初日の5月1日は、単身赴任寮の掃除や布団干しなどで過ごしたため、今日(2日)からが実質上の休息期間です。
例年ですと、子供は学校がある5月1日か2日に、カミサンとゆっくりと昼食デートを楽しんだりするのですが、今年は小学4年の長男が風邪を引いて休んでおり、それどころではありません。なにしろ、このところ暑くなったり、寒くなったりと不規則な天候でしたからねぇ。
私も、昼間はごろごろとの〜んびり過ごし、夕方になってから、夕食前にちょいと1杯ひっかけてこようと思い立って、おもむろに外出です。
出かけたのは、おそらくこの店がわが家からもっとも近い居酒屋であろうという「由紀」です。なにしろ、わが家からは徒歩1〜2分かかるかどうか。店先の赤提灯が呑んべ心をくすぐります。あまりに近すぎて、逆にあまり来たことがないんですよねぇ。
入口引き戸をガラリと開けて「こんばんは」と店内に入ります。すぐに女将さんから「あら、いらっしゃい。久しぶりですね」と声がかかります。
店内はウナギの寝床風に縦に長いつくりになっていて、店に入るとすぐ7〜8人かけられる直線カウンターがあり、奥に小上がりの座敷があるのです。
カウンターの中央付近に先客の常連さんがひとり。その常連さんからも「やぁ。こんばんは」と声がかかります。この常連さんはTさんといって、わが町内会の長老さんなのです。私もこの町に住んでもう15年になるので、このTさんとも町内の行事などでも顔をあわせることが多いのです。
「チューハイ(350円)をください」とまずは飲み物を注文します。
しかし、Tさんと最初に出会ったのは、やはりこのお店でした。Tさんは、家がこの近所ということもあって、ほぼ毎日この店にやってきているのだそうです。最初は、近所のご老人が暇つぶしに飲みに来てるのかと思っていたのですが、ある町の行事のときに、世話役さんとして活躍されているTさんの姿を見てビックリしたのでした。
Tさんは、店に来るといつもお通しで出されるつまみをつつきながら、チューハイを2杯飲んで、ジャスト1,000円を払って帰るのです。毎日、毎日、判で押したように同じ飲み方です。いろんなお店の常連さんの中には、こういう飲み方をされる人も多いみたいですね。いつも飲むもの、食べるもの、そして支払いの額まで決まっちゃってるというタイプです。
今日のお通し(300円)は金平牛蒡(キンピラゴボウ)です。これをひとつまみずつ口に入れながら、チューハイをちびちびといただきます。
このお店の最大のつまみは、なんといっても女将さんと、長老を中心とした常連さんとの会話ですね。町内の様子が非常によくわかります。
ほんとうは、年配の大女将さんがいて、女将さんとふたりで店を切り盛りしているのですが、今日は大女将さんはお店に出ていないようです。
先ほど、新しく入ってきたお客さん(この人も常連さん)が、大女将さんの様子を聞いているようでしたので、もしかすると、体調でも崩して療養中なのかもしれません。
その新しいお客さんが、厚揚げ(450円)を注文したので、私も便乗で厚揚げをお願いしました。
飲みものも、食べものも、これといって大きな特徴はないのですが、わが家のごくごく近所で飲む安心感は、なにものにも代えがたいぐらいのくつろぎ感が得られますね。なにしろ、帰りもまた1〜2分で家に帰れちゃうわけですからねぇ。
チューハイもおかわりしましょうか。
さぁ、厚揚げも焼きあがってきました。サッと醤油をまわしかけて、ハフハフといただきます。
この店の向かいが、うちの町内で唯一の豆腐屋さんです。この豆腐屋の親父さんも町内会の役をしていることが多いようなのです。きっと、この厚揚げも、目の前の豆腐屋さんから仕入れた厚揚げなんでしょうねぇ。うまいんですよね、ここの豆腐や厚揚げ。
さあて。それじゃ、そろそろ夕食に帰りますか。どうもごちそうさま。お勘定は1,450円。女将さんの「また来てくださいね」という声、そして常連のみなさんの「おやすみなさい」という声に送られながら、店をあとにしたのでした。
連休前に新しいパソコンを購入したので、この連休はひたすらそのセットアップを行っているところなのです。具体的には古いパソコンから、新しいパソコンにデータ類を移行し、新しいパソコン上に作業環境を構築するといった作業を行っています。しかし、古いパソコンも、家族用として残しておく予定なので、新旧両パソコンを無線LANでつないだり、そのためのインターネット設定を行ったりと、これでけっこう作業が多いのです。
そんなこんなで夕刻となり、今日もまた外で晩酌です。「1日に1回ぐらいは外出しないと、体がなまってしまう」なんて勝手な言い訳をしながら、わが家を出て、トコトコと鷺ノ宮駅方面に向かいます。今日のねらいはもつ焼き「鳥芳(とりよし)」です。
「鳥芳」の前に到着したのは、ちょうど午後5時。ありゃぁ。すでに店内は人が多いですねぇ。
「鳥芳」は、店に向かって両側に入口があり、両方の入口の真ん中が焼き台になっています。その焼き台をはさむように、両側にそれぞれ5人ずつかけられるぐらいのカウンターが平行して通っているのです。左側には、さらに小さなテーブル席もあります。
左側はすでに満席に近い状態なので、今日は右側から入ります。右側も、手前に2人、奥に1人と先客が座ってます。「すいません」と先客の後ろを通り、二組の間に入れてもらいます。
「ビールお願いします。赤い方!」と、まずは飲み物を注文。この店のビールはサッポロで、大瓶が500円、小瓶が300円です。単に「ビール」と注文すると、デフォルトで出てくるのは「黒ラベル」(生)の大瓶が出てきます。「赤い方」というのはラガービールのことを指します。サッポロのラガービールには、明治9年の創業以来、ラベルに開拓使の赤い星が印刷されているため、「赤星」と呼ばれることも多いようなのです。
もつ焼きは、レバー、カシラ、コブクロをそれぞれ1本ずつもらいましょうか。塩でお願いします。
ここのもつ焼きは、それぞれ1本が100円。1本ずつから注文できます。1本1本のボリュームがけっこうあるので、ひとりで5本も食べるとけっこうお腹にもこたえるのです。
店は女将さんと、手伝いの男性(みんなからはブッちゃんと呼ばれています)の2人で切り盛りしているのですが、ブッちゃんが店に出るのは5時半過ぎから。それまでの時間帯は女将さんひとりでやりくりしているのです。ちょうど今もそうですね。女将さんひとりで飲み物を用意して、もつ焼きを焼いてと大忙し状態です。
さぁ、焼きあがってきました。ん〜。このレバーのプリプリ感がいいですね。塩焼きにすると、レバーの甘味がより強く感じられます。そしてコブクロのコリッとした食感! 絶妙な歯ごたえはかなうものがありません。カシラはいかにも肉らしいうまさで、脂分も多くて旨みたっぷりです。
お。ブッちゃんの登場です。そうか。もう5時半をまわったんですね。え〜と。焼酎のキープボトルを出してくださいな。飲み方はロックで。
「はいよっ」と元気よく返事したブッちゃんが、キープしてある芋焼酎「霧島」のボトルと、氷を入れたロック用のグラスを用意してくれます。いやいや。来た早々すみませんねぇ。さっそくトクトクと焼酎を注ぎいれて、指で氷の部分をグルグルとかき回します。
もつ焼きのほうは、今度はナンコツとシロ(小腸)をもらいましょうか。今度も塩でお願いします。
このもつ焼きですが、主体となっているのは豚の内臓です。このような牛、豚、鶏などの内臓のことを、米語ではバラエティ・ミート(Variety Meat)というんだそうです。
牛の内臓でよく食べられるのは、レバー(肝臓)、ハツ(心臓)、マメ(腎臓)、ミノ(第1胃)、センマイ(第3胃)、ヒモ(小腸)、シマチョウ(大腸)、ハラミ、サガリ(ともに横隔膜)、タン(舌)、テール(尾)などです。フランス料理のリー・ド・ボーも、胸腺、ノドシビレです。
一方、豚の内臓も、牛と同じく、レバー、ハツ、マメ、ヒモ、タンや、ガツ(胃)、ダイチョウ(大腸)のほか、トンソク(豚足)、耳などがよく食べらるのだそうです。
これら内臓は、関東では「もつ」、関西では「ホルモン」ということが多いのも面白いところですね。「串揚げ」と「串カツ」もそうですね。
それじゃ、この辺で切り上げますか。店を出たのは午後6時。ちょうど1時間のもつ焼きタイムで、お勘定は千円ジャストでした。
応援も終了し、再び浮間舟渡から電車に乗ったのが午後3時。う〜む。ちょっと喉をうるおして帰りたいけど、今日は祝日だからなぁ。
赤羽の「まるます家」はもともと月曜休だし、立ち飲みの「いこい」は祝日休みじゃないかなぁ(*)。十条の「斎藤酒場」も4時半からだし、東十条の「埼玉屋」は4時からだけど祝日休だしなぁ。
しかたない。池袋まで戻ろう。池袋だと立ち飲み屋も多いし、どっかでビールぐらい飲めるだろう。
池袋に到着し、ちょっと本屋などをうろうろしたあと、以前行ったことのある大衆酒場「ふくろ」に向かいます。なにしろ「ふくろ」は朝から営業しているお店ですからね。
開けっ放しの入口から、「ふくろ」の店内に入ったのはちょうど午後4時。なんとまぁ、50人ぐらいは座れようかという1階のカウンターは、ほぼ満席。みなさん、がんばってますねぇ!
