなんと1杯が400円と、前時代的な価格なのです。

店内は、今のところマスターがいるだけなのですが、もうちょっとするとママさんや娘さんもやってくるとのこと。3人で切り盛りしてるんですね。

ハイボールはブラック・ニッカの炭酸割り。カウンターの奥にデンと座っているカラオケ装置も時代がかっていて、店内に流れるBGMもこの装置で流されます。「買ったときは高かったんだよ」とマスター。久しぶりにLPレコードの音を聞いたなぁ。「かけるたびに、必ず手入れするようにしているから」とマスターが言っているとおり、レコードには傷ひとつなく、プツンなんていう針の雑音も入りません。

この店がオープンした昭和34年というと、私が生まれた年なのです。マスターの息子さんは、昭和35年生まれだそうで、「うちの息子と同じぐらいだなぁ」といいながら、この界隈のいろんな昔話を聞かせてくれます。

ハイボールもなくなったので、次のカクテルをたのみましょうか。何がおすすめですか、とマスターに聞いたところ、「それじゃ、マティーニでも飲んでみますか。ドライじゃない、普通のマティーニですよ」といいながら目の前でマティーニを作ってくれます。

マスターは、昭和9年生まれだそうですから、今年で69歳。そうは見えない若々しさです。「忙しく働いてるときは疲れないんですよ。むしろ暇なときのほうが疲れますねぇ」とマスター。

ブリック中野店」が、昭和39(1964)年創業ですから、この店はそれより5年前に開店してたんですねぇ。45番街の「松露(しょうろ)」ですら昭和40(1965)年創業ですから、ここ「羊仔」の古さはたいしたもんです。45番街自体が、昭和30年代の半ばにできたらしいので、それとこの店の開業がほぼ同じ頃なんでしょうね。

さらにマティーニをおかわりして、いろんな話を聞かせてもらいます。この店がカクテルを400円均一にしたのは、今から2年前ぐらいなのだそうです。それまでは、比較的年配の常連さんたちが隠れ家風に利用していたらしいのですが、1杯400円にしてから若い人たちも来るようになったそうです。

こうして、約2時間楽しんで、お勘定は本当に1,200円(400円×3杯)でした。まだまだ、中野5丁目もふところが深いなぁ、と感心しながら店を後にしたのでした。そうそう。このお店、トイレは店の外にあります。これも昔風ですね。


1月6日(月) 奥久慈軍鶏の地鶏鍋 … 鳥料理「竹やぶ」(中野)

バー「羊仔」を出て、まだ午後8時。さぁ、最後にちょいと腹をふくらませましょうかね。もう一度サンモールを横切って、居酒屋「路傍」や、ジンギスカンの「神居古潭(かむいこたん)」、うなぎ串焼の「川次郎」、「武蔵野そば処」などがひしめく一角に出ます。

しかし、「路傍」まで行きつく前に、左手にある軍鶏鍋(しゃもなべ)や焼き鳥の店、「竹やぶ」にふらふらと吸い寄せられます。ん〜。寒い日だし、鍋もいいですよねぇ。

ガラリ、と入口引き戸を開けて店内に入ると、入ってすぐ左手の小上がり席には先客なし、その奥のカウンターの一番手前に、アベックが一組座っています。私も、そのアベックの奥、8人ぐらいかけられそうなカウンターの中央部分に腰掛けます。

この店は店主らしき男性と、それを手伝っている男性のふたりで切り盛りしています。どういう関係なのかなぁ。年齢的には兄弟ぐらいの離れ方なんだけど、あまり顔なんかは似てないし、敬語を使って話したりしてるしなぁ。

えぇ〜と。燗のお酒と、地鶏(じどり)鍋ください。

ちなみに地鶏鍋は1,200円、軍鶏(しゃも)鍋は1,400円です。地鶏はバードランドなどでも使っている奥久慈軍鶏です。軍鶏のほうは、闘鶏用に育てられている軍鶏なのだとか。次の機会には、こちらも食べてみたいですねぇ。

燗酒(新政、400円)は、竹筒の徳利で出てきます。お通しで出てきたつまみをつつきながら、お酒をちびりちびりやるうちに、目の前にガスコンロが出てきて、鍋の準備が始まります。

地鶏鍋は、いってみれば鶏肉のすき焼きといった感じなのです。つまり、割り下で鶏肉やネギなどを煮て、生卵にからめていただくのです。これはうまいですねぇ。ちょっと濃い目の味付けが、お酒をすすめます。すみません、お酒のおかわりくださいな。軍鶏鍋のほうは、みそ味らしいですね。

この店には、もちろんハツ、砂肝、レバー、つくねなどの焼き鳥メニューもそろっているほか、鳥刺しや鳥わさなどの生肉料理もあります。

しかし、今日は地鶏鍋1人前で、すっかり満腹です。どうもごちそうさまでした。今日のお会計は、2,450円でした。


1月11日(土) 中央線沿線新年会 … 立ち飲み「やき屋」(荻窪)

酒飲み仲間9人で集まって、中央線沿線での新年会です。新年会のスタートは、荻窪の立ち飲みの名店、「やき屋」です。

5時集合ということにしていたのですが、人数的にも奥に唯一あるテーブルを確保するために、30分ぐらい前に「やき屋」に入りました。なんと、「やき屋」のカウンターは、すでに6割方ぐらいの入り。みなさん土曜日なのに出足がいいですねぇ。しかし、奥のテーブルには先客はおらず、なんとかこの席を確保することができました。

私よりも先にいらっしゃっていたOさんとともに、テーブル席に座り、ホッピーを飲み始めます。Oさんは、なんとこの店がオープンする4時に入ったのだとか! すでにホッピー2杯を飲み終えて、日本酒(燗)に移行です。

そのうちメンバーが三々五々集まり始め、集合予定時刻である午後5時には、みなさんもうかなり盛り上がっている状態です。

奥のカウンター席には、7席分の座席があり、まず7人はそこに座り、すでにこの店の常連さんといってもいいTさんと、私が、この店本来の姿である立ち飲み状態に入ります。

店内はというと、新年を迎えて壁にかかったメニューがリニューアルされてますねぇ。値段(1品150円。〆サバのみ200円)は変わらないものの、以前の短冊から、大きな紙にずらりと書き並べられた姿に変わっています。真新しいメニューがまぶしいくらい。あ。一口おにぎりが、以前は1個50円だったものが、150円に変わってますねぇ。もしかすると150円で3個入って1皿なのかな。

店内は、もちろんいつものようにわれわれ以外のお客さんも続々と入ってきて、5時半頃には満席状態です。土曜日もにぎわってますねぇ、ここは。

これだけの人数があまり長く居ると、店の営業にも影響を与えてしまいそうですので、われわれも6時には腰を上げます。お勘定はなんと9人で9,280円。ひとり千円の一次会となったのでした。


1月11日(土) 海ぶどうはプチプチと … 沖縄料理「きよ香」(高円寺)

