[03.03.09]

2003年2月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


2月1日(土) 充実のイカ料理 … 立ち飲み「やき屋」(荻窪)

今日は知人の自宅にうかがって、ちょっと遅めの新年会です。各自がもちよったお酒をいただいたのですが、これが「李白」「神亀(しんかめ)」「獺祭(だっさい)」といいお酒ぞろい。こういうお酒ばかりだと、すいすい喉をとおっちゃって、つい飲み過ぎてしまいますねぇ。飲み過ぎても、不思議と悪酔いしないのもこういうお酒の特長ではありますが…。

知人の家をおいとまし、荻窪駅まで帰りついたのが午後9時。お酒もお腹も、もう十分過ぎるほどいっぱいなのですが、荻窪駅北口にたつと、ついつい吸い寄せられるように足が右手前方に広がる闇市のなごりを残した一角に向かってしまいます。

例によって開け放たれた「やき屋」の入口から店内へ。

立ち飲み屋の場合、こうやって入口が開きっ放しになっている店も多いのです。このことがまた、「フッと立ち寄って、チョイと飲む」ことを支える大きな要因になっているように思います。もちろん、立ち飲み屋のすべてが「入口開けっ放し」ということではなくて、赤羽の「いこい」や、田端の「三楽」などは、ガラガラと入口引き戸をあけて店内に進む形式です。

「やき屋」の店内は、右手に8人ぐらい立てそうなメインカウンターが、そして左手の壁には4人ぐらい立てそうなサブカウンターが作り付けられています。左手奥には7人座れるテーブル席があり、全体では20人ほど入れるようになっています。もちろん立ち飲みなので、みんながもっともっと詰めれば、定員も増えます。

今日は土曜日の夜とあって、先客もメインカウンターに4人ばかりいるのみ。いつもいっぱいのこの店なので、とてもゆったりと感じます。

私も奥のテレビの下あたりに陣取り、例によってホッピー(300円)を注文。つまみはなんにしようかな。お腹もいっぱいだし、自家製塩辛(150円)をもらってチビチビいきますか。

つまみはイカ料理が多くて、ほぼ150円均一。150円でないのは〆サバ200円と、一口おにぎり50円の2品だけです。ありゃっ!? そういえば、新年早々に壁のメニューがルニューアルされた(品や値段はそのままで、それまでの短冊スタイルから、大きな紙に書き出されるスタイルに変わった)さいに、おにぎりも150円になっていたのですが、今見るともとの50円にもどっています。

ここのイカ料理は、1品150円ながらも(おいしくて、量も多い)すぐれものが多いのです。刺身ではイカ刺身、イカミミ刺身、ゲソワサが、焼き物はイカナンコツ焼き、イカミミ焼き、ゲソ焼き、さらには先ほどたのんだイカ塩辛のほか、ゲソわた和え、ゲソ揚げ、そして冬場の人気商品・イカ大根煮などなど。

イカ料理以外では、モツ煮込みやキザミ穴子、キモ焼き(うなぎ)、お新香などがならびます。品数の多さもこの店のいいところのひとつです。

え〜と。ナカください。

ナカは、ホッピーの焼酎部分だけのおかわりのことで、150円。逆に割るための瓶入りホッピーのことはソトと呼び、こちらも150円。1本の瓶入りホッピーで、2〜4杯のホッピー割りが作れるのです。2杯に作ると普通の濃さ、3杯だとちょっと濃い目、そして4杯作った場合はガツンとくるような濃さになります。

肴(さかな)のほうはと…。少し前からメニューに追加されている「串刺フランク」をもらってみましょうか。「串刺フランク」は、その名のとおりフランクフルトが1本串に刺さっているもので、注文を受けてから焼き台の横のほうであぶり気味に焼かれます。

店の奥のテレビでは、NHKのテレビ50周年記念番組が流れており、店の常連さんたちもなつかしがってみています。年配の常連さんと、店主と、そして私との間にそれぞれ10年ぐらいずつ年齢差があるので、なつかしさの度合いがそれぞれ異なるところがおもしろいですね。

さて。今日はこの辺で帰りますか。今日も750円でした。


2月7日(金) 伊豆下田の釣り舟直営 … 居酒屋「新鮮市場(しんせんいちば)」(四谷)

四谷方面での仕事を終えて、仕事仲間と3人で近くでちょっと飲んで帰ることにしました。今日、行ってみたお店は、伊豆下田の釣り船直営直送という居酒屋「新鮮市場(しんせんいちば)」です。

店に入ったのは午後6時過ぎ。階段を下りたところにレジやお手洗い、厨房があって、店の奥のほうにずらりとテーブル席が並んでいます。一番奥のテーブルにアベックが座っているほかは、先客はなし。われわれが2組目の客のようです。

テーブルのひとつに腰をおろしながら「まずはビールかな」と話していると、「7時までは生ビールの小ジョッキがサービス価格になってますよ」とのこと。みれば通常380円の生ビール(小)が、7時までは200円と半額近い価格です。中ジョッキは550円ですので、たしかに小ジョッキでもらったほうがお得なようですね。「じゃ、小ジョッキを3つ、お願いします」。

壁にずらりと短冊が並んでいるほか、店のお兄さんが今日のおすすめを説明してくれます。まずは板長おまかせ3点刺身盛り合せ(1,280円)をはじめとして何品かの魚料理を注文します。

釣り船の直営直送ということで、もっとバリバリ新鮮そうな地魚を想像していたのですが、出てきた刺身はわりと普通っぽい感じでした。ただし、どの刺身がどの魚かというプラスチックの札がついているので、何を食べているかはわかりやすくなっています。

7時までの間に、各自小ジョッキを3〜4杯いただき、7時を回ってから燗酒(1合、380円)に切りかえます。地酒も久保田、高清水、天狗舞、黒龍のほか、十四代各種などが600円ぐらいから用意されているようです。

この7時を回った時点では、店内はすでに満席状態。お客さんは、われわれ同様、仕事帰りのグループ客が多いようです。われわれのとなりのテーブルは、OL2人組が座っています。まわりを見回してみても、女性客もけっこういるようです。

結局8時前ぐらいまで2時間弱楽しんで、3人で8,350円(ひとりあたり2,800円弱)でした。帰りに「刺身&地酒全品半額」券や「ご飲食代30%OFF」券などがつづられたクーポン券が渡されます。ひとり2,800円弱でもけっこう安いですが、この券を使うともっと安くすみそうですね。

このクーポン券を見ると、このお店には兄弟店がたくさんあるようですが、それぞれ名前は違うようですね。

《兄弟店情報》


2月7日(金) おでんの茶めし … 居酒屋「路傍(ろぼう)」(中野)

四谷でみんなと別れ、中央線にゆられること約10分。中野に到着です。時刻は午後8時過ぎ。金曜日なので、もうちょっと飲んで帰りましょうか。

中野もしばらくごぶさたしているお店がたくさんあって、それらも気になるところです。特に南口側の古い居酒屋「北国」や、荻窪の「やき屋」と縁続きらしい立ち飲みの「やきや」にはずいぶん行ってないですねぇ。

そう思いながらも、ついつい居酒屋軒数の多い北口側・中野5丁目界隈に足が向いてしまいます。まずは「第二力酒蔵」の横を通り過ぎ、左側の路地の中ほどで今日もにぎわう「ふくちゃん」を横目に見ながら通りを進みます。しばらく行くと右手に古くから続く大きな居酒屋「赤ひょうたん」が出てきます。ここも一度のぞいてみたい店です。

