[03.01.05]

2002年12月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


12月5日(木) これぞセンベロ! … 立飲「やき屋」(荻窪)

東京での仕事を終えて、久しぶりに荻窪の「やき屋」に寄ってみることにしました。「やき屋」に入ったのは午後6時半。いっぱいかなぁ、と心配しながら入ったのですが、カウンターには3人ほどしか先客がおらず、まずはすんなりと入れました。しかし、私の後ろからも立て続けにお客さんが入ってきて、カウンターはあっという間に7〜8人の状態になり、すぐにいつもの「やき屋」らしい雰囲気になりました。

まずは例によってホッピー(300円)をもらい、イカ刺し(150円)とイカミミ焼き(150円)を注文します。焼き物はちょっと時間がかかるので、刺身といっしょに注文しておくと、ちょうどいいころ合いで焼きあがってくるのです。特に今日は4人ぐらいが同じタイミングで入店したので、つまみも早めに注文しておいたのでした。

店の奥にある唯一のテーブル席には3人連れのグループ客が座り、すでに盛り上がっている様子です。このテーブル席だけが、座ることができる席なのですが、常連のひとり客にはあまり人気がないようで、カウンターが空いていないときにしかたなくといった感じでテーブル席に座る人が多いのです。しかも、カウンターに空きができると、「そっちに移るよ」なんていいながら、わざわざ立ち直す人もよく見かけます。

「はい。イカ刺身」といいながら、大将がイカ刺を出してくれます。細〜く切られたつややかなイカ刺しが、小鉢にきれいに2列に盛られて出てきます。毎度思うことながら、これで150円は安いですよねぇ。刺身はほかにイカミミ刺と、ゲソわさがあり、これらも150円とは思えないようなボリュームなのです。

私のとなりのお客は、〆サバを注文。つまみは150円均一のこの店で、この〆サバだけが200円という高級品(?)なのです。〆サバも長方形の皿にきれいに2列に盛られていて、これまたボリュームたっぷりです。

ちょうど1杯目のホッピーを飲み終わるころに、イカミミ焼きも焼きあがってきました。こちらはイカのミミ(エンペラ)2枚分をタレ焼きにしたもので、焼きあがった後で、細くスライスして長方形の皿に盛られ、横にはマヨネーズが添えられるのです。

「ナカお願いします」とホッピーの焼酎部分をおかわりします。ホッピーは、その焼酎部分であるナカと、それを割るホッピーそのものであるソトとで構成されていて、それぞれ150円。ソト1本で、薄めに作って2杯、標準的には3杯、濃いめに作って4杯のホッピー割りが飲めるのです。

ミミ焼きを食べながら、つらつらとメニューを眺めていたところ、新メニューを発見。フランクフルトです。これは1串に1本のフランクフルトが刺さっていて、注文を受けて焼いてくれるようです。もちろんこれも150円。

この季節、あったかいイカ大根やもつ煮込みといったメニューが人気の品のようで、まわりの人たちも次々に注文しているようです。

店内もますます込み合ってきて、メインカウンターの後ろの壁に造りつけてあるサブカウンターにも人が入ってきました。さぁ、私は今日はこの辺にしておきますか。お勘定をお願いします。ホッピー2杯(ソト1、ナカ2)とつまみが2品で、今日は750円でした。まさにセンベロ(千円でベロベロに酔う)の名店ですね、ここは!


12月6日(金) みごとな連携プレイ … バー「ブリック」(中野)

四谷界隈での仕事が早めに終わり、仕事仲間と10人で近くで軽く飲ったあと、ひとりで中野まで帰ってきたのが午後8時半。まだ早い時間なので、ちょっと「ブリック」に寄って帰ることにしました。

「ブリック」の扉を開けて店内に入るなり、「浜田様、いらっしゃいませ。こちらへどうぞ」とL字カウンター短辺の一番端っこの、「ポールポジション」と呼ばれている席に案内されました。よく人の名前を覚えてるなぁ、とまず感心。ほかの人もそうなのですが、この店にキープボトルを入れている人が現れると、その人が座るやいなやといった感じでその人のボトルが出てきます。名前を確認しているところなんて見たことがありません。

さすがに金曜日とあって、店内はほぼ満席状態。カウンターも、先ほど私が案内されたポールポジションの場所1つがかろうじて空いていたのでした。

「飲み方はハイボールでよろしいですか」と若いバーテンダー氏がたずねてきます。いつもハイボールをたのんでいるので、それも覚えていてくれてたようです。「はい。それでお願いします。あと、野菜スティック(400円)をお願いします」とつまみも合わせて注文します。お通しにはポテトサラダが出てきました。このポテトサラダも好みの一品なので、うれしいですね。

この店には、古くからきているらしい年配の常連さんが多いのですが、値段が安いこともあってか、最近は若者の姿も多く見かけるようになりました。また、店の雰囲気がいいので、アベックや女性ばかりのグループなども多くなっているようです。グループで来ると、「2階へどうぞ」と2階に案内されることが多いようですね。今日はすでに1階のフロアがほぼ満席なので、2人連れぐらいであっても、店に入ってくると「お2階を見てみてください」とすぐに2階に案内されています。

2階も、実は1階とほぼ同じ造りになっているのですが、トイレやレジなどの共用スペースがない分だけ、少し広く使えるのか、フロアにあるテーブル席の数が1階よりも多いようなのです。

それにしても、この店の店員さんたちの連携は見ていて気持ちがいいですね。先ほども、私の後ろにあるテーブル席から「すみません」の声がかかったのですが、それを受けてすぐに目の前の若いバーテンダー氏から「はい。ただいままいります」という返事が返ります。カウンターの奥にいる店長はそれを聞いて、すっとカウンターから出ていって、テーブル席の注文をとりに行くのです。この間、特にふたりの間で会話が交わされたわけではありません。私が来たときのボトルも、店長が出してくれたのですが、それも入口近くにいるバーテンダー氏の「いらっしゃいませ」の呼び掛けに応じて、その名前を聞いた店長が後ろの棚からさっと私のボトルを探して、バーテンダー氏に手渡してくれたのでした。ごくごく自然な流れでこのような連携ができているところがすごいなぁ、と思ったしだいです。

そんなことに感心しながら、ちょっとだけ飲む予定が結局1時間以上滞在し、ハイボールを4杯も飲んでしまったのでした。お勘定は1,130円でした。


12月6日(金) 大将は野球の審判 … 酒処「遠ちゃん」(阿佐ケ谷)

「ブリック」を出て、バスで自宅に近い阿佐ケ谷北六丁目のバス停へ。時刻は午後10時です。このバス停の近くに最近できた居酒屋「遠ちゃん」があるので、ちょっとのぞいてみましょうか。ここは、この店の前も老夫婦がやっている居酒屋だったのですが、そこを改装して新しい居酒屋となってオープンしたのです。

「こんばんは」と入ってみると、店内は左に4〜5人座れそうな直線カウンター、そして右側がテーブル席(2つ)という小ぢんまりとした造りです。テーブル席の1つに先客のひとり客がいます。

私はカウンターの奥のほうにすわって、壁のメニューを確認します。レモンサワー(350円)をもらいましょうか。それとたこぶつ(450円)もお願いします。

つまみは250〜400円ぐらいのものがずらりと並んでおり、300円のものが多いようです。なかなか、安くていいですね。

カウンターは2段式になっているのですが、2段目がかなり高くて、カウンターに座っていると前に壁があるような感じです。入口のテーブル席の上にテレビがあるので、むしろカウンターに対して横向きに座って、そのテレビの方向を向いていたほうが居心地がいいのです。

こんな狭い店内にもかかわらずテーブル席がふたつあるところを見ると、どうやらテーブル席にグループで来る人のほうをメインに考えた造りのようです。テーブルからあふれた人がカウンター席に、カウンターを背にする形で座って、テーブル席の人たちと一緒に談笑するということをねらった造りなのでしょうか。

レモンサワーがなくなったので、おかわりをたのみましょうか。「普通の酎ハイというのもできますか」。メニューには酎ハイはないのですが、先ほどレモンサワーを作るのを見ていたら、酎ハイを作って、最後にレモンサワーの素のようなものを入れていたので、試しに聞いてみたところできるということでしたので、今度は酎ハイをお願いしました。どうもサワーは甘ったるくて、あまり飲めませんねぇ。

つまみのほうは、今度は豚角煮(400円)をいただきましょうか。

この店は、大将がひとりで切り盛りしているのですが、その大将はアマチュア野球の審判もしているそうなのです。したがって、店の休みも野球に合わせて不定休とのこと。毎月、月初めになると、今月の休みを張り出すようにしているのだそうです。その紙が、テレビの横にはられています。12月は2回だけお休みのようです。不定休といいつつも、ほとんど無休状態なんですね。

さてさて。どうもごちそうさまでした。この店にも結局1時間ほどいて、会計は1,550円でした。店は1時まで開いてるそうなので、家に帰る前に最後の1杯を飲んで帰るのにちょうどよさそうですね。


12月9日(月) ついついお酒を4合も … 魚料理「魚がし(うおがし)」(鷺宮)

今日も都内での仕事で、鷺ノ宮駅に帰り着いたのが午後8時。久しぶりに魚でもつついて帰ろかな、ということで向かったのが駅のすぐ近くにある魚料理の店、「魚がし」です。

ガラリと引き戸をあけて店内に入ると、右手の5人ほど座れるカウンターの中央に男性のひとり客。そして左手にふたつあるテーブル席の手前側のテーブルに、中年の女性2人客です。私も、その男性ひとり客のすぐ手前の席に座り、さっそくお酒を燗で注文します。

今日のお通しはアワビのウニ和え、魚の皮、煮魚(串に刺した小さいもの)の3種盛りです。ここのお通しはいつも珍味系の3種盛りで、酒好きならばこれだけでしばらくはいけちゃうというすぐれものなのです。今日も最初の1合は、この3種盛りでじっくりといただきました。