荻窪の「やき屋」を出て、中央線で2駅、高円寺で降り立ちます。本日の2軒目は、高円寺の沖縄料理屋「きよ香」です。高円寺の沖縄居酒屋というと「抱瓶(だちびん)」が有名ですが、「きよ香」と「抱瓶」は姉妹店で、「きよ香」のほうが本店だそうです。

午後6時過ぎの店内は、もうほとんど満席状態。しかし、先ほど荻窪から電話で連絡を入れていたので、われわれ9人は入口を入って右手すぐのところにある小上がり風の座敷に座ることができました。この小上がりが、10人用ぐらいの1卓しかない小上がりで、このくらいの人数で囲むにはちょうどいい場所なのです。

まずはオリオン生ビール(中ジョッキ、550円)をもらって、みんなで乾杯です。

つまみには島ラッキョウやソーミンチャンプルー(ソーメンの炒め物、650円)、豆腐よう(500円)、ミミガー(豚の耳のスライス、450円)、海ぶどう(宮古島特産の海草、500円)などなどを、次々にいただきます。飲み物のほうも、泡盛(久米仙のボトル)に切りかえます。

しかし、「きよ香」もさすがに有名店で、電話で予約したときから「お席のほうは3時間でお願いします」と言われており、店内はズゥ〜ッと満席状態。

われわれも午後9時には店を後にしたのでした。


1月11日(土) 千福の樽酒で … 酒房「路傍(ろぼう)」(中野)

高円寺から、中央線で1駅。中野に入ります。

まずは中野5丁目を、メンバーで散策です。「ブリック」を見て、「第二力酒蔵」をながめながら、5丁目の奥深いところに向かっていきます。

まずのぞいたのは、中野で一番古いバー「羊仔(ようこ)」。しかし「羊仔」はなんと満席。そこで、再びサンモールを渡って、この時点で残っていたメンバー6人で「路傍」に入りました。

「路傍」では、例によって千福の樽酒をいただきながら、目の前に並んだシイタケなどを炙ってもらいます。

残念ながら、このあたりから先は、あまり記憶にない状態です。(^^;;


1月11日(土) ほとんど記憶なし … バー「羊仔(ようこ)」(中野)

「路傍」を出て、本日の4次会となるお店は、先ほど満席で入れなかったバー「羊仔」です。今度は大丈夫でした。6人で店内へ。

う〜む。カクテルは飲んだのだが、ほとんど記憶にない。(^^;;

そんなわけで、本日2次会以降の情報があれば、メール等でご提供ください。 > 同行メンバーのみなさん


1月14日(火) もつ焼き初め … もつ焼き「ホルモン」(沼袋)

「そういえば、このところもつ焼きを食べてないなぁ」と考えはじめると、もつ焼きが食べたくて食べたくて。都内での仕事終了後に、さっそく向かったのが西武新宿線・沼袋駅のすぐ近くにあるもつ焼き屋、「ホルモン」です。

店についたのは、午後6時ごろ。2列あるカウンター(定員は各7名程度)は、どちらも4人ずつ(6割)程度の入り。2つあるテーブル席(各4人がけ)のひとつにアベックが座っています。私もテーブルがある側のカウンターのちょうど中央付近に陣取ります。

まずはビールの小ビン(サッポロ黒ラベル、310円)とおしんこ(100円)を注文。小ビンのビールは、いわゆる普通の缶ビールと同じ350ml。ちょっと喉をうるおすにはちょうどいい量ですね。ちなみに大ビンは490円で、小ビンと同じくサッポロビールなのですが、黒ラベル(生)とラガー(赤星)が選べます。

おしんこは、刺身のしょう油皿のような長方形の小皿に盛られてきます。おしんこは、ときどきネタが変わります。今日は白菜漬け。このおしんこは、客のほとんどが注文する人気の品で、最初から「おしんこダブル」(200円)をたのんでいる人も多いのです。ダブルの場合は2皿出るのではなくて、2皿分が小鉢に盛られて出てきます。

大将の手があいたところで、レバーとコブクロのちょい焼きを1本ずつ注文しました。もつ焼きは、すべて1本100円。レバーとコブクロの2品は、「ちょい焼き」というたのみ方ができるのです。

ちょい焼きは、その名のとおりちょっとだけ火を通したらすぐに出てきます。丸いお皿の左側にはコブクロの串が、右側にはレバーの串が乗っており、皿のまん中にはネギがたっぷりと入れられてしょう油がかかっているのです。横にはおろしショウガです。これをひと切れずつ串からはずして、ネギとショウガをたっぷりと乗せていただきます。

この店の大将はサラリーマンといっても通用しそうな雰囲気。おかみさんも普通の奥さんといった風情です。いつもは、この2人におばあちゃんも含めた3人で切り盛りしているのですが、今日はおばあちゃんは、風邪気味で今日は休みとのことで、大将と奥さんの2人で切り盛りしています。

ちょうど奥さんが前に来たので、焼酎(210円)をもらい、アブラの塩焼きを2本追加注文します。ここのアブラは、アブラといってもけっこうこりこりとした食感で、焼酎との相性は抜群です。大好きな一品です。

焼酎は、1升瓶から受け皿付きのコップにとくとくと注がれます。横にはサントリー角瓶のビンに入った梅シロップです。まずは口から迎えにいって、表面張力まで盛りあがっている焼酎の上っつらのところを、コップの縁から2〜3ミリのところまでツツゥ〜ッとすすります。そして、そのすき間に、梅シロップを注ぎいれるのです。モヤモヤモヤっと、梅シロップの褐色がコップの中に広がっていきます。

昔は、梅シロップを入れたり、ホッピーで割ったりしないと飲みにくいような、変なにおいのする焼酎が多かったため、こういう割りものが好まれたらしいのです。現代の焼酎は、それ自体がとてもいいお酒になっているので、けっしてこんな混ぜものをしなくてもおいしくいただけるのですけど…。やっぱり入れてしまうんですよねぇ、梅シロップがあると。

店内は、仕事帰りと思しき男性ひとり客が多く、ほとんどの人は2〜3杯の酒(ビールや焼酎も含む)を飲んで、もつ焼きを4〜5本におしんこや冷奴などを食べて、千数百円の支払いで帰っていきます。常連さんが多いようなのですが、店に入ってきたときにお互いに「おっ」とあいさつする程度で、あとはほとんどの人がだまって静かに飲んでいるので、一見さんでもまったく疎外感はないのではないでしょうか。

そうそう。ここの冷奴は、この界隈では有名な「尾張屋豆腐店」の豆腐なのだそうです。この豆腐店、創業が明治30(1897)年といいますから、100年以上の歴史をもった手造り豆腐店なんですね。

私のほうは、さらにテッポウ(直腸)とオッパイ(乳房)を1本ずつ、これまた塩焼きでもらって、焼酎もおかわりです。

まわりを見てみると、生揚げを食べている人も多いようです。ひと口大の生揚げが3個串に刺さっていて、これも1本100円です。この生揚げも、同じ豆腐屋さんのものなのでしょうか。見た目にもおいしそうですねぇ。