さらに進んで、「武蔵野そば処」のある路地へ左折。この先が、うなぎ串焼の「川二郎」です。今日の「川二郎」はまだ空き席があるみたいです。

そのとなりが、炭火串焼の「枡屋」です。こちらは同じ串焼でも肉です。ここでは松坂牛レバ、松坂牛ハツ、センマイ、ハチの巣などが刺身で食べられるほか、牛舌塩焼や牛テール煮込、牛ハラミ串、ジンギスカン、ラムタタキ、上ミノタタキなどがあるのだそうです。ここにも一度入ってみたいですね。

道なりに左折すると、ジンギスカンの「神居古潭(かむいこたん)」です。この店も、以前から気になっているのですが、まだ入ってみたことがないのです。ジンギスカンについては、インターネット上でも「東京ジンギス倶楽部などで熱く語られており、北海道出身者・北海道経験者ではなくても、「ジンギスカンを食べながら、生ビールを飲んでみたいなぁ」と思ってしまいます。

そして「神居古潭」の先を右に曲がると、その右手角が「路傍」なのです。「こんばんはぁ」と店内へ。「いらっしゃいませ」と迎え入れられた店内には、先客が3人。J字カウンターの、J字で見て下側の位置にご夫婦が一組、そしてJ字の右上の位置に男性ひとり客です。

その2組のちょうど中間の位置に腰を落ち着け、例によって「千福(せんぷく)」(広島・呉)の樽酒をお願いします。樽酒は4斗樽から片口の器にトクトクと注ぎいれられ、その片口から皿に乗せられた1合升にたっぷりと入れられるのです。そして、小皿に盛られた塩が添えられます。

今日のお通しは切干大根です。

目の前に、水にさらしているピーマンがあるので「これはどういう料理になるの?」と聞いたところ、「炒めて食べるのがおいしいかな」と奥さん。さっそくお願いすることにしました。「油ものとは珍しいですね」と店主。そういえば、ここで飲むときはウルメイワシを炙ってもらうか、煮こごりをもらうかといったようなシンプルな感じのものが多いですよねぇ。

お酒もおかわりです。

先日、この店でおでん大会をやったのだそうです。おでん大会をやると、そのあとで必ずおでんの出汁(だし)を使った茶めしを作るのだそうです。昨夜その茶飯を作り、昨夜はそのまま食べたのだそうです。「今日は焼きおにぎりにして食べようと思うんだけど、いる人?」と奥さん。「はぁ〜い!」とみんなが手をあげて1個ずつ焼いてもらうことにしました。なにしろ、J字カウンターの中にある小さな囲炉裏で焼くので、じっくりと、2個ずつ順番にとなるのです。

おにぎりを焼いている間に、またお酒のおかわりです。こう書くと、ぐいぐいとお酒をおかわりしながら飲んでいるように見えますが、実はすでに店に入ってから2時間近い時間が経過しています。なにしろこの店は、店主夫婦も集まってくるお客さんたちも話題が豊富で、かつ奥深いのでついつい話に引き込まれちゃうんですよねぇ。

さぁ、おにぎりが焼きあがってきました。アッチッチと手にもって、かじりつきます。パリッという音とともに、表面のこんがり焼けた部分が割れて、中からは、ふんわりホコホコのご飯が出てきます。う〜ん。風味がなんだかおでんっぽいのがおもしろい。おいしいなぁ、これは。パリパリ、ホクホクと食べ進みます。

となりのお兄さんもパリパリやりながら、「これはうまいっ! もう1個焼いてもらっていいかなぁ」とずいぶん気に入った様子です。

こうして、結局午後11時前まで、樽酒3杯(3合)で、3時間近くも居座ってしまったのでした。お会計は3,300円でした。


2月7日(金) 2階でいただくハイボール … バー「ブリック」(中野)

「路傍」を出たのが11時前。最後に1〜2杯、蒸留酒をいただいてから帰りましょうか。近くのバー「羊仔」もいいけれど、久しぶりに「ブリック」に行ってみますか。

よいしょ、とブリックの扉を開きます。おぉ。開けた瞬間にわかる満席の店内。さすがは金曜日の夜ですねぇ。

入るなり、カウンターの手前側にいるいつものバーテンダー氏から「浜田様いらっしゃいませ。お2階にお願いします」と声がかかります。しばらくぶりに来たのに、よく覚えているもんですねぇ。感心してしまいます。

店内左手にある階段で2階に上がります。この階段もけっこう急なのです。酔っ払ってここを降りるときは、危なそうですねぇ。

2階もほぼ満席状態。かろうじてL字カウンターの短辺(定員3名)のところに1、2席空きがある程度です。選択の余地なくその席に座ります。

1階と同じく、座るとすぐにメニューが出てきます。「お飲み物は?」「ボトルがありますので、ハイボールでお願いします」と注文している間に、カウンター奥の小さいダムウェータ(食品等を運ぶための小さいエレベータ)でキープしている角瓶が上がってきました。

つまみにはマカロニサラダ(400円)をもらいましょうか。「申しわけありません。マカロニサラダが売り切れました」。エェ〜ッ。さすがに金曜日ですねぇ。人気メニューは売り切れちゃうんだ。「じゃ、レーズンバター(400円)をください」。

お通しとして出てきたのは炒(い)った大豆です。節分の時期だからかな。さっそく大豆をポリポリと噛りながら、角のハイボールをいただきます。

L字カウンターの一番奥の位置、1階では店長が立っている位置に、この2階フロアを仕切っているおにいさんが立っています。もしかすると、この人がこの店のナンバー2なのかな。そしてL字の手前のほうには若いバーテンダーさんが2人。1階のバーテンダーさんと比べると、お酒を作る手つきなんかがまだ修業中って感じかな。

この店は、1階と2階はほぼ同じ造りになっているのです。トイレなどの共用スペースがない分、2階のほうがボックス席が多くなっています。そのせいもあってか、2階はグループ客が多く、全体的に声のトーン(喧騒度合い)も高いようです。1階が、どちらかというと「静か」という雰囲気だけに、そう感じてしまいますねぇ。

たっぷりの氷の上に盛られたレーズンバターをつっつきながら、ハイボールのおかわりをお願いします。

1階もそうですが、この店の氷は専用のシンクにどっさりと入れられて出番を待っています。こうして常温の空気に触れさせておくことで、溶けにくくなるんでしょうね、きっと。

それにしても、11時を回っているというのに、お客さんはいっこうに減るようすがありません。この店はいつ来ても不況知らずのにぎわいですね。

今日はハイボール2杯で切り上げますか。「ごちそうさま」「ありがとうございます。お会計は1階のほうでお願いします」。

2階用のレジは階段の下にあって、2階で飲んだ場合にはそこで支払うのです。ところが今回の場合は1階で飲んだときと同じように、1階のカウンター越しに1階のバーテンダーさんに支払うという形になりました。1階にキープボトルがある場合にはそういう対応になるのかもしれませんね。

ハイボール2杯(キープボトル)とつまみ2品(お通し含む)で、今日は1,060円でした。


2月8日(土) ちょいと寄り道 … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)

区のイベントに参加していた小3の息子(9才)を迎えに行って、その足で息子とともに「鳥芳」です。午後5時の店内は、すでに6〜7割のお客さんが入って、それぞれもつ焼きや煮込みを楽しんでいます。いつもにも増して、土曜日は込みあうのが早いですねぇ。ブッちゃん(店を手伝っている男性)も、平日は午後6時ごろ店にやってくるのですが、土曜日は早々と店に出ています。それだけ早い時間から忙しいということなんでしょうね。

「焼酎出しますか」と女将さん。「ビールをお願いします。赤いほうで」とお願いします。ここのビールはサッポロで、普通にビールといえば黒ラベル(生)が出るのですが、「赤いほう」とたのむと、サッポロラガービールを出してもらえます。どちらも大瓶で500円です。ちなみに小瓶は黒ラベル(生)で300円。息子にはウーロン茶をもらいます。