入口に近い角の当たりに、かろうじて空き席があり、カウンターの中のおねえさんも「いらっしゃいませ。こちらにどうぞ」とその場所を指し示してくれます。両側に「すみません」とあいさつしながら、腰をおろします。
まずはビールをもらいましょうか。「瓶ですか?」とおねえさん。はいはい、瓶のほうでお願いしますね。他には生ビールもあります。
「はい。お待たせぇ」と出てきたビールは、アサヒスーパードライの大瓶(450円)です。お通し(たぶん200円)は、イカと緑色のコリコリした野菜の酢漬けです。
プハァ〜ッ! 今日はけっこう暑い日だったので、1杯目のビールのうまいことといったら…。体全体にスゥ〜ッと染みこんでいくようです。
おつまみのほうは…と。なにしろ、この店はメニューが多いですからねぇ。刺身から天ぷら、煮物、焼き物などなどが、短冊にかかれて壁の上部にズラリと並んでいます。ん〜。今日のメニューの中にある「鶏煮込み」(400円)をもらいましょうか。
「鶏煮込み」はあらかじめ煮込んであるものを、大ぶりの小鉢によそい、ネギをぱらりとかけてすぐに出てきます。なるほどなぁ。皮あり、内臓ありと、鶏モツも好きな私にはぴったりのつまみですねぇ。味付けもあっさり目で実にうまい。
この店は、年配のひとり客が多いのが特徴です。ほとんどの人は常連さんのようで、ひとりひとりが静かに飲んでいるのですが、帰り際に「○○さん、お先に」なんて、ちょっと離れた席の人に挨拶したりしています。また、店のおねえさんも「○○さん」と名前で呼んでるので、なるほど常連さんなんだな、とわかります。
池袋は都会なんだけど、なんだか地方都市のような匂いももってるんですよねぇ。たとえばこの店の存在そのものも、そんな匂いの一部です。上野なんかもそういうところがありますよねぇ。私自身は、こういう雰囲気の街のほうが好きなんですけど…。
え〜と。お酒をもらいましょうかね。うん。燗でお願いします。あとねぇ。「小柱(こばしら)のかき揚げ」をください。
カウンターは店取り囲むようにフロア全体に続いており、中には店の向こう側にひとり、こちら側にひとりの2人のおねえさんがいて、それぞれカウンターの半分ずつを受け持っているのです。カウンター半分といっても、そこだけでも20人以上いるので、なかなか大変な仕事です。
そういえば、前回来たときもこの近くに座り、そのときの担当もこのおねえさんだったことを思い出します。
「はい。お酒ね」と1合入りのガラス瓶に入ったまま燗づけされている日本酒(260円)が出てきます。銘柄は「大関」。あらかじめ燗づけているものを、注文が入ってから栓を抜いて出してくれるのです。
先ほどの「鶏煮込み」をつつきながら、お酒をちびりちびりやっているところへ「小柱のかき揚げ」(350円)も出てきました。大きめの丸皿いっぱいの、大きなかき揚げです。他に「イカかき揚げ」や「エビかき揚げ」もあって、これらも350円です。
別皿で天ツユが出てきます。サクッとかき揚げを割って、一口分を天ツユにつけていただきます。このサクサク感のなかに、小柱のしっかりとした歯ごたえがあるのがいいですよね。
ここは、ほとんどの人がひとり黙々と飲み食いしてるのが、ひとつの特徴かもしれないですね。ときどき店のおねえさんと一言二言話したりするものの、それ以外は静かにお酒と対峙しています。
かといって、シーンと静かなわけではなくて、そこここでとなりと話をしたりしているお客さんはいるのです。全体としてザワザワザワといったトーンになっていて、静かに座っていても居心地がいいのです。あまり静かだと、こっちも気を使うし、若者が多いお店のように大騒ぎ状態だとうるさいし。このお店はまさにちょうどいい状態です。ひとり飲みに慣れている年配客が多いから、こういう雰囲気になるんでしょうか。
さあて。次は焼酎をもらいましょうか。それと炭酸を1本ね。
焼酎(190円)も1合瓶で出てきます。炭酸も1瓶が130円。それとは別に氷やマドラーなどのセットが出てきます。
この店は、こうやって焼酎を1合瓶でもらって、それとは別に炭酸やウーロン茶(160円)、サワー(こちらも160円)を取って、自分でチューハイ、ウーロンハイやレモンサワーなどに仕上げていくのです。
つまみはハムエッグ(350円)をもらいましょうかね。
この店の静かさの要因のひとつは、大声で注文しないというところにもあるようです。
おねえさんは、自分を取り囲むようなカウンターの中にいますので、お客さんからの注文にはすぐに対応できます。このことで「す・み・ま・せぇ〜〜ん!」というお客さんの大声がまずなくなります。
そして、おねえさんに「ハムエッグください」と注文すると、おねえさんはノンカーボン複写式になっている伝票に「はいはい。ハムエッグね」といいながら、注文内容と場所番号を記入し、ミシン目からピリッと破って奥にもって行きます。
この店は2階、3階もあるようで、厨房は1ヶ所に集約されているみたいです。さきほどミシン目から破っていった伝票片は、伝票片入れに入れられて、ダムウェーター(料理などを運ぶための、小さなエレベーター)で厨房に送られるのです。このため、おねえさんから厨房に「ハムエッグいっちょぉ〜〜っ!」なんて伝える声もなくなるのです。
静かにくつろいだ雰囲気の中で、の〜んびりと連休最後の日を過ごし、気がつくと店に入ってからもう2時間になろうとしています。さて。名残おしくはありますが、今日はこれで腰をあげますか。お勘定は2,330円。ちょっと喉をうるおすだけの予定が、じっくりと楽しんでしまいました。
(注: その後の調査によると、立ち飲み「いこい」は土曜日も含む平日が07:00-22:00、日曜は -13:00、祝日は -21:30ということで、実はこの日も営業していたようです。)
ということで向かったのが、池袋駅北口の先にある立ち飲み屋、「三兵酒店」です。立ち飲み屋といっても、店名からもわかるとおり酒屋さんの傍らに立ち飲みコーナーが併設されたスタイルのお店です。
交差点の角に沿って酒屋さんがあり、そのとなりに立ち飲みコーナーの入口があります。入口といっても、立ち飲み屋さんのほとんどがそうであるように、ここの入口も開けっ放しになっていて、出入りしやすい状態になっています。
先客は4〜5人程度。それぞれがお酒や焼酎、ビールなどを飲(や)っているようです。
私も店内に入り、さっそく右手奥にある手洗いに。「ふくろ」で2時間近く飲んじゃったので、まずは小用をたしてからにしましょう。
界隈のホームレスも訪れる立ち飲み屋ということで、恐る恐るという感じで入ったのですが、トイレもきちんと掃除されていて、好感が持てます。なにしろ、いい居酒屋であるための最低限の2大要素は「店の人の一所懸命さ」と「清潔な店内」ではないかと思っているのです。
さぁてと。なんにするかなぁ。
飲み物メニューは紙に大きく書かれて、壁に張り出されています。もうけっこう飲んでるので、最後は軽く黒ビールででもしめますか。
年配の店主は、酒屋と立ち飲みコーナーをかけもちしているようで、両者の間にある扉を開けてはあっちに行ったり、こっちに来たりしています。それほど大きくないお店なので、こちらから声をかけるとすぐに来てくれます。
「黒ビールとバタピーをください」。
黒ビールは、サッポロの小瓶で280円。バタピーは小さいひと袋が120円です。
飲み物とつまみは、待つ間もなく用意されます。「400円です」。その場で支払いを済ませ、店内をぐるりと取り囲むように壁に作りつけられている立ち飲みカウンターの一角に場所を移します。
バタピーは、小さい袋とはいえ、いっしょに出してもらったやや深めの皿に入れると、その皿いっぱいになるぐらいの量です。
黒ビールをちびちびやりながら、他のメニューも確認です。
ふ〜ん。酒は「富久娘」の1級が250円、2級が220円ということなんですが、今どき、1級・2級というのも珍しいですね。他には広島の「宝寿(原酒)」が330円。新潟の地酒「上善如水(じょうぜんみずのごとし)」も330円です。
焼酎は湯割が150円、麦焼酎だと160円。ビールは大瓶400円、小瓶260円。発泡酒(キリン淡麗)だと大瓶で350円。ウイスキー(ハイニッカ)は230円、ジンが270円、ジンライムも270円と、とにかく飲み物が安いのが大きな特徴です。
なんと、シングルモルトまで置いてあって、ハイランドモルト「グレンモーレンジ」が500円です。このシングルモルトがお湯割り(350円)でももらえるところが池袋らしいといえるでしょうか。
ホッピーは370円。これはあまり安いと感じませんねぇ。
安いのは飲み物だけではなくて、つまみもワサビ豆の40円からはじまって、薄焼きが50円、タラが60円、ゲソが70円、柿ピー、都こんぶ、カワハギ、チーカマが各100円と、安い乾き物がずらりと並んでいるほか、やっこ200円、ゆで玉子50円、たくわん50円、ラッキョウ100円といったつまみ類、さらにはコンビーフ、イカ味付け、サバ味噌煮、オイルサーディンなどなどといった缶詰類も並んでいます。
缶詰が並んでいると、由緒正しき立ち飲み屋って感じがしますよね。酒屋の中で飲む、いわゆる角打ちスタイルの立ち飲み屋に、缶詰が置いてあることが多いから、そういうイメージがあるのかなぁ。
ゆで玉子(50円)はけっこう人気があるようで、ほとんどのお客さんが注文しています。
さっき入ってきたおじさんは、酎ハイとやっこ(200円)を注文しました。見ていると、パック入りの絹ごし豆腐を丸ごと1丁お皿に移し、その上にネギとショウガをのせて、箸がわりの串2本とともにお客さんの前に出されました。豆腐1丁というのもけっこうなボリュームですね。
池袋界隈には立ち飲み屋さんも多いみたいなので、あまり特徴がないお店では生きのこっていけないのかもしれませんね。
ちなみに、名著「立ち飲み屋」によりますと、ホームレスに人気があるのはハイニッカ(230円)とチーズ(80円)のトータル310円コースなのだそうです。この値段で、ウイスキーはダブル以上の量があるらしいですからねぇ。
さぁ。明日からまた仕事だ。ボチボチと引き上げますか。「ごちそうさん」と空き瓶と、つまみの皿をメインカウンターに返して、帰路についたのでした。
さて荻窪。間もなく午後5時になるということで、買い物をしている家族を尻目に、「ちょっとの間、抜けるからね」と店の外にでます。開店直後のもつ焼き「カッパ」をねらっているのです。
最近はどういうわけだか「もつ焼き」に人気があるようで、「カッパ」にも行列ができてることが多いんですよね。土曜日の、しかも開店直後ならば大丈夫だろうということで、家族の買い物にくっついてきたのでした。
今がちょうど5時だけど、路地の入口から見える「カッパ」はすでに開店しているようです。ど〜れどれ。なんと! すでに4人ばかり先客がいるではありませんか!