お酒をおかわりして、何にしようか迷いながら選んだのが小肌酢(500円)です。出てきたコハダは、柑橘(かんきつ)系のお酢(おそらくダイダイ)で柔らかく味付けられていて、これがまた実にうまいのです。この小肌酢で、また1合の酒を飲んでしまいました。

このあたりで、最初からいた女性客ふたりが店を後にしました。このふたりは、刺身の盛り合わせをつつきながら、談笑していたようです。この店には、定食類(刺身定食、煮魚定食、焼魚定食、海鮮丼などなど)も千円ぐらいであるので、酒飲みばかりではなく、「酒は飲めないけど魚が好き」といった人も楽しめるようです。先ほどの女性ふたりはビールなどをいただいていたようですが。

そこへもうひとり男性客が入ってきました。「よぉ」と、カウンターにいたもうひとりの男性と声を掛け合って、奥側のテーブル席に移ります。どうやら同じ会社の人のようで、元々ここで落ち合う予定だったらしいのです。それで最初にいたほうの人はほとんど飲み食いしてなかったんですね。ふたりでテーブルに移ってから、お酒や刺身などを本格的にはじめました。

さて、ここの2段カウンターの上には、ネタケースと大皿盛りの料理があるのですが、その大皿のひとつに魚の子(卵)を煮つけたものが並んでいます。この魚の子を煮たものは、私の好物のひとつなんですよねぇ。「この魚の子をください。あと、お酒もおかわり」。

魚の子は、一度鍋にとられて、酒や醤油を加えて温めた後、小鉢に盛られて出てきました。この卵のツブツブ感がいいんですよねぇ。

「はい。これどうぞ」とカニの味噌汁が出てきました。これは私だけではなく、奥のテーブルに移ったふたり連れにも出されます。以前来たときも、この味噌汁のサービスがあったのですが、この味噌汁がよく出汁(だし)が効いていて、実にうまいんですよねぇ。定食があるということは、もしかするとこの味噌汁だけでも注文できるのかも!?

味噌汁も飲み終えて、そろそろ帰ろかな、と思っているところへ、テーブルの2人連れから「葉っぱ、ある?」と注文が入ります。「ありますよ」と答えた大将は、冷蔵庫を開けてなにやら準備をはじめました。葉っぱて何だろうなぁと思っていると、その2人のところへ出すと同時に、私のところにもその葉っぱの小鉢が出てきました。「ワサビの葉を漬けたものですけど、いかがですか」とおかみさん。おぉ、これまた最後にピリッと良さそうですねぇ。すみません、お酒をもう1本お願いします。

そんなこんなで、結局2時間弱腰を据えてしまい、お酒も4本(4合)もいただいてしまったのでした。今日のお勘定は3,000円でした。やぁ、うまかった。しかし、週のはじめからちょっと飲み過ぎたかも…。


12月13日(金) 「お帰りなさい」と迎えられて … 居酒屋「さいき」(恵比寿)

今日はものすごく久しぶりの恵比寿です。恵比寿界隈も行きたい店がたくさんあるのですが、まず1軒目は新しいお店に入ってみましょうか。実は、最近いろんな本で古くから文学者に好まれていた居酒屋「さいき」のことを目にするので、一度行ってみようと思っていたのです。

「さいき」の前まで行ってみると、たしかにこれは古そうな居酒屋です。引き戸を開けて店内に入ったのは午後5時半。引き戸を開けるなり、たまたますぐ目の前に立っていた大将から「いらっしゃいませ」と声をかけられてびっくりです。6時から宴会が入っているのだそうで、その支度のために店のテーブル席も利用していたため、ちょうどそこにいたらしいのです。

店内は左側にL字型のカウンター席、そして右手にテーブル席が2卓あります。そして2階には座敷席があるらしく、今日の宴会もその2階が会場のようです。

先客はLの手前(短辺)のところに初老の男性客がひとりです。私もLの長辺の手前のほうに腰をおろしました。しかし、後でわかったことなのですが、実はこの店、このあたりが常連さんの席のようなのです。こちらは遠慮して入口近くに座ったつもりが、いきなり一番いい席あたりに座っちゃったんですね。

古い居酒屋さんなので、年のいった夫婦あたりで切り盛りしているのかと思いきや、カウンターの中には若くてかわいい女性がいて「お飲み物は」とたずねてきました。「お酒を、燗でお願いします」といつものように答えたところ、燗酒には賀茂泉(かもいずみ、広島)と一ノ蔵(いちのくら、宮城)の2種類があるとのこと。久しぶりに賀茂泉をもらいましょうか。(どちらも500円)

今から15年ぐらい前の、越乃寒梅に端をはっした第1回目の地酒ブームのころに、ちょうどその前に広島に住んでいたこともあって、賀茂泉を好んで飲んでいたものでした。

お通しは、薄揚げ焼(うすあげやき)です。上からパラリとネギをふりかけてあり、それにさっと醤油をかけ回していただきます。焼きたての薄揚げがパリッと実にいい食感です。

と、そこへ、常連さんらしき男性ひとり客の登場です。先ほどのおねえさんから「お帰りなさぁ〜いっ!」の声がかかります。通常は、店に入ってきた人に対して「お帰りなさい」と迎え、店を出る人に対しては「いってらしゃい」と見送るのがこの店の流儀なのだそうです。だから、私が入ったときの「いらっしゃいませ」は、かなり例外中の例外だったのですね。大将も急に目の前に人が現れてびっくりしたのかも。

さて、「お帰りなさぁ〜いっ!」の声に迎えられながら入ってきた常連さんは、迷わず私の左側に座ります。「生ビールと、……、サワラの刺身をもらおうか」と、奥の黒板を確認しながら、一気に飲み物と食べ物を注文。食べ物のほうは、本日のおすすめ品がカウンター突き当たりの壁の黒板に書き出されているのです。刺身類は800〜1,200円ぐらいで、数種類の品が載っています。

私も、せっかく広島のお酒だから牡蠣(カキ)でももらいましょうか。「生ガキ(850円)お願いします。それとお酒をおかわり」。

入口から、年配の男性が入ってきました。例によって「お帰りなさい」と迎えられます。「今日は2階の宴会に来たんだが…」と言う男性に、先客の常連さんたちから「まだだれも来てないから、そろうまでここで一緒に飲もう」と声がかかります。今入ってきた男性も常連さんなんですね。その男性も、私よりも左側の一角に座り、さらにもうひとり入ってきて、もうL字カウンターの短辺の場所がギューギューになるほど人口密度が集中します。

「お。今日は3人娘がそろい踏みか!?」と常連さんたちから声がかかります。先ほど来カウンターの中にいる女性のほかに、2階の宴会の準備をしているらしき若い女性が2人います。この3人のほかに、厨房で働く若い男性のレイ君と大将の、全5人で店を切り盛りしている様子です。常連さんたちが「そろい踏みか」と聞くところをみると、普段は2人ぐらいずつ店に出てるんでしょうか。宴会などがある忙しいときだけ3人そろってるのかな、もしかすると。

生ガキは、殻付きガキの大きなのが2つ、お皿にど〜んと乗っかって出てきました。う〜む。この冷っこい生ガキの身をつるりといただきながら飲む燗酒がまたうまいですねぇ。もうちょっとこのカキが安ければなぁ。たっぷりと食べられるのに…。ま、足りなめで終わるから、また食べたいと思うのかもしれませんね。外国で食べる生ガキのように、1人前1ダース(12個)も出てくると、それだけで満腹になっちゃいますもんね。

この店は昭和23(1948)年に、先代である女将さんが渋谷橋近くで始めたそうで、現在の恵比寿の地に店を建てたのが翌昭和24年のことだそうです。来年で55周年を迎えるわけですね。

厨房での調理も一段落したのか、大将がカウンターの中に出てきて、カウンターの一番端、ちょうどL字の角の部分の内側にある椅子に腰掛けました。常連さんたちと大将のやり取りがはじまります。なるほど。この場所に大将の座る席があるから、その周りに常連さんたちが集まってるんですね。

「昨日は、けっこう飲んでたねぇ」とか、「○○さんは、今日はまだ来てないよ」といった会話も交わされています。常連のみなさんたちは、毎晩のようにここに集ってるんですねぇ。向こうに座っている常連さんなど、勤務先と自宅との経路上には恵比寿はないんだけど、この店に来るためにわざわざ恵比寿に出てきているらしいのです! 立石の「宇ち多(うちだ)」なども、そういった常連さんが多いらしいのですが、ここ「さいき」もそうなんですね。同好の士たちのサロンといった雰囲気です。かといって、けっして排他的ではないところがいいですね。

「すみません。いりこをお願いします」。さっきから、黒板の左下隅のほうに、「いりこ 500円」と書かれているのが気になっていたのです。四国にいるときは、よくいりこをポリポリかじったりしていたのですが、東京ではあまり見かけないように思います。

大将は、いりこを作りに奥の厨房に入り、かわってさっきのおねえさんがその場所に出てきました。「お客さんは、この店はじめてですよねぇ」とたずねられたので、「えぇ。雑誌などに紹介されてるのを見て来てみたんですよ」。「東京人ですか」とおねえさん。「それも見ました」と答えると、「東京人に載った写真は、大将(マスター)も気に入ってるみたいで、常連のお客さんが来るたびに見せてるんですよ。太田さんも、この店のお客さんなんですよ」と話してくれました。

そんなことを話しているうちに、いりこもできあがってきました。長方形のお皿に山盛りたっぷりです! いりこをフライパンで腱鞘炎(けんしょうえん)になるぐらい振りながら炒めて作るのだそうです。このいりこがうまいこと、うまいこと。すみません、お酒をもう1本つけてくださいな。