もつ焼きの選択は息子にまかせますか。「う〜ん」と考えてから、「ハツとタンとカシラ!」と注文。それに続けて私が「じゃ、それ2本ずつ、塩で」と補足します。私はどちらかというと内臓系(レバー、ナンコツ、コブクロ、シロなど)が好みなのですが、子供たちは肉系(タン、ハツ、カシラ、ネギ肉など)のほうが好きみたいですね。

最初の3本ずつを食べ終えて、次にウズラの玉子と、ツクネを1本ずつ追加します。ツクネはタレでお願いしますね。なお、もつ焼きはすべて1本100円です。

さぁ、家に帰ると夕食も待っているので、あまりお腹がいっぱいにならないうちに帰りますか。とはいえ、ここのもつ焼きはボリュームがあるので、3本以上食べるとけっこうお腹もたまった感じになってしまいます。約45分の滞在で、2人で1,370円でした。


2月13日(木) 内臓専門店 … 立ち飲み「山根商店(やまねしょうてん)」(新宿)

新宿にうまい内臓料理(特に牛レバ刺し)が食べられる立ち飲み屋があると聞き、東京方面での仕事の後で向かってみました。

場所は新宿文化センターの斜め向かいあたりらしいのですが、この新宿文化センターがけっこう遠いですねぇ。紀伊国屋書店の裏手から新宿ゴールデン街の横を抜けて、文化センター通りに沿って歩くこと約10分。歩き疲れたころにやっと新宿文化センターが見えてきます。

そして、新宿文化センターのやや手前の道路の反対側には、風よけのためのビニールシートで覆われた屋台風のお店が見えます。なるほど。きっとここだな。

道路をわたり、ビニールシートの左端の入口から中をのぞきます。時刻は午後7時半。うわぁ。ビニールシートの内側には、びっしりと人が入っています。とはいえ、それほど大きなスペースではないため、屋台風の焼き場と取り囲むようについているL字型のカウンターは、手前の辺に5〜6人、奥の辺に3〜4人ぐらいが立つともういっぱいです。

ふとみると、このカウンターだけでなくて、店の奥のほうでも立ち飲みしている人がいるようです。そっちにまわってみましょうか。

「内臓専門」と看板が掲げられた店は、いかにも肉屋さんといった風情で、その店先にちょいと立ち飲み用の屋台ができているといった感じなのです。お客さんは、その屋台の中と、もともとの店内の両方を使って飲んでいるのです。

店内のほうに行くと、店の人らしきおにいさんが「おひとりですか。そちらにどうぞ」と、店の入口近くの銀色の台を指し示してくれます。ちょうど目の前に、短冊に書かれたメニューがずらりと並んでいます。「ビールと煮込みをお願いします」。

あっという間にビール(キリンラガー、大瓶、500円)が用意され、屋台の側からおかあさんが煮込みを持ってきてくれます。目の前のメニューには「牛もつ煮込み(御玉1杯)300円」と書かれています。御玉(おたま)1杯というところがおもしろいですね。こういう表記ははじめてみました。

そして、この煮込みがやたらいい食感なのです! 牛の腸だろうと思うのですが、肉厚がけっこうあって、やわらかく煮込まれてはいるのですが、もつらしいコリコリした弾力もきっちりと残っていて、実にいい食べごこちです。これはいいなぁ。

店のほうは、屋台内の焼き台を担当しているおかあさんと、飲み物を担当するとともに、店内や、店の外で立って飲んでるお客さんたちへのお運びもやっているおにいさんの2人で切り盛りしているようです。年齢的には母子(おやこ)といった感じです。

うわさの刺身は、牛肉刺し(600円)、牛レバ刺し(500円)、子袋刺し(400円)、千枚刺し(350円)の4種類。しかし、外が寒いうえに、喉(のど)のかわきから、ついビールを注文しちゃいましたので、今日はどっちかというとあったかいものが食べたいなぁ。

「すみません。レバーとハツを1本ずつ、塩でお願いします」。ちょいとふり返る感じで、屋台の中のおかあさんにもつ焼きをお願いします。

もつ焼きはカシラ、レバー、ハツ、シロ、ツクネ、焼き鳥、鳥皮の7種があって、1本100円です。

私のあとから店に入ってきた常連さんらしきおじさんなど、立つと同時にチューハイ(300円)が出てきて、おかあさんからは「焼く?」とだけ確認が入ります。おじさんのほうも「あぁ」なんて一言発しただけで、黙々と飲み始めます。毎日毎日、同じものを飲んで、同じものを食べてるんでしょうね、きっと。

場所的にもかなり不便なところなので、お客さんたちはみなさん常連さんばかりといった感じです。たまたま通りかかって、ふらりと入るという場所ではないですもんねぇ。大江戸線の東新宿駅と、都営新宿線・丸の内線の新宿三丁目駅のちょうど中間あたり。どちらの駅からも距離にして400mぐらい。時間にすると10分弱ぐらいかかりますから。

ちょうどビールもなくなったので、今日はこれくらいにしときましょうね。お勘定は最後にまとめて払うスタイルです。今日は約45分の滞在で、ちょうど1,000円。「どうもごちそうさま」と、まだまだにぎわいの続く店を後にしたのでした。


2月13日(木) 「川二郎」の味を荻窪で … うなぎ串焼「川勢(かわせい)」(荻窪)

川二郎」(中野)と同じような「うなぎの串焼き」が食べられるお店が荻窪にもあるらしい。そんな情報をもとに、荻窪駅の北口を探索してみます。お。発見。なあんだ。立ち飲みの「やき屋」がある通り(アサヒ通り)の1本駅よりの通りではありませんか。そういえば、この通りには来たことがなかったなぁ。

この「川勢(かわせい)」は、「川二郎」にくらべるとずいぶん小ギレイなお店です。店先のガラス越しに店内の様子がうかがえるのですが、カウンターだけの店内はこの時間(午後9時ごろ)はだれもいないようです。「川二郎」同様、「10時閉店、売り切れ仕舞」というお店らしいので、この時間はもう遅すぎるぐらいなんでしょうね。

店内に入り、L字カウンターの中央付近に陣取ります。「焼酎(290円)と、あと『一揃い(ひとそろい)』をお願いします」。

「はい」と返事した若い店主は、まず焼酎を注いでくれて、串焼きの準備に入ります。

焼酎は「川二郎」が220円なのとくらべると、ちょっと高いですね。ただし、「ひとり3杯まで」という注意書きがあるのは同じです。うなぎの串焼きの品ぞろえは同じで、「一揃い」という6本セットのメニューがあるのも「川二郎」と同じです。

店のほうは若い店主と、そのおかあさんといった感じの女性の2人で切り盛りしているようです。

「一揃いです」と、カウンター越しに皿に盛った串焼きを出してくれます。通常「一揃い」はきも、レバ、ひれ、バラ、八幡巻、串巻の6種なのですが、レバがなくて、かわりに短冊焼が1本入っています。

「レバーは、さすがにこの時間、売り切れですか」と問いかけると、「そうですねぇ。レバーも多めに仕込んでるんですが、どうしても一番最初になくなっちゃいますねぇ」と店主。

ちなみに、レバーというのは文字通りうなぎの肝臓を焼いたものです。そしてキモのほうは、レバー(肝臓)以外の内臓を焼いたものなのです。

それにしても、壁にかかっている「うなぎの部位」を示した図も「川二郎」とまったく同じ。「中野の川二郎とは関係があるんですか」とたずねたところ、「川二郎の大将が、私の親方(おやかた)なんです」と店主。なるほど、それでこれだけ同じ感じになってるんですね。

しかし、うなぎの串焼きを食べるときには、「川二郎」や「カブト」(新宿)などのように、大勢の人に混じってハフハフとやったほうが、なんだか雰囲気が出ますねぇ。こうやって、ひとりしみじみというのは、うなぎ串焼きには向かないような気がします。今度は、もうちょっと込みあってそうな時間帯に来てみますか。

