[03.05.18]

2003年4月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


4月4日(金) もつのちょい焼き … もつ焼き「ホルモン」(沼袋)

年度が明けて、今日は久しぶりの東京出張です。東京での仕事が終わったのは午後5時過ぎ。久しぶりにもつ焼きでもつつきますか。

荻窪の「カッパ」にするか、沼袋の「ホルモン」にするか、ちょっと迷って向かったのは沼袋です。

店に入ったのは、午後5時50分。あいかわらず大盛況の様子で、2列ならんだカウンターの手前側にかろうじて空いていた席に座ります。

「お客さんだよ!」という店主の声に、店の奥の厨房からおかみさんが出てきてくれます。「ビールの小瓶と、おしんこをダブルでください」。

今日のようにお客が多くて忙しいときは、店主は焼き場にかかりっきりになるので、お客さんへの対応はおかみさんにまかせているようです。おかみさんは、飲み物などの対応や、もつ焼き以外のつまみ類の準備など、もつ焼き以外のいろいろな仕事を担当しています。

まずは小瓶のビール(サッポロ黒生、310円)が出てきて、おいしい、おいしい1杯目をググゥ〜ッと飲み干すころに、おしんこも出てきました。今日のおしんこはキュウリです。

おしんこ(100円)は人気の品で、ここに来るほとんどの人が注文します。店のメニューには出ていないのですが、「ダブルで」と注文すると、2人前を少し大きめの器に盛って出してくれるのです。値段もダブル(200円)です。

しばらくはおしんこでしのぎながら、他のお客さんからの焼き物が一段落したところで、もつ焼きの注文です。「コブクロとレバーを、ちょい焼きで2本ずつお願いします」。

「ちょい焼き」というのは、ほんの表面の部分だけサッと炙ってもうらう焼き方で、これに刻んだネギをたっぷりと入れたしょう油でいただくのです。なにしろ、超レアですからねぇ。そうとう新鮮なものでなければできない焼き方です。

もつ焼きは、この「ちょい焼き」も含めて、すべて1本100円です。

えぇと。焼酎をください。

ちょうど「ちょい焼き」が出てきたタイミングで、焼酎(210円)をもらいます。焼酎をたのむと、冷蔵庫に入っている焼酎の一升瓶から、受け皿付きのコップになみなみとあふれるぐらい焼酎を注(つ)いでくれるのです。そして、その横にはサントリー角瓶のビンに入った梅シロップがドンと置かれます。

もちろんチューハイやウーロンハイなども置いてあり、注文している人も多いようです。こちらは350円。

さっきから、何人かの常連さんらしきお客さんから「豆腐ないの?」という声がかかり、そのたびに店主が「豆腐屋が6日までお休みなんですよ」と説明しています。それを聞いたお客さんは「えぇ〜っ!」という、さも残念そうなリアクション。そうかぁ。そんなにおいしい豆腐なのか。今度来たときは食べてみなきゃなぁ。

ここで出される豆腐は、近所にある明治30年創業という「尾張屋豆腐店」のものなのだそうです。

さて、焼酎のおかわりをもらいましょうか。それと、アブラとオッパイを2本ずつ焼いてくださいな。塩でね。

この店のもつ焼きメニューは、壁の大きな木札に1品ずつ書かれており、そのそれぞれに一言ずつ説明書きが付いています。アブラのところには「焼酎とは夫婦のような関係」と書かれているのですが、これが本当にそのとおりなのです。

アブラをクニュクニュ、オッパイをコリコリといただきながら、焼酎をちびりちびり。

こうやってもつ焼きが好きになってくると、焼肉屋さんにいっても、ロースなどの普通の肉よりも、むしろホルモン(もつ焼き屋ではシロと呼ばれることが多い)やギアラ、ミノ、センマイなどの内臓系に目が向いちゃうんですよねぇ。

しかし、たとえば会社の人たちと飲みに出た場合、「内臓は絶対イヤ!」という人が多いのもまた事実です。一度だまされたと思って食べてみると、絶対やみつきになると思うんですけどねぇ。

そんなことを考えてるうちに、もつ焼きを食べきっちゃった。焼酎がコップ半分ぐらい残ってるしなぁ。「すいません。煮込みください」。最後はやっぱりもつ煮込み(290円)でしょう。煮込みもおいしいんですよねぇ。

店に入ってから約1時間になりますが、店内はずっと満席状態が続いています。とはいえ、新しく来たお客さんが入れないというほどではなく、前のお客さんが帰ると、ちょうどそれと入れかわりに新しいお客さんが来るといった感じです。

さぁ、私もそろそろ腰をあげますか。「ごちそうさん」。今日のお勘定は2,020円でした。「ありがとうございました」という店主の笑顔に見送られながら、店をあとにしたのでした。


4月4日(金) ダイキリは赤い? … バー「ペルル」(鷺宮)

沼袋の「ホルモン」を出て、電車(西武新宿線)で3駅、鷺ノ宮駅に着きます。時刻は午後7時。金曜日だから、もう1軒寄って帰りましょうね。

1軒目がもつ焼き屋さんだったので、2軒目は蒸留酒にしようと、先日行った「魔の巣」のモデル店、「ペルル」に向かいます。

「こんばんは」と開いたばかりの店内へ。なにしろ午後7時開店ですから、たった今開いたばかりなんですね。

「いらっしゃいませ」と迎えてくれた古川マスターとお手伝いの女性。この女性ははじめて見る人です。お手伝いのおねえさんは3人ぐらいいて、それぞれ担当の曜日が決まっているのだそうです。