ここ「カッパ」も入口引き戸は開けっ放しになっているため、店の前までくると、店内の様子がつぶさに見えてしまうのです。これも手軽に立ち寄れる一要因ですね。夏場は暑く、冬場は寒いという欠点もあるけれど。
店内は焼台を取り囲むようにコの字型のカウンターがあり、その3つの辺にそれぞれ4〜5人ずつ座れるようになっています。客席はこれですべてで、ほかにテーブル席があったりはしません。
私もその一角、コの字でいうと下の辺の左から2番目ぐらいに陣取ります。
「小瓶のビールと、レバ刺しをお願いします」。
「はい」と返事した店主は、奥にビールとレバーをたのみます。店の奥は厨房スペースになっていて、もつ焼きの下ごしらえは、このスペースでやっています。また、冷蔵庫も奥にしかないようで、ビールなどの冷やしておいてある飲み物は奥から出されます。
もつ焼きのネタケースは、表側のスペースに用意されているのですが、「刺し」を注文したときだけ、直接奥の冷蔵庫からネタが出されます。奥には1〜2名の女性がいるようですが、表からは手先ぐらいしか見えません。(席によっては、店の奥まで見ることができそうですが…。)
この店では、刺身ももつ焼きも同じネタで、同じように串に刺さっています。というか、同じものを生で出せば刺身、焼いて出せばもつ焼きになるのです。
刺身が冷蔵庫から出てくるのは、鮮度の問題ではなくて、生で食べるときはちょっと冷えてるほうが美味しく感じるからではないかとおもいます。表にあるネタケースのネタが減ってくると、冷蔵庫から補充されていきますので、ネタは刺しも焼きも、まったく同じもののようです。
さて、冷蔵庫から取り出された2本のレバーは、表側にいる店主に手渡されます。店主は、その2本の串を同時に手にもって、ちょいちょいとレバーの配置を最終調整したあと、焼台の横においてある塩をサァ〜ッとふりかけて、長方形の皿にいれて「ハイッスゥ〜ッ!」と出してくれます。本当は「はい。○○です」というところが、縮まって「ハイッスゥ〜ッ!」になったんでしょうね。(笑)
プリッとした歯応えと、そのあとにトロンと口の中に広がるレバーの甘み。さらりと塩をふっただけなのに、こんなにうまいのが不思議なぐらい。いやきっと、さらりと塩をふっただけだからうまいんでしょうね。へたな味付けはかえってじゃまかも。
この塩がね。またおもしろいのです。よく食堂や家庭で見かける食卓塩のビンがありますよねぇ。透明なビンにラベルがついてて、何個か穴の開いたプラスチックの内蓋がついてるやつ。この店の塩も、そういうビンに入っているのです。店主がそのビンを手にとってクルッと逆さにすると、サァ〜ッという音が聞こえそうなぐらいのきれいな流れで塩が出てくるのです。レバ刺しや、塩焼きの場合は、この塩を生の状態のもつにふりかけます。
とそこへ、私のとなりに座ったお客さんから注文が入ります。「レバ刺し。タレ塩でね」。なぬ。タレ塩!?
なんだろうと思いながら、奥から店主に渡されたレバ刺しの行方に注目します。店主は2本のレバーを手にとって、まずタレの壺の中にさっとつけ、そのあと、塩をサァ〜ッとふります。
なるほどねぇ。タレも塩も、両方ともついてるんだ。ときどき、あまり甘くないレバーにあたることがありますが、こういう場合でもタレ塩にすると、少し甘みが追加されていいのかもしれませんね。あ。念のため補足しておきますと、甘くないレバーもけっしておいしくないというわけではありません。塩焼き派の私は、甘いレバーのほうが好みではありますが…。
さらに入口近くのお客さんからは「チレ刺しと老酒(ラオチュー)、砂糖なしで」という注文が入ります。開店直後の口開けの状態は、どうやら常連さんが多いようですね。先ほどの「レバ刺し・タレ塩」も含めて、ふだんあまり聞いたことのないような品が、すらすらと出てきます。しかし、立石の「宇ち多(うちだ)」のような、まるで暗号(笑)といったやり取りとは違って、こちらの場合はなにをたのんでいるのかということは、常連さんではない人が聞いててもわかります。
まだ5時を少しまわったばかりなのに、気がつくと店内は満席に近い状態になっています。
焼台がちょっとあいたようなので、私も焼き物をお願いしましょうか。コブクロとトロを塩でお願いしますね。コブクロは豚の子宮、トロは同じく直腸です。
この店のもつ焼きは、すべて1本90円。特に指定しない限り、2本1組、つまり180円分がいっぺんに出てきます。にぎり寿司と同じような感じですね。
焼くのは炭ですが、その火力は相当強いようで、横から見ても、焼台のところがこうこうと赤く照ってるようです。その強力な火の上に、塩をふったもつをのせて焼きはじめます。「もうそろそろひっくり返さないと焦げちゃうんじゃない」と見ているこちらが心配するぐらいの間、店主はじっと片面を焼き続けます。そして、ある瞬間、ふっと気付いたようにクルクルッと一連のもつ焼きをひっくり返すのです。ひっくり返すのはこの1回のみ。すなわち、表1回、裏1回で焼きあげちゃうんですね。
なお、タレ焼きの場合は焼いてる途中と、焼き上がりに2回タレをつけます。これらのタレはそれぞれ焼台の右と左にある異なる壺に入っているのです。きっと、両方で違うタレなんでしょうね。
強力な火力なので、焼き上がりも早くて、ほとんど待つ間もなくコブクロとトロが出てきました。熱々の間に食べなくてはね。うまみが半減してしまいます。
やぁ、おいしかった。それじゃ、家族のもとへと復帰いたしますか。どうもごちそうさまでした。約20分のもつ焼きタイムで、今日は910円でした。
というか、本当は荻窪駅の北口といえば、焼き鳥の「鳥もと」が有名なのです。なにしろ北口を出てすぐのところにある上に、ほとんど露店のような状態なので、焼き鳥のおいしそうな匂いがそこらじゅうに蔓延しているのです。この匂いに引きつけられないはずはなく、店はいつもお客がいっぱいです。私も数回入ったことがあるのですが、その後、北口のもっとディープな世界を知ってしまったために、ここ「鳥もと」からはしばらくごぶさた状態なのでした。
そのディープな1軒、「やき屋」に到着です。午後6時前の店内は、パッと見たところ均等割付けでゆったりと満席状態。しかし、よく見るとメインカウンターの一番奥のポジションが空いています。メインカウンターのお客さんと、その背後にあるサブカウンターのお客さんの背中の間の小さなすき間を「すんません」とくぐりぬけて、カウンターの最深部へと進みます。
カウンターの空き場所にたどりつくなり「ホッピーをお願いします」。この店の多くのお客さんがそうであるように、私もここでは迷うことなくホッピー(300円)です。
例によってカウンターの中の店長からグラスに氷とともに入れられた焼酎が、マドラー付きで、そしてカウンターの外のおかみさんからは瓶入りのホッピーが手渡されます。瓶の約1/3ぐらいの量をグラスに注(そそ)ぎいれて、マドラーでくるくるとかきまわします。かきまわし終わったあとのマドラーは、ホッピーの瓶の中に立てておくのがこの店の流儀のようで、わたしもいつもそうすることにしています。
つまみはなににしましょうかね。この店のつまみはイカ料理を中心として、もつ煮込みや、うなぎの肝串、お新香、〆サバなど20品におよんでおり、そのほとんどが150円。具体的には、「ほとんど」の中に入らないのは〆サバの200円と、一口おにぎりの50円の2品だけで、あとはぜ〜んぶ150円。
この「つまみ(ほぼ)全品150円均一」というのも、この店の大きな特長のひとつです。しかも、それらのつまみが質的にも、量的にも満足のいくものなのです。
立ち飲み屋の場合、値段の安さを前面に出そうとするあまり、「値段は安いんだけど、味が悪い」とか、「値段が安いと思ったら、小皿にちょろっとしか盛られてなかった」なんて店も多いようですが、ここ「やき屋」はそうではないところが、これだけの人気を博している要因なんでしょうね。
じゃ、今日は「珍味わたあえ」(150円)をもらいましょうか。
この「わたあえ」は、その名のとおりゲソなどをイカのわたであえたものです。材料だけ見ると「塩辛」にも似ているのですが、「わたあえ」のほうはかなり甘〜く感じる味付けで、食べた感じは大きく異なります。
「塩辛」は日本酒がすすむ肴って感じですが、「わたあえ」のほうはどっちかというとホッピー(焼酎)向けかな。
さて、このホッピーは焼酎の部分だけおかわりができるようになっています。瓶入りのホッピー1本で、薄〜く作ると2杯(本来はこれが標準的な濃さらしいのですが…)、普通に作ると3杯、そしてドライにすると4杯のホッピー割りが作れるのです。したがって、1杯目のホッピーを作る前に、今日の体調等を勘案してうまくペース配分しておく必要があるのです!(そんなたいそうに言うようななことではありませんけど(^^;;。)
ちなみに、ホッピーの焼酎部分のおかわりのことを「ナカ」と呼びます。そして、瓶入りのホッピー部分のことを「ソト」といいます。「ナカ」も「ソト」も150円です。客は、瓶入りホッピーの残り具合を見ながら「ナカください」とか、「ソトください」といって注文します。「ナカ」も「ソト」も合わせておかわりする場合は、「セットで」とたのむ人が多いようです。
なお、「ナカ」を注文するときは、空になったホッピーのグラスを渡して、そこに焼酎と氷を入れてもらうようになっています。ということはグループで行った場合でも、最初は必ず人数分のホッピー(ナカ、ソトのセット)を注文して、各人用のホッピーグラスを確保しなければならないということです。3人ぐらいで入ってきて、いきなり「ソト1つに、ナカ3つ」(1本の瓶入りホッピーを3人で分け合おうということなんでしょうね、きっと)なんて注文はできませんのでご注意を。この点に関しては、ホッピーを置いているお店は、たいてい同じだと思います。「やき屋」の場合はソトのナカの組み合わせは自由ですが、店によっては「ソト1に対して、ナカは2まで」などという、独自の規定をもうけているところもあります。
ということで、私にもナカのおかわりをお願いしますね。空いたグラスを2段になったカウンターの上の段にトンと置きます。
この店は、これだけ値段の安さが前面に出ているにもかかわらず、客層が実に上品なのです。年配(中年以上)のお客さんが多いということもあるのかもしれませんが、若いひとり客も、静かに店の雰囲気に溶け込んでいます。こんな若いうちから独りでじっくりと飲める人も増えてるんですねぇ。
3人以上のグループ客は、たとえそのお客さんが年配であっても、若い人たちであっても、あまりこういう小規模な飲み屋にはなじまないようですね。ただでさえ小さい空間なのに、その小さい空間のさらに一部分を切り取った空間に、そのグループだけの空気ができてしまいます。
え〜と。こんどは「つけもの」(150円)をもらいましょうか。この品は、現在のメニューでは「お新香」となっていますが、古い一部のメニューでは「つけもの」と記載されていたこともあって、「つけもの」と注文する人も多いのです。私もちょっと常連さんのまねをして、「つけもの」とたのんでみたのでした。
おそらく自家製だと思われるお新香は、ザクザクとカットしたものを大きなプラスチック製密封容器(タッパーウェアみたいなの)に入れて、冷蔵庫で保管しており、注文に応じて小鉢に盛り分けてくれます。これがまたうまいのです。
ナカをもう1杯お願いしますね。
このころには、すでに店内も満席状態で、店長もそのつまみのしたくに大いそがしの状態です。なにしろ、作り置きしている何品かの料理(わたあえ、塩辛、げそ揚げなど)以外は、注文を受けてからその場で作りますからねぇ。
と、そこへカウンターの外側からおかみさんがやってきて、グラスをもって、自分の定位置である入口横のレジカウンターへ。ここに瓶入りホッピーなどをストックしている冷蔵庫があるのですが、そこから焼酎と氷を取り出してナカの用意をしてくれたのでした。なるほどなぁ。ナカは店長のところで作るものと思っていたのですが、いそがしいときにはおかみさんのところでも作れるようになってるんですね。はじめて知りました!