こうして結局7時半まで、ちょうど2時間くつろいでしまいました。お酒3本(3合)と肴2品(+お通し)をおいしくいただいて、おねえさんにお勘定をお願いしたところ、「34円です」とのこと。「この言い方も、この店の決まりだから覚えてね」とにっこり。なるほど、面白いですねぇ。そう言われると、なんだか安く感じる。3,400円を支払って、「いってらっしゃ〜いっ!」という声に見送られながら店を後にしたのでした。


12月13日(金) 変わらぬにぎわい … もつ焼き「縄のれん(なわのれん)」(恵比寿)

恵比寿の2軒目は、以前よく行っていた立ち飲みのもつ焼き屋さん、「縄のれん」です。「さいき」と「縄のれん」は、「縄のれん」がちょっと路地を入るものの、同じ通り沿いにあるので、歩いて5分もかかりません。

そんなわけで、7時半過ぎには「縄のれん」の店内に。おぉ! 相変わらずにぎわっておりますなぁ。カウンターも、テーブルもほぼいっぱいの人です。まぁ、ひとりだから何とかなるだろうと店内に進み、カウンター中央付近にちょっと空いているすき間に入れてもらいました。「いっぱいかなぁ」と思ってても、なんとか入れちゃうのが立ち飲みのいいところですよねぇ。

1年半ぐらいごぶさたしてましたが、白髭の親父さんもオカーチャンも変わってないなぁ。「ハイボールください」と、オカーチャンに飲み物を注文し、ふと見るとまだサシ身が2皿ほど残っているではありませんか。まずこれをもらっときましょうか。ハイボールが出てきたタイミングで、「このサシ身ください」とオカーチャンに注文します。

ハイボール(350円)は、この店の名物といっても過言ではない飲み物で、ほとんどのお客さんはハイボールを注文しています。色も褐色なのでウイスキーのハイボールだと思うのですが、ウイスキーの銘柄は不明です。1升瓶に入っているウイスキーです。飲み物は、ハイボールのほかには、酒400円と、ビール(大瓶)750円だけです。

サシ身は、オカーチャンがタレをかけたり、ネギをかけたりという最後の仕上げをしたあと、ポンと目の前に出されます。これはなんだろう。肉質から判断するとハラミのサシ身かなぁ。小さく細切れになった状態のサシ身(通常考える刺身よりは細かく、ユッケなんかよりは粗い状態)なので、表面積が大きい分だけ味もよく分かり、しかも食べやすい。サシ身は、メニューでは「350円より」となっている品物です。たいていは開店直後に入ったお客さんたちがわれ先に注文してしまって、すぐになくなってしまう品物でもあるのです。金曜日に、この時間までサシ身が残っているというのはとても珍しいのではないかと思います。

サシ身をつっつきながら、ハイボールをチビチビと飲んでいると、ふっと親父さんと目が合いました。「すみません。テッポウとハツ下、ハラミを1本ずつお願いします」と、いよいよメインのもつ焼きの注文です。

この店は、親父さんは焼き物と最後のお勘定を担当していて、焼き物以外の料理と飲み物をオカーチャンが担当しているようです。なにしろ夫婦2人でこれだけのお客(30人ぐらい入ってるかなぁ)をこなしてるんですから、カウンター内の2人はいつも大忙しなのです。

最初のころは、注文するタイミングがうまくとれなくて困ったものでした。しかも、注文しても、その注文が通ってるかどうかもよくわからなくて、注文どおりのものが出てきて、はじめて安心したりしてたものでした。このタイミングは、何回か行くとわかるようになるのですが、どう説明したらいいのかよく分かりません。自転車の乗り方を、乗れない人に説明するのと同じくらいのものではないかと思います。

来た来た。まずはハラミですね。これはいつもちょっと炙ったぐらいで出てくるんですよねぇ。ん〜。うまい。この店ではタレ焼とか塩焼とか聞かれることはなくて、すべて塩コショーで味付けているようです。けっこうたっぷりの塩コショーなんですが、このハイボールとはよく合う感じがするんですよねぇ。あ。ハイボールなくなっちゃった。

となりのお兄さんが、空のハイボールのグラスを、カウンターの奥側(内側よりの部分)にトンと置いたので、こちらもいっしょにその横にトンと置きます。すぐにオカーチャンがその2つのグラスを持っていき、おかわりのハイボールを作ってくれます。

テッポウとハツ下はほぼ同時に焼きあがってきました。テッポウは直腸部分なので、コリコリとしたクニュクニュ感(むずかしい日本語ですねぇ)が味わえる部分です。そしてハツ下(ハツシタといったり、ハツモトといったりする)は、心臓の大動脈そのもの、つまり血管なんですが、こちらは筋(スジ)と言ってもいいぐらいコリコリなのです。ミノよりも、もっとコリコリ。

ちなみにもつ焼きは、壁のメニューには「1本140円より」となっていて、個々の品の単価はいまだに不明です。

最後に煮込み(350円)をもらいましょうか。煮込みは、これまたオカーチャンがすぐに準備してくれます。

親父さんはというと、カウンターの二人連れから注文された、ステーキの準備をしています。ステーキといっても、ここのステーキはハラミのステーキなのです。目の前にくるくるっと巻いた状態で置いてある、何個かの肉の塊の中からひとつを取り出して開き、「これでいいか」と注文した客に大きさを確認しています。

その肉は、まっすぐに(丸まらないように)焼くためか、両側から挟み込むタイプの焼き網に挟んだ状態で焼き始めます。焼き始めると、かなり長いことそのままで、ときどき肉から脂が落ちて炎が上がると、肉をちょっとずらしたりしながら直接炎が当たるのを避けているようです。おもしろいのは親父さんがもつ焼でいそがしくて、炎に対応できないときは、オカーチャンがふっと飛んできて肉の位置をちょいとずらしたりしていることです。この辺が実に阿吽(あうん)の呼吸というか、見事なもんです。

さぁ、人のステーキがうまく焼けるのを見極めたところで、引きあげますか。ごちそうさん。約40分の滞在。ハイボール2杯と、サシ身、もつ焼き3本、もつ煮込みで、今日は2,230円でした。久しぶりに「縄のれん」の味と雰囲気を満喫して、恵比寿を後にしたのでした。


12月13日(金) いつもの席でいつものお酒 … バー「ブリック」(中野)

恵比寿を出て、山手線、中央線を経由して中野へ。最後の締めは、いつもの「ブリック」にしましょう。店に入ると、今日もほぼ満席。またまた例によってのポールポジション席(L字カウンターの、右下隅の位置)になりました。なんだか、指定席っぽくなってきたなぁ。

今日もまたキープしている角瓶を、飲み方はハイボール(炭酸割り)でいただきましょうか。おつまみはチーズ(400円)をお願いします。

最初のハイボールとともに、お通しの松の実が出てきました。この松の実も私の好物です。

私はどっちかというと飲むことを主目的としてこの店に来ているのですが、実はこの店は料理のほうも品ぞろえも豊富な上に、安くてうまいことで定評があるのだとか。先日も近くの人がスパニッシュ・オムレツ(600円だったかな?)を食べていて、おいしそうでした。

チーズはクラッカー付きで、プロセスチーズの太切りが4切れ。これもまたいいんですよねぇ。ごくごく普通のチーズっぽいんだけど、どう違うんだろう。

今日も(8時40分から9時40分まで)1時間ほど滞在し、ハイボールを3杯いただいて、1,090円でした。

お勘定の内訳ですが、今までの記録から推定してみるに、お通しが400円、チーズも400円、そしてハイボールを作ってもらうのに1杯あたり30円が必要となっているようです。炭酸代かな。それに、何かが200円加わって、合計1,090円になるのです。この200円は氷代か、チャージかといったところでしょうね。


12月14日(土) お酒がほしいなぁ … そば「寿美吉(すみよし)」(天沼)

今日も阿佐ヶ谷図書館です。前回行ったときには、近所の有名そば屋「庵(いおり)」でちょいと一杯飲って帰ったのですが、今日は別のお店にしてみましょうか。

実はこの「庵」のすぐ近くに、いつも美味しそうな揚げ油の香りがただよっているそば屋さんがあるのです。店の前を通るたびに、その香りに引きつけらるのですが、今まで入ってみたことがないのです。

店は、そば屋の名店がひしめく中杉通り沿いで、早稲田通りとの交差点のやや阿佐ヶ谷駅よりにある「寿美吉(すみよし)」です。のれんに「天沼店」と書かれているところを見ると、チェーン店なのかな。

店に入ったのは、午後1時を少し回った時刻。昼のお客さんも一段落したかな、と思いきや5卓ほどあるテーブル席は、一番奥のテーブル席をのぞいて、すべての卓にお客さんが座っている状態です。もっとも、1卓に1人から2人座っている状態なので、満席といった感じではありません。

その唯一空いているテーブルに腰を落ち着けます。さあて。なにをいただきましょうかね。おりょ。壁のメニューに酒類がない。この店は酒類は置いてないのかなぁ。他のお客さんたちの様子を見てみても、だれもビールやお酒などを飲んでおらず、みなさんそばをいただいています。そうかぁ。昼間酒はできないかな、これは。

なんと本鴨南蛮が750円か。これは安いなぁ。「いらっしゃいませ」とお水を持ってきてくれたおかみさんに、さっそく本鴨南蛮を注文します。「そばですか、うどんですか」「そばでお願いします」。なるほど、うどんも同じメニューができるんですね。

店は、厨房を担当している大将と、フロアを担当しているおかみさんという、やや年配のふたりで切り盛りしているようです。

注文を済ませた後、もう一度じっくりとメニューを確認します。これは安いなぁ。天ぷらそばも、鴨南と同じく750円で、もりそばやかけそばにいたってはなんと350円。まるで立ち食いそば屋さんなみの価格設定ですね。