さっそくL字型のカウンターの中央付近へ腰を下ろし、今日はブラックニッカのハイボール(450円だと思う)をもらうことにしました。いつも角瓶(サントリー)なので、ちょっと味を変えてみようと思ったのです。

おつまみにはミックスナッツ(400円)をもらいましょうか。

この店は、外の看板には「居酒屋ペルル」と書いてあるものの、その実態はバーに近くて、つまみも注文しない限りいっさい(お通しも)出てきません。つまみは、価格帯では300円、400円、500円、600円の4段階ぐらいで、品数も10品以上あります。

飲んでいるうちに、次々にお客さんが入ってきます。お客さんはとなりのもつ焼き屋「鳥芳(とりよし)」同様に常連さんが多くて、店に入ってくるなり自分の定位置に落ち着いています。

マスターや、店のおねえさん、さらには常連さんたちとの会話を楽しみながら、ブラックニッカのハイボールを結局3杯いただきました。最後にちょいとカクテルを飲んで帰りましょうね。

この店は、テーマを決めて月替わりのカクテルを出しているのだそうです。昨年までは「季節のカクテル」を出していたらしいのですが、今年は「カクテル復習」と称して、スタンダードカクテルをテーマにしているとのこと。今月のテーマは「ダイキリは赤い?」というものです。

マスターによると、古いカクテルのレシピを見るとダイキリが赤くて、バカルディが白いのだそうです。それがいつのころからかダイキリが白くて、バカルディが赤いカクテルになってきたといいます。

今月は、この古いレシピに載っている赤いダイキリを味わってみようというのがテーマなのだそうです。

「じゃ、その赤いダイキリを1杯ください」。今月のテーマカクテルは500円です。

ほほぉ。たしかに赤いカクテルですねぇ。この赤い色のもとは、グレナデン・シロップだそうです。ザクロのシロップですね。

でも、いつから色が入れかわっちゃったんでしょうねぇ。そんなことを思いながら飲むカクテルも、また楽しいものです。

もつ焼きのあとに、ちょっと飲んで帰る予定が、結局2時間も居座ってしまいました。今日のお勘定は2,250円でした。


4月5日(土) KRUGで乾杯! … フランス料理「北島亭(きたじまてい)」(四谷)

田舎の友人が上京してきて「北島亭」です。

店に入ったのは午後6時半ですが、店内はすでに満席状態。われわれの予約席の空間だけがポカンと空いています。そういえば、今回は予約がいっぱいで、つい先日まで別の店(天ぷら屋さん)に行く予定だったのです。「キャンセルが出ました」という連絡で、なんとか予約が取れたのでした。

この店は、アベックの利用客もいるにはいるのですが、家族での利用や、われわれのような男同士の利用も多いのです。おしゃれというよりは、料理をしっかり食べさせるお店として知られています。

まずはアペリティフ(食前酒)&白ワインをかねて、シャンパン(KRUG)をもらいます。このKRUG(クリュグ)はシャンパンの王様的な存在だそうで、伝統的・職人的な贅沢な造りで知られているのだそうです。

細長いシャンパン・グラス(シャンパン・フルート)の中に立ちのぼる細かい泡がとてもきれいです。

さて、メインはなんにしましょうか。シャンパンを飲みながら、黒板に書かれた今日のメニューの一品一品を確認します。とても楽しい瞬間です。

「全部食べてみたいよねぇ」「俺なんか、このために昼飯抜いてきた!」なんて会話をしつつ、選んだメインは、友人が「ホロホロ鳥のソテー」、私が「鴨のロースト」です。

続いて前菜。「生うにのコンソメゼリー」は絶対はずせませんね。これは2人前にしましょうね。あとは「鱒(ます)のマリネ」「フォアグラのパイ包み」「アスパラ」をそれぞれ1人前ずつたのんでシェアすることにしましょう。併せて赤ワインも注文します。

ここ「北島亭」の一品料理(アラカルト)は、それぞれがしっかりとしたボリュームで、調子にのってたのみすぎると食べられないぐらいの量が出てくるのです。

「うにのコンソメゼリー」は、この店の定番メニューで、いつもメニューに載っているのですが、お皿に盛られてくるときと、今日のように、身も付いたままの生うにの殻の中にコンソメゼリーが盛られてくるときとがあります。これをいただくと「北島亭」に来たなぁ、という感じがしますよね。

「アスパラ」も旬の食材。大きい白いアスパラが筏(いかだ)状に並んで出てきます。ナイフを当てると、長さ方向にスイィ〜ッと割けるのです。

そしてメインの「鴨のロースト」。蕎麦屋でいただく鴨もおいしいのですが、フランス料理の鴨もまたいいですよねぇ。鴨はどうやって食べてもおいしいものなのかなぁ。

友人のホロホロ鳥も横からちょいといただきます。この鳥はアフリカの七面鳥とも言われるキジ科の鳥です。古代ローマの時代から高級食材として珍重されてきたのだそうです。なかなかしっかりとした肉ですよね。