まだ6時半過ぎという時間でもあり、実に名残惜しいのですが、自転車で帰ったカミサンが夕食の支度を終えるころまでには帰りつかないと、週に2回(土、日)しかない家族との夕食の機会を逸してしまいますからね。「どうもごちそうさんでした」といいながら、入口横のレジカウンターでお勘定です。今日はホッピーがソト1、ナカ3、つまみが2品で、900円でした。
店に入ったのは午後5時半。以前家族で行ったときと同様に、入口左手側のテーブル席を2つ連結させて、4人で座ります。
さぁ、なににしようか。家族がメニューを選んでいるうちに、私はビール(スーパードライ、中瓶、500円)を注文。お通し(200円)の小柱をつまみながら、グイィ〜ッとやるビールのうまいことよ。
みんなも注文するものが決まったようです。ママは天ぷら定食(1,000円)、小6の娘はウナ玉丼(1,000円)、そして小4の息子は天丼(800円)です。寿司はあとからたのむのだとか…。私は刺身の盛り合わせ(1,000円)をもらいましょうか。
注文の品を待っているうちに、常連のTさんや、こちらも常連さんと思われる若いアベックもカウンターに座り、店内もにぎわってきます。
なにしろ料理は、おかみさんの手助けはあるものの、基本的には大将ひとりできっちりと、順番にこなしていきますので、出てくるまでに少し時間がかかるのは仕方がないところ。しかし、その料理もカウンターの中で作っているので、できあがっていく様子が見えるのがまた楽しいのです。
刺身などの最初にできあがってくる料理をつつきながら、天ぷらなどの調理が必要な品々の仕上がりを待ちます。カウンターにいるTさんからは、マグロの脳天トロやアンキモなどを、「待ってる間にこれでもつついたら」とおすそ分けいただき、子供たちも大喜びです。どうもありがとうございます、Tさん。
そうこうしているうちに、みんながたのんだ天ぷらや丼物などがでてきました。
私もビールをもう1本追加して、焼き魚でももらおうかな。えぇと。イサキ(600円)を焼いてくださいな。
丼物を食べ終えた子供たちは、どの寿司をにぎってもらうか検討をはじめているようです。寿司はほとんどが1貫100円。トロなど1〜2品だけが1貫200円なのです。これらは1貫ずつ注文できます。
こうして、約2時間楽しんで、今日は家族4人で7,900円でした。どうもごちそうさまでした。今度の日曜日は今月の夕食会。これも楽しみですね。
店に入ったのは午後6時。店内はすでに空席があまり残っていないほどのにぎわいになっています。入口の左手には、奥に向かってやや曲がりながら伸びるカウンターがあり、右手は4人掛け(というにはちょっと狭い感じの)テーブルが三つならんでいます。店の奥にも部屋があるようなのですが、ここからは様子をうかがうことができません。
ちょうど、カウンターの一番手前(一番入り口側)が数席あいているので、そこに座ります。透明のボードを隔ててすぐ目の前が焼台というおもしろい場所です。
飲み物はなににするかな。まずはビールだろうけど、う〜む。小ビンは黒ビール(350円)しか見当たらないなぁ。普通に瓶ビールをたのむと中ビン(500円)のようなので、それにしましょうか。
店は男性3人で切り盛りしているようで、ひとりは焼台に専念、もうひとりは主としてカウンターの中を、そして残るひとりがカウンターの中とフロアのほうを担当している様子です。3人ともどちらかというと若いといったほうがいい年齢で、「もつ焼き屋」=「年配の大将(あるいは女将)」といったイメージがあった私には新鮮に感じます。
そのフロア担当のおにいさんが、近くまで注文をとりにきてくれたので、ビールのほかにレバ刺しとコブクロ刺しを各2本ずつたのみます。
この店の刺身も、荻窪の「カッパ」などと同じく、串に刺さったまま生で出てくるようです。刺身ももつ焼きも1本100円。刺身メニューはレバー、子袋(コブクロ)のほかにガツ刺しがあります。ほかに豚みみ冷製200円、センマイ刺200円なんてのもありますが、こちらは一品メニューで串ではないようです。
すぐに出てきたビールはサッポロ黒ラベルです。ググゥ〜ッと1杯目を飲み干すころには刺身も手元に届きます。おぉ。これは大きい刺身ですねぇ。沼袋の「ホルモン」と同じく、刻みネギぱらりの醤油味です。
まずはレバーを1切れ。おっとっと。これは1切れで口の中がいっぱいになってしまうほどの大きさです。これは食べごたえがありますが、味わうにはもう少し小さいほうがいいかなぁ、私には。大きさは立石の「宇ち多(うちだ)」や、鷺宮の「鳥芳(とりよし)」と同じくらい。「鳥芳」のほうは刺身はないので、「宇ち多」のイメージが近いですね。「宇ち多」でレバーの生を食べたときにはそんなに感じなかったのに、ここのは大きく感じます。同じぐらいなんだけどなぁ。
店名の「四文屋(しもんや)」ですが、もともと江戸時代の煮売り屋(にうりや)さんに、こういう名前で呼ばれるお店があったのだそうです。煮売り屋は、今の居酒屋の元祖とも言われているお店ですよね。
四文というと中途半端な感じもしますが、この当時は四文銭という硬貨があったのだそうです。銭形平次が投げているのも、この四文銭です。
1両が千文にあたるらしく、1両あれば家族が4カ月ほど生活できたそうです。もつ焼き1本が100円なので、4文を100円と考えると、1両は25万円。ま、そんなところですかね。
ということは「四文屋」というのは、今風に言えば「100円ショップ」ってことになりましょうか。
そんなことを考えてるうちにビールも飲み終えて、焼酎に切りかえます。メニューでは「梅割焼酎350円」となっています。日本酒やワイン、サワー類も同じく350円です。飲み物はほとんど350円と考えてもいいぐらいです。こうならべると、焼酎はちょっと割高な感じがしますね。銘柄が「金宮」であるということにもよるようです。
「金宮(キッコー宮)」は、下町のほうではごくごくあたり前の焼酎だったのですが、山の手側の居酒屋では銘柄品として特別な扱いを受けている例をよく見かけます。一般的に、下町のほうの昔からの大衆酒場では「金宮」「ホッピー」は安いのですが、新しい居酒屋では、これら2品が高いことが多いんですよね。
さてその「梅割焼酎」。受け皿付きのグラスに、一升瓶の焼酎がトクトクと縁いっぱいまで注(つ)がれて、さらにその上に受け皿にこぼれるぐらいまで梅シロップが入れられます。こういう入れ方をしても、梅シロップの色がスゥ〜ッとグラスいっぱいに広がるのが不思議です。
「焼酎は3杯までになっていますから」とおにいさん。「はいわかりました」と返事して、そのついでにお新香(250円)も注文します。すぐに出てきたお新香は平皿に盛られたキュウリとカブです。カブのクキもついているところがいいですね。
ボリュームがあるので、まだまだ残っているレバ刺し、コブクロ刺しとお新香をつつきながら、梅割りの焼酎をチビチビといただきます。
このころにはすでに店内は満席です。私のとなりに座った男性2人連れの話では、へたな時間にくると行列していることもあるらしいのです。「今日はすんなり入れてよかったね」なんて話しています。
お客さんはまさに老若男女を問わず、ひとり客からグループ客まで幅広くといった感じです。カウンターの一番奥には会社帰りらしい女性4人が座り、あれやこれやともつ焼きを注文しています。
最近もつ焼き屋さんにいくたびに思うのですが、もつ焼き屋さんも、すでに「親父の園」という場所ではなくなったのですね。女性はおいしいもの、しかもコストパフォーマンスの高いものを見つけるのが上手ですからねぇ。内臓(もつ)のおいしさも気づかれちゃいましたか。そのうち、女性向け、若者向けのこじゃれたもつ焼き屋さんも出てくるかもね。
満席のお客さんから次々にもつ焼きの注文が入り、目の前の焼台はもうフル稼働の状態です。とはいえ、焼台を担当しているおにいさんはあわてることなく、1本1本ていねいに焼きあげていきます。見ていると、焼台の全体は使わず、炭火の状態のいいところを見定めながら10本以内ぐらいずつ焼いているようです。
私もそろそろもつ焼きをいきましょうかね。もつ焼きのメニューは、いわゆる「焼とん」がタン、ハツ、カシラ、シロ、レバ、ガツ、ナンコツ、子袋、テッポウ。「焼とり」が手羽ねぎ、もも肉、とり皮、つくねの4種。そして「牛」が牛みの串、牛ハラミ串。さらにしいたけ、ねぎ、かぼちゃ、ししとう、アスパラ、にんにく芽などの野菜串があり、すべて1本100円です。
これら定番もののほかに、入口横などに置かれた黒板に、今日だけあるようなメニューも書き出されています。お。黒板のほうにはハツモトもありますねぇ。ハツモトは、ハツ下と書きます。そのためハツシタと呼んでる店もあるようです。ものとしては心臓部分の血管(大動脈?)のようで、コリコリとした歯応えが楽しめる一品なのです。
このハツシタはもらうとして、あとはハラミとミノ、テッポウにしましょうかね。
もつ焼きの注文在庫がものすごく多いので、できあがってくるのに時間がかかるかと思いきや、割りとすぐに注文の品が出てきました。
焼台のおにいさんのところに、カウンターあるいはテーブル席のどこからどういう注文が入ったかという紙が渡されるようなのですが、その紙を渡されたおにいさんは、注文を受けた順番に焼くのではなく、大量にたのんだところはちょうどいいぐらいに間をあけながら、そして目の前のつまみがなくなっているところにはそれなりのスピードで出せるように焼く順番を調節しているようなのです。なるほど、これはひとつの技ですねぇ。若く見えるのにたいしたものです。
じゃあ、焼酎ももう1杯おかわりして…と。まずはハラミからですかね。ハラミは横隔膜の部分なのですが、食感はまるで肉です。外国産の牛の脂肪のほとんどないロースなんかで、肉の味をまるで感じなかったりする(うまみがない)肉もあるのですが、このハラミは同じように脂肪がない赤身なのにうまさを感じるところがすごいところです。
ミノは焼き肉屋さんなどにもよくあるのでおなじみですね。牛の第1胃袋です。このミノとハツモトがやわらかい(思ったほどコリコリしていない)のにびっくりです。そうかぁ。どちらも上手に火をとおすとこんなに柔らかいんだ。焼き肉屋さんで自分で焼くときは、いつも焼き過ぎてたのかなぁ。