この近所のそば屋さんのもりそばが、大体450円ぐらいですので、それと比べても100円、率にして22%は安いという計算になります。

「本鴨南蛮そば、お待たせしました」と、両手で大事そうに持ってきてくれた鴨南そば。鴨肉がたっぷりで、汁には鴨の脂が浮いていて、実にうまそうです。冬はやっぱり鴨南ですねぇ。これで日本酒があったら言うことないんだが…。

向こうのテーブルのお客さんが帰ったかと思ったら、それと入れ違うように、父子二人連れが入ってきました。私のとなりも、食べ終わって出て、空席になったものの、5分としないうちに、近所の人らしき作業服姿の二人連れがその席に座ります。そんなわけで、ほとんど空席ができることがないといった状態です。

ふ〜む。外から見ると、まるでここだけ地上げに失敗したかのようにポツンと1軒店が残っている状態になっているのですが、実は地元の人たちに大人気の店なんですね。たしかに、味もいい。個人的には、これでお酒があれば満点です。(まだ言ってる…。)

そうそう。店の外に美味しそうな揚げ油の香りがただよっているので、今度来たときには天ぷらそばを食べてみなきゃね。


12月15日(日) 鴨南で燗酒を … そば「越後そば(えちご−)」(小平)

今日は子供のサッカー練習がFC東京の練習場であるので、小平まで出かけました。ちょうど昼時ですので、ちょっと腹ごしらえをしてから練習場に向かいましょうか。

西武新宿線小平駅の改札を抜けた構内に、「越後そば」というそば屋さんがあるので、ここに入りましょう。おろ。ここにも鴨南蛮があるじゃない。しかもこの店には酒類もちゃんと置いています。

「鴨南蛮と、お銚子をひとつお願いします」と、2日連続となる鴨南蛮を注文します。同行したカミサンは天ぷらそばです。

へぎそばの「へぎ」というのは、そばをのせる板箱のことを指す、新潟県は小千谷地方の方言なのだそうです。そばはつなぎに海藻のふのりを使っているところが特徴です。

もっと磯っぽい香りがするかと思いきや、意外と普通のそばですねぇ。もっとも、鴨南蛮自体がけっこう味が濃いから、板に盛られた、冷たいへぎそばを食べてみると海藻の香りを感じることができるのかもしれませんね。

酒は松竹梅のガラス製の1合容器(徳利型)のまま燗付けられたものです。うん。やっぱり鴨肉は酒と合いますねぇ。実にいい。

こうして、昼間っからちょっと1杯引っかけて、体の内側から温めながら、寒い練習場へと向かったのでした。


12月15日(日) お寿司で満腹 … すし「魚がし寿司」(都立家政)

昼間は家族全員で出かけていたため、夕食も近くで食べて帰ることにしました。子供たちから「寿司が食べたい」というリクエストが多かったので、都立家政の「魚がし寿司」に出かけることにしました。

店に入ったのは午後6時をちょっと回ったころでしたが、L字型カウンターのみの店内は、すでに長辺の位置はお客さんでいっぱい。短辺の方まで少しかかっている状態だったのですが、みなさんに少しずつつめていただいて、家族4人でL字短辺の位置に陣取りました。

「ちょっとずつつめていただけますか」という段取りは、店のおかみさんがやわらかい口調で行ってくれたのですが、お客さんもみなさん協力的に移動してくれました。

私は初っぱなからお酒を燗でいただきます。家族たち3人は特上にぎり(1人前1,200円)からスタートです。特上をたのんでも、それほど高くないというのが、この店の大きな特長です。それでいて、けっして寿司が安っぽいわけではないのです。

にぎりが一段落したところで、つまみに鯛の刺身(500円)をいただきましょうか。カウンターの突き当たりの壁に、今日のおすすめメニューが掲示されているのですが、鯛の刺身もその中の一品です。

わが家の3人は、特上にぎりを食べ終えて、各自でお好みのにぎりを注文しはじめました。

私もお酒をおかわりして、今度はツブ貝をもらいましょうか。えぇ、炙ってください。

カウンターの他のお客さんたちも、思い思いに寿司を握ってもらったり、つまみを切ってもらったりしながら、日曜日の夜をくつろいでいるようです。普段はひとり客の人も多いのですが、今日はさすがに夫婦連れが多いですねぇ。

さて。私もにぎってもらおかな。お酒もおかわりしてもらって、カウンターの中に張り出された、「今日の白身」の中から、まずはウマヅラハギをにぎってもらいます。続いてはシマアジです。

家族たちは、「もう満腹!」というまでにぎりをいただいたようです。

私もそろそろ締めますかね。じゃ、にぎりの最後に穴子をお願いします。塩でね。さっと炙った穴子を、塩味でいただくと、穴子そのものの甘味がすっごくよくわかるのです。うまいなぁ、これも。

ラストはお新香巻きをお願いします。ポリポリとお新香巻きをいただいて、どうもごちそうさまでした。

家族4人で2時間ちょっと。すっかり満腹になって、今日は10,950円でした。


12月16日(月) 根岸の里は大にぎわい … 酒亭「鍵屋(かぎや)」(根岸)

都内での仕事を終えて、今日は久しぶりに山手線の東側方面に向かってみました。降り立ったのは鴬谷駅。南口を出ると、そこはもう根岸です。

言問通りを渡って、路地を入ったところにあるのが、創業安政3(1856)年という老舗居酒屋「鍵屋(かぎや)」です。

入口引き戸を開けて、店内に入ったのは午後7時半。店内は入った正面右側にあるL字型のカウンター席(9人程度)と、左手小上がりの座卓席(6人程度用×2)という小ぢんまりとした作りです。

その小上がりのほうは、サラリーマングループでいっぱい。しかし、カウンターは中央付近に3席分の空きがありましたので、ゆっくりとコートを脱いで、その真ん中に腰をおろしました。

すぐに大将から「お客さんのお荷物お預かりして」と奥に声がかかります。「は〜い。後ろに置いておいてください」と女店員さん。店は、大将とその奥さん(赤布をかぶっています)、そしてこの女店員さん(こちらは白布をかぶっています)の3人で切り盛りしているようです。カウンターのすぐ後ろが、もう小上がり席ですので、そこにカバンとコートを置きました。ここに置いておくと、後ほど店の奥の荷物置き場に運んでくれるのです。

「ビールをください」。外は寒かったのですが、なんだか喉が渇いていて、最初はビールが欲しい気分です。「大瓶ですか」と大将。「いや。小さいのください」。コクンとうなずいた大将は、すぐにアサヒスーパードライの小瓶の栓をポンッと景気のいい音を立てて抜き、グラスと一緒に出してくれました。ビールは大瓶だとキリンとサッポロが選べますが、小瓶はアサヒです。3銘柄ともにそろっているところが面白いですね。

お通しはいつもの煮豆かと思いきや、なんとモズク酢でした。

まずはクィ〜ッと1杯飲み干して、2杯目をトクトクと注ぎながら、小さい板に書かれたメニューを確認します。煮やっこがあって、味噌おでんがあって、板わさがあって…。ん〜。どれもおいしそうです。今日は何を食べようか。

小上がりのお客さんの燗付けが一段落した大将から、「なにか焼きましょうか」と声がかかります。おぉ。そうか。焼き物もいいなぁ。どれにしようかと迷っていた思いがふっ切れました。「合鴨(550円)を焼いてください」。冬といえば、鴨ですよねぇ! 3日連続になっちゃいますが…。(^^;;

「それと、菊正宗(500円)もお願いします」と、お酒も一緒に注文です。この店のお酒は大関、菊正宗、桜正宗という3種類があります。「お酒ください」とだけ注文すると、「辛口? 甘口?」と確認されます。この場合、「辛口」と答えると大関が、「甘口」と答えると桜正宗が出るみたいです。

お酒の一升瓶はカウンターの中にずらりと並んでいて、注文に応じて1本1本取り出されます。どういうコツがあるのかわかりませんが、大将が一升瓶を持ち上げて、蓋(ふた)のところに手をやったかと思うと、次の瞬間にはポンッと小気味よい音が響いて栓が抜けるのです。一升瓶の蓋って、なかなか開けにくいんですけどねぇ。

それを、徳利にセットした漏斗(じょうご)の上で、柄付きの1合升(ます)に注ぎ入れて、徳利に移します。この一連の流れの速いこと!