どうもごちそうさんでした。約40分の滞在で、1,420円でした。


2月13日(木) タコブツもメニューに … 立ち飲み「やき屋」(荻窪)

うなぎの串焼きを食べて、家に向かう予定だったのですが、ここまで来て「やき屋」に寄らずに帰るというのもねぇ……。ちょっとごあいさつ位はしておかなきゃね。

「こんばんは」と店内に入ると、こちらはいつもどおり満員状態。一番入口近くで飲んでいた常連さんが、角をグルッと回った位置(レジ側)にずれてくれて、カウンターの隅っこに入れてくれます。「どうもすみません」とあいさつしながら、その狭い隙間に割って入ります。

「ホッピーお願いします」といつもどおり、まずはホッピー(300円)を注文。つまみは、ゲソ揚げ(150円)をもらうことにしました。

ゲソ揚げもこの店の人気メニューのひとつなのです。2段カウンターの上段にずらりと並んでいる品のひとつとして、大きなバットに入って置かれているのが、このゲソ揚げで、1品目のメニューとして注文する人が多いのです。ほかには、ゲソのわた和えや、キモ串焼き(うなぎ)、串刺フランクなどが並んでいます。

今日の大将(マスター)は、左の胸に「やき屋」と書かれたオリジナル・トレーナーで決めています。「大将のトレーナー、やき屋マークですねぇ」と声をかけると、「いいでしょう」とおかみさんもニッコリです。

そういえば、大将とおかみさんが店の中で呼び合うときには、それぞれ「店長」、「おかあさん」と呼ぶんですね。今日はじめて気がつきました。

左どなりのお客さんが「タコブツ!」と注文。なんだって? イカ料理がこの店の売りなのに、タコブツなんてあるの? と、メニューを再確認したところ、なんと、大きな紙にずらりと書かれたメニューのほかに、「たこぶつ」と書かれた短冊がぶら下がっているではありませんか! こんな新メニューができたんだ。しかも、このメニューも、ほかのメニューと同じく150円です。

「すみません。私もタコブツ。あとナカください」と焼酎もおかわりします。

出てきたタコブツは、小鉢にたっぷり5〜6切れ。タコブツまで150円とはねぇ。びっくりです。

実はここ「やき屋」は、マスコミにはほとんど登場しないお店らしいのです。おかみさん曰く、「宣伝したりするのは、あまり好きじゃないんですよ。私が」とのことでした。

もし、このページを見て「やき屋」に行ってみようという方は、なにしろ単価の安い立ち飲み屋さんですので、なるべく回転よく飲み・食いして、次のお客さんに場所をゆずるように心がけてくださいね。呑んべにとって宝物のようなお店ですので、ぜひみんなでこの宝物をわけあって、いつまでも続くように守っていきましょう!

やぁ、タコブツもおいしかった。どうもごちそうさま。約1時間の滞在で、今日も750円でした。


2月15日(土) 新装開店 … レストラン・バー「グレース」(赤坂見附)

「お酒の森」といっても過言ではない「グレース」ですが、昨年12月に赤坂見附近くの新しい場所に移転いたしました。今日は、この店の常連である田舎の友人が上京してきたため、久しぶりに新しい「グレース」に行ってみたのでした。

私自身、昨年12月7日の、開店記念パーティで来て以来ですので、2ヶ月ぶりになりますねぇ。ま、開店記念の時には、それように用意されているお酒しか飲んでいないので、いかにも「グレース」らしいお酒を飲むといった点では、1年以上間があいちゃってますねぇ。

今日は生ビールのあと、シェリーを1杯いただき、それからおもむろにマッカラン18年です。なにしろ、シェリー樽で寝かしたマッカランですから、シェリー酒のあとで飲むと、その風味がひときわよくわかります。

さらにはアードベッグです。「きわめると、このお酒だよねぇ」とマスターの久保村さんも目を細めています。私も、けっしてきわめているわけではありませんが、このアードベッグは大好きです。

「グレース」には、経営危機になるより前の、白いラベルのアードベッグがあります。今飲んでるのがその白ラベルのアードベッグなのですが、これがもう、今の黒いラベルのアードベッグとは別物といっていいぐらい、味も香りもふくらみの幅が大きいのです。現在のアードベッグは、いかにもシングル・モルトといった感じの悪く言えばとんがった味と香りなのですが、白ラベルのアードベッグは、幅も奥行きもうんと広くて、熟成された感じなのです。(う〜む。あの感じを伝えるのがむずかしい…。)

こういうウイスキーを飲むと、スコッチの奥深さに感心してしまいますねぇ。おいしかった。


2月16日(日) 旬を楽しむ夕食会 … 居酒屋「竹よし」(都立家政)

居酒屋「竹よし」では、毎月第3日曜日に「旬の魚と野菜を楽しむ夕食会」を開催しているのだそうです。これは常日ごろ、お店をかわいがってくれるお客さんたちと交流する機会が作れないかということで、店主が常連さんたちと一緒に考えた会なのだそうです。今月は私もその仲間に入れていただいたのでした。

昨年の1月から始まって、回を重ねること14回。今回のテーマは「天然活けじめ真鱈と山菜の天ぷら」です。

会の始まる、午後5時ちょっと前に、「本日貸切」の札がかかった店に入ると、すでにカウンターに座ってスタンバイされている方が2名いらっしゃいます。「いらっしゃいませ。どうぞ、どこでもお好きなところにお座りください」と店主。今日はおかみさんの姿も見えます。

今日の参加者は12名ぐらいとのことですので、店全体で14席のこの店内はほぼいっぱいになっちゃうんですね。

この夕食会、会費は4,500円で、その月のテーマ食材のほか、飲み物も飲み放題なのだそうです。まさにいつもいらっしゃるお客さんたちへの感謝デーといった位置づけなんですね。「最初は何を飲まれますか」とおかみさん。「じゃ、生ビールをお願いします」。

最初のつまみとして、「海老とセロリのサラダ」の大皿が出てきます。これを各自の小皿にとって、チビチビとやりながら、参加されるみなさんがそろうのを待ちます。

「このあとたくさん出ますから、食べ過ぎないようにね」と言われながらも、海老のプリプリ感、セロリのシャッキリ感が絶妙で、ついつい箸がのびてしまいます。

「こんばんは」と続々と常連さんたちがそろいはじめます。

カウンターの中央付近に座っている常連さんが、この会のメニューを写真撮影されている方だそうで、なんと、本日のメニューもすでに写真になっています。「昼頃に、店主が準備している横で撮ったんですよ」とのこと。

鱈(タラ)は、すでにさばかれて準備が終了している状態なのですが、写真で見ると、この店のテーブル席(4人掛け)からはみ出すぐらいの大きさです。「6.1キロあったんですよ」と店主。お腹の部分も丸々とふくらんでいて、「鱈腹(たらふく)という言葉は、こういう状態を見てできたんだろうなぁ」と感心することしきり。

そうこうしているうちに、本日の参加者がみんなそろって、いよいよ乾杯です。

「まずは刺身です。ポン酢醤油に紅葉おろしとアサツキで食べてください」と、刺身皿にたっぷりと盛られた薄造りが出てきました。「おいおい。こんなに食べたら、他のものが食べられないよ」という人がいるぐらいたっぷりと盛られています。「多いと思う人は、小鉢を用意しておきますので、そちらに入れておいてください。後で鍋に入れますから」。

う〜む。ちょっと多いのですが、なにしろ生まれて初めて刺身で食べるタラです。がんばって食〜べよっと。大きな切り身をスゥ〜ッと持ち上げ、くるんと丸めてポン酢醤油に浸し、おもむろに口中へ。っんん〜っ。フワリとやわらかい白身で、ものすごく淡白な味わいです。タラって、こんなにも透明な(癖のない)味わいの魚だったんですねぇ。