テッポウは直腸の部分。これもクニュクニュとした食感が楽しめる好みの品のひとつです。
なお、もつ焼き以外の一品料理としては、先ほど紹介した豚みみ冷製、センマイ刺のほかに、冷奴350円、ガツキムチ100円、味付玉子100円などがあるようです。
さて。まだ行列はできていないようですが、そろそろ席をあけますか。ごちそうさん。お勘定は2,250円。1時間強(約70分)のもつ焼きタイムでした。
なお、この「四文屋」。高円寺や江古田にも同名の系列店があるようです。
1軒はよく本にも登場するそば屋さんの「松扇(しょうせん)」です。新井薬師前には、これまた斯界では有名な酒屋「味ノマチダヤ」があって、「松扇」も提携して日本酒を仕入れている店のひとつらしいのです。
そして、もう1軒は先日古本屋さんで見つけた、昭和59(1984)年発行の「東京の赤ちょうちん」という図書で紹介されている居酒屋「真澄(ますみ)」です。この当時(今から約20年前)に「いい店」として紹介され、その店が今も続いているのであれば、それはきっといい店なのではないかという考えです。
その図書の中では、『店の自慢は、なんといっても新鮮な魚である。カウンターの前に毎朝、ママさん自らが、築地にいって仕入れてきた魚や貝類がいっぱいになっており、次の日まで持ちこすことは絶対しないとのこと』と紹介されています。
まず、駅に近い「真澄」をのぞいてみて、入れなかったりした場合は「松扇」をねらってみることにしましょうかね。
「真澄」は、西武新宿線・新井薬師前駅の改札口を出たすぐ前のビルの2階にあります。ビルの横にある階段で2階に上がると、そこが「真澄」の入口です。
店内は入口の正面にL字型(左右は逆)のカウンターがあり、その右手奥のほうが小上がりの座敷になっていて、4人卓が4つばかり並んでいます。午後7時過ぎで、大体7割程度の入りといったところでしょうか。グループ客が多いようです。
私もL字カウンターの中央付近に腰をおろします。「東京の赤ちょうちん」に書かれているとおり、店は女主人ひとりで切り盛りしている様子です。
すでに焼酎を2杯ほど飲(や)ってきたので、あとは軽くビールぐらいでシメましょうかね。ビールはサッポロ・ラガーの大瓶です。
肴のほうは、たしかに新鮮な魚が主体のようで、ホタルイカや生タコ、カンパチ等々が選べるようです。値段が書かれていないのがちょっと怖(こわ)いけど、これだけ大勢の人たちが楽しそうに飲んでるんだから、ま、大丈夫でしょう。この店も、先ほどの「四文屋」同様、老若男女、ひとり客・グループ客がバランスよく混ざっています。もしかすると、新井薬師駅界隈はこういう客層のお店が多いのかなぁ。
結局、「生タコ刺し」を選びます。注文を受けた女主人は、カウンター内の厨房で刺身を準備して出してくれます。ほぉ、これは新鮮そうだし、おいしいですねぇ。
ほとんどのお客さんが常連さんのようですが、店は収容人数の割りには広いということもあり、常連さんたち同士で盛り上がるといった感じではなくて、それぞれのグループで飲んでるといった感じです。
値段が明記されていない店は、初回はちょっとジャブ程度に終わらせておきましょうか。お勘定をお願いします。「え〜と。ちょうど千円です」と女主人。これにはちょっと拍子抜けしました。なるほど安いんですねぇ。ビール大瓶が500円、生タコ刺しが500円といったところでしょうか。
こうして、ここ「真澄」は1時間程度の滞在で切り上げ、その後、改札口前の「富士そば」で「ちくわ天そば」(360円)をちょいとすすって、家路についたのでした。
例によって午後5時に店に入り、まずは生ビールをいただきます。今日のように、人と話をしながらグイグイといただく場合は、生ビールのほうが適しているように思います。ひとりでゆっくりと飲むときは、瓶ビールを1杯分ずつコップに注ぎながらのほうがおいしく感じますが…。
まずは小付けの黒バイ貝です。さらに追いかけるように白魚の刺身です。この2品をいただいている間に、本日の参加者たちも続々と集合します。なにしろ、常連さんたちばかりの集まりですので、みなさんそれぞれに顔なじみで、店に入ってくるなり楽しそうな会話がはじまります。
飲み物のほうも、最初の1杯の生ビールのあとは、すぐに日本酒(冷酒)に切りかえます。今日、一番いただいたお酒は、富山の地酒「銀盤(ぎんばん)」の大吟醸酒、「ゆとり」です。
さて今回のメインとなる、ハモとアナゴの料理です。ハモのほうは刺身と吸い物、アナゴは押し寿司と蒲焼きです。ハモの刺身は、湯通しして氷水でひやしたもの(これを「ハモおとし」と言うんでしたっけ?)を梅肉酢でいただくスタイルです。個人的に、ハモをいただくときは、この食べ方しかしたことがありません。あとは、土瓶蒸(どびんむし)に入っていたことがあったかなぁ…。いずれにしても、たしかにあまりなじみのある魚ではありませんねぇ、ハモは。
関西のほうでは、今回のアナゴと同様に、ハモも蒲焼き押し寿司にしたり、ハモしゃぶや天ぷらなどでも楽しむようですね。
これらのほかにも、鰹(カツオ)の刺身や、エビとチーズの餃子皮揚げ、アスパラの三色フライなどの品々に舌鼓をうちます。
最後には、そば打ちを趣味とされているお客さんが、この日のために打ってきてくれたそばをいただいてお開きとなったのでした。お土産は「きのこご飯」でした。なお、この月例会の会費は、飲み放題付きで4,500円です。
今日も、店に着いたのは午後5時半ぐらいだったのですが、すでに1階のフロアはほぼ満席状態。しかたなく、同行者と2人で地下のフロアに向かいます。この「たつや」は1階と、地下1階の2フロアで営業していて、それぞれ入口も勘定も別々なのです。メニューは同じようですが…。
そうそう。この「たつや」。この駅前に近いお店のほかにも、恵比寿地区だけでも数軒の支店があるそうです。
さて、われわれが入った地下1階のほうはまだガラガラ状態。大体いつもそうなのです。まず1階がいっぱいになって、そこに入りきれない人がだんだんと地下に流れてくる。そして、夜も更けるころにはどちらのフロアも満席になっていくのでした。
カウンターの一角に腰をおろし、まずは生ビール(中、570円)を2杯もらい、ガツ刺し(420円)、煮込み豆腐(420円)をもらいます。同行者はサンマ塩焼き(500円)を注文しています。こういう普通の居酒屋にあるような肴類もあるんですよね、ここは。
私は、以前からこの店のガツ刺しが好物で、来るたびに注文していたものでした。しばらく恵比寿からも遠ざかっていたので、本当に久しぶりですねぇ。でも、味も内容も変わってないや。皿の縁にたっぷりと付けられた練りガラシを、ポン酢醤油の中に溶かし込んで食べるのがいいんですよねぇ、ピリ辛で。
すぐに最初の生ビールはなくなり、私はホッピー(390円)を、同行者は生ビールの今度は小ジョッキを注文しています。
そしていよいよ「やきとり」(もつ焼き)です。「適当にたのんで」という同行者の声にこたえて、カシラ、ハツ、ハラミを各2本ずつ、塩焼きで注文します。同行者は、あまりもつ焼き愛好家ではないみたいなので、無難に肉系のものを選んだのでした。私の注文を追いかけるように、同行者からも「ニンニクとギンナンもお願いします」と注文が飛びます。なるほど、野菜が好きだったのか。焼きニンニクは、明日が強烈なんだけどね。ま、いいか。
これら焼き物は1本150円です。最近行っているもつ焼き屋さんでは、1本80〜100円のところが多いので、150円というのは割高に感じますね。物自体はけっこうボリュームもあるし、恵比寿という土地柄を考えると仕方ないのかもしれませんが。
もつ焼きをつつきながら、ちょっと市ヶ谷に出ることにしようという話がまとまったため、久しぶりの「たつや」は約1時間の滞在で切り上げます。お勘定は2人で6千円強でした。
この店の店主、舘野美佐子さんは関西出身で、5年ほど前まで池尻でたこ焼き屋「たこにゃん」を経営していて、そのときによく食べに行っていたのでした。「たこ焼き」1人前が300円、ビールも缶ビールが300円。その他にも、食べる方では「焼きそば」や「コロッケ」、「お好み焼き」などなど。飲む方も、お酒も焼酎もあって、なんだか自宅で飲んでいるような感じで飲み食いできるお店だったのです。
その舘野さんが、一念発起して「たこにゃん」を閉め、「さんさく銀座店」(道場六三郎氏の一番弟子である山内邦夫氏の店)で修行をし、さらには麹町の「千一」でも研鑽を積んで、ここ市ヶ谷の地に開店したのが「ほっと厨房 舘野」なのです。数年前に開店したという情報は得ていたのですが、実際にこの店に行くのははじめてです。(実は、開店直後に一度行ったのですが、そのときは満席で入れなかったのでした。)
「こんばんは」と入ると、「いやぁ。お久しぶりです」と舘野さんも迎えてくれます。先ほど「たつや」で飲んでいるときに、実は同行者も「たこにゃん」時代からこの店のファンだったことがわかり、「それじゃ」ということで二人でこちらに移動してきたのでした。
店は入口の両側にテーブル席が並び、奥が厨房兼カウンターになっていますが、主として厨房として使っているらしく、カウンター席自体は3席程度しかありません。
テーブル席のひとつに腰をおろすと、まずお通しが運ばれてきます。アジの南蛮漬けと、小鉢の野菜ですね。ちょっと小じゃれています。
同行者のほうは、すでに何度過去の店に来たことがあるということで、焼酎のボトルも入れているということで、私もその焼酎をいただきます。同行者が「ブリの醤油づけ(570円)をもらおうかな」と注文しているので、私も便乗して同じものをもらうことにしました。
午後7時過ぎの店内は、8割程度の入りで、われわれが入った後からも、何組かのグループ客が入ってきます。カウンターにいる2人の男性は、それぞれが1人客として入ってきたようです。
メニューは黒板に手書きされたものがずらりと並んでいて、数十品はあるかなぁ。値段的には1品数百円(5〜9百円ぐらい)といったところです。食事もできるようですね。
同行者が「美佐ちゃん。納豆お好み焼きハーフで作ってもらえる」と注文。えぇ! メニューにないみたいだけど、大丈夫かな。舘野さんは「はいはい」とニッコリ。そういえば「たこにゃん」時代に、この納豆お好み焼きもよく食べていたことを思い出しました。なるほどなぁ、いまだに「たこにゃん」を引きずり続けるお客さんも多いんだろうなぁ。