向かいのカウンターの人が食べている煮込み(290円)もおいしそうなので、私も煮込みをもらいましょうか。煮込みは、焼き台の横にある寸胴鍋から、大将が小皿についでくれます。ここの煮込みはいろんな部分が入っていて、いろんな歯ごたえ、いろんな味わいがあって、実にいいのです。

やぁ、おいしかった。ごちそうさま。午後7時まで、ちょうど1時間ほど楽しんで、今日は1,720円でした。


1月18日(土) 今年の初キープ … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)

今週は、水曜日(1/15)以降べったりと横浜で仕事の上に、毎日夜も遅くなってしまい、居酒屋に出かけることもかないません。野毛の「武蔵屋」にもしばらく行ってないんだけどなぁ。

さらに今週は年に数回ある土曜出勤なのです。横浜での仕事を終えて、西武新宿線・鷺ノ宮駅に帰り着いたのは午後9時過ぎ。「ちょっと引っかけて帰ろかな」と向かったのは、駅の近くにあるもつ焼き屋・「鳥芳(とりよし)」です。

店内は、2列あるカウンターどちらも2〜3人ずつの客が入っている状態。私も、久しぶりに右側の狭いほうのカウンターに陣取りました。

ふと見ると、私の隣の席には、なんとTさんが座っているではありませんか。Tさんは、私に都立家政の「竹よし」や、「魚がし寿司」などを教えてくれた、当地に住む『呑みの先輩』という存在なのです。「今年もよろしくお願いします」と、まずは年始のごあいさつ。

すぐにブッちゃん(店を手伝っている男性)が、キープしている焼酎を出してくれます。「飲み方はどうする?」とブッちゃん。「お湯割りでお願いします。大きなグラスで」。目の前には、本当はサワー用の大きなグラスと、お湯の入ったポットが出てきます。たっぷりとお湯割りを作って、Tさんと乾杯です。

「なにを焼きましょう」と女将さん。「ん〜と。レバーとカシラと、あとコブクロを1本ずつ。塩でお願いします」。まずは3本のもつ焼きをお願いしました。もつ焼きは1本100円で、1本ずつ注文できます。

この店のもつ焼きの特長は、ボリュームがたっぷりで、新鮮なこと。レバーにしても、コブクロにしても、串に刺さっているひと塊(かたまり)の肉を、丸ごとほおばると、口の中がいっぱいになってしまうぐらいの量なのです。

焼き方は、タレ焼きと塩焼きが選べるのですが、私自身は塩焼きでいただくのが好きなのです。焼き鳥で酒(焼酎)を飲みはじめたのが、博多の地であったためでしょうか。かの地では、焼き鳥は基本的に塩焼き。しかも肉と肉の間に玉ねぎが1片はさまった独特なものなのです。

しかし、もつ焼きの場合は、新鮮でなければ塩焼きでは食べられません。つぶしてから時間がたつと、すぐにいやな臭いが出てきたりするらしいのです。なにしろ、それ自体が化学工場といわれるほどの臓もつ(内臓)ですからねぇ。

「がつ酢(350円)をショウガで…」と言いかけたところで、「あ。今日はがつが終わったんですよ」と女将さん。それに続けるようにブッちゃんが「今日は早い時間からさっきまで、ズゥ〜ッとお客さんが多かったんですよ」とのこと。向かいのカウンターに座っている常連さんが、「じゃ、このがつ酢が最後だったのか」と目の前の空き小鉢を指差します。「そう。それは残念。じゃ、煮込み豆腐(500円)をください」。

煮込みも、冬場のこの店の名物のひとつです。ひとり用の土鍋にたっぷりと盛られた後、コンロでひとり分ずつ仕上げられる煮込みには、もつ(シロの部分)の他に、長ネギやコンニャク、ダイコンなどが入っています。比較的薄めのミソ味で、汁まですべて飲み干せる一品なのです。煮込みだけでもらっても、豆腐を入れてもらって煮込み豆腐にしても、どちらも500円です。人によっては、これに玉子を入れてもらったり、ネギを抜いてもらったりという注文をしている人もいるようです。

なにしろ、ひとり用の土鍋たっぷりの煮込みですからねぇ。これひとつたのめば、今日のつまみはこれで十分というくらい量もあるのです。

あら。キープの焼酎が空っぽになっちゃった。サワーグラスに2杯のお湯割りをいただいたので、飲む量的にはこれで十分ぐらいですが、新年ですから1本新しいボトルを入れて帰りましょうか。「同じものをもう1本お願いします」。

今入れている焼酎は、宮崎・霧島酒造の芋焼酎「霧島(きりしま)」です。900ml(5合)のボトルを2,500円でキープすることができます。

白いマジックで自分の名前を書いた後、ピキッと封を切って、さっそく最初の1杯をいただきます。芋焼酎は、お湯割りにするとその香りがさらに増幅されます。焼酎好きにはたまらない香りですねぇ、これは。逆に、焼酎が嫌いな人は、この香りがだめなんでしょうねぇ、きっと。

お腹はいっぱいなので、つまみつまみした肴をもらいましょうか。納豆卵入り(300円)にしようか、それともトマト(300円)にしようか。「えぇと。イカの塩辛(300円)をお願いします」。さっそく奥の厨房でブッちゃんが塩辛の準備をはじめますが、残念ながらイカの塩辛は自家製ではなくて、パックの品のようです。

そうそう。最後にちょいとひとつまみというときによくお新香を注文したりしますよね。実はお新香も、このお店の人気の品なのです。この店のお新香は、値段だけみると500円と、ちょっと高い感じがするのですが、このお新香が自家製のうえに、量もたっぷりなのです。いつか食べてみなきゃ、と思いつつ、まだ食べられていない一品なのです。なにしろ、もつ焼きも、煮込みも、お新香も量が多いので、どれかを食べようとすると、どれかをあきらめなければならないですからねぇ。

まわりのお客さんはハタハタを焼いてもらったりしているようです。焼き魚は時価で、今日はサンマとハタハタがあるようです。これももつ焼きと同じ焼き台で、炭火で焼かれるのでおいしそうですよ。

Tさんをはじめ、地元の人たちの会話を楽しみながら、閉店時刻である午後11時の少し前まで、たっぷりと楽しんで、今日のお勘定はキープ代も含んで、3,600円でした。あ、そうそう。店内のメニューが新しくなってました。


1月22日(火) 常連さんたちのサロン … 居酒屋「竹とんぼ(たけとんぼ)」(横浜・笹下)

仕事が長引いて、横浜の事務所を出たのが午後10時半。どっかで食事をして帰らなきゃなぁ。時間も遅いので、役宅(単身赴任寮)の近くの店にしましょうね。

ということで向かったのが、前にも行ったことがある居酒屋「いづみ」です。ところが…! なんと、店が閉まっている。店の扉には「平成14(2002)年12月末日をもって閉店いたします」という張り紙。ん〜。また1軒、古いお店がなくなりましたか。