これはお酒をいただかなくては。最初にいただいたのは、新潟・魚沼酒造の手詰め生原酒「縄文の焔(じょうもんのほむら)」です。甕(かめ)に入ったお酒を、小さいひしゃくですくってお猪口に注ぎます。なんと、度数が20度! っかぁ〜っ。きびしいけれど、おいしいお酒ですねぇ。

続いて出てきたのは、白子の刺身です。「これだけ白子が入ってたんですよ」と、店主が大きな白子のかたまりを見せてくれます。「おかわりのいる人はどんどん言ってくださいね。たっぷりあります!」

白子も、さっとゆがいたものをポン酢醤油でいただいたりはしますが、生のものは初めてですねぇ。おぉ。とろけますなぁ。つるりと飲み込むようにいただいて、さっそく2杯目の白子刺しをいただきます。ん〜。こんなの食べちゃったらなぁ。次に普通の白子を食べるときに較べちゃうだろうなぁ。

さらには肝の酒蒸しです。白子のほうは口に入れた瞬間にトロンととろけるや味わいが身上ですが、こちら、肝のほうは下と上あごの間で押しつぶしながら、広がる味わいを楽しむ感じです。こいつはまた、日本酒と合いますねぇ。

タラは、アンコウと同じように深海魚なので、その大きな口で食べられるときに食べられるだけ食べておいて、その栄養を肝にため込むのだそうです。したがって、その肝は栄養たっぷりなのです。

「こぶじめタラの握り寿司です」と、きれいな白身の寿司が出てきました。聞けば、この「こぶじめタラ」を作るために、今日の6.1キロのタラとは別のタラを、昨日のうちに仕入れて、昨日から昆布でしめてあったのだそうです。

ここらで、タラを一段落して、店主が山菜の天ぷらを揚げにかかります。天ぷらのほうはたらの芽、白まいたけ、こごみ、うるいの4品です。お酒も、石川の「手取川 吉田蔵 大吟醸」に切りかえます。おかみさんお手製の、野菜の油揚げ包みも出てきます。

そしてタラ鍋をお椀でいただきながら、個人的なお気に入り「緑川 緑」をいただいてしめます。

最後には、お持ち帰り用の「ちらし寿司」までいただいて、フラフラと自宅に帰り着きました。

こう書くと、黙々とひたすら飲み食いしてたみたいに見えますが、実際には常連さんたちの中に混ざって、大いに語り合ったりしながら、午後11時ぐらいまでの約5時間もの間を過ごしたのでした。


2月18日(火) 新鮮。牛レバ刺し … 立ち飲み「山根商店(やまねしょうてん)」(新宿)

新宿界隈での仕事を終えて、今日も立ち飲みの「山根商店」に向かいます。先日行ったときの煮込みのうまさにひかれちゃって…。

店に到着したのは午後5時半。さすがにこの時間だと先客は1人しかおらず、私も焼き台正面の立ち飲みカウンターに陣取りました。

「チューハイと煮込みお願いします」。

この店は、肉屋の店先に立ち飲み屋台がくっついてる感じの造りになっているのです。チューハイなどの飲み物は、炭酸水のサーバーなどが置かれている店内の飲み物作り場で作って出してくれます。チューハイやレモンハイ、ウーロンハイなどはすべて300円。

そして煮込みは、屋台側にある焼き台の横の大鍋で煮込まれていて、おたまでひとすくい小鉢に入れられたあと、ネギをぱらりとふりかけてから出てきます。煮込みも300円。この煮込み、牛の大腸(テッチャン)だろうと思うのですが、肉厚で、よく煮込まれているのにコリコリした食感も残っていて、実にうまいのです。

店は母とその息子と思しき2人で切り盛りしているのですが、女将さんが屋台側にいて、焼き物などを担当しており、息子さんが店側にいて飲み物や、屋台部分以外の場所で飲んでいる人たちへつまみを運んだりしているのです。

この店の営業時間をたずねたところ、午後5時から8時までとのこと。なんと3時間しかあいていないんですねぇ。前回なんて、閉店ぎりぎりぐらいの時間だったんだ。「じゃ、昼の間は普通の肉屋さんなんですか?」と聞いてみると、「昼間は仕込みをしてるんですよ」と女将さん。ふ〜ん。看板に「内臓専門」とあるから、いろんな店に卸すための内臓の仕込みをしてるのかな。

ん? 雲行きがあやしかったのですが、ついに降りだしちゃったみたいですねぇ。ビニールシートでおおわれた屋台は、雨風はしのげるのですが、パラパラと雨があたる音がして、テントの中にいるような感じです。

「ヤキトリとツクネを塩でお願いします」と、今日は前回たのまなかった鶏(とり)系の焼き物をお願いしました。焼き物は1本100円で、1本から注文できます。

「チューハイおかわり!」と2杯目をお願いしたところへ、ドヤドヤと2人組の男性が入ってきました。「後からもうひとり来るからね」と言いながら、立ち飲みカウンターの一角に立ち、「ビール(大ビン、500円)とねぇ、君はなんにする? お酒? じゃ、お酒(黄桜、300円)を1杯。刺身は残ってる? レバーとコブクロを2人前ずつ」と一気に注文。「よかったなぁ。火曜日のこの時間だと、まだ刺身が残ってるんだなぁ」とうれしそうに会話を交わしています。

そうかぁ。刺身はそんなに貴重な品物なんだ。そう聞いては、たのんでおかないわけにはいきません。「すみません。私もレバ刺し(500円)ください」。女将さんから「ニンニク? ショウガ?」と確認が入ります。本当はニンニクでいきたいんですけど、火曜日ですからねぇ。ぐっとがまんして「ショウガでお願いします」。

さぁ、出てきました。これが噂のレバ刺しですか。長方形のお皿に形のそろったきれいなレバーが、ずらりと7〜8切れ。それとは別に、ショウガが入った醤油皿が渡されます。さっそく醤油を注いで、ショウガをかきまぜ、まず一切れ。ん〜。これはすっごく新鮮で、甘〜いレバーですねぇ。レバ刺しは、表面のプリッとした感じと、口の中でトロンと広がる甘みの感覚がいいんですよね。お酒や焼酎との相性もピッタリです。

以前、「まるい」(押上)の大将が、「いい(新鮮な)レバーは、血管の穴の形がしっかりと残ってるんですよ」と、そのレバーの切り口を見せてくれたのですが、この店のレバーも、血管の穴のところがしっかりとエッジが立っていて、非常に新鮮であることが見てとれます。

となりの2人組のところに出てきた子袋刺し(400円)。小鉢に一口大にカットした生の子袋が盛られて、その上に刻みネギが入り、そしてニンニクが添えられています。こう見ると、いかにも生の内臓って感じですねぇ。上から醤油を回しかけて、クルクルッとかきまわして、一切れずついかにもおいしそうに食べています。う〜む。今度はこれも試してみるかなぁ。

やぁ、おいしかった。どうもごちそうさまでした。約1時間楽しんで、今日は1,600円でした。「毎度ありがとうございます」と見送られて、店を後にしたのでした。


2月18日(火) ここが「魔の巣」か! … 居酒屋「ペルル」(鷺宮)

「笑うセールスマン」に出ていた「魔の巣(まのす)」というバーをご存じでしょうか。そのモデルとなったバーが、鷺宮(さぎのみや)にあるらしいという情報を得て、さっそく出かけてみることにしました。

その場所は、こともあろうにもつ焼き「鳥芳」の隣なのです! そんなわけで、店の前は何度も通っていたのですが、この店が「魔の巣」のモデルだとは知らなかったのでした。

店の名前は「ペルル」といいます。「笑うセールスマン」のマンガに出てくるとおり、店はレンガ積みの外壁です。どう見てもバーなのですが、看板には「居酒屋ペルル」と書かれています。