その後、徳利は6連(3連×2段)の徳利用の穴が開いた燗付け器にかけられ、じっくりと燗がつけられるのです。

こうやって燗をつける合間に、焼台のところでちょいと串をひっくり返したりするのも大将の仕事です。焼き物以外のつまみは、奥の厨房で作っているようです。

絶妙に燗のついたお酒とほぼ一緒に、合鴨も焼き上がってきました。塩だけのシンプルな味付けですが、お酒とも非常によく合います。

同じく焼き物で、うなぎのくりから焼きというのもこの店の名物のひとつです。先程来、入ってくる人、入ってくる人がくりから焼きを注文しているのですが、今日はもう売り切れてしまったとのことでした。月曜日なのに大盛況なんですね。

合鴨をちょうど1合の酒で食べおえて、酒・肴ともにおかわりです。「今度は桜(桜正宗、500円)をお願いします。あと、煮こごり(590円)も」。なんと、メニューの一番左端に「煮こごり」があったのでした。夏場に来ると、ここにはテープがはってあります。冬だけのメニューなんですね。

ん〜。桜正宗もいいですねぇ。一般的に、辛口から甘口に飲み進んでいったほうが味はよくわかるように思います。逆に甘口から辛口へと切り替えていくと、本来おいしいはずの辛口のお酒が、アルコールっぽさが目立ってしまって、なんだか味が抜けたように感じるのです。単に私の修業不足ということかもしれませんが…。(^^;

すばらしいのは煮こごりです。長方形の皿に大きな煮こごりが5切れ。もともと大きなひとかたまりだったものをスライスしたらしく、煮こごりの中の模様(具の並び)はとても美しく連続しています。ちょっと醤油味が濃いめになっているところが、酒ともぴったりの相性で、明日が仕事でなかったら、これだけであと2〜3本の酒がほしいぐらい。

カウンターの奥に、カブトビールの昔のポスターが貼られているのですが、このおねえさんが今見ても実にいい女性なのです。このころも、今とあまり美人観は変わらないのかなぁ。

さぁ、名残惜しいけど、今日はこれで終わりにしますか。ビールの小瓶1本と、お酒を2合に、お通し、合鴨焼き、煮こごりで、1時間15分ほどの滞在。お勘定は2,580円でした。


12月16日(月) 筏状で焼くレバー … もつ焼き「鳥茂(とりしげ)」(根岸)

せっかくの根岸なので、もう1軒根岸界隈のお店に行ってみましょうか。以前から気になっているもつ焼きの「鳥茂」が、たしかこの界隈でしたよねぇ。

「鍵屋」を出て、言問通りと直行する金杉通りを北上します。歩くこと7〜8分。根岸3丁目と4丁目の境、洋食の「香味屋(かみや)」のすぐ近くに「鳥茂」はありました。予想してたよりも大きくて、新しい感じの店ですねぇ。「もつ焼き屋」というイメージから、もっと古くて小ぢんまりとした店を想像していたのでした。

入口を入ると右手が12席程度のL字カウンター。左手は4人掛けのテーブルが6つほどと、外見どおりかなり大きな店内です。これをご夫婦二人で切り盛りしている様子。大将はL字カウンター手前の焼台のところに陣取り、黙々ともつ焼きを焼いています。ちょうどその焼台の正面が空いていたので、そこに腰を落ち着けました。

カウンターも含めて、フロア全体は奥さんが担当しているようで、その奥さんがお通しの玉ネギ和えを持って、注文を取りに来てくれます。

もつ焼きはタン、ナンコツなどなど、たいていのもつ焼き屋さんにあるものはひと通り並んでいますが、どれも1品(2串)が400円。普通のもつ焼き屋さんの値段(1串100円前後)から比べると、ちょっとお高いようですが、その分ボリュームもあるらしいのです。

「酎ハイはありますか?」とたずねたところ、酎ハイは置いていないとのこと。「こちらならあるんですけど」と指し示されたのはウォッカレモンハイ(400円)です。「じゃ、それをお願いします。それとレバー(400円)をください」と、もつ焼きはこの店自慢のレバーをいただくことにしました。

レバーは2串分または4串分がつながった、筏(いかだ)状のものを一度に焼いて、それをカットして出してくれるのです。私が注文した2串分のレバーも、目の前で焼かれはじめました。

お通しの玉ネギ和えには、2本の串がついていて、どうやらその串を箸代わりにしていただくようです。玉ネギをちびちびつまみながら、ウォッカレモンハイを飲んでいるうちにレバーも焼きあがって来ました。なるほど、たしかに大きいですねぇ。ボリューム的には、鷺宮の「鳥芳」のものよりは大きめ。立石の「宇ち多(うちだ)」と同じぐらいでしょうか。

うん。味もいいですねぇ。レバーの鮮度が非常にいいようです。

テーブル席はほぼ満席状態。みなさん近所の常連さんたちなのでしょうか。ワイワイと盛り上がっています。カウンター席もアベックのお客さんが多く、ひとり客は私ぐらいのようです。もつ焼き屋さんにしては珍しいですよね。

明日も早いので、今日はこれくらいにしましょうか。どうもごちそうさま。お勘定は900円でした。お通しが100円なんですね。


12月19日(木) トロリと10匹分のレバー … うなぎ串焼「川二郎(かわじろう)」(中野)

東京地区での仕事を終えて、中野駅まで帰ってきたのが午後7時。少し疲れ気味なので、ちょっと力をつけて帰りましょうかね。

中野駅の北側に広がる、中野5丁目の飲み屋街の様子を眺めながら向かった先は、昭和43(1968)年創業のうなぎ屋さん、「川二郎」です。この店は漫画「美味しんぼ」の80巻第4話「驚きの日本味!」で紹介された店でもあるのです。

夏場は常に満席状態だったものの、今日は比較的空いてそうです。まだ時間が早いからかな。とはいえ、奥のテーブル席にはグループ客が入り、L字カウンターにも長辺部分奥にはサラリーマンの2人連れ、手前の短辺の位置にも中年の夫婦が座っており、長辺の真中付近に2〜4席分の空きがある程度です。

なぜ、2〜4席と空き席数に幅があるかといいますと、カウンター奥のサラリーマン2人連れが、けっこう幅をとって、ゆったりと座っているのです。彼らが今のままの状態で座っていれば、カウンターに座れるのは後2人ぐらい。普通の間隔に戻れば他に4人ぐらいは座れるということで、2〜4席の空きなのです。50代ぐらいの、シャキッとした身なりのサラリーマン2人連れなので、あまりこういった大衆酒場の風習に慣れていないのかな、もしかすると。

そんなわけで、私は、このカウンター中央付近の2〜4席分の空きのところに座ることにしました。まずはビールの小ビン(キリンラガー、400円)を注文し、うなぎもひと通り焼いてもらいます。

ビールは、小ビン(350ml)が400円、大ビン(667ml)が500円と、コストパフォーマンス的には大ビンをいただくほうが圧倒的にお得なのですけどね。なにしろ、外が寒いので、ちょっと喉をうるおす程度にビールをいただいた後は、燗酒にでも切りかえようと思っているのです。

うなぎのほうは、個別にたのむこともできるのですが、「ひと通りお願いします」あるいは「セットでお願い」と注文すれば、うなぎの各パーツがひと通りそろった6串が出てくるのです。常連さんは、いきなりほしいものだけたのんでいるようですが、そうでない人に対しては、大将も「ひと通り焼きましょうか」と、このセットをすすめているようです。

そして、お通しにはキャベツの漬物が出てきます。これをカウンター上に箸がわりに置かれている串で突き刺して、チビチビといただくのです。

ビールを飲みながら待つうちにひと通りの6串が焼きあがってきました。お! 今日はレバーがありますねぇ! レバーというのは、文字通りうなぎのレバー(肝臓)のことなのですが、1串に10個近くのレバーが刺さっています。なにしろうなぎ1匹にレバーは1対(左右に1塊ずつ)しかないので、数に限りがあるのです。ん〜。とろけますなぁ。やはり、これくらい早い時間帯(7時過ぎ頃)に来なければ、レバーにはありつけないんですね。

そしてキモです。キモは、レバー(肝臓)以外の内臓を焼いたものです。肝臓以外の内臓というのは、具体的には心臓・胃・腸・浮袋などのことです。よく肝吸いの中に入っているものですよね。先ほどのレバーは、とろりとむしろ甘味がある感じでしたが、こちらキモは苦みもあって、いかにも日本酒に合うつまみって感じです。

「すみません。お酒をお願いします。燗で」とカウンター内のおかみさんに注文します。すぐにポットに入っている燗酒を、受け皿にあふれるまでコップに入れてくれます。お酒は新政(あらまさ、秋田)のようで、1合が260円。燗と冷やとがあります。

表面張力を口から迎えにいって、ツツゥ〜ッとすすりこみます。ッカァ〜ッ。うまいですねぇ。やっぱり、キモの苦味には日本酒がぴったりですねぇ。

この身の部分がクルクルっとくねりながら1串に刺されているのは串巻きです。うなぎの身のところを縦(体長方向)に細切りにして、それを串に巻きつけたものです。まさにうなぎの身の味ですが、蒲焼などのように蒸してない分だけ濃厚な感じの味わいです。

そして、このニラといっしょに巻かれている1串がヒレです。ヒレも、文字通りうなぎの背びれと腹びれを、ニラやバラ(腹骨の部分)と一緒に巻き込んでいるものらしいのです。普通のうなぎ屋さんなら捨ててしまう部分なのですが、ここがまた実にいい食感、いい味なのです。

こちらはエリかな。うなぎの頭のうち、目より後ろ、首より前の部分を開いたものだそうです。よその店ではカブトという名前で出ている部分と同じでしょうか。

ゴボウのまわりに、うなぎの身の部分が巻きつけられているのが八幡巻き(やはたまき)です。上手に食べないと、ゴボウがすっぽ抜けたりするので、注意が必要です。ドジョウとゴボウが兄弟のように言われていますが、うなぎとゴボウもなかなかの相性です。

私の右側にあった空席部分にも常連さんらしき人が入ってきて、酒の冷やとうなぎの燻製を注文しています。奥のグループがさっきもらっていたうなぎの蒲焼もうまそうでしたが、この燻製もつまみとしてよさそうですねぇ。

しかし、今日はちょっと力をつけて帰るのが目的なので、これくらいで留めておきましょうね。今日は約40分滞在し、お勘定は1,780円でした。


12月20日(金) そば屋系居酒屋 … そば処「せきね」(市ケ谷)

今日は市ヶ谷界隈で仕事が終わり、仕事仲間12名と向かったのが、グランドヒル市ヶ谷というホテル内にある、ちょっとしたレストラン街。1軒目、2軒目とその中の店を当たってみますが、あいにく席がいっぱいで12名は入れない。なにしろ、忘年会の当たり日ですからねぇ、今日は。やっと3軒目に「せきや」というそば屋さんに12名がまとまって座れる席があったので、そこに入ることにしました。