このあたりも、住宅街ではあるのですが、交通の便が悪いのでフリのお客さんが来ることはめったにない環境なんですよねぇ。なにしろ、最寄と言える駅が3駅あるんですが、その3駅(JR根岸線・洋光台駅、京急本線・屏風ヶ浦駅、横浜市営地下鉄・港南中央駅)のどの駅からも、歩くと20分程度かかっちゃうのです。

さて、今日はその「いづみ」のとなりの居酒屋「竹とんぼ」に入ってみましょうか。

ガラリと引き戸を開けて店内を見ると、左手にある6人ほど座れそうな直線カウンターには、手前に年配の男性客、奥に年配の女性客です。そして右手小上がりの2卓のひとつに、中年のアベックが座って飲んでいます。そして、カウンターの中にマスターです。

すぐにカウンターの奥側に座っていた女性客が立ち上がって、「いらっしゃいませ。こちらにどうぞ」とカウンターの中央付近をサッと拭いて、用意してくれます。お客さんかと思ったら、この店の女主人だったんですね。

カウンターに座りながら、店の奥のほうを見てみると、店の奥側右手にも小上がりの卓が1卓あるようです。店の奥側左手はお手洗い等のスペースです。

さっそくお酒を燗でお願いします。なにしろ、外が爆発的に寒いので、とてもビールという気持ちになれないのです。「お酒は大きいのにしますか。それとも小さいの」とマスター。「小さいほうでお願いします」。ちなみに小さい徳利(7勺程度)が450円、大きい徳利が800円です。

まわりを見ると、みなさん大体キープの焼酎を、ウーロン割り等にして飲んでいるようです。このあたりの居酒屋では、焼酎をキープしておいて、それを飲むというのが標準的なスタイルのようですね。900mlぐらいのボトルで3千円前後(2,500〜3,500円)ぐらいでキープできるようです。

お通し(後の逆算によると、350円らしい)は、なんとマグロの刺身です。これは、いかにもスーパーのパックといった感じのパックから取り出されているところがお愛嬌ですね。小さい小鉢に、大根の千切りをひいて、その上にきれいな赤身が3切れ。

カウンターの入口側のところに、「今日のおすすめ」というボードがあって、そこに20品ぐらいが書き出されています。マグロ刺身700円、イカ生姜焼650円、豚生姜焼650円、タラ豆腐650円などなど、400〜700円ぐらいの品が並んでいます。えぇと。「(トロ)〆サバ650円」と書かれている品をもらいましょうかね。「はい。ありがとうございます」と元気よく返事したマスターが、カウンターの中で準備をはじめます。

先にも書きましたように、このあたりの居酒屋さんにはフリのお客さんがくることはめったになく、ほとんどは常連さんです。つまり、店内はほとんど常連さんたちのサロン状態になっているのです。だから店のママさんも、カウンターの外側にいて、お客さんといっしょに飲んでるんですね。

お客さんたちとの会話や、マスターとママさんの会話から判断すると、どうやらこのお2人は夫婦ではないようです。店のオーナー(主人)がママさんで、マスターは雇われマスターなのかな。

このあたりの居酒屋の特徴として、「必ずカラオケ・セットがある」ということもあげられると思います。焼き鳥屋さんだろうと、沖縄料理屋さんだろうと、ここのように居酒屋風の店だろうと、まずカラオケ装置がない店は見あたらないのです。しかも、みなさんよく歌っている(つまりカラオケ装置が有効利用されている)というのも特徴でしょうか。今日も、入口近くに座っていた男性客が歌い始めています。

さぁ、〆サバが出てきました。おぉ、けっこうたっぷりですねぇ。ひと切れ、ひと切れは小ぶりですが、20切れ近くあるんじゃないかなぁ。すみません、お酒のおかわりをお願いしますね。

「そうくると思って、今度は準備してたんですよ」とニッコリしながら、マスターがさっと燗酒を出してくれます。ここは、(電子レンジではなくて)湯せんで燗をつけてくれるのはありがたいのですが、1本目を注文したときに燗がつくまでにちょっと時間がかかっちゃったのです。2本目はあらかじめ準備しておいてくれたんですね。どうもありがとうございます。

〆サバは、じっくりと酢ジメされているタイプです。新鮮なサバを、さっと酢ジメしたあっさり系の〆サバもうまいのですが、このようにじっくりと酢ジメされて、どっちかというと酢のもの風にいただける〆サバも、お酒には合いますねぇ。

今日は約1時間の滞在で、1,900円でした。


1月24日(金) サクッとかき揚げ … 居酒屋「竹よし(たけよし)」(都立家政)

週末です。ここのところ遅い日が続いて、2日間(水・木)ほどアルコールが入っていないのです。なんとなく日本酒が飲みたいなぁ、ということで自宅に帰る前にちょっと立ち寄ったのが魚料理とお酒がおいしい居酒屋「竹よし」です。

「こんばんは」と店に入ったのは、午後9時45分頃。店内は右手に6人ぐらい座れる直線カウンター、そして左手にはテーブル席2卓。満席でも14人程度というこぢんまりとしたお店なのです。

今日もまたとても寒い日で、この時間、店内には先客はいない状態です。さっそくカウンターの奥から二つ目ぐらいの場所に腰を落ち着け、まずはお酒を燗で注文します。

「竹よし」には、地酒も10種類程度用意されているのですが、何も言わないで燗酒を注文すると、「菊正宗」(1合、400円)が、湯せんで燗付けられて出てきます。お猪口(ちょこ)は、笊(ざる)の中にずらりと入れられたものの中から、お気に入りのものを選ぶ仕組み。

私はどちらかというと、上に向かって広がったようなお猪口が好きなんですよねぇ。かといって、あまり平たいもの(たとえば「藪(やぶ)そば」のお猪口のようなの)はお酒がこぼれそうになるので、ほどほどの深さがほしいのです。ぐい飲み風の、壁が垂直に立ったものは、飲み干すときに顔も少し上向けないといけないので、なんだか「今飲み干したぞぉ」というのを周りにアピールしているようなところを感じてしまうのです。それが悪いというわけではないんですが…。

小付け(お通し、200円)として出されたのは、1センチ角ぐらいのサイコロに切られた切り身の煮魚(4〜5切れ程度)です。だしの味がいいので、お酒もすすみますねぇ。

さぁて。まずはお刺身でももらおうかな。カウンター内側の壁に、今日のおすすめメニューが書き出されています。刺身は…。ふ〜む。真鯛(まだい)が750円、生めじまぐろトロが900円、赤イカが600円、アジのなめろうも600円ですか。迷うなぁ。迷ったときは、盛り合わせ(1,000円)にしてもらいましょうかね。

お通しの切り身の煮魚をつつきながら待つことしばし。長方形の刺身皿に、先ほどの4品が、それぞれ3切れずつ程度きれいに盛られて登場です。醤油皿は2つ。なるほど、アジが生姜醤油なので、2皿出てきてるんですね。カウンター上には普通の醤油のほか、刺身醤油もあります。