入口の扉をあけて、「こんばんは」と店内に入ったのが、ちょうど午後7時。あとで知ったのですが、この店は午後7時開店なのだそうで、私が入った時間がちょうど店の開店時刻だったようですね。

「いらっしゃいませ」と迎えてくれたマスターが、プッと吹いちゃうぐらい、「魔の巣」のマスターにそっくりです。

店内はL字型のカウンターのみ。10人も座ればいっぱいでしょうか。しかし、イスはけっこうゆったり目に配置されているので、そんなにせまい感じはありません。開店直後で、まだ先客はだれもいません。カウンターのちょうど真ん中あたりに腰をおろして、まずは角瓶のハイボール(490円)をお願いしました。

「いただきま〜す」と、飲みなれた角のハイボールをチビチビとやっているところで、女性がひとり入ってきました。「こんばんはぁ」とあいさつしながら、カウンターの中へ。このお店を手伝っているおねえさんなんですね。聞けば、カウンターの中でお手伝いしているおねえさんは何人かいて、日(曜日)によって人が変わるのだとか。

2杯目のハイボールをお願いして、実はこの店が「笑うセールスマン」の「魔の巣」のモデルだと聞いてきたんですが…、と話を切り出します。マスターはニコニコ笑いながら、あの番組のディレクタと、アニメの背景を書いている人がこの店のお客さんだったといったいきさつを聞かせてくれました。「そこに人形もありますよ」と言われて振り返ってみると、喪黒福造(もぐろふくぞう)の人形と、BAR「魔の巣」のマスターの人形が飾られています。「魔の巣」のマスターは例によってグラスを磨いている姿です。

「そっくりですよね」と声をかけると、「うちのマスターが、もう少しもの静かだったら、本当にそっくりなんですけどね」とおねえさん。「いやぁ、十分もの静かですよ、私も(笑)」とマスターも切り返します。おねえさんによると、マスターは駄洒落を言ったりするのがとっても好きなのだそうです。

次はカクテルをもらいましょうか。ギムレット(700円)をお願いします。

マスターは古川さんとおっしゃって、75才ぐらい。「私の師匠がね。祈るように目を閉じてシェイカーを振る方でね。私も目を閉じて、呪いをかけながらシェイクするんですよ」と笑いながら、ギムレットの材料を準備しています。いよいよ材料もそろって、目をつぶって、まさに祈るようにやわらかくシェイク。「はい、どうぞ」とカクテルグラスにツツゥ〜ッと注がれます。

「去年はね。毎月その季節のカクテルを出すようにしてたんですよ。今年はスタンダードカクテルをテーマにしてみようかなぁ」とマスター。

そこへ、ギッと扉が開いて、いかにも常連さんといったお客さんが傘を閉じながら入ってきました。「寒いねぇ、今日は」とL字カウンターの短辺の部分に座り、ビールを注文します。時刻はもう8時を回っています。その後を追いかけるように、ひとり、またひとりと常連さんたちが入ってきます。なるほど、この時間ぐらいからがこの店の本領を発揮する時間帯なんだ。

この店は昭和35(1960)年に、すぐ近くの郵便局の隣で創業。その後、今の場所に店を移って30年になるのだそうです。

最後はラム酒を1杯もらいましょうか。マイヤーズ(Myers)のダークラム(400円)がいいかな。常連さんたちのやり取りを肴に、ストレートでチビチビいただきますか。

常連さんたちも、ビールを飲み、ワインを飲み、そしてカクテルを飲みと、それぞれ思い思いに店を楽しんでおられるようすです。ふ〜ん。いつもの「鳥芳」のとなりに、こんな空間があったんですねぇ。

店の雰囲気自体は、「魔の巣」とはずいぶん違っていますが、みんながゆっくりとくつろいで飲むことができているいい居酒屋(バー)ですねぇ。初めて入った私をも、ふんわりとその雰囲気に包みこんでくれます。

ちょっとのぞいてみるつもりが、気がつけばもう10時。なんと3時間もくつろいでしまいました。まだまだ楽しい話題は続いていますが、私のほうはこの辺で腰をあげますか。お勘定は2,080円。「またいらしてください」と、「魔の巣」のマスターに見送られて、店を出たのでした。


2月19日(水) 100年続く老舗 … 大衆酒場「東国屋(とうごくや)」(横浜・石川町)

今日は仕事の関係で中華街で宴席。午後9時過ぎに、石川町駅北口(横浜方面の改札口)で現地解散となりました。石川町には100年続く大衆酒場の老舗「東国屋(とうごくや)」があって、つみれがおすすめなのだそうです。せっかくの機会ですから、ちょっと寄ってから帰りますか。(「東国屋」情報は、旅チャンネル「居酒屋紀行」の「髭コラム」などをご参照ください。)

「東国屋」は、石川町駅の南口(元町口)側にあるらしいので、ここ(北口)からだと、ホームの反対側まで丸々移動しないといけないのです。ところが、ガード下を移動していると、ちょうど石川町駅と直行する形で大きめの川(中村川)が横切っていて、まっすぐに進むことができないのです。しかも、界隈に横切る道が見あたらないし、人通りもほとんどない。

やっと通りかかったおねえさんに道を尋ねようと「すみません」と声をかけます。「はい。なんでしょう」と振り返ったおねえさんが、ドキッと瞬間的に酔いが覚めてしまうような「超」美人! 「え…っと。駅の南口に行きたいんですが、どこから渡ればいいんでしょう」。「ん〜。ちょっと先になってしまうんですが、次の信号まで行かないと渡れないですねぇ」とおねえさん。近くにテレビ局(TVK)があるんだけど、その関係のおねえさんなのかなぁ。

おねえさんの言葉にしたがって、橋のあるところまで大きく迂回して、駅の南口をめざします。

駅の改札を出てすぐ左ということなので、この辺かなぁ。あ、あった、あった。本当に改札を出たすぐ横ですねぇ。目の前のアベックが吸い込まれるように「東国屋」ののれんを分けて店内へ。私もそれに続いて店内へ。

店内は、右手に5〜6人ほどかけられそうなカウンター席があり、左手にはテーブル席が3つ並んでいます。手前の2つは4人掛け、奥のひとつは8人ぐらい用の大きなテーブルです。その大きなテーブルの横にはストーブが置かれてあって、入口直上にあるエアコンとともに、暖房に一役かっているようです。そして、そのストーブの奥が小上がりになっていて、何卓かの座卓が置かれているようです。

今日の先客は、大テーブルに3人連れの男性客と、先ほど入ったアベックの2組のみ。店に入ってすぐの右手のカウンターの上に定食屋のおかず置き場のようなケースがあり、そこに今日のつまみが並んでいます。先ほどのアベックは、そのお惣菜置き場のつまみをひとしきり眺めてから、左手のテーブル席のひとつに座りました。それに続いて入店した私も、そのお惣菜ケースをのぞいてから、カウンターの一角に座りました。この、お惣菜ケースがあるというスタイルもめずらしいですね。ちなみに、お惣菜ケースには赤貝、シャコ、アジ(各660円)といった、今日の刺身類が並んでいました。

「何を飲まれますか?」とおかあさん。「お酒をください。燗で」。店はこのおかあさんと、カウンターの中にいる同年輩の女性の2人で切り盛りしているようです。どちらかがきっと女将さんなんだと思います。