ちなみに、この場合の「ハーフ」というのは、サイズが半分という意味ではありません。できあがった納豆お好み焼きの半分はソースで、もう半分は醤油で味付けすることを「ハーフ」と呼んでいるのです。というか、「たこにゃん」時代はそうだったのです。
この納豆お好み焼きが、たしかにソースで食べてもおいしいし、醤油で食べてもおいしいんですよねぇ。どっちかに決めてしまうことがむずかしい。それでこういう「ハーフ」というたのみ方ができてきたんでしょうね。
あぁ。これこれ。「たこにゃん」時代とまるで同じですねぇ。お店は大きくてきれいになってるけど。ん〜。これはうまいや、今食べても。
しかしながら、週半ばということもあり、ここもまた1時間強でお開きにしました。お勘定は2人で4千円ちょっと。「絶対また来てくださいね」と舘野さんに見送られながら、店をあとにしたのでした。他のメニューもそれぞれにうまそうだったなぁ。
なんと、店の造りが変わっています! 昔は、コの字型のカウンターだけの店内に、店の外にもテーブルを2卓ほど張り出して、半分屋外みたいな感じで食べていたのです。ところが、その屋外みたいになっていた部分は、温室風の囲いがついて、ほぼ室内と言ってもいいぐらいのものになっています。店内も、コの字型のカウンターは撤去され、全体がテーブル席になっています。たしかになぁ。来る客のほとんどがグループ客だったもんなぁ、以前から。
「6人さん。こちらへどうぞ」と、その店内のテーブル席へと案内されます。4人掛けのテーブルを2つくっつけて、そこに陣取ります。各自の背広の上着は、ビニール袋に入れて、シートの座面下の収納スペースへ格納します。
そうでした、そうでした。なにしろこの店では、韓国風七輪みたいなのでそのまま焼いちゃいますからねぇ。店内は煙でモウモウといった状態になるのです。だから、上着は避難させておかないと、帰りの電車の中で、周りに焼肉の匂いをふりまきながら帰ることになってしまうのです。
じゃ、まずは生ビールを人数分いただいて、焼き物は無難なところからいきますかね。「ハラミに上タン、テチャン、豚トロ、ナンナンコツを2人前ずつお願いします。あとキムチも2人前」。ナンナンコツという響きがなつかしいですね。「柔らかい軟骨」ってことなんでしょうかね。ちなみに、今回注文した品は、1人前が750〜780円ぐらい。テチャン(大腸)は1人前540円ぐらいだったかな。キムチはもうちょい安い。
昔はセキズイが好物だったんだけど、狂牛病騒ぎ以来、置いているお店はないですよねぇ。ここ「徳ちゃん」、同じ恵比寿の「縄のれん」、東十条の「埼玉屋」なんかで、おいしいセキズイが食べられたんですけどねぇ。
「今日はビールだ!」と、みんなビールを次々におかわりします。このところ、もう夏のように暑くなってきましたからねぇ。生ビールが本当にうまい。
焼き物のほうも上タンを再び注文するとともに、ギャラ(第4胃袋)、ウルテ(食道軟骨)、コプチャン(小腸)、ミノ(第1胃袋)と、さらに濃い領域に入っていきます。
もつ焼き(串焼き)もうまいけど、こうやって自分たちで焼く「もつ」もうまいですねぇ。ただ、内臓類は焼き上がりのタイミングをはかるのがむずかしいらしく、「ちょっと火が通ったぐらいでいいんだよ。焦げるほど焼いたら焼きすぎだからね」と言ってる端から、焼きすぎて小ちゃく縮まったりしています。
最後はあっさりと、イカ、タコといった魚介類でしめて、本日は終了。
午後5時半から午後8時まで、約2時間半の滞在で、6人で24,200円ほど。ひとり約4千円の焼肉タイムでした。店に入ったときには、われわれが2組目の客だったのですが、でることには店内は満席、さらに店の外にも順番待ちの人たちがたむろしている状況でした。あいかわらずの人気店ですね。
「最近、樽生ホッピーなるドリンクが登場しました」という情報が入っていたので、メニューを見てみると…、あるある、「生樽ホッピー 320円」です。
さっそくお通しのスイカを持ってきてくれたおねえさんに、「生樽ホッピーをお願いします」と注文します。つまみはカツオ刺身(280円)をもらいましょうか。
生ビールと同じくサーバーから注がれて、すぐに出てきたホッピーは、生ビールと同じような外見。この店のホッピーはもともと氷が入っているのですが、この生樽ホッピーは氷なしです。それで生ビールみたいに見えるんでしょうね。ングングとまずは喉の渇きをうるおしてと。なるほど、味のほうも普通のビール程度の、うす〜い感じですねぇ。
サーバーで注がれるときに、焼酎を別途入れていたのか、それともアルコール分まで含めてサーバーから出てきたのかはよくわかりませんでしたが、このアルコール度数から判断すると、おそらく生ビールと同じように、すでにできあがりのホッピーになったもの(焼酎も含まれたもの)が注がれるんでしょうね。
ホッピーのオフィシャルサイト「ホッピーでハッピー!」によりますと、ホッピー(元は「麦酒様清涼飲料水」と言ってたらしい)の販売が開始されたのが昭和23(1948)年だそうですから、ホッピー誕生以来、今年で55年になるんですね。では、生樽ホッピーはといいますと、これも意外に古くて、販売が開始されたのが昭和62(1987)年なのだそうです。その割りに今まで「埼玉屋」(東十条)ぐらいでしか見かけませんでしたねぇ。
カツオの刺身のほうは、キリッとしまった大ぶりの身が、8切れ程度。これで280円ですからねぇ。驚きです。生姜醤油でいただくカツオのうまいこと!
午後5時も回って、お客さんもさらにどんどん入店してきます。この店は入り口を入ってすぐ左手側が7人ぐらいかけられる直線カウンター、そして右手側が4人掛けのテーブル席3つになっています。さらに、その奥に小上がりの座敷席があって、こちらも座卓が両側にずらりと並んでいるようです。(奥には入ったことがないので、詳細な状況はよくわかりません。)
そして、2人以上のグループ客が入ってくると極力奥の小上がりに通すようにしているようなのです。カウンター後ろ側にある3つのテーブル席は、ひとり客用に、カウンターに準ずるものとして空けてるんでしょうね。ひとり客が入ってくるたびに、そのテーブル席に案内されています。このあたりからも、この店にいかにひとり客が多いかがわかりますね。
急に店長から、「これ1個ずつ取りながらまわして」と声がかかります。見ればゆでたトウモロコシです。「初物(はつもの)だからね。ちょうど人数分に切ってるから、後ろのテーブルにも回してね」と店長。これは心憎い計(はか)らいですねぇ。そうか。トウモロコシも出はじめましたか。
さあて。次は普通のホッピー(こちらも320円)をもらってみますか。あとは、鳥中落ち(120円)と鳥ニンニク(100円)を1本ずつください。「は〜い。カウンター4番さん。鳥中落ちと鳥ニンニクです」。
ほぉ。この席「カウンター4番」だったんだ。でも、7人のちょうどまん中なんで、あっちから数えてるのか、こっちから数えてるのかよくわからないですねぇ。
来た来た。ホッピーです。氷入りの焼酎のジョッキと、それとは別に割るためのホッピーのビンが1本出てきます。トクトクとホッピーを注ぎいれて…と。ど〜れどれ。…。ん〜、やっぱりさっきの生樽の方がマイルドですねぇ。こっちのほうが角があるというか、トゲトゲしい感じです。個人的にはこっちのほうが好きだけど、ホッピー初心者にとっては生樽ホッピーのほうが飲みやすく感じるかもしれませんね。
焼鳥も焼きあがってきました。鳥中落ち(とりなかおち)のほうは、これは鶏の内臓の一部分を集めてきて串に刺したものかなぁ。モツ好きにはたまらぬ一品です。一方、鳥ニンニクは、文字通り白身の鶏の間にニンニクがはさんであります。1串に鶏とニンニクが2切れずつで、このニンニクもほこほことおいしいですねぇ。
さて、カウンターおよびその後ろのテーブル席のひとり客のみなさん。土日は近所の人らしい年配のお客さんが多いのですが、ひとりひとりが、それぞれで静かに飲んでいる。それなのに、共通な話題が出ると急に名前で呼び合ったりするところから、まわりのみなさんそれぞれが常連さんであることがわかるといった飲み方なのです。だれも常連ぶることなく、楽しそうに飲んでいる。まことに奥ゆかしい常連ぶりです。達人ですな。
え〜と。ホッピーの中身(焼酎部分)だけおかわりをもらって、あと「数の子ワサビ」(180円)をもらいましょうか。そうそう。カウンター4番ね。
今日の店のおねえさんは、はじめてみる人ですねぇ。ここは店長夫婦がそれぞれ厨房と、焼き台を担当していて、飲み物を用意したり、料理をフロアに運んだりするのはアルバイトらしいアジア系外国人の女性が担当しているようなのです。
数の子ワサビはどうやら最後の1品だったらしく、今日のメニューがのった黒板から、消去されました。小鉢にワカメを敷いたものの上に、数の子のワサビ漬けがたっぷり。こりゃまた、お酒がすすみますなぁ。
今日は1時間20分ほど滞在して、1,722円(1,640円+税)でした。「ごちそうさん」と、まだまだ客が増え続ける店を後にしたのでした。
よし。大丈夫そうです。午後8時過ぎの店内は、7割程度の入り。しかも2つのテーブル席はグループ客2組で埋まっているものの、2列ならんだカウンターには、どちらにも空きがあります。手前(駅寄り)のカウンターの右端、大型冷蔵庫のすぐ横に陣取ります。
「ビールの小瓶と、お新香をお願いします」。最初はこの2品を注文するのが、このところの定番になっちゃいましたね。ビールはサッポロ黒ラベルの小瓶で310円。お新香は今回もキュウリの漬物で100円です。お新香は小皿に盛られ、爪楊枝が1本そえられています。この爪楊枝で輪切りになったキュウリを突き刺し、ポリポリとかじりながら、しばしの間ビールを楽しみます。
昨日は曇りから雨というぐずぐずした天気だったのですが、今日は一転して快晴。上着がじゃまになる夏日でした。そんな中、都内に出かけていたので、この何杯かのビールがうまいこと。小瓶(350ml)じゃちょっと足りないぐらいですねぇ、これからの季節。しかし、残念ながらこの店に中瓶(500ml)は置いておらず、小瓶より大きいサイズは大瓶(633ml)になってしまうのです。私としては、この店では「もつ焼きをつまみに焼酎を飲みたい」という思いが強いので、大瓶だとちょっと多すぎるんですよねぇ。なかなか焼酎に移行することができない。