「刺身醤油は甘くてきらい」というような声もよく聞きますが、個人的には子供の頃から刺身は刺身醤油で食べつけていたからか、なんとなく刺身醤油で食べる刺身が刺身っぽく感じるんですよねぇ。

ん〜。この赤イカはねっとりとした舌ざわりの中に、ふわっと甘味が感じられていいですねぇ。大将に聞くと、この赤イカかモンゴウイカが、普通に食べるイカの中では一番大きい部類に入るのだそうです。この切り身も、幅2センチぐらいの刺身なんですが、これがイカの身の肉厚方向の幅なのだそうです。多少斜め方向にスライスしてるんでしょうが、肉厚2センチとなると、かなりの大きさですよね。

ちょうどお酒もなくなったので、ここらで冷たい地酒でももらいましょうか。前回おいしかったので、また「緑川 緑」(新潟、純米吟醸、600円)をもらいましょうか。

地酒はガラスケースの冷蔵庫から取り出されて、手造りガラスっぽい感じの徳利に入れられ、おそろいのガラスのお猪口と一緒に出てきます。その後、一升瓶のほうは空気抜きできるゴム栓がつけられて、冷蔵庫にもどされます。「空気を抜いておかないと、酸化してしまいますからねぇ」と大将。

カウンターの入口近くに「今月の夕食会メニュー」と書かれた写真があります。この夕食会は、店の行事として毎月第3日曜に開催しているものだそうで、月ごとにテーマを決めて、会費4,500円で飲み物もつくのだそうです。今月は1月18日(日)に開催され、その回のテーマは平目。写真でみても見事な平目が、お造りにされたり、揚げられたり、焼かれたり、寿司になったりと、どの品もおいしそうです。

「お店によっては、ゴルフ・コンペをやったり、山登りをやったり、つり大会をやったりしてお客さんたちとの交流行事をやってますよねぇ。うちも何かやれないかと考えて、この月に1回の食事会にしたんですよ」と言いながら、昨年1月から1年分のメニューを見せてくれました。アンコウの月あり、関サバ・関アジの月あり、カニの月ありと、実にバラエティ豊かです。これはいい企画ですねぇ。

実は私も、この店のお客さんからもメールでお誘いいただいていたりして、昨年11月頃からこの企画への参加を考えていたのですが、なかなか日程が合わなくて延び延びになっていたのです。

なにしろ十数名入ると満員になる店内ですから、早めに予約しておかないとね。「2月の会には、ぜひ参加したいと思いますので、今から予約をお願いします」とさっそく大将にたのみます。ちなみに2月は16日(日)の午後5時からという予定だそうです。テーマを聞き忘れたなぁ、そういえば。

なお、この会。以前は昼食会として開かれてたそうなのですが、この店は日曜日も営業なので、昼から来ているお客さんたちが結局夜の部でも飲んでいるような状態になってしまうのだそうです。そうするとけっこう長丁場になってしまうこともあり、少し前から、夕食会として開くようにしたのだとか。

すっきりおいしい「緑川 緑」を飲み終えて、ここで再び「菊正宗」(燗)にもどりますか。

刺身はまだあるのですが、次の品として天ぷらをお願いしたいので、早めに注文しておきましょうか。「芝エビのかき揚げをお願いします」。正面のメニューでは「かき揚げ(芝エビ)700円」となっているものです。

なにしろ、注文を受けてから天ぷら油を温めはじめるとともに、カウンター内では生のエビからはじめて、天ぷらの準備がすすんでいきますからね。少し前びろに注文しておかなければならないのです。

今日は寒いからか、ほかのお客さんも見えず(私が入る前には何人かのお客さんが来ていたらしいのですが…)、大将とゆっくりと話をすることができます。

昔、大将のお父さんは魚屋さんだったのだそうです。そのお父さんの魚屋が、近くにスーパーができたりしたこともあってうまくいかなくなり、魚料理を出す店にして、大将とそのお兄さんと2人で切り盛りしていた。いつまでも2人でやってるわけにもいかないだろうと、大将も独立を考え、大阪で料理人としての修行をしてから、魚料理屋を出した。ところがバブルがはじけたこともあって、その店がダメになってしまった。大将によると「ちょっと大きな店にしすぎたんですよねぇ」とのこと。その後、奥さんのなじみがあったこの土地に移ってきて、平成5(1993)年にこの店を開いたのだそうです。

さぁ、かき揚げができあがってきました。おぉ、これは大きいですねぇ。お酒もおかわりしましょうか。かき揚げができたての熱々なので、お酒のほうは今度は同じ「菊正宗」を冷(ひや)でお願いしましょうか。

かき揚げは、上から箸で押さえると、そこの部分がサクッと小気味よくくずれます。それを天ツユにつけてパクリとほおばります。衣の部分はサクサクと、そして中の芝エビは実にプリプリといい食感です。うまいですねぇ、これは!

こうして、予定閉店時刻である12時近くまでじっくりと腰をすえて、お酒を4合、肴を2品(お通し別)いただいて、今日のお勘定は3,700円でした。刺身の盛り合わせと、かき揚げの2品で、すっかり満腹状態になって帰路についたのでした。2月16日の夕食会が、今から楽しみです。


1月25日(土) 5時には満席 … 居酒屋「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷)

毎週土曜日はだいたい図書館通いです。わが家から徒歩約10分の距離に、中野区立鷺宮図書館と、杉並区立阿佐ヶ谷図書館の2館があるため、1週間おきにそれぞれの図書館に行っているのです。図書の貸し出し期間がちょうど2週間なので、1週間おきに行くとちょうどいいんですよね。

今週は阿佐ヶ谷図書館の順番です。今週もまた7冊程度の本を借りたのですが、その中の2冊をご紹介します。

まず1冊は「まぼろし闇市をゆく 東京裏路地<懐>食紀行」(藤木TDC・ブラボー川上 共著、ミリオン出版)です。この本は、戦後の闇市の残り香をもとめて、著者たちが闇市メニューを食べ歩いた記録なのです。新宿ションベン横丁(思い出横丁)の鯨カツや、江戸川橋のホルモン刺盛り合わせ、川口オートレースの揚げソーセージなど、登場する裏路地は35箇所。上野「アメ横」、新橋「烏森神社参道」、JR有楽町駅ガード下「丸三横丁」、赤羽「OK横丁」など、言ってみればコ汚い飲み屋街がずらりと並んでるいい本(?)です。

そして、もう1冊は交通新聞社の「散歩の達人ブックス」の1冊、「うまい江戸前漁師町」(眞鍋じゅんこ 取材・文、鴇田康則 写真)です。この本では、東京湾周辺の漁師町をたずねて、漁師さんや、猟師町の料理屋さんなどを取材しているものです。久里浜・鴨居からはじまって、子安・生麦、羽田・大森、船橋、木更津をへて、富津・金屋まで、大きく9地域の猟師町が紹介されています。こちらも、刺身は当然のこととして、いかにもうまそうな天ぷらや、煮魚、さらには地魚釜飯や地魚ラーメンなどのお店も紹介されていて、よだれものなのです。