そば屋さんとはいえ、入ってしまえばまったく普通の居酒屋さんです。最後は鴨南蛮そばや鴨せいろ(各750円)でしめて終了。結局、3時間を越える大宴会となったのでした。お勘定はみんなで3万2千円ぐらいでした。途中で2人帰ったので、10人でこの値段だとしても安いですよね。


12月20日(金) 楽しい会話につい長居 … 居酒屋「路傍(ろぼう)」(中野)

市ヶ谷でひとしきりやった後、横浜方面に帰る面々、千葉方面に帰る面々とそれぞれの方向に帰っていきます。このメンバーで飲(や)ると、中央線沿線方面がいないので、いつも帰りは1人になってしまうのです。

今日も市ヶ谷から中央線各停でも17分。四ツ谷から快速に乗り換えれば約10分の距離なのです。中野駅に降り立ったのは午後9時過ぎ。せっかくの金曜日ですから、もう少し飲んで帰りましょうね。

このところ、中野に来るとすぐに「ブリック」に行く流れができてしまっているので、今日は違う店に行くことにしましょうか。そういえば、先日、旅チャンネルの小川さんが中野界隈の居酒屋を回られた話を読みました(髭コラム)。私も久しぶりに「路傍」に行ってみましょうか。

立て付けの悪い(失礼!)入口の引き戸を「うんしょ」と開けて、「こんばんは」と店内に入ります。「いらっしゃい」。ずいぶんとごぶさたしていたのに、まるで昨日も来ていたかといったようなやわらかい空気で、店主夫婦も、カウンターの先客ふたりも迎えてくれます。そうそう。この空気が、この店のいいところなんですよねぇ。

この店のJ字型カウンターは、J字の右側が入口方向です。先客2人はJ字の左下のところに男性客が、J字の真下の位置に女性客が、それぞれひとり客として座っています。もちろんお2人とも常連さんなので、親しげに会話も交わしたりしています。私もJ字の右下の位置に腰をおろしました。ちょうどJ字の曲がった内側に小さな囲炉裏が切ってあるため、みなさんその周辺に集まってくるんですね。店主夫婦はJ字の左側にいて、カウンターの内外を行ったり来たりしているのです。カウンターの内外の明確な切り分けがないのも、このカウンターのおもしろいところですね。

「千福(せんぷく)をお願いします」。カウンターの付け根のところには、広島は呉の酒、「千福」の樽がど〜んと2つ置かれていて、注文するとこれを1合升についでくれるのです。…ッカァ〜ッ。うまいですねぇ。一緒に出してくれた塩を、升の角にちょいとのせて、お酒と一緒にいただくと、もうそれだけでつまみとお酒を一緒にいただいたような味わいで、これだけでいくらでもいけそうです。

「醤油をかけて食べてください」と、おかみさんがお通しを出してくれました。ほぉ。これはスモークサーモンかな。横にワサビがちょいと添えてある。なるほど、ワサビ醤油でいただこうというわけですね。…。うん。これもいいですねぇ。

「旅チャンネル見ましたか」とご主人。「いやぁ、うちはあのチャンネルが見られないんですよ。でも小川さんは知っています。旅チャンネルの全国居酒屋紀行で、このお店も紹介されたんですよね」。それからしばらく、居酒屋紀行の話で盛りあがります。中野界隈は、この地域のケーブルテレビ局である「シティテレビ中野」が、旅チャンネルを放送していないため、あまりこのチャンネルを見ている人がいないのだそうです。「見てる人は多摩地区のほうに多いのかなぁ」とのことでした。

お酒をおかわりして、ちょうど目の前のカゴの中に盛られているメザシを炙ってもらうことにしました。このメザシもそうですが、カウンター上に並んでいるカゴには、野菜や干物などの食材が盛られていて、これをカウンター内の囲炉裏で調理してくれるのです。

ややあって、出てきたメザシは4尾。炙りたての熱々を頭からかじりながら、升の樽酒をちびちびといただきます。

この店は常連のお客さんも、よくしゃべる人が多く、しかも会話の幅が広いのです。店主夫婦と、常連さんたちの会話を聞いているだけでも楽しく時間が過ごせます。類は友を呼ぶ的に、そういう会話の幅が広い人たちが集まったのかなぁ!?

うぅ〜。飲む量としては、もうこれで十分といったところなんですが、話がおもしろいのでもう1杯いただきましょうか。それと煮こごりもお願いします。店の奥の天井近くに、メニューを書いた木札がずらりと並んでいて、そこに「煮こごり」と書いてあるのを発見したのでした。

この店のメニューには、値段は書かれていません。しかし、今までの経験では平均的に飲み物およびつまみの1品が、それぞれ600円前後と考えておけば、ほぼ合っているように思います。つまりは、値段は書いてないけど、高い店ではないってことですね。

今日も結局、樽酒3杯(3合)と肴3品(お通しも含む)で3時間弱も居座ってしまったのでした。お会計は3,500円でした。あいかわらず楽しい店ですねぇ、ここは。

なお、12月28〜30日はおでん大会、1月4日と6日は串揚げ大会だそうです。けっして常連さん向けの催しではなくて、当日この店にいらっしゃった方は、だれでも参加できる、というか当日来ると、自動的にそういう肴になってしまうそうですので、お楽しみに。


12月21日(土) 最悪のパーティプラン … ピッツァ・カフェ「トムCAT(とむきゃっと)」(赤坂見附)

パソコン通信仲間9人で忘年会です。向かったのはホテルニューオータニ内にある「トムCAT」という軽食レストランです。

「今月のおすすめ料理6品と、乾杯ビール1名様1杯、ウイスキー飲み放題」とうたわれた「冬のグループ de パーティー」というお得プラン(1人あたり2,780円(税別))があったので、あらかじめそのコースを予約して、今日の会となったものです。

これとは別に「プラス¥800で2時間飲み放題」という、ビールやワインなどが飲み放題になるオプションもあったのですが、いつもこのメンバーで集まると、すぐに3時間、4時間はたってしまうので、このオプションは止めておきました。

ところが……!

われわれは9人なのに、料理は2皿(2人前)ずつしか出てこないのです。つまり6品の料理で、都合12皿(12人前)分のつまみしかない状態。1品ずつの料理を個別に注文すると、それぞれ700〜900円ぐらいですので、それを12人前注文したとしても1万円程度。今日の9人分の会費2万5千円と比べると大きな隔たりがあります!

この「冬のグループ de パーティー」は、3〜12人用のパーティプランなので、3人できても6皿は出るということですよねぇ。それだと、9人では3皿ずつ出てくるのではないかと思い、店のおねえさんに確認したところ、今出ている量(1品2皿ずつ)が9人前だという。う〜む。3人ずつ3つのグループに分けて予約しておけばよかったかなぁ。

それにしても、もし18皿のつまみが出てきたところで、1万4千円程度。あいかわらず全然お得なプランにはなっていない状況には変わりありません。

料理がすべて出終わったにもかかわらず、みなさんまだ全然食べたりないとのことでしたので、さらにシーザーズサラダ(680円)、フライドポテト(630円)、ピッツァ・マルゲリータ(700円)の各品を、それぞれ2人前ずつ追加注文です。

われわれ9人のグループは、女性も入っていて、平均すると40歳前後のグループであるため、けっして大喰らいがそろっているというわけではありません。むしろ、会社の宴会などに比べると、控えめに食べているほうではないかなぁ。それで足りないのですから、まったく、なんのためのセット料理なんだか!?

さらに2時間を越えてもいいようにという配慮で選択しなかった「飲み放題」オプションなんですが、標準コースのウイスキーの飲み放題も2時間制だという。しかも、宴会開始後2時間になったところで、つんけんした態度のおねえさんが出てきて、「ウイスキーの飲み放題はここまでですから!」と、飲みかけのボトルを有無を言わさずという感じで、さっと引きあげようとしたことで、そのことがわかった次第。「われわれ、飲み放題コースじゃないんですよ。どっかに書いてありましたっけ」と質問しても、「書いてあります!」と木で鼻をくくったような強い口調です。

パーティプランの説明書き ちなみにこのパーティプラン、このレストランのホームページ上でも紹介されています。その該当する部分(2002年12月31日時点)を切り取って、抜き出したのが右の図です。オプション(プラス¥800)の飲み放題コースだけ2時間制のように読めるんだけど、違うのかなぁ。

ま、いずれにしても、これ以上長くいてもあまり楽しそうな店ではないので、この時点でお開きとしました。セットのほかに、先ほどの追加のつまみ、そしてワインのボトル(2,200円)を2本、サワー(450円)を1杯、焼酎の湯割り(480円)を3杯いただいて、全体(9人)では37,096円(35,330円+税)でした。久しぶりの『良心が感じられない店』でした。

この店を出た後向かったのが、四ッ谷駅近くにあるチェーン店の居酒屋「えん屋」四ツ谷店です。

忘年会のシーズンで、店内もほぼ満席状態だったのですが、かろうじて背中合わせに並んだ4人がけの2卓が空いていて、われわれ7人(2人は1次会のみ参加)はそこに腰を落ち着けました。

先ほどの店の接客がひどかったので、チェーン居酒屋の接客が天国のように感じてしまいます。もともと、この「えん屋」の接客は悪くはないんですけどね。

そんなわけで、二次会でなんとか楽しい気分を取り戻して解散したのでした。


12月21日(土) 仕上げはカクテルだ! … カクテルラウンジ「日登美(ひとみ)」(新井薬師前)

四谷で解散した後、中央線各駅停車で中野方面に向かいます。最後に、これまた旅チャンネルの全国居酒屋紀行で紹介されたカクテルラウンジ、「日登美(ひとみ)」によって帰ろうと思っているのです。

土曜日だけど客の入りはどうかな、と思いながら店の扉を開けたのは午後10時半。女性のひとり客が、カウンターの中央あたりで飲んでいます。よく見かける、髪の長い若い女性とはまた違う人のようですね。