最後はシャーベットをいただいて、エスプレッソを飲んで、ごちそうさまぁ。ゆっくりと2時間半の夕食タイムで、すっかり満腹になりました。


4月5日(土) タリスカーをカスクで … バー「オーキッドバー」(虎ノ門)

北島亭のフランス料理で満腹になったあと、田舎の友人の定宿であるホテルオークラに、チェックインに向かいます。もしかすると、もうひとり知り合いが来るかもしれないということで、このホテルのメインバー「オーキッドバー」で飲みながら待つことにしました。

このホテルには本館のほうに「オーキッドバー」、新館に「バーハイランダー」という二つのバーがあります。どちらも重厚なカウンターと、ゆったりとしたフロア席という構成になっています。

われわれは「オーキッドバー」のカウンター席に。なるほど、カウンターの広さはハイランダーのほうがゆったりしてるかな。オーキッドバーのほうは、カウンターの手前に丸い棒が走っていて、そこが肘乗せとしても使えるようになっています。ハイランダーのほうは、カウンター手前に革張りのクッションがついています。

さて、飲み物です。友人はマッカラン(The Macallan)が大好きで、今日もマッカランの25年物を注文。じゃ、私も同じものをもらいましょうか。

日本酒を飲むときに、あっさりめの香りのいいお酒(たとえば吟醸酒など)からはじめて、だんだんコクのあるお酒(旨口の本醸造酒の燗など)にしていったほうがいいのと同じように、ウイスキーにも飲む順番があるように思います。

私は、個人的にはスコットランドの南西部にあるアイラ(Ilay)島というところの、クセのあるウイスキーが好きなのですが、これを先に飲んでしまうと、マッカランなどの微妙な味や香りはわからなくなってしまうのです。

マッカランは、先ほどのアイラ島とは真反対(点対称)の、スコットランドの北東部で造られています。柔らかい味わいと香りで、これまたアイラのお酒とは正反対に、だれにでも受け入れられる優等生的なウイスキーなのです。

普通に売られている中では、この25年物というのがもっとも年代ものではないでしょうか。実に深い味わいです。

カウンター内のバーテンダー氏から、「タリスカー(Talisker)のカスクがありますよ」と声がかかります。

う〜む。アイラのウイスキーは、このあと行く予定の「グレース」で楽しむこととして、ここはいっちょ、そのタリスカーをもらいましょうか。

タリスカーは、スコットランドの北西部にあるスカイ島で造られるウイスキーです。スカイ島は火山の島で、タリスカーも「火山のパワーを借りて、液体となった雷(かみなり)」とも言われています。

カスクというのは、樽からだしたままのウイスキーを瓶詰めしたもののことを言います。通常のウイスキーは瓶詰めする前に仕込水などを加え、アルコール度数を40〜46度位に調整しています。これをしていない、まさに「なにも足さない」状態のウイスキーがカスクなのです。当然アルコール度数は高く、50〜60度前後あります。ウイスキー本来の味や個性がわかりやすいことから、ウイスキー好きの人に好まれることが多いようです。日本酒で言うと「原酒」と同じよな感じでしょうか。

さて、このタリスカー。度数は実に60度です。ッカァ〜ッ! 普通のタリスカーでも、非常にスパイシーな味と香りなんですが、カスクだとよりいっそうその感じが強いですね。海草の香り、ピート(泥炭)の香りも強くて、強烈ながらいい味わいです。

ちょうどこのタリスカーを飲み終えるタイミングで、知人からも「やはり今日は抜け出せそうにない」という連絡が入ったため、「オーキッドバー」はこのあたりでお開きとし、友人と二人で「グレース」に向かいます。


4月5日(土) 超一流のウイスキー … バー「グレース」(赤坂見附)

「グレース」では、まず古い古いコニャックを1杯いただきます。

コニャックというのは、ブランデーのうち、フランスのコニャック地方でできたもののことを言います。ブランデーとしては、このコニャックと、同じフランスのアルマニャックが有名ですよね。

ブランデー(コニャック)は、蒸留した白ワインをオークの樽につめて熟成させた飲み物です。蒸留直後のブランデーは無色透明ですが、木樽に貯蔵しているうちに木の色素が溶け込んで、琥珀(こはく)色にかわっていくのだそうです。

そしていよいよ満を持して、アイラモルト「アードベッグ(Ardbeg)」です。ん〜。やっぱりこの味、この香りですねぇ、私が好きなのは。

ここ「グレース」は、去年までは溜池山王駅近くの赤坂2丁目のほうにあったのですが、昨年12月に、地下鉄赤坂見附駅に近い元赤坂1丁目に移転したのです。

前の店では、カウンターの半分ぐらいまでいろいろなお酒に侵食されていたのですが、前よりも広いお店になったので、大きな直線カウンターはすっきりとしています。それでも、徐々に端っこのほうから侵食されつつありますねぇ。(^^;;

店主の久保村さんは、ホテルオークラのバーで修行をしたあと、この店を開いたのだそうです。現在は、奥さんのカツコさんと、修行中の若いバーテンダーの人たちで店を切り盛りしています。

久保村さんは、その行き方、考え方なども含めて、とにかく「本物」「一流」を目指して日々これ精進しているような方だと思います。店で出てくるものも「本物」であり「一流」なのです。