この「散歩の達人ブックス」はほかにも、「東京立ち飲みクローリング」、「東京定食屋ブック」、「東京で温泉!気分」(←銭湯のほか、近くの居酒屋も紹介されているのです!)など、居酒屋好きにはうれしい本が多いのです。

さて、図書館を出たのは午後4時前。ちょっと近くで引っかけて帰りましょうかね。このところ、季節がらもあって、よくそば屋さんに寄って帰ってたのですが、今日は居酒屋にしましょうか。

阿佐ヶ谷図書館から、旧・中杉通り(中野区と杉並区を結んでいる通りだから中杉通り)を北上すること約5分。右手に「焼鳥割烹」と書かれた居酒屋「川名(かわな)」が現れます。

時刻はかろうじて4時を回ったといったところ。この店は4時開店なんだけど、もういいかな、とジワリと引き戸を引きます。中からは「いらっしゃいませぇ!」と大将、おかみさん、店員のおねえさんの声が聞こえてきます。なんと、私が本日第1号のお客のようです。

10人ぐらい座れる直線カウンターの奥から2番目ぐらいのところに座り、さっそくホッピー(320円)を注文。おねえさんから「赤ですか?」という確認が入ります。え? 赤? 一瞬、考えてしまいました。そうか、この店は黒ホッピーも置いているので、普通のホッピーのことを赤と呼んでるんでしょうね、きっと。「赤でお願いします」と私。

すぐにお通し(というかお口すすぎ的なものとして)のオレンジ(3切れ)とジョッキにたっぷりの氷と焼酎(ジョッキの6〜7分目ぐらいの位置まで入っている)、それとホッピーの瓶が出てきます。トクトクとジョッキのふちまでホッピーを注ぎ込んでも、まだ瓶に半分のホッピーが残っています。まずはゴクリとひと口。ッカァ〜ッ。うまいですねぇ。

と、そこへ2人連れの客が来店。ん〜。つかの間の私ひとりの時間であったなぁ。その2人は「あとでもう2人来るからねぇ」と言いながら、カウンターの後ろ側のテーブル席に腰を下ろします。カウンターの後ろには、4人がけのテーブル席が3卓あるのです。

店全体の構成としては、このカウンターとテーブル席の間(ま)があって、お手洗いを挟んで向こう側に小上がりのある別の間(ま)があって、そちらには座卓が4〜6卓ぐらいありそうです。

肴はなににしようかな。カウンターの上の段にはガラス製のネタケースがあって、その中に今日のネタが並んでいます。カウンターの正面に、本日のおすすめメニューのボードも掲げられるのですが、こちらのボードは今まさに大将が記入しているところ。え〜と。カツオのたたき(280円)をもらいましょうかね。

ここの肴は、基本的には7種類の価格帯のものが多いのです。刺身類はほぼ280円。この値段で、けっこうな質と量なのです。たとえば今食べているカツオのたたきも、大きなつややかな切り身が5切れで、上にたっぷりと刻みネギものって、この値段です。

そして焼き魚などが220円。厚揚げを焼いたもの、そしてセロリのサラダの2品が180円、ほうれん草や菜の花のおひたしなどが140円、そして白たくわんなどのちょっとした漬物が120円。この5種のほか、カウンターの上部に短冊に書かれて張り出されている定番メニューが大体320円です。これはゴーヤチャンプルやもつ煮込みなどです。そして、もつ焼き、焼き鳥などが基本的に1串100円です。

もちろんこれがすべてではなくて、玉子たくわん焼き(360円)、鳥唐揚げ(550円)といった品々、下のほうではもつ焼きの中でもシロ(腸)は80円などとなっています。

ホッピーのナカ(焼酎部分)のおかわりをお願いします。あと、ヒイカを焼いてもらおうかな。「ヒイカ焼き(3尾)」は220円です。さっそく目の前のネタケースから、いかにも新鮮そうなヒイカが3尾取り出され、店の表にある焼き台に移動します。

ホッピーは、メニュー上はナカ(焼酎部分)、ソト(割るためのホッピーの部分)分かれておらず、ナカだけたのんでも、ソトとセットでたのんでも320円です。レモンサワーなども同じく320円なのですが、ホッピーの場合は、ほかのサワー類などと比べて焼酎が圧倒的に濃いのです。

こうして飲んでいる間にも、お客さんはどんどん入ってきて、カウンターはすでに7割方ぐらいの入り。奥の小上がりにもグループ客が入りました。まだ5時前なのに、みなさんかなり出足がいいですねぇ。

さぁ、ヒイカが焼きあがってきました。おぉ、おぉ。身がプクンとふくらんで、実にうまそうですなぁ。さっそく頭からカプリ。ん〜、いい塩加減ですねぇ。

ネタケースの、ちょうど私の目の前のところにヒイカが置いてあります。こうして生のヒイカと、焼いて出されたヒイカとを見比べながら食べるというのも、なかなかオツなもんですなぁ。生もおいしそうだけど、この熱々の焼きイカはまた格別です。なにしろ、その香りがいいですよねぇ。

いやぁ、ヒイカを食べてる間に、カウンターは満席になっちゃいましたねぇ。

なにしろこの店は、呑んべ好みのするものほど値段が安いといった感じなのがうれしいですよねぇ。逆にご飯ものとか、ソフトドリンクなどは、普通の店と同じぐらいの値段なので、この店の品々の中では相対的に高く感じるのです。たとえば、焼鳥丼なども500円ぐらいなんですが、つまみ類が刺身でも280円といった感じなので、高く感じちゃうんですよね。

それじゃ、そろそろ腰をあげますか。ちょうど1時間滞在して、今日は1,197円(1,140円+税)でした。呑んべの私には、実に安いお店ですね。(^^)


1月30日(木) 古いお店は2月まで … 居酒屋「大はし(おおはし)」(北千住)

明治10(1877)年創業の居酒屋「大はし」ですが、いよいよ建物に限界がきて、2月いっぱいで取り壊しをすることになったのだそうです。新装開店は秋になるのだとか。(情報源:「居酒屋紀行掲示板」)

私も古〜い居酒屋が好きなほうなので、大手町で仕事があった今日、北千住まで足をのばしてみることにしました。大手町から北千住までは地下鉄千代田線1本で約17分。午後5時過ぎには「大はし」に到着です。

表から見る「大はし」は、たしかに言われてみると「建物の限界」かもしれないですねぇ。ひさしの上にある看板の部分もガタガタになっているし、本来「千住で2番」と書かれているはずの部分も「で」の部分が落ちていて、「千住 2番」となったりしている。なにしろ、19世紀の建物ですからねぇ。

そんなところを確認してから、ガラガラとやや立て付けの悪い入口引き戸を開けます。すぐに店主の「いらっしゃい!」という元気な声がかかります。「はいっ、こちらにどうぞ!」とカウンターの一角を指し示してくれます。