焼台に向かっていた店主の手があいたのか、「なんにする?」という感じで目顔で問いかけてきます。「レバーとコブクロ。ちょい焼きで2本ずつお願いします」。遅い時間になると、レバーは売り切れていたりするんですが、この時間ならまだだいじょうぶなようです。
ちょい焼きは、さっと表面だけ炙る程度に焼いて、刻みネギとともに生姜醤油でいただく一品です。ちょっとだけあっためることで、生のレバ刺しよりもよりうまみが増すように思います。このちょい焼きは、本当に一度食べるとクセになりますねぇ。
焼酎(210円)ももらいましょうか。焼酎は一升瓶ごと冷蔵庫で冷やされていて、注文すると受け皿付きの厚手のグラスになみなみと注(つ)いでくれます。そして、カウンターの下から、サントリー角瓶のビンに入った梅シロップが取り出され、グラスの横にトンと置いてくれます。好みに応じて、この梅シロップをいれるわけですね。
口から迎えにいって、まず表面張力の部分をズズッとすすっておいてから、あいたすき間に梅シロップをちょっとだけ入れます。「宇ち多(うちだ)」(立石)や「四文屋」(新井薬師前)では、表面張力ぐらいまで入った焼酎の上から、さらに梅シロップを入れてくれます。梅シロップが全部こぼれちゃうんじゃないかと、ちょっと心配するんですが、さにあらず。これが不思議とちゃんとした梅割りになるんですよねぇ。
今日は若いお客さんだけのグループ(男性3人、女性1人)や、女性2人だけのグループも入ってますねぇ。こういうお客さんが多いところをみると、最近はもつ焼きブームなんでしょうか。カウンターはさすがにいつもの常連さんっぽいおっちゃんが多いようです。この店のお客さんの特徴として、年配の夫婦客というのがあげられます。今日も1組いますが、この店にくるとたいてい年配の夫婦客がいるんですよね。
さてと。そろそろ焼き物をいきましょうか。この店のもつ焼きはすべて1本100円。1本から注文でき、タレ味と塩味が選べます。アブラを2本、塩でもらいましょうか。
アブラというのはどこの部位なんでしょうねぇ。クニュクニュとした食感で、焼酎に実によく合うのです。念のため書いておきますと、豚肉の脂身(あぶらみ)とはまるで違う品物です。
この店のもつ焼きは、豚の内臓のようです。ものとしては、メニューの表記どおりに書きますと、「はつ(しんぞう)」「がつ(胃袋)」「たん(した)」「たま(こうがん)」「かしら(ほほ肉)」「なんこつ(のど骨)」「こぶくろ(子宮)」「ひも(腸)」「れば(かんぞう)」「てっぽう(直腸)」「まめ(じんぞう)」「オッパイ(ミルクタンク)」「あぶら(アブラ)」「チレ(ひぞう)」「ヒラ(中間)」の15種類。昔は「ホルモン(せきずい)」というのもあったのですが、今はメニューから消えています。
これら内臓類15種類のほかに、「ピーマン」「シシトウ」「シイタケ」「ネギ」「生揚げ」「うずら」という6種を加えた全21種類。これらがすべて1本100円です。この「生揚げ」は、近所の「尾張屋豆腐店」(明治30年創業)製で、人気の品です。
もつのメニューには、それぞれ一言ずつ言葉がそえられています。たとえばアブラの場合、「保温の秘訣。酎と夫婦的」と書かれているのです。たしかにそうですよねぇ。焼酎もう1杯もらいましょうか。それと、煮込みもくださいな。
煮込み(290円)は、もつの種類も多く、よく煮込まれているのにしっかりとした歯応えも残っています。これも私の好物のひとつです。
さっき、女性のふたり連れが帰り、それといれかわるようにサラリーマンらしき男性3人客がテーブル席に入ってきました。どうやらこの店ははじめてのようで、壁のメニュー短冊をながめながらグループ内で「あれが何本、これが何本」と調整したあと、「すみませぇ〜んっ!」と呼びかけて、注文の品を一気に注文です。その後も、「ビールもう1本!」「レバーとタン、ハツ3本ずつ。コブクロ1本。レバーはタレで」と、完全に自分たちのペースです。
「いらっしゃいませ、こんばんはぁ!」といっせいに出迎えてくれるような、大きな居酒屋チェーン店ならこれでもいいのでしょう。しかし、ここ「ホルモン」をはじめとして、古くからその土地に密着して続いてきた大衆酒場には、家族だけで小規模に経営しているお店が多いのです。
一度、自分ひとりで出かけてみるか、あるいはグループで行ったとしても、まわりの常連さんたちがどのような飲み方をしているのか、じっくりと観察するべきだろうと思います。長年の間に、お店とお客とで作り出してきたその店の雰囲気というのに気がつくはずです。この雰囲気にどっぷりと浸れると、「居心地がよい」という状態になれるように思います。
地元密着の大衆酒場にいく場合は、「地元の人たちのコミュニティの片隅に、ちょっとだけお邪魔させてもらう」といった気持ちで、なるべくさりげなく混ぜていただくことが大切なのではないかと思います。そのためには、できるだけひとりで行くべきだろうと思います。
ちょっと説教臭くなっちゃいましたが、最近、小規模な酒場でも「す・み・ま・せぇ〜〜んっ」の大合唱や、まわりの状況を考えない一括大量注文などをよく目にしますので、大衆酒場ファンのひとりとして書いてみたしだいです。ま、酔っぱらいの戯れ言(されごと)ということで…。
さてさて、それじゃボチボチ腰をあげますか。この店の伝票には、あらかじめ「酒(一級)310、酒(二級)260、焼酎210、ビール(大)490、ビール(小)310、もつやき100、煮込み290、お新香100、やっこ250、月見250、トマト250、ウーロン割350」という各項目がならんでいて、そこに注文した数が正の字で記録されています。それをシャカシャカと計算してくれるわけですね。「1,720円です」。はいはい。どうもごちそうさまでした。今日は1時間20分の滞在でした。
向かったのは、鷺ノ宮駅から中杉通りにそって南下すること10分程度、白鷺交差点近くにある「百工房」です。この店は、定食屋と居酒屋とが混ざったような内容で、外観は喫茶店みたいでもあります。
少し前までは、午後11時までの営業だったので、こうやって帰宅するのが遅くなったときにはたいてい開いていなかったのですが、このところ午前1時までの営業(午前0時にラストオーダー)になったため、遅い時間でも行けるようになったのでした。ありがたいことですね。
「こんばんは」と店内に入ると、入口すぐの6〜7人座れる直線カウンターには、年配の男性2人連れが1組。この時間とあって、すでに相当できあがっている様子です。そうですよねぇ。まもなく明日になろうかというこの時間に、素面(しらふ)で入ってくるお客のほうがどっちかというとおかしいか。
その2人の向こう、カウンターの一番奥あたりに陣取ります。まずは生ビール(サッポロ、中ジョッキ、500円)をもらいましょうかね。
お通しとして出てきたのは春雨と野菜のサラダの小鉢と、干しホタルイカの小鉢の2品です。普通は1品なのにな、と厨房を見ると、どうやら今日は座敷で宴会があったらしく、大量のお皿が流し場に返ってきています。なるほど、「この2品でしばらく凌(しの)いどいてね」ってことでしょうね。
なにしろ、この店は女性2人で切り盛りしているので、大量のお客さんがくるとけっこう大変な状況になるのです。今も、ひとりは座敷から洗い場にお皿を運び、もうひとりは洗ったり片付けたりをしながら、こちらの対応もしているといった状態です。
ッカァ〜ッ! 生ビールのうまいことよ。もうすっかり夏ですねぇ。
ところで、みなさんは瓶ビール派ですか、それとも生ビール派ですか。
私は昔は生ビール派だったのです。ところが数年前にキリンビール生麦工場でビールの生産工程を見学したところ、瓶ビールも、生ビールも、中に入っているビールそのものはまったく同じものであることがわかったのです。
つまり、たとえば完成したラガービールのパッケージング段階で、それを樽詰めすればいわゆる「生ビール」になり、瓶詰めすれば「瓶ビール」、缶詰めすれば「缶ビール」になるのだといいます。そうなるとあとは、どのビールがどれくらい鮮度が高いかというのが問題ということですね。
ということは、生ビールががんがん出ているお店(たとえばビアホール等)では生ビールのほうがおいしいだろうし、瓶ビールの出がいいお店だと瓶ビールのほうが回転がいいということになる。
そんなことがわかってから、状況に応じて、瓶ビールをたのんだり、生ビールをたのんだりするようになったのでした。
具体的には、最初のグラス1杯ぐらいをグゥ〜ッと飲んで、あとはチビチビでいいやというときは瓶ビール。ジョッキ1杯分ぐらいはググゥ〜ッといきたいなぁ、という気分のときは生ビールと使い分けています。結果として、ひとりで飲みに行くときは瓶ビールのことが、グループで行くときは生ビールのことが多いように思います。
さて。この店は黒板メニューがふたつあって、ひとつは夕食用の定食メニュー、もうひとつがお酒用の肴のメニューになっています。とくに肴のメニューのほうは旬の食材が並ぶので、とても楽しみなのです。今日はなにかあるかな。お。枝豆(400円)があるじゃない! 個人的に、枝豆は今年はじめて見ました。
すみません。ビール。今度はビン(サッポロ黒ラベル、中瓶、500円)でください。それと枝豆をくださいな。
「枝豆、今年はじめて食べるんだけど…」という言葉に、「そうでしょうねぇ。うちでも最近入ったばかりですよ」と女主人。
ビールに合わせるつまみが、空豆から枝豆に代わってくると、いよいよ夏になった感じがしますよねぇ。フキノトウ→タケノコ→ソラマメ→エダマメと、季節とともにじわりじわりと変わっていく。これも居酒屋ならではですね。(大きなチェーン居酒屋は、季節感がないところが多いから、こういう感じは味わえないかも…。)
おぉっ! 枝豆はゆでたてです。アツアツのものに、塩がさっとふりかけてある。これはいいですねぇ。空豆もそうだけど、枝豆もその場でゆでたアツアツのものをつまみながら、冷た〜いビールを飲むおいしさといったら…!!