したがって、なんの予備知識もなくこの店に行った人は「高いなぁ」と思われるかもしれないのですが、酒好き、とりわけヴィンテージものが好きな人にとっては垂涎のお酒類が、市場の価格に比べるとリーズナブルな価格で出ているお店なのだそうです。

とはいえ、そこはやはりヴィンテージものですので、ウイスキーだって、ボトル1本が何万円かはするわけです。これを安いとみるか、高いとみるかは、ヴィンテージものへの傾注度合いしだいというわけですね。

久保村さんのすごいところは、ヴィンテージものが高くなってから仕入れるのではなくて、出たころに大量に仕入れて、自分のところでていねいに貯蔵していることろです。だからこそ、市場に比べてリーズナブルな価格で出せるんですね。

いいお酒をたっぷりといただいて、「あれがうまい」「これがうまい」といいながら真夜中まで楽しい時間をすごしたのでした。


4月11日(金) やきとりでお酒を … 居酒屋「ほ里乃家(ほりのや)」(鷺宮)

新しい年度に入ったのに、あいかわらずバタバタしていて、平日はまったく飲みに出ることができません。金曜日の今日も、横浜の会社を出たのが午後10時半。鷺ノ宮駅に到着したのは、日付が変わる午前0時です。

やぁ、お腹がすいた。駅の近くの「ほ里乃家」で、ちょっとつまんで帰りましょうか。ここは午前1時までの営業なので、あと1時間ぐらいは大丈夫です。

入り口引き戸を開けて「こんばんはぁ」と店内へ。こんな時間なのに、まだまだお客さんが4〜5人ほど飲んでいます。店内はJ字型のカウンターだけで、十数人座れるのです。私も、そのJ字カウンターの一番下の位置に座ります。

「黒ビールをお願いします」とまずはビールを注文。本当は普通のビールの小瓶がほしいところなんですが、この店は大瓶のビールか、中ジョッキの生ビールしか置いていないのです。かろうじて黒ビールが350ml瓶(小瓶と同じサイズ)なので、これをたのんだのでした。黒ビールは、アサヒ・スタウトで400円です。

今日のお通し(200円)は麩(ふ)を煮込んだもの。お腹にやさしそうでいいですね。

黒ビールで喉を潤したところで、剣菱を燗でたのみ、もつ煮込みをもらうことにしました。

この店の標準的な日本酒は「剣菱(けんびし)」(兵庫)と、萬歳楽の山廃本醸造酒「剱(つるぎ)」(石川)で、どちらも小徳利が320円です。

もつ煮込み(350円)は、東京でよく見かける標準的な煮込みで、汁まで飲める味付けの出汁に、もつ(小腸)とコンニャク、そして大根が入っています。それを小鉢にもって、ネギをぱらりとかけて供されるのです。

店は大将とおかみさんの二人で切り盛りしているのですが、先ほど来、おかみさんは皿洗いに専念しています。聞けば、夕方の開店からお客さんが多くて、てんてこ舞いの忙しさ。ついさっき、やっとこれくらい落ち着いた状態になって、たまっていたお皿を洗い始めたのだとか。

もつ煮込みをいただいて、体内の「もつ好き」スイッチが入ってしまいました。お酒をおかわりして、やきとりをもらうことにしましょうか。

「タレ? 塩?」と大将。へぇ。選べるんだ。本格的じゃん、と思いながら「塩でお願いします」。

やきとりはレバー、カシラ、ハツ、タンの4本で350円です。1本あたり100円しないんですね。

そうそう、この「やきとり」という表記。「やきとり」とひらがなで書いた場合は、いわゆる「やきとん」「もつ焼き」も含んだ状態になるのだと言われています。本当に鶏だけの場合は、「焼き鳥」と漢字で表すのだそうです。おもしろいですね。

いやいや。さすがにもつ焼き専門店で食べるほどの鮮烈さはないものの、街中の変なやきとり屋さんで食べるのよりはおいしいかもしれませんね、このやきとり。

さぁ、1時になったので引き上げますか。ほかのお客さんたちと一緒に腰をあげます。別に「そろそろ終わります」と言われたわけでもなんでもないのに、みんなが一斉に引き上げに入るのがおもしろいですね。最後は常連さんたちばかりだったので、自然とこうなったのでしょう。今日のお会計は1,940円でした。


4月16日(水) 荻窪北口大盛況 … 立ち飲み「やき屋」(荻窪)

東京出張で、荻窪まで戻ってきたのが午後5時45分。荻窪も久しぶりですねぇ。せっかくですからちょっと「やき屋」に寄って帰りましょうね。

のれんをくぐって、開けっ放しの入り口から店内へ。おぉ。まだ6時前なのに、店内は大盛況ですねぇ。右手のメインカウンターは満席、左手奥のテーブル席にもグループ客が入っています。左手手前のサブカウンターにはまだ誰も立っていないので、今日はこちらでいただきましょうか。

サブカウンターの一番奥側に立ち、まずはホッピー(ナカ、ソトで300円)を注文します。ホッピーのセットを持ってきてくれたおかみさんに、「ミミ刺しとナンコツ焼きをお願いします」とつまみを注文します。

メインカウンターにいる場合は、カウンター内の大将に直接注文するのですが、サブカウンターやテーブル席にいる場合には、おかみさんにちょっと合図して注文するのがいいようです。