まずはスティンガーをお願いします。なんだか、いつもこれですねぇ。スティンガーはブランデー・ベースのカクテルですが、ミント(ホワイト)をいれてシェイクしているため、スゥーッとミントの香りが鼻に抜ける、気持ちよいカクテルなのです。ミント・オイルは消化を助ける働きもあるので、食後酒にいいのだとか。

続いてはギムレット。こちらはジンとライムジュースをシェイクしたシンプルなものです。

そして3杯目は、再びブランデー・ベースに戻って、サイドカーです。こちらはブランデーと、コアントロー(オレンジ・リキュール)と、レモンジュースで作る超有名なカクテルです。

この「サイドカー」のベースのブランデーだけを別のものにすると、たちまち別の定番カクテルになるのもおもしろいところです。たとえば、ジンだと「ホワイト・レディ」、ウォッカだと「バラライカ」、ラムだと「X・Y・Z」、そしてテキーラだとこれまた超有名な「マルガリータ」になるのです。コアントローとレモンで甘酸っぱく、飲みやすくなるところが万人に好まれる理由でしょうか。

どうもごちそうさま。約1時間半腰をすえて、前述の3杯のショートカクテルをいただいて、今日は2,400円(800円×3杯)でした。

店内の会話等に関する記述があまりないのは、すでに3軒目ということで、ほとんど記憶がないためです。かろうじて、飲んだカクテルの品名を覚えている程度なのが情けない。う〜む。よく飲んだ。(--;;


12月22日(日) 寿司屋で昼間酒 … 寿司「久兵衛(きゅうべえ)」(虎ノ門)

またまた昼からホテルオークラで「久兵衛」→「ハイランダー」コースです。

今日の「久兵衛」のお通しは白子ポン酢。それを皮切りに、ビールを1本の後、燗酒をいただきながら、まず刺身としてタイ、カワハギ、シマアジ、サバ、大トロ炙りをいただきます。

すし屋さんでつまみをたのむと、にぎり(1人前2貫分)の場合の2〜3人前ぐらいの分量でつまみ(刺身)を造ってくれる店が多いように思うのですが、ここ「久兵衛」ではつまみも1人前、つまり刺身2切れの分量なので、いろんな種類を食べることができるのです。

その後、にぎりに移って、イカ、コハダ、煮アワビ、寒ブリ、ウニ、アワビ、アナゴと、昼から目一杯のお酒とお寿司をいただいてしまいました。

ほんのりとあったかい寿司飯の上に、キリッと冷えた刺身がのっているのが、この店のいいところですよねぇ。

けっこう値もはる店なのに、あいかわらず昼間から満席状態。ここに来るたびに、世の中ほんとに不況なのかなぁ、と思ってしまいます。

例によって、2時間以上「久兵衛」で過ごして、その後ホテル内のバー「ハイランダー」に移動します。まだ、この前のキープボトル(グレン・グラント31年)が残っているので、それをいただきます。

けっきょく、昼前(11時半)から午後4時頃まで、真昼間の4時間半をゆっくりと飲んで過ごしたのでした。


12月24日(火) 穴蔵で銘酒を … 「おでんや den(でん)」(四谷)

四谷界隈での仕事の後、仕事仲間と2人で、四ッ谷駅近くのおでん屋さん「den」に出かけました。

店は四ッ谷駅の西側(新宿側)に広がる、何本かの飲み屋横丁のひとつ、しんみち通りの中にあります。しかもビルの地下1階と、まさに知る人ぞ知るといったお店なのです。

店の名前は「おでんや den(でん)」といいますが、このdenというのは、おでんの「でん」であるとともに、英語の穴蔵という意味もあるらしいのです。穴蔵という名前のとおり、店内はコの字型カウンター14席のみと、小ぢんまりとした造りです。

午後6時の店内には、先客の年配サラリーマン2人連れが1組。われわれも、入口右手の荷物置き場にカバンやコートを置いて、店主に案内されるまま、コの字カウンターの左下隅の位置に腰を落ち着けました。

最初はビール(エビス、中ビン、600円)をいただきましょうか。

おでん屋さんの多くがそうであるように、この店もお通しは出てきません。なにしろ、お通しが「肴の用意ができる間のつなぎ」的な意味合いだとすれば、おでんの場合は目の前の鍋から取り分けただけで肴の用意ができちゃいますからねぇ。つなぎの必要はないのかもしれませんね。

最初は厚揚げとバクダンをいただきます。バクダンはゆで玉子がまるごと入ったさつま揚げです。半分に切って、きれいな切り口が見える状態で供されます。連れの同僚は、大根やツミレをいただいているようです。

おでんは1品が200〜700円といったところ。おでん以外にも、カウンター突き当たりの壁(コの左上の壁)に、一品料理が十数品書き出されています。

おでんは関西風の、透明なだしで、味もやわらかです。続いては、スジとスジを注文。一方は牛スジ、もう一方は魚のスジです。魚のスジは、白身魚のすり身に軟骨を加えて棒状にして、ゆでたもので、おでんに入るときは、これを1センチぐらいの厚さにスライスした状態になります。軟骨のコリコリした歯ざわりが特徴です。地域的で分けると、牛スジが“関西風のスジ”で、魚スジが“関東風のスジ”と言えるでしょうか。両方がそろっている店というのは珍しいのではないかと思います。

飲み物は「神亀(しんかめ)」をもらいましょうか。連れは「田酒(でんしゅ)」をもらっているようです。ともに7勺(しゃく)程度のグラスに入って700円です。地酒は7〜8種類置いてあり、600〜850円ぐらいです。

連れがタンを注文したのですが、これは下ごしらえだけしてあって、注文を受けてからおでん鍋で仕上げる一品だそうです。「少しお待ちくださいね」とのこと。他にも湯葉など6〜7品も注文を受けてから仕上げる品のようで、メニューにも明記されています。

できあがってきたタンは、ワサビをつけていただく一品。私もちょいとつつかせてもらったのですが、とろとろで実にいい一品です。この近所に牛タンで有名な「忍(しのぶ)」というお店があるのですが、そこのゆでタンにも近い感じですね。

店は店主と、若い女性のふたりで切り盛りしています。若い女性が「おとうさん」と呼びかけてるところをみると、もしかすると父娘(おやこ)!? (←父娘ではないそうです。詳細は本文章末

続いては「出羽桜(ではざくら)吟醸」(700円)と、「黒帯(くろおび)本醸造」(600円)をもらいます。

さらにおでんも追加です。

こうして、午後7時半までの1時間半ぐらいの間に、2人でビール(中ビン)を1本、地酒を4杯、おでんを16品程度いただいて、会計は7,400円(ひとり平均、3,700円)でした。安い店とはいえませんが、けっして高くはないと感じました。

ただ、雑誌・書籍等への登場回数が多いのか、若いカップルなども多いようでした。

[その後の顛末]:

 この「父娘(おやこ)問題」(?)に関して、「den」常連のMさんからメールをいただきました。『「おとうさん」と聞かれたのは「さとうさん」と言っていたのを聞き違いされたのではないかと思います。なにしろ店の店主は独身です。そして名前が「佐藤さん」です』とのことです。

 同じメールで、おでん以外のメニュー、たとえば「揚げ銀杏」や「生春巻き」、「クリームチーズ(におかかとネギがかかっていて、お醤油をちょろっとかけるといけるのだそうです!)」、「こまい」などなどもおすすめであること。そして最後のシメとして、「だし茶漬け」と「だし煮めん」があり、「だし茶漬け」はご飯にゴマと岩のりを、「だし煮めん」は煮めん(にゅうめん)にゴマとおぼろ昆布をのせ、その上にあのおいしいおでんのおだしをかけて出されることなども教えていただきました。

 また、『だしのしみこみ具合は時間によって違うので、自分の好きな時間を見つけるのもよいのではないでしょうか。ちなみに私は8時ごろが好きです』とのことでした。

 どうもありがとうございます、Mさん。

(平成15(2003)年1月26日・追記)


12月24日(火) 150年以上の歴史 … 立ち飲み「鈴傳(すずでん)」(四谷)

「おでんやden」を出たのが午後7時半。もう1軒寄って帰りましょうか。新宿通りを渡って立ち飲みの「鈴傳(すずでん)」に向かいます。

クリスマスイブだというのに、店内は酔客でいっぱい。さっそく注文場所(カウンターの一番手前)に行って、私は「手取川」を燗で、連れは「一ノ蔵」をこれまた燗でもらいます。ともに350円。目の前の燗付け器で、その場で燗がつけられます。上の口からお酒を注ぎ、下の蛇口をあけると燗のついたお酒が出てくる仕組みです。

おつまみはなんにしようかな。あれ? マグロがない。「マグロは?」「マグロが今日ないのよ」とのこと。じゃ、イイダコ(300円)とマカロニサラダ(250円)をもらいましょうか。

お勘定はその場で精算です。1,320円(1,250円+税で、10円単位の切り上げ)なり。グループで来ているときには、後でまとめて清算するスタイルにしてもらうこともできるようです。

ここは、もともと酒屋さんなのですが、その創業は嘉永3(1850)年といいますから、150年以上の歴史です! 虎ノ門の居酒屋「鈴傳」も、この店の系列店(同経営者)なのだそうです。

二人用の立ち飲みカウンターで飲むこと約30分。ますますにぎわってくる店を出て、四ッ谷駅で解散したのでした。


12月24日(火) 昔の銘酒居酒屋 … 居酒屋「味吉(あじよし)」(中野)

四谷を出て、中野駅に到着したのは午後8時半。帰宅前にもう1軒寄っていきましょうか。

中野駅北口に広がる一大飲み屋街、中野5丁目の一角に、「酒道場 地酒100円より」と書かれた居酒屋「味吉(あじよし)」があります。その看板に引かれて、店内へと足を踏み入れます。火曜日でクリスマスイブということもあってか、店内はかなりガラガラです。