やぁ、おいしかった。どうもごちそうさんでした。約40分の滞在で、今日は1,600円。今年初の枝豆がうれしかったなぁ。
JR山手線・御徒町駅におりたったのは午後4時。オフ会開始の午後5時までは、まだ1時間近くあります。というか、例によってひとり0次会を楽しもうと、少し早めに出かけたのでした。
今日の会場である「佐原屋」は、名前こそ知っているものの行ったことがないので、まずは場所を確認しておきましょうね。駅の改札を湯島方向(山手線の内側方向)に出て、すぐ左折。ガード下の道を東京方面に向かいます。と、ものの1分もかからないうちに、左手に「佐原屋」が見つかりました。なんだ。こんなに近いんだ。
店の入り口はあいていて、店内の様子をうかがうことができます。ほほぉ。珍しいですねぇ。基本的に2本の直線カウンターがずどんと貫く造りなのですが、その2本がそれぞれ外側に向かって平行にならんでいるのです。つまり2本のカウンターの間に、お客さんたちが座り、店の人は左右のカウンターの外側に入るような構造なのです。
さすがにこの時間、まだだれも来ていないようですね。
この「佐原屋」のひとつ手前(御徒町出口より)が、立ち飲みで有名な「味の笛(あじのふえ)」の本店です。そしてひとつ向こうはもつ焼きの「かっぱ」。もつ焼きの「かっぱ」というと、荻窪や吉祥寺の同名(ただしカタカナ表記)の有名店がありますよねぇ。関係あるのかなぁ。
しかし、ここでもつ焼きを食べちゃうと、なかなか軽く0次会というところで切り上げるのはむずかしくなりそう(本気で飲んじゃいそう)なので、今日は「味の笛」にしときましょうか。
「味の笛」の店内はお客さんがチラホラといったところです。休みの会社が多い土曜日だし、この雨ですからねぇ。ふと見ると、入口の左側に別の入口があって、こちらは2階に続く階段になっています。そこには「2階には椅子席があります」というはり紙もあります。へぇ、そうなんだ。じゃ2階にしてみよう。
階段をあがり、店内に入ってみてビックリ! 1階は数人がチラホラだったのに、こちらはほぼ満卓状態なのです。しかし、4人用の卓を1人でゆったりと使っているお客さんが多いため、満席にはなっていません。それにしてもこの時間(午後4時過ぎ)に、これだけのお客さんが飲んでるというのがすごいなぁ。人数でいうと30人ぐらいでしょうか。
中央部のレジカウンターがあるまわりに、つまみのパックがずらりと並んでいます。この中から選ぶんですね。どれどれ。この「マグロぶつ+イカ刺し」(300円)ってのがおいしそうですね。これをひとつもらってと、あとは生ビール(250円)お願いします。
レジのところにいる女店員さんが生ビールを注いでくれます。生ビールは、350mlぐらい入りそうな使い捨てのコップに注がれます。「550円です」。なるほど、キャッシュ・オン・デリバリー(品物と引き換え払い)なんですね。
店内は、店の中央部がテーブル席になっていて、ぐるりを周りを取り囲むような形で、壁に向いたカウンター席が作りつけられています。そのカウンターの一角に腰をおろしてビールを飲みはじめます。
カウンターは、手前および奥の部分は木製ながら、その木の縁に囲まれた中央部がガラス張りになっています。カウンターの下に、荷物を置くための棚があるので、そこに入れた品物を忘れて帰ることがないようにという配慮なんでしょうね、きっと。
1杯めの生ビールはすぐに飲み終えます。もう1杯だけ飲んでからオフ会場(となりの店)に移りましょうか。どれにするかなぁ。焼酎の緑茶割り(200円)というのがあるので、それにしてみましょうか。つまみは、ちょうど目の前に「江別市から、元気もりもりソーセージ 300円」という短冊(たんざく)がぶらさがっているので、もらってみましょうね。
またまたレジカウンターまで進み、「すいません。緑茶割りとソーセージお願いします」。「ソーセージはウィンナーですか」と女店員さん。そうか。ソーセージも何種類かあるんだ。「えぇと、あれです」と、先ほどの短冊を指差します。すると、そのおねえさんは奥の厨房に向かって「モリモリ1つ!」と大きな声で注文。そして、こちらを向いて「両方で500円です」。
緑茶割りは、グリーンがとってもきれいな焼酎カクテルで、味もさっぱりしています。これはなかなかいいですねぇ。…なんて、飲み物の美しさに浸(ひた)っているところに、カウンターのおねえさんから声がかかります。「はい! モリモリのお客様ぁ〜っ!」。
はいはい。私、私。あまり大きな声で言わないで。恥ずかしいから。ほら、みんなこっちを見てるじゃない。
ちょっと恥ずかしかったものの、ソーセージ自体はなかなかおいしい。普通のソーセージに、野菜などの具が混ざったタイプで、食べやすい大きさにカットされて供されます。
つまみは1品200〜300円ぐらいのものが多いようです。焼鳥もあって、こちらは1本が100円か150円。飲み物は、先ほどの生ビール(250円)のほか、チューハイ系が200円。日本酒は普通の酒(越の白鳥)が280円のほか、各地の地酒が1杯300円、400円ぐらいで飲めるようです。
さぁ、4時50分です。ぼちぼちととなりに向かいますか。どうもごちそうさんでした。約40分間、1,050円の居酒屋タイムでした。
[その後の顛末]: その後、居酒屋紀行掲示板有志による調査の結果、有名なほうの「カッパ」の系列は、武蔵小金井、吉祥寺、荻窪、中野(休業中)の4店舗だけだということがわかりました。つまり、こちら御徒町の「かっぱ」は系列ではなかったようです。
御徒町の「かっぱ」は、「佐原屋」の隣が「居酒屋かっぱ」1号店で、そのすぐ先に2号店もあるのだそうです。
これはすごいですねぇ。1時間ほどまえに、ガラガラの店内をうかがったときには、とても奥行きが深くて広々とした感じだったのですが、これだけ人がびっしりと入ると、すごくせまく感じます。
店内は、入口から見て右手側に、店の入口から一番奥までをズド〜ンとつらぬく直線カウンターがあり、左手側には入口から店の半分ぐらいまでの長さの直線カウンターがあって、どちらのカウンターもお客さんは壁に向かって座るようになっています。
左側のカウンターの先がお手洗いになっていて、その向こうが厨房スペースです。
貸し切りとあって、料理もすでにカウンターの上にズラリと並んでいます。それよりも驚きなのが、左側のカウンター上にずらりと並べられた日本酒の数々! 今日参加された方々のうち、何人かの方が差し入れとして持ってきてくれたものだそうなのです。
1升瓶あり、5合瓶ありと、銘柄やサイズもさまざまですが、全部あわせて15本。その量はなんとほぼ1斗(正確には9升)です! ひとり平均4合近くは飲まなければなくならない量です。
これはすごいなぁ、と見とれていると。横から「はい。どうぞ!」と、これまでのオフ会ですでに顔見知りになったメンバーがビールを注いでくれます。「あ。どうもありがとうございます」。
ちょうど5時も回り、まだ到着していないメンバーもいるものの、小川さんの進行、太田さんの音頭で乾杯です。さぁ、いつもの大宴会のはじまりですよぉ!
こうやって何回かオフ会をやってますが、毎回必ず新しいメンバーが参加されて、どんどん輪が広がっていくのもおもしろいですねぇ。今回も太田さんの著書を持参して、サインを書いてもらっている人がたくさんいます。中には、自分の子どもたちの教科書にサインをしてもらっている人まで! 太田さんは、本業がグラフィック・デザイナーなので、教科書なども含む図書の装丁(そうてい)もされているのです。ちなみに山口瞳著「行きつけの店」の装丁も太田さんです。
向こうのカウンターの中にいる年配の女性が、この店の女将(おかみ)ですね、きっと。そして、フロアを行き来している、こういう種類のお店(大衆酒場)には不釣合いなおねえさんが、その娘さんでしょう。
さて。いよいよ日本酒をいってみますか。私自身は手ぶらでやってきましたので、若干心苦しいところもありますが、これだけの品々がならぶとねぇ。つい手が出てしまいます。しかも、私が座ってるところが、ちょうどお酒をずらりとならべている真ん前だし…。いや、ここをねらって座ったわけではありませんよ。たまたまです。たまたま。(なんか言い訳っぽいなぁ。)
まずいただいたのは、会津・鶴乃江酒造の「ゆり」。この酒造の娘さんで、ミス会津の林ゆりさんのお酒です。最近、この酒を飲みに会津方面にいらっしゃったご夫妻からの差し入れの品です。ゆりさんは近々ご結婚されるらしい、といった情報も肴に、スゥッと切れのいいこのお酒をいただきます。同じ鶴乃江酒造酒造の「会津中将」も並んでいます。
先般、同じ旅チャンネルのなぎら健壱さんが出演する番組でこの店が紹介されたらしく、その中でなぎらさんが飲んでいたウコンハイと湯豆腐(揚げ玉がのっている!)にも人気が集まっているようです。番組の中では「この簡単そうに見える湯豆腐が、家でまねしようとしてもこの味が出ないんだよねぇ」と紹介されたのだそうです。それはぜひ私もいただいてみなければと思いながら、結果的にいうとこの日は食べることができませんでした。(涙)
続いては新潟・武蔵野酒造の「スキー正宗」です。これはなんだろう。「朝一搾り」という銘柄で、日付けが入っています。酒造会社の蔵で試飲するときの、搾りたての味を味わえるのだそうです。「スキー正宗」という名前もユニークですね。
そして、太田さんからの差し入れ、埼玉・神亀酒造の「神亀(しんかめ)純米吟醸」の薄濁り(うすにごり)酒「飲(のむ)」です。グラスに注ぐと…。おぉ、たしかに薄〜くにごってますねぇ。この薄濁り酒、正式には「上槽中汲酒」というそうです。圧力を加えずに、酒槽から自然に流れでた酒をその場で瓶詰めしたものなのだそうです。ろ過や加熱殺菌をしていないために「おり」が残り、薄く濁っているのです。「神亀」も、この「飲」のほかに「ひこ孫 純米吟醸 小鳥のさえずり」もならんでいます。こちらも太田さんからの差し入れです。
太田さんは居酒屋巡りのみならず、ご自宅でも各地の気になる地酒を試されているのだそうです。さすがに斯界(しかい)の第一人者は違いますねぇ。私なぞ、自宅で飲む日本酒は、もっぱら生まれ故郷の酒である「雪雀(ゆきすずめ)純米吟醸」一辺倒になっちゃってますもんね。
そうそう。あらかじめ書いておきますが、なにしろこの日はたくさんのお酒を飲んだので、残念なことに個々のお酒の味をあまり覚えていないのです。いや、飲んだ瞬間はたしかに覚えていたはずなのに、翌日になると、もうどれがどの味なのやら…。なんともったいない。
お。「竹鶴」もありますねぇ。これは日本のウイスキーの創始者とも言われている、あの竹鶴政孝さんの実家のお酒です。なにしろ、英国でウイスキーの技術を学んだあと、壽屋(現サントリー)に入社し、最初の国産ウイスキー「白札サントリー」を製品化。その後独立して北海道余市にニッカウイスキーを創業と、日本の2大ウイスキーメーカー両方の設立に関わった人物なのです。このお酒も1杯いただいておきましょうね。
ここらでちょっとお手洗いに。トイレは左側カウンターの先、厨房の手前のところを左に入ったところにあります。意外な広さにちょっと驚きました。トイレから帰ってこようとすると、そこにカウンター内への入口があります。今日は貸し切りだから、めったにないこの機会にカウンターの中に入ってみましょうか!
カウンター内は、通常のフロアの高さより1段(ちょうど階段1段分ぐらい)下がっています。カウンターの中に立ったときに、