大手の居酒屋チェーン店でよく見かけるように、テーブル席から「ス・ミ・マ・セェ〜ン!」なんて大声で呼んでる人もときどきいますが、この店にはあまりなじまないように思います。

すぐにミミ刺し(150円)が出てきました。イカのエンペラの部分2枚分が、細切りの刺身になり、横に練りわさびをちょいとつけての登場です。これが150円というのが、いつもいつも驚くんですよねぇ。刺身はほかにイカ刺し、ゲソワサとあり、それぞれ150円です。

ミミ刺しをつつきながら、ホッピーを飲む間にも、お客さんはどんどん増えて、もはやサブカウンターも満席状態です。

ちょどミミ刺しもホッピーもなくなったところで、ナンコツ焼き(150円)ができあがってきます。そのついでにナカ(ホッピーの焼酎部分のみ、150円)も注文します。

ナンコツ焼きは、イカの胴体部分(アシの上の、目や口がある周りの部分)をタレ焼きにしたものですが、ナンコツというほど骨っぽいわけではありません。ちょっとコリコリめの焼きイカといった感じで、大好きな一品です。

ミミ焼きも好きなのですが、刺身でミミをもらっちゃいましたからねぇ。ちなみにミミ焼きはエンペラ部分(2枚分)をタレ焼きしてから細切りし、マヨネーズしょう油で食べる一品です。

このころにはメインカウンターの先客たちが続々と帰りはじめました。しかし、それと入れかわるように新しいお客さんが入ってきます。30分から1時間ぐらいが標準的な滞在時間のようで、5時半ごろに入っていた人たちがちょうど回転する時間になったんですね。

ナンコツ焼きをたいらげて、2杯目のホッピーもきっちりと飲み干して、今日は私も引き上げますか。現在、午後6時半。45分間の滞在で、750円でした。

せっかく北口の飲み屋街に来たついでに、界隈を散策してみたところ、もつ焼きの「カッパ」は、店の外にまで行列ができているほどのにぎわいです。う〜む。もつ焼き屋さんに行列ができてるというのもはじめてみる光景だなぁ。


4月18日(金) 阿佐ヶ谷にも立ち飲み屋 … 立ち飲み「一休み(ひとやすみ)」(阿佐ケ谷)

やっと金曜日です。横浜の会社を出たのが午後9時半。今日はJR阿佐ヶ谷駅に降り立ちました。現在の時刻は午後11時。ひと飲みしてから帰りましょう。

そういえば、このホームページのメッセージボードに、「阿佐ヶ谷に立ち飲み屋ができた」という情報をいただきましたので、そこに行ってみましょうか。

目的の立ち飲み屋は、阿佐ヶ谷駅の北口を出て左側(荻窪方向)にガードの横を進んだすぐ右手、駅からは1分かかるかどうかといったところです。

立ち飲みにしては、居酒屋さんのようにきっちりと入り口扉が閉まっています。入り口を開けっ放して、半分外とつながっているような状態にしたほうが、立ち飲み族には入りやすいんですけどね。

入り口引き戸をガラリと開けて「こんばんは」と店内へ。7〜9人ぐらい立てそうなL字カウンターには、先客はだれもいません。ま、11時半までのお店で、現在11時過ぎですからね。

う〜む。中野、高円寺、荻窪と、周辺の3駅には、結構はやっている立ち飲み屋さんがあるのに、ここ阿佐ヶ谷にはどうも立ち飲みが根付きにくいみたいなんですよねぇ。

本当は、駅の南側にある人気の焼肉屋、「友ちゃん」にも立ち飲みコーナーがあるのですが、いつのころからか椅子が用意されて、座り飲みできるようになってるみたいですし…。

「ビールをください」と、まずは飲み物を注文。「サッポロとエビスがありますが」と、この店をひとりで切り盛りしているらしい女将さん。「じゃ、エビスください」。

ちなみにビールはどちらも中瓶で、サッポロが430円、エビスは450円です。

すぐに出てきたビールをグラスに注ぎ、まずはグィ〜ッと1杯飲み干します。んん。生きかえりますなぁ、この1杯!

さて。つまみは何にしましょうか。メニューは、小さな紙切れに1品1品が値段とともに書き出されていて、それがカウンターの上部にずらりと並んでいます。ちょうど、カウンターと内部の厨房スペースを仕切る、小さなのれんのような感じです。

私の身長(180cmぐらい)だと、ちょうど目の前がメニューの高さなので、ここに立つと女将さんの顔は見えなくて、胸から下ぐらいがかろうじて見える程度。この状態はあまりよくないかもしれませんね。ま、それぞれの短冊のすき間から、なんとなくは様子がうかがえるのですが…。

L字カウンターは2段式になっていて、上の段には大皿料理がのっています。まずは大皿料理の中から、酢の物(250円)をもらいましょうか。今日はタコとキュウリの酢の物のようです。タコの酢の物は、好物のひとつです。

ほかのメニューはというと、最安値150円のワサビ漬けからはじまって、やっこ200円と続き、小料理屋風の呑んべ好みのする品々が250円、300円、350円ぐらいの価格帯で並んでいます。最高値が〆サバの400円です。

女将さんに聞いたところ、この店を開店したのが昨年末で、まだ開店4ヶ月程度とのこと。阿佐ヶ谷には大きな会社がないからか、お客さんは多くないのだそうです。とはいえ、この1本北側の「スターロード」という路地には、飲み屋がずらりと並んでいて、それなりに繁盛しているようなので、それなりに酔客が多い地域だろうとは思ってるんですけどね。