まずはお酒を選びます。…。な〜んだ。100円の地酒は1種類だけで、後は480円ぐらいから。しかもいわゆる地酒は600〜900円ぐらいです。司牡丹(つかさぼたん、高知、480円)をくださいな。

お酒は500種類以上あるらしく、カウンターの後ろの壁にずらりと並んでいます。これだけのお酒を回転よく出していくのはかなり大変なのではないでしょうか。

お酒は、小ぶりのグラス(5〜6勺ぐらい?)で供されます。いいお酒(越乃寒梅等々)はブルーグラスというさらに小ぶりのグラス(2〜3勺ぐらい)で出てくるようです。ブルーグラスのお酒も600〜900円ぐらいですので、これはまた相当高いですね。

お通しとして出てきたのはモヤシ和えです。これをポリポリとかじりながら、司牡丹をちびちびといただきます。

つまみの中では、牛タタキがサービス品で、なんと100円。ただし、お一人様ひと皿限りです。

雰囲気としては、いわゆる昔の銘酒居酒屋といったところでしょうか。約45分間滞在して、お勘定は810円(おそらく780円+税で、10円単位で切り下げ)でした。


12月25日(水) 佐島のタコは4Kg … 魚料理「らんまん」(中野)

昨日に引き続き、東京方面での仕事です。仕事終了後に向かったのが、旅チャンネルの全国居酒屋紀行で紹介された魚料理の店、「らんまん」です。

同番組担当の小川さんが、「店の前を通って、外観に引かれて入って見ると素晴らしい」と書かれているとおり、いかにもしっかりとした老舗の外観です。創業が、大正11(1922)年だそうですから、今年がちょうど開店80周年。現在のご主人は、昭和39(1964)年に店を継いだ2代目なのだそうです。

店の入口に向かって右手には、「らんまん」と書かれた提灯(ちょうちん)が下がっており、左手の幟(のぼり)には「魚料理」の文字。そして、その入口近くに今日のメニューが墨で書き出されています。刺身は鯛や平目などなどがずらりと並んで1,800〜2,000円ぐらい。普通の居酒屋よりはちょっと高めですね。

入口引き戸を開けて店内に入ると、右手には6人ほど座れそうなカウンターに先客が2人。そして左手の小上がりには10人ばかり座れそうな掘りごたつ式の卓があります。さらに店の奥にも同じような小上がりがあり、そちらでは近所の会社の人たちでしょうか。8人ほどが卓を囲んで、魚をつついています。

店は、きっとこの人が店主なのでしょう、白髪の親父さんと、カウンターの中で魚料理を造っている中年の男性(もしかすると3代目?)、さらに店を手伝っている外国人らしい若い女性が2人の、4人で切り盛りしている様子です。

カウンターの先客2人が、カウンターの手前のほうに座っているので、私はカウンターの一番奥の席に腰を落ち着けました。

「いらっしゃいませ」と出されたおしぼりで、手をぬぐって、まずはビールを注文します。「(サッポロ)ラガーとエビスがありますが」とおねえさん。「じゃ、エビス(中ビン、550円)をお願いします」。

お通し(200円)は、刺身鉢状の器にたっぷりと盛られた貝割れ菜です。「そばの貝割れです」と大将。ほぉ。これははじめて食べますねぇ。奥の宴席の人たち用の料理で、カウンター内がいそがしそうな様子なので、しばらく貝割れをつまみながらしのぎます。

しばらくして、宴席用の料理が一段落し、カウンターの先客2人に「なにかお造りしましょうか」と声がかかります。2人のうちのひとりはこの近くの商店街の人らしく、「僕はもうすぐ失礼するから」ということで、残るひとりが「平目を1人前造ってもらおうかな」と注文。カウンターの上のネタケースから、立派な平目が取り出され、スィ〜ッ、スィ〜ッと刺身に引かれていきます。1人前1,800円と、値段もいいですが、さすがに品もいいですねぇ。

平目を造り終えて、次に私の順番です。〆さば(1,000円)が、小川さんや太田さん(太田和彦氏)のおすすめの品らしいのですが、たこぶつ(800円)にも惹かれますねぇ。「たこぶつをお願いします」。「たこはまだ茹でてないので、生だこでいいですか」とおにいさん。おぉ。それもいいですねぇ。

たこは佐島漁港(横須賀)であがったものだそうで、なんと4キロもある大物です。しかもまだ生きている! そのたこから、直径4〜5センチはあろうかという足が1本切り落とされ、下ごしらえされていきます。「これくらいの大きさのものしか、うちは仕入れないんですよ」とおにいさん。

ビールもなくなったので、たこに備えてお酒をもらいますか。「お酒をお願いします。燗で。白鷹(はくたか)はありますか」とたずねたところ、白鷹は切れていて、辛口の多聞(たもん)になるとのこと。そちらをお願いすることにしました。カウンターの上部にあるメニューには白鷹、多聞のほか全部で4〜5種類の日本酒の銘柄が並んでいます。白鷹、多聞はともに1合500円です。

丸皿にきれいに盛られた生だこの刺身が出てきました。まわりには白いプリプリの身が、そして中央部には吸盤が何個か盛られています。見た目もおいしそうですねぇ、これは。さっそく一切れ。…。っん〜っ。んまいっ!!

奥の小上がりから、ヤガラの造りの注文が入ります。カウンターの中のおにいさんが、ネタケースからヤガラを取り出して、こちらにも見せてくれました。頭の部分も入れると、大人が両手を広げたぐらいの大きさのヤガラです。頭の部分が全体の3〜4分の1ぐらいはあるので、これだけ大きくても身の部分は少ないですねぇ。

カウンターの中にはおでん鍋もあります。お酒をおかわりして、今度はおでんをいただいてみましょうか。メニューには塩辛などの珍味類もあるのですが、それでは飲みすぎてしまいそうですからねぇ。えぇと。豆腐(200円)と海老芋(えびいも、350円)をお願いします。

なるほど。この出汁(だし)もいい味ですねぇ。海老芋は里芋風の味なのですが、里芋のようなぬめりはない。

カウンターには、新たに常連さんらしきひとり客が入ってきて飲み始めています。入口を入って左手の小上がりの隅に、テレビも置いてあるところが居酒屋風ですね。ただし、見ようとするとカウンターから振りかえるかっこうで見なければなりませんが…。

入口左の小上がりにも、7人ぐらいのグループ客が入ってきたので、私はこれで引きあげますか。1時間15分ぐらいの滞在で、お勘定は3,255円(3,100円+税)でした。ちょっと値は張りますが、いい魚がそろっているお店のようです。


12月27日(金) 古酒は43度! … 沖縄料理「みまつ」(横浜・洋光台)

さぁ、年末です。会社での納会、そして二次会を終えて、洋光台駅に帰りついたのは午後10時過ぎ。最後にちょっと、先日行った沖縄料理屋「みまつ」で、泡盛でももらって帰りましょうか。

さすがに年末で、「みまつ」の店内も人でいっぱい。カウンター席のみならず、店内左手のにあるテーブル席にも人が入っています。

「泡盛を1杯お願いします。生(き)で」と飲み物を注文。「はいはい」と、カウンター奥の甕(かめ)から「残波(ざんぱ)」の古酒(クースー)を注いでくれます。この泡盛は、度数が43度と、ウイスキー並みの強さなのです。この古酒は1杯が600円のようです。

そして、今日のお通し(500円)は大根と魚の燻製のサラダです。この魚はニシンかな? このお通しがけっこうボリュームたっぷりで、完全に一品の料理なのです。

私の右隣の人は、残波の一升瓶をキープしている常連さんのようで、それをロックで飲んでいます。この人は、特になにも注文している様子はないのですが、女将さんが好みを把握しているのか、肴がなくなってくると、次の料理を出してくれています。

最寄の駅(JR洋光台駅)まで、徒歩約10分かかるといった土地柄上、このような常連さんが多いのかもしれませんね。

今日は約1時間の滞在で、1,100円でした。後ろの卓のお客さんたちが食べていたソーキソバもおいしそうでした。


12月28日(土) 今年納めの黒ビール … 居酒屋「ほ里乃家(ほりのや)」(鷺宮)

横浜の単身赴任寮の掃除と、会社の残務を終えて、自宅最寄の西武新宿線・鷺ノ宮駅に到着したのは、午後11時半。すっかり遅くなってしまいました。まだ夕食もとっていないので、ちょっと寄って帰りましょうか。

こんな時間だけど、まだ大丈夫かなぁ、と思いながら駅のすぐ近くの居酒屋「ほ里乃家(ほりのや)」ののれんをくぐります。なんと! この時間なのに店内は8割方ぐらい客が入っています。かろうじて空いていたJ字カウンターの、字でいって一番下の部分に腰を下ろしました。

「お酒をお願いします」とまずは飲み物を注文。お酒はなにも指定せずにたのむと、「剱(つるぎ)」(1合320円)が出てきます。

大将が「今日は、年内最後なんで、もうあまりつまみが残ってないんですよ」と申しわけなさそうに言いながら、お通しを出してくれます。お通し(200円)は、野菜入りの炒り玉子です。

「なにができますか?」と確認して、その中からイカ納豆(400円)をお願いしました。「あまり残ってない」と言いつつも、6〜7品の品がすぐに大将の口から出てきたのはさすがです。

お酒をおかわりして、もつ煮込み(350円)も追加です。すでに12時を回って、日付けが変わってしまいましたが、まだ新しく入ってくるお客さんがいます。この界隈は、近所の常連さんが多い店が多いですからねぇ。

最後に黒生ビール(アサヒ、小瓶、400円)をもらって、今年の居酒屋仕舞としたのでした。今日のお勘定は1,990円でした。


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]