そこに座りながら「ビールの小さいのはありますか」と言い始めたのですが、「ビールの…」と言いかけたところで、すぐに店主が「はいよっ! ビール! おいきたっ!」と元気よくビールを取りに行ってくれて、あっという間に目の前にキリンラガーの大瓶とグラス、そしてお通しの花カツオの醤油和えが出てきたのでした。ウイークデイなので、控えめにしとこうかと思って小瓶を考えたのですが、まいいかな。ちなみに大瓶(667ml)は500円、小瓶は(350ml)は400円なので、コストパフォーマンス的には圧倒的に大瓶のほうがいいのです。さらに、まわりを見回しても、小瓶のビールを飲んでいる人はおらず、「この店でビールと言えば大瓶がデフォルト」といった感じです。

そのビールの大瓶を受け取りながら「あと肉とうふをお願いします」と、名物「肉とうふ」(320円)の注文です。なにしろ、東京の三大煮込みとか、四大煮込みのひとつとして必ずあげられるこの店の「牛にこみ」。その「牛にこみ」に豆腐も入ったものが「肉とうふ」なのです。値段はどちらも320円。店内には「名物にうまいものあり北千住 牛のにこみでわたる大橋 創業明治十年 千住で2番 大はし」という、この店の常連だった画家・伊藤晴雨の言葉が張り出されており、お客さんのほとんどが注文する人気の品なのです。「肉とうふ」も、ほとんど待つ間もなく出てきます。

この店は、午後4時半に開店なのですが、午後5時過ぎの店内にはすでに10人以上のお客さんが入っています。しかも、私のあとからもひとり、またひとりと入ってきている状態です。

店内は間に通路があるコの字型(間の通路も考えると「ニコ」といった感じ)のカウンター(25人ぐらいは座れるかなぁ)と、コの字の上側の位置に4人掛け×4卓ばかりのテーブル席で構成されています。一番入口に近いテーブルの上には、音を消したテレビがあって、ニュース番組が流れています。

常連さんが入ってくると、「はいっ! ○○さん、いらっしゃいっ!」と声をかけながら、すぐに焼酎のキープボトルと、氷、炭酸、梅シロップ、グラスのセットがその人の前に準備されます。中野のバー「ブリック」でも、「いらっしゃいませ」と同時にそのお客さんのキープボトルが出てきますが、この店もそうなんですね。これだけお客さんがいるのに、よく名前を覚えているものですねぇ。感心してしまいます。

なお、焼酎はこういう下町酒場ではよく見かける「キッコー宮」です。この焼酎は三重県の宮崎本店というところで作られているのだそうです。このところ、この「キッコー宮」自身が有名ブランドになってきているようで、店によってはほかの焼酎よりも少し高い値段設定がされていたりするのです。

さぁ、私もそのキッコー宮をいただきますか。「焼酎を梅割りでお願いします」「はいよっ!」と、受け皿の上にコップが置かれ、トクトクとキッコー宮が注がれたのちに、梅シロップがサァーッと注がれます。この小さ目のグラス1杯(90ml程度?)が250円。ボトルキープだと600mlで1,250円(梅と氷は毎回サービス。キープ期間は1カ月)です。

壁の短冊(たんざく)メニューでは、焼酎は「梅割り」しか書かれていないのですが、実際には湯割りでたのんだりすることもできるようです。カウンターの向かいの人が単品で湯割りをたのんだので見ていたところ、梅割りと同じく、受け皿付きの小さいグラスにまず焼酎がたっぷりと注がれて、それとは別にコップと小さいお湯ポットが出されます。小さいグラスから、この別コップに焼酎を移して、お湯割りを作るんですね。

お酒(日本酒)を飲んでる人も多いようです。お酒は「山形正宗」。1合瓶のまま燗付けられていて、注文するとその栓を目の前でポンとあけてくれます。ちゃんとハカマ(徳利の受け皿)に乗せられてるところが粋ですね。

チビチビつまんでいた「肉とうふ」がなくなりました。次は何にするかなぁ。「さざえつぼ焼き 480円」「白子ポン酢 480円」「活真鯛刺身 500円」などもおいしそうだし…。でも、やっぱりもう1回「肉とうふ」をもらっとくか。「すみません。肉とうふおかわり!」「おいきたっ!」。

「牛にこみ」や「肉とうふ」の2品が、「超」がつくほど有名なので、その陰に隠れてしまっていますが、実はこの店には魚介類のつまみも多いのです。なにしろ千住市場(通称「やっちゃば」)が近いですからね。品数でいうと、つまみ全体で4〜50品はあるかなぁ。値段のほうも210円(お新香)から始まって、320円、400円の価格帯のものが多く、先ほどの高級(?)魚介系が480円、500円といった価格帯。鍋ものはちょっと高くて1,200円ぐらいといったところです。

やぁ、おいしかった。「お勘定お願いします」「はいよっ。お愛想!」と主人が大きな算盤(そろばん)を持ってやってきます。この算盤もトレードマークですね。この店も、注文した品は会計が終わるまで下げずに、そのまま目の前においてあり、その空き皿で勘定するのです。「はいっ、1,390円です」。

う〜む。この風情ある建物も、来月いっぱいか。この雰囲気を味わいたい方は、お急ぎくださいね!

このあと、近くにある馬肉・どぜうの「三忠(さんちゅう)酒場」を目指しますが、なんと「都合によりしばらくお休みさせていただきます」とのこと。残念でした。

北千住駅近くまで戻り、北千住駅の西側に広がる酒場街を見学して回ります。

北千住駅西口から左手に広がる路地(ときわ通り)に沿ってすすむと、まず右手にあらわれるのが立ち飲みの串揚げや「天七(てんしち)」です。この店は「ソース二度づけ禁止」、「キャベツ無料」という由緒正しき(?)関西風立ち食い串揚げ屋さんなのです。この店も、いつもお客さんが多いですねぇ。今回はじめて知ったのですが、裏手のほうに「天七 分店」というのもあるようでした。分店のほうは立ち飲みではないようです。

その「天七」のとなりが、なぎら健壱さんおすすめの居酒屋「千住の永見」。この「千住の永見」も「大はし」と人気を二分する店らしいのです。さらにすすむと左手が安くてうまいと評判の居酒屋「大升」です。

さらにこのときわ通りより1本奥(西側)の通りにも、魚料理で有名な大衆酒場「千両」などもあるらしいのです。

いやいや。中野5丁目も濃いですが、ここ、千住2丁目もそうとう濃いですねぇ。おそるべし北千住! また機会を見つけてやってこなくては。そんな思いで、北千住を後にしたのでした。

《参考情報》


1月30日(木) 山手線内の北区! … 立飲スタンド「三楽(さんらく)」(田端)

北千住からJR線に乗り、日暮里で山手線に乗り換えます。ちょっと寄り道して帰りましょうか。田端あたりも、いろんな飲み屋さんがあるらしいんですよねぇ。

この田端、実は山手線内唯一の北区内にある駅なのです!