ビールもなくなったので、日本酒(350円だったかな)をもらいましょうか。燗でお願いしますね。つまみは「ウナギの肝の煮こごり」(350円)というのをもらってみましょうか。本当に小料理屋さん風のつまみですね。

女将さんは、新橋で小料理屋をやっていたのだそうで、阿佐ヶ谷にははじめて来たのだそうです。

こういう凝った料理が出てくると、じっくりと腰をすえて飲みたくなりますねぇ。

やき屋」(荻窪)のイカ、「やきや」(中野)の焼き鳥、さらには日本酒そのものが売りの「鈴傳」(四谷)、朝から開いてて、つまみがほとんど110円という、営業時間と安さが売りの「いこい」(赤羽)など、人気の立ち飲み屋さんには、それぞれ他にはない特長があるように思います。

「○○といえばここ!」というような、この店独自の売りの部分を早く見つけることができるといいですね。阿佐ヶ谷には珍しい立ち飲み屋さんなので、がんばっていってほしいと思います。

どうもごちそうさま。今日のお勘定は1,400円。店を出たのは、間もなく日付けが変わる11時50分でした。


4月18日(金) おすすめのとんこつラーメン … ラーメン「大慶(たいけい)」(下井草)

立ち飲みの「一休み」は出たものの、なにしろちょっとしたつまみものを2品ばかりいただいただけなので、まだお腹がすいています。もう1軒どっか居酒屋さんに寄るのもいいのですが、そろそろ日付も変わるので、今日はラーメンでも食べて帰りましょうか。

わが家の近所で、一番私好みのラーメンが食べられるのが、早稲田通り沿いにあるラーメン屋さん、「大慶」です。ここは朝4時までやってるはずなので、ここで食べて帰りましょう。

店に入ったのは午前0時過ぎ。L字カウンターだけの店内には先客が4人程度。いつ行っても、何人かのお客さんが入ってるんですよねぇ、この店は。

カウンターの中できりもりする若い店主に、さっそくラーメン(550円)を注文します。

ラーメンは標準ではとんこつ醤油味のようですが、味噌、塩もあります。さらには、麺の太・細、背アブラの量、味の濃さなども指定できるようです。ちなみに麺は、醤油・塩用が細麺、味噌が太麺というのが基本的な設定になっています。

ラーメンそのものは、恵比寿の「香月(かづき)」と同じような系統でしょうか。上にのっている具は、メンマ(シナチク)、チャーシュー、モヤシです。

個人的に、福岡に住んでいた学生時代に、長浜ラーメンに慣れ親しんでいたため、今にいたってもとんこつ系のラーメンが好きなんですよねぇ。

なお、ここは夜だけの営業だったのですが、昼間も営業をするようになったという張り紙が出ていました。


4月20日(日) 白身魚と天ぷらの会 … 居酒屋「竹よし(たけよし)」(都立家政)

今月も楽しみな第3日曜日がやってきました。「竹よし」の「旬の魚と野菜料理の夕食会」です。第16回となる今回は、活クルマエビと春の小魚の天ぷら、白身魚の刺身です。そして野菜のほうはタケノコと筑前煮。

4月ということで、ちょうどテーマ食材が見つけにくい時期です。「テーマは何になるのかなぁ」と心配していたのですが、「竹よし」の得意分野でのマルチ・テーマ方式にされたんですね。

「白身魚は、ホウボウとメジナ、そしてクロダイです」と大将。今日のために仕入れた魚が目の前に並びます。立派な魚ですねぇ。特にホウボウとクロダイは、バットからはみ出さんばかりの大きさです。

そして天ぷらの食材はクルマエビのほか、メヒカリとメゴチです。

タケノコの煮物と、筑前煮は、あらかじめ大皿に盛られていて、各自で取り皿にとっていただけるようになっています。

クルマエビの天ぷら 各自、好みに応じて生ビールや瓶ビールから飲み始めます。「それでは、まずは天ぷらからいきましょうか」と大将。天ぷらは少量ずつていねいに揚げられて、十数人いる参加者の目の前に、できあがった端からひとつずつ出てきます。こちらも待ちかまえていて、出てきたばかりの熱々のところをいただきます。あぁ。このクルマエビのプリプリ・プツンとした歯ごたえのいいこと!

続いて、メヒカリ、メゴチも出てきます。メヒカリは2001年に福島県いわき市で「市の魚」に指定された魚で、正式名称はアオメエソというのだそうです。身は、アブラののった白身で、私自身、この魚を天ぷらで食べたのははじめてですが、天ぷらにも向いているようです。メゴチのほうは、なにしろ天ぷらといえばメゴチというぐらいの魚なので言わずもがなのうまさです。

ここらで日本酒に切りかえます。最初にいただいたお酒は、新潟は鮎正宗酒造の湧水仕込み特別純米酒「鮎」です。このお酒、門前仲町にある鮎の里「山幸(やまこう)」で、名前だけは見たことがあるのですが、飲んだのははじめてです。新潟のお酒らしい、すっきりとした味わいですねぇ。