お酒とともに出てきたお通しは、小さな小鉢に盛られた「スープ豆腐」です。なんだか自由が丘の「金田」を思い出しますねぇ。

先ほどのお惣菜ケースから引き続いて、カウンターの上にはずらりと今日のつまみ類が並んでいます。私のちょうど目の前には、キンピラやオカラ、ホウレン草、里芋などの品々が並んでいます(各380円)。ただし、よく見かけるような大皿にドンというスタイルではなくて、それぞれが1人前のお皿に盛られた状態でずらりと並んでいるのです。このあたりも、大衆食堂風というか、立ち飲み屋風というか。あ。きっとこれがおすすめのツミレですね。丸いお皿に、大きめのツミレ団子が3個置かれています。

「ツミレください」と、まずは進められた品から入ってみることにします。

ツミレは1皿540円。この店のつまみの中では丸イカ850円、先ほどあげた刺身類660円、タラ豆腐550円につぐ、価格帯的にはナンバー4の高級品(?)です。

待つことしばし。熱々にあたためられたツミレ団子が、3個それぞれの上におろし生姜をちょこんと乗っけて出てきました。それとは別に醤油皿が出ます。ど〜れどれ。ツミレ団子の一片を箸で割って、まずは何もつけずにパクリと一口。ん〜。見た目にもそうなのですが、ややあら引き状態のツミレは、イワシの身の感触もちゃんと残っていて実にうまい。一次会の中華料理で、お腹はいっぱい過ぎるぐらいいっぱいなのですが、その状態でもおいしく感じる一品です。

お酒はメニューには「1級」と書かれているこのお酒が1合320円なのですが、「鍵屋」と同じように、細長い大きな徳利(2合徳利)で燗付けられて出されます。徳利に「東国屋」の銘が入っているのも老舗らしいですね。日本酒は、久保田などの地酒も3種類ぐらい置いているようです。こちらは2合で850〜1,200円ぐらい。

先ほど入ったアベックも、ビール(大ビン、530円)やレモンサワー(350円)とつまみを何品かとって、楽しそうに話をしています。店の入口上部にはテレビも置かれていて、今の時間はニュースが流れています。静かにくつろいだ雰囲気の店内です。

お腹はいっぱいなのですが、この雰囲気にもうちょっとひたっていたいので、もう少しだけなにかもらいましょうか。「黒ビールとお新香をお願いします」。

黒ビールは、キリン一番絞りの黒ビールで、小ビン(350ml)が310円。ちなみに普通のビールの小ビンは300円です。横浜で飲んでると、ビールはキリンが出てくることが多いように感じます。生麦(横浜市鶴見区)にキリンのビール工場があるからなのかなぁ。キリンラガーと一番絞りが選べるみたいです。

お新香は、小皿に数種類盛り合わせたものが300円。「武蔵屋」で最後に出てくるお新香と種類も味も似ていて、ボリュームだけをもうちょっとアップした感じです。

職場が横浜に移ってそろそろ1年半。ぼちぼちと横浜界隈のお店にも、本格的に出かけていきたいですね。

どうもごちそうさまでした。今日は21:30〜22:30まで、1時間の滞在で1,470円でした。


2月25日(火) フキノトウで一献 … 立ち飲み「鈴傳(すずでん)」(四谷)

四谷界隈での仕事が終わったのが午後7時。久しぶりに立ち飲みの「鈴傳(すずでん)」にでも寄って帰りますか。

「鈴傳」は江戸時代末期(嘉永3(1850)年)に酒屋として創業。立ち飲みをはじめたのは昭和24(1949)年といいますから、酒屋としては150年以上、立ち飲み屋としても50年以上の歴史を持った老舗なのです。同じ経営者(磯野さん)が虎ノ門に出している居酒屋「鈴傳」のほうも、昭和32(1957)年の創業だそうですから、東京の居酒屋を語るときに避けて通れない店のひとつですね。

さぁ、到着しました。酒屋「鈴傳」の、向かって左側にある入口扉を開けて、うなぎの寝床風に細長い入口通路に入ります。この通路の左手側にも立ち飲みテーブルがずらりとならび、それぞれにテーブルですでに先客たちが盛り上がっています。さすがに、午後7時過ぎの店内はほぼ満席ですねぇ。ま、ひとりだから大丈夫か、と店の奥のほうに進みます。

入口通路を抜けると、ちょっと大きな部屋に出ます。つまり、立ち飲み屋部分の形はPの字のような感じです。Pの左下が入口で、上に向かって通路を進むと、ちょっとした空間に出てくるのです。この空間の中は、左手側と奥側には立ち飲みテーブルが並び、右手側がΓ字のカウンターになっています。

Γ字の左下部分が、注文カウンターになっていて、そこで各自注文して、品物を受け取って、その場で支払いを済ませるのが、この店の不文律(どこにも明記されてないんだけど、お客さんたちがみんなそうしている決まりごと)のようなのです。

ほぼ満席の店内ですが、注文カウンターのすぐ隣の部分がかろうじて空いてるので、そこで飲むことにしましょうか。この場所ならば、(注文カウンターに近いので)その場で直接注文できますしね。(^^)

カバンを床に置きながら「ビールの小ビンと、刺身をください」と、まずは本日の一品目を注文します。「は〜い」と返事したおかみさん、まず冷蔵庫からビールの小ビン(キリンラガー)を取り出し、栓をポンッと抜いて注文カウンターの上に置いてくれます。注文カウンターには、グラスもずらりと並んでおり、ビールをたのんだ場合は、自分でこのグラスを持っていくようになっているのです。

ビールとグラスを自分の席に移している間に、おかみさんがカウンター上のガラスケース内にあるおつまみ類のバットから、刺身を小皿に盛り込んでくれます。マグロだけかと思ったら、ちょいとイカも盛り合わせてくれました。

「はいどうぞ。660円です」。はいはいと、財布から千円札を取り出して支払います。この店は、基本的には品物受け取り払い(キャッシュ・オン・デリバリー)なのですが、大勢で来たりした場合には、全部レシートにつけておいてもらって、後でまとめて支払うこともできるようです。

あれっ!? ビールの小ビンが330円、マグロ刺身が300円なので、外税で消費税が入って670円になるかと思ってたら、10円安かったなぁ。そう思いながら、注文カウンターで別の人がビールを注文するのを聞いていると、こちらも大ビンが450円+税で470円を支払っている。この店の消費税は10円単位で切り上げかと思ってたんですが、四捨五入か、もしかすると切り捨てに変わったのかも…。

クゥ〜ッ。それにしても、この仕事の後の1杯目のビールのうまさといったら…。この1杯で、すっかり疲れを忘れてしまいますねぇ!

それにしても、店内に女性客が目につきます。立ち飲みにも続々と女性客が進出してくる時代になってるんですね。ここ「鈴傳」などは、立ち飲み屋の中でも、特に客層がしっかりしているように思いますので、女性や立ち飲み初心者にも安心かもしれませんね。

それじゃ、いよいよ日本酒いきますか。お。なんだか種類が変わってるなぁ。以前は1合300〜450円ぐらいの地酒が並んでいたのですが、今日見てみると500円や650円の地酒なども並んでいて、全体的にレベルアップ(価格もアップ)しているようです。

ちなみに650円は富山の地酒「満寿泉(ますいずみ)大吟醸」です。このお酒は1升瓶入りが定価で7千円ぐらいしますので、1合のコップになみなみとあふれるように注いでくれるこの店の場合、1杯650円(税別)では定価割れですよね。

青森の「田酒(でんしゅ)」の蔵で造られたという「喜久泉(きくいずみ)特別本醸造」というのもありますので、今日はこれをもらってみましょうか。「田酒」の味わいは好きなので、このお酒も楽しみですね。ちなみにこちらは1合コップで500円(税別)です。

つまみは何にしようかな。このガラスケースの最下段に見えている練りものっぽく見える品は、もしかするとフキ味噌かな。「これはなんでしょう」とたずねてみると、「フキノトウですね」とのこと。なんとフキ味噌ならぬ、フキノトウ味噌といった品なのか。「じゃ、それください」とさっそく注文します。