日暮里と西日暮里は、区でいうと荒川区の西のはてにかろうじて引っかかっているといった感じです。そして西日暮里から田端へと向かう途中で、北区へと突入するのです。そして田端より先、駒込、巣鴨はもう豊島区になってしまうのでした。

北区といえば、赤羽、十条、東十条という、呑んべ垂涎(すいぜん)のゴールデントライアングルを抱える区。さらには王子や滝野川などなどもひかえているという、一大大衆酒場ゾーンなのです。

さてさて、田端駅の北口を出ると、そこは山手線をまたぐ大きな道路陸橋の上。向こう側の車が走っているほうの通りが「新田端大橋」で、私が立っている駅前広場兼人専用の橋を「田端ふれあい橋」と言うのだそうです。

このふれあい橋を右に渡りきって、右手のホテルの奥側に回り込むように下の道路に降りると、そこが駅前の自転車置き場になっています。やや進むと、左手に道路を渡る横断歩道が出てきますので、そこを横断すると、渡りきった角に魚河岸料理「初恋屋」があらわれます。この店も、この地で25年やっている居酒屋さんだそうで、魚料理全般とやきとり、大根の煮物などが人気なのだそうです。

その店を通り過ぎて、約10m。左手にあるのが立飲スタンド「三楽(さんらく)」です。しかし、このお店、看板に電気がついていないため、目の前まできて入口越しに中のにぎわいが確認できる位置までこないとやっているのかどうかわからない。むしろ、向こうどなりにある「喜多屋」の看板のほうが明るく目立っています。その「喜多屋」も、酒屋さんなんだけど、立ち飲みコーナーもあるのだそうです。店の前からのぞいてみると、すでに何人かのお客さんが飲んでいます。

私のほうは、その手前の「三楽」の入口を開けて、店内に入ります。「いらっしゃい。そちらにどうぞ」とカウンターの中のおじいさんから声がかかります。

午後7時の店内は、面積的にみて7〜8割方といった入り。みなさん比較的ゆったりめに場所をとっているので、収容人員的にいえば、まだ半分入っていないかもしれません。ここらが立ち飲みのおもしろところですね。込んでくれば、ひとりひとりの占有面積は少なくなりますが、どんどん人が入ることができるのです。

カウンターにつくなりといった感じで、先ほどのおじいさんから「飲み物は?」の声がかかります。「チューハイ(200円)をお願いします」。コクンとうなずいて、すぐにチューハイの準備にかかります。サワーグラスに小さいコップで計量した焼酎を移し、氷を入れた後に、カウンター中央付近にある炭酸サーバーでソーダ水を注ぎいれて完成です。

店はこのおじいさんと、その奥さんらしき女性のふたりで切り盛りしているようです。つうことは、このおじいさんが大将(マスター)なんですね。

トンとチューハイを出してくれた大将、さらに「つまみはなんにしましょう」とたずねてきます。「ん〜と」と壁のメニューを見ると、「後ろの黒板に、おすすめメニューがありますから」と大将。なるほど。入口のすぐ横に今日のおすすめメニューが書き出されてるんですね。「煮込みをください」。メニューには「もつ煮込み 250円」とある品です。

さっき、千住の「大はし」で肉とうふを2皿いただいてきたところなのですが、煮込みがあると不思議とたのんでしまうんですよねぇ。

まわりの人をみると、自分の前に小銭を並べている人が多いので、キャッシュ・オン・デリバリー(出された時点で支払)のお店なんでしょうね。私も財布の中から千円札を取り出して、カウンターの上に置きます。

すぐに煮込みも出てきます。大将は「チューハイともつ煮込みで、450円いただきます」と言いながら、千円札を取り、かわりに550円のおつりを目の前に置きました。店に入ってから、ここまでの間に1分もかかっていないと思います。このスピードが立ち飲みの身上ですよね。「ちょっと飲みたいなぁ」と思ったときに、サクッと飲んで、スッと帰れる。

ここの煮込みは、もつ(シロ)のほか、豆腐、大根、コンニャクなどが入った、ミソ味の家庭風の煮込みで、小鉢で供されます。温かくて、安心できる一品ですね。

ん? なんか黄色い声が聞こえるぞ? カウンターを見回してみると、J字カウンターの右の辺の真ん中あたりに、若い女性2人組みが陣取って飲んでいます。う〜む。こういう古い本格的な立ち飲み屋で、女性だけのお客さんを見るのも珍しいですねぇ。

しかし、考えてみると立ち飲み屋では、当たり前のことですが「立ったまま飲む」ということが大前提となりますので、ベロベロに酔っ払った人は(あまり)いないのです。しかも、この店のように、老舗ともいえる店だと、お互い見知った常連さんが多いため、若い女性が急に入ってきても、だれかがちょっかいを出したりすることも(あまり)ない。そう考えると、若い女性たちにとっては比較的安心な場所といえるかもしれませんね。

J字カウンターと書きましたが、カウンターはほとんどコの字型といってもいいぐらいなのですが、「コ」で言うと左下の位置に手洗いがあるため、その分だけ下の辺が短くなっているのです。「J」だと下側、「コ」だと右側が入口にあたります。そして、その入口に一番近いところに私が立っているのです。

つまみを追加しますか。「ピーナッツ(110円)ください」。壁の短冊メニューには「バタピーナッツ」と書かれている一品です。きっと、バタピーと略して呼ぶ人が多いので、そのままそんな語感で、「バター」と書かず、「バタ」と書いたんでしょうね。それにしても、110円という値段もいいですねぇ。

バタピーが出たところで、チューハイ(200円)もおかわりします。この時点で、カウンター上のつり銭は240円に。う〜む。2品と2杯で760円かぁ。千円以内で飲めるとなると、毎日通う人もいるでしょうね。

チューハイ以外の飲み物はというと、ビールの大瓶が430円、日本酒が170円。同じ焼酎でもウーロンハイなどは300円です。

カウンターの上には、生のナスなどもおいてあって「揚げナスください」という注文が入ると、それから調理をはじめるのです。この揚げナスも、今日のおすすめメニューとして黒板に書き出されているものです。値段の詳細は覚えていないのですが、これも300円前後だったように思います。この値段で、作り置きした品ではないところがうれしいですね。

ちょうど私の目の前におでん鍋がありますので、おでんももらいましょうかね。「玉子と厚揚げをお願いします」。おでんはどれでも1品80円です。うん。これもいい味ですね。

やぁ、おいしかった。カウンター上に残ったおつり80円をポケットに入れて、「ごちそうさん」と店を後にしたのでした。今日は、約1時間の滞在でチューハイ2品と、つまみが3皿で、920円でした。

山手線沿線でありながらも、さすがに北区ですねぇ。さらにこの先に進んで明治通りまで出ると、「神谷酒場」や「七二三(なじみ)」などの各店もひしめいているようなので、今後のさらなる探索が必要ですね。

《参考情報》


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]