白身魚の刺身 さぁ、刺身も出てきました。同じ白身魚とはいえ、ホウボウ、メジナ、クロダイで、それぞれ歯ごたえや味わいも違うのがおもしろい。考えてみると、こうやって、白身の刺身をあれこれと食べる機会も少ないように思います。たとえば刺身の盛り合わせなんかをたのんでも、「今日の白身はこれ」という感じで1品か、せいぜい2品が盛られている程度ですからねぇ。

お酒のほうは、今度も同じ新潟のお酒で、諸橋酒造の「越乃景虎」、それもにごり酒の原酒です。なにしろ酵母菌や酵素がまだ生きている活性のお酒なのだそうです。

このあとも、料理を終えた大将やおかみさんも加わって、参加者全員でおおいに盛り上がったのでした。おいしかったですねぇ、そして楽しかったですねぇ、今回も。


4月21日(月) やっこもうまい! … もつ焼き「ホルモン」(沼袋)

東京での仕事を終えて、新宿にパソコンの周辺装置を買いに出かけます。新宿のヨドバシカメラやビックカメラなどが、それぞれ夜9時〜10時ごろまで営業しているので、仕事が終わってからでも買い物して帰れるようになりましたよね。

せっかくの機会なので、2時間ほど各店の各品物を見て歩き、目的の買い物も終えて、新宿を出たのが午後9時前。や〜れやれ。ちょっと喉をうるおして帰りましょうね。西武新宿線の沼袋駅で途中下車です。

午後9時過ぎの「ホルモン」の店内は、まだまだ大盛況。私が入って、カウンターに腰をおろし、いつものようにビールの小瓶(310円)とおしんこ(100円)を注文している間にも、次のお客さん、さらにその次のお客さんと続々と店に入ってきます。ちょっとしか空いていなかった店内も、すぐに満席。

まずはビールをキューッと1杯。あぁ、うまい! おしんこは、今日もキュウリの漬物です。

私のすぐあとに入ってきたご夫婦が、店主に「今日はまだ豆腐残ってるかなぁ」と聞いています。「ありますよ」と店主。「それじゃ、やっこをひとつ」とご夫婦。それを聞いてた私も「すいません。こっちもやっこをひとつ」と便乗注文です。

待つことしばし。おかみさんがやっこ(250円)を持ってきてくれます。ほほぉ。これがうわさの、明治30年創業の「尾張屋豆腐店」の手作り豆腐ですか。長方形の皿に半丁の豆腐がどんと盛られており、別に醤油皿がついてきます。

向かい側に座っているご夫婦はと見ると、醤油皿のしょう油を、薬味ののった豆腐の上にサァ〜ッとまわしかけて食べはじめています。なるほど。私のほうは、薬味のうちのショウガだけをしょう油に溶かしておいて、刺身のように一切れずつの豆腐にしょう油をちょいとつけていただいてみましょうかね。

ふむふむ。人気があるのもわかりますね。豆腐が非常にきめ細かく、かたい(というか、しっかりとした)感じです。同じ豆腐屋さんから仕入れているらしい「生揚げ」も、1串100円でうまそうです。

向こうのテーブルに座っている2人連れのおにいさんから、レバーのちょい焼きの注文が入ります。「レバーがあと2本しかないんですよ」と店主。「じゃ、2本でいいです」とおにいさん。ありゃ、しまったなぁ。レバーが売り切れちゃったか。ま、9時半になってるので仕方がないか。今日は豆腐が食べられたしなぁ。

「焼酎をお願いします。あと、コブクロをちょい焼きで2本」。

焼酎(210円)は、受け皿つきの分厚いガラスコップにトクトクと注がれ、横にドンと梅シロップのボトルが置かれます。

ここで店主に焼き台から離れなければならない事態が発生したようで、おかみさんに「このコブクロを、くるくるひっくり返しておいて」とたのんで、瞬間焼き台を離れます。

おぉ。これは珍しい。焼き台周辺の常連客からも「おかあさんも焼けるんだ」「それ、ちょい焼きだから気をつけるんだよ」なんて声がかかります。おかみさんは、ちょっと照れたような顔をしながらも、言われたとおり一生懸命もつ焼きをひっくり返しています。

すぐに店主が焼き台に戻ってきます。この間、わずか10秒程度ですが、逆に焼き台は店主がしっかり守ってるんだ、ということが改めて伝わってきた10秒間でした。

最後に、ヒモ(小腸)も塩焼きで2本追加して、今日は終了。ちょうど閉店時刻の午後10時にです。お勘定は1,270円でした。


4月29日(火) 老舗マンモス酒場 … 居酒屋「赤ひょうたん」(中野)

今日は全国的には祝日なのですが、私の会社はゴールデンウィークの連休調整のため、今日は出勤日なのです。しかも、午後からは本社(東京)で会議。関連する打ち合わせも終わって、中野駅まで帰ってきたのが午後8時です。

う〜む。なにしろ祝日だからなぁ。開いてる店も限られてますねぇ。

そうだ。前から気になっていた「赤ひょうたん」がたしか年中無休だったので、そこに向かうことにしましょう。

店には向かって右と、向かって左の両方に入り口がありますが、とりあえず右の入り口(駅に近いほう)から入りますか。おぉ。これは広い店内ですねぇ。

右側入り口から入ると、入ってすぐのところにレジがあって、その奥にテーブル席がずらりと並んでいます。店の中央部に2階に上がるための階段などがあって、店の左側がカウンター席になっています。カウンターはU字にぐるりと回っていて、その長さも長い! ひとつの辺だけで10人以上は座れそうです。2階まで含めた店全体だと、相当な人数が収容できそうですねぇ。