カウンター越しに、受け皿まであふれた「喜久泉」と、小鉢に親指大程度盛られたフキノトウが渡されます。「ん〜と。630円です」。なんと! フキノトウは100円の品だったのですね。「つまみは250円〜」という張り紙もあるので、てっきりそうだと思っていたのですが、こういう隠れた品物も存在するんですねぇ。値段を計算するときに、おかみさんがちょっと考えてたところをみると、もしかするとこのフキノトウはなにか別のつまみの添え物として使われるものかもしれませんね。

「喜久泉」はフルーティな、やわらかい味わいです。「田酒」をもっと上品にした感じかなぁ。そして、フキノトウは初春らしい苦みばしったいい味わいです。

ところが! この単独ではそれぞれおいしい2品が、この組み合わせで味わうとちっともうまくないのです。そうかぁ。フキノトウの味が勝ちすぎるんだ、きっと。それに比べて、日本酒のほうの味わいがやわらかすぎる。こういう苦味がおいしい春の山菜には、「住吉(すみよし)」だとか「賀茂泉(かもいずみ)」といった感じの、それ自体が強い日本酒をもってきたほうが合うのかもしれませんね。今飲んでる「喜久泉」だと、フキノトウの苦味が逆に増してしまって、あまりパッとしません。

今日のつまみで人気があるのは、ミックスフライのようです。バットの中に、すでにフライ状態になったカキやタマネギ、カボチャなどがならんでいて、注文が来るとそれを皿に盛り合わせてくれます。いつも人気のポテトサラダもあいかわらずの人気です。つまみはほとんどのものが250円か300円です。

まだまだ続々とお客さんも入ってきていますので、このあたりで次のお客さんたちに場所をゆずりますか。「どうもごちそうさんでした」と言いながら、カウンターの上にコップを皿を返して店を後にしたのでした。約40分間の立ち飲みタイムでした。


2月25日(火) こちらは焼き鳥がメイン … 立ち飲み「やきや」(中野)

四谷を出て、JR中央線で2駅。中野駅に到着します(四ツ谷→新宿→中野)。まだ8時過ぎなので、もう1軒寄って帰りましょう。いつも北口側(中野5丁目界隈)にでかけてるので、今日は南口側(中野2〜3丁目界隈)に出てみましょうか。

まず向かったのが、青森の地酒「桃川」がおいしい居酒屋「北国」です。ここもしばらく顔を出していないですねぇ。あれ? 灯りがついてないんじゃないかなぁ。と思いながら店の前に回ってみると、「2/26までお休みします」という張り紙が。あぁ、残念。

じゃ、同じく南口の立ち飲み屋、「やきや」に向かいましょうか。この「やきや」は、荻窪の「やき屋」とも縁続きらしいのです。荻窪が平成11(1999)年7月オープンなのに対して、中野のほうは平成13(2001)年3月オープンと、中野のほうがやや若いお店なんですね。まもなく開店2周年です。

ガラリと引き戸を開けて店内に入ると、びっしりと満席状態。人気がありますねぇ、ここも。しかも、若者から年配の人まで、学生からサラリーマンまでと、年代も職業も幅広いお客さんたちが集って楽しんでいます。

フロアを担当しているおかあさんから「おひとりですか?」と確認が入ります。人差し指を立てながら「えぇ、ひとりです」と答えると、カウンターのお客さんに「すみませんが、こちらにひとり入れてください」とすき間を作ってくれました。両側の客に会釈しながら、そのすき間に入れてもらいます。

「ホッピーください」とまずは飲み物を注文。サワーグラスに氷とナカ(焼酎部分)が入れられ、それとは別にビン入りホッピーが出てくるのが「やきや」流。これは荻窪も中野もまったく同じです。ホッピーが300円で、ナカとソト(ホッピー部分)がそれぞれ150円なのも同じです。

荻窪の「やき屋」はイカ料理が中心ですが、こちら中野の「やきや」はどっちかというと焼き鳥が中心的なメニューです。もちろんイカ刺しやイカ塩辛などもあるにはあるのですが、お客さんたちが次々にたのんでいるのは1本90円の焼き鳥なのです。

私もまずは焼き鳥をいきますか。カウンターの中の大将に「ハツとレバー、手羽先、串焼、皮を1本ずつ。塩でお願いします」と注文。「はいよっ」と返事した大将は、紙に注文の品を書いて、焼き台を担当するおにいさんに手渡します。

この店は、この焼き鳥専門のおにいさんを置いているから、焼き鳥に人気が出るんでしょうね。1本90円と安いのですが、焼き鳥専門のお兄さんがきっちり目配りして焼かれた焼き鳥は、火の通し加減も絶妙で実においしいのです。

また、焼き鳥がいわゆる本当の焼き鳥で、もつ焼きではないところも特徴です。先ほど私がたのんだ5品に加えて、つくね、ナンコツ、砂肝をあわせた8品が焼き鳥メニューです。この他に、ピーマン、しいたけなどの野菜の焼き物があります。

それにしてもお客さんが多いですねぇ、火曜日なのに。店もせまいので、15人も入ればいっぱいです。大阪では、お店が込んでくると「ダーク」といって並んだ客がカウンターに対して身体を斜めにして立ったりしながら場所をゆずりあったりするらしい(詳しくは「大阪立ち飲みページ」をご参照ください)のですが、東京の立ち飲み屋ではあまりそういう姿は見たことがないですねぇ。みなさん、けっこう両手をきっちりとカウンター上に乗っけて、ゆったりを場所をとっています。

私も、このすき間に入れてもらった当初は、ややダーク状態だったのですが、知らず知らずのうちにすき間が広がってきて、いつの間にやらカウンターに正対する形で立てているのでした。あら不思議。

「ナカください。あと漬物(つけもの)もお願いします」。ここの漬物も、荻窪と同じく150円です。荻窪はかなりきっちり150円均一なのですが、こちら中野は値段はバラバラです。一番安いものが150円(ただし焼き鳥は1本90円)で、200円、300円といろんな価格帯があるのです。それでも基本的に安いですよね。

荻窪に比べるとひとり客が少ないのもこちらの特徴かなぁ。もしかすると曜日によるのかもしれませんが、今日は私と、私の後ろ側に立っている人の2人がそれぞれひとり客で、あとの十数名は2人連れ以上のグループ客です。

「私の後ろ側に立っている人」ということについて、若干補足いたします。この店はJ字型の立ち飲みカウンターになっていて、そのJの内側に客が立つスタイルのなのです。私がJの中央あたり右側に立っているので、すぐ後ろにJの左端の位置に立っている人がいるのでした。

いつもは、店長(大将)、焼き台のおにいさん、フロア係のおかあさんの3人で切り盛りしているのですが、今日はお客さんが多くて大変なのか、店長の奥さんと思しき女性も手伝いに入っています。

店内はいっぱいなのに、次から次からお客さんが顔を出します。グループ客に対しては「すみません。いっぱいです」と断っています。ひとり客は、来たらきたでなんとか入るみたいですけどね。

飲みおわって帰る人たちが出たところで、新規4人客の登場です。「すみません。みなさんでちょっとずつつめてもらえますか」とフロア係のおかあさん。もともと、2〜3人分ぐらいのすき間しかなかったのですが、みんなでズリズリとずれると、そこに4人分の空間ができました。この辺も立ち飲み屋のおもしろいところですね。

さぁ。今日はこの辺で引きあげましょうかね。この店は、これも荻窪と同様に、注文した品はレシートに記録されて、後ほどまとめて支払うスタイルです。今日のお勘定は1,050円でした。基本的に安いお店ですが、荻窪と比べると気持ち高くついてしまいますね。


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]