そのカウンターの一角に腰をおろし、まずはビールを注文します。ビールはアサヒ・スーパードライの大瓶で500円。

つまみはと見ると、目の前の見開き形式のメニューに、居酒屋でよく見かけるようなつまみはひととおりずらりと並んでいます。値段も250円から350円ぐらいのものが多く、比較的リーズナブル。

それとは別の紙に、今日のおすすめメニューが書き出されています。その中からソラマメ(350円)をもらいましょうか。

おもむろにまわりを見渡してみると、祝日ということもあってか、カウンターにはいかにもご近所に住んでる感じの年配の男性ひとり客が多い。みなさん、ちょっとした小鉢を前に、お銚子を傾けています。

大規模な店でサラリーマンが多いと、非常にうるさかったりするのですが、こうやって年配のひとり客が、それぞれ私服でくつろいでいると、本当に静かでのんびりする雰囲気になりますね。

店の端っこ(U字の、左下隅)上部に置かれているテレビでは、プロ野球のナイター中継が流れており、それを横目で見ながら飲んでる人も多いようです。遅い春から、秋口まではこういう光景になるお店が多いですね。

続いては、サバの塩焼き(250円)をもらって、お酒のほうは新潟の麒麟山(きりんざん、250mlが600円)を燗でもらいましょうか。地酒は何種類か置いてあり、燗・冷が選べるようになっています。ただ、店員さんは外国の人が多いようで、日本語がうまく伝わりにくそうなところもあります。大丈夫かな。

「麒麟山です」と出てきた日本酒が、あまりパッとしない味です。う〜む。ちょっと古いのかなぁ。いずれにしても、お客から見えないところで地酒の用意が進むお店というのは、あまり好ましくないですね。

まわりを見ても、普通のお酒をちびちびと飲(や)っている人のほうが多く、基本的にそういうお店のようです。「せっかくなら、少しでもうまいお酒を」と思ったのが、ちょっと裏目に出ちゃったようですね。

実は手元に古本屋さんで仕入れてきた、今から約20年前、昭和59(1984)年に出版された「東京の赤ちょうちん」という本があります。この中でも、「赤ひょうたん」が「安心して入れるマンモス酒場の代表」として紹介されています。

その本の中では「ここの経営者は、元須田町食堂を永年勤めあげた上司、部下のコンビで独立した人たちだ。大衆のど真ん中で商売してきたゆえに献立に特徴がないのが特徴のようだ」と書かれています。今でもそのとおりのようですね。ちなみに創業は昭和39(1964)年11月11日だそうです。この地で間もなく40年なんですね。

こうして約1時間のんびりとし、今日は1,785円(1,700円+税)でした。


4月29日(火) キープは期限切れ … バー「ブリック」(中野)

「赤ひょうたん」を出て、中野駅に向かいます。そういえば、「ブリック」にも久しく寄っていないので、ちょっと寄って帰りますか。

木の扉をヨイショとあけて店内へ。祝日だからか、普段は2階のフロアを切り盛りしているメンバーが、1回フロアで働いています。祝日にもかかわらずカウンターは7割ぐらい埋まっています。夫婦連れらしきお客さんが多いのが、祝日らしい風景でしょうか。

そのカウンターの中央部に座り「角のキープはまだありますか」と確認。いつも2回を仕切っているおにいさんが、棚とノート(各お客さんのボトルの状況が書き込まれているようです)を調べてくれて、「期限が切れてるようですねぇ」。

そうかぁ。ボトルをキープしていると、「期限切れで流れちゃう」ということがあるんですねぇ。1回1回は安く飲めるんだけど、あまり間があくようだとダメなんですね。電車の回数券と近い感じです。

「じゃ、角のシングルをハイボールでお願いします」と、単発でハイボールを注文します。つまみには野菜スティック(400円)をもらいましょうか。

お通し(多分400円)には枝豆が出てきました。ほほぉ。さっき「赤ひょうたん」で空豆をいただいたかと思ったら、こちらは枝豆ですか。空豆から枝豆の時期に変わりつつあるんですね。飲み屋のつまみを見ると、本当に季節がよくわかります。

先ほどの「赤ひょうたん」と同じく、ここ「ブリック」も昭和39年創業です。どちらも東京オリンピックの年に創業したんですね。

角のハイボール(300円ぐらいかな)をもう1杯お願いします。

この店も、今日は近所の年配の常連さんらしき人が多くて、いつもより静かでゆったりとした時間が流れている感じです。いいですねぇ、祝日の飲み屋というのも。

ここの野菜スティックは、キュウリとニンジン、セロリなんですが、野菜そのものがいいのか、単なる生野菜がとてもうまく感じるんですよねぇ。特にニンジンがパリッと歯ごたえもよく、味も甘いのです。ここのニンジンなら子供でも食べられるかもね。

もう1杯、ハイボールをもらいましょうかね。

シングルで薄めにハイボールを作ってもらっているので、比較的すいすいと喉に入ってくるんですね。

こうして久しぶりの「ブリック」も約1時間楽しんで、1,700円。店を出ると、ちょうど午後10時でした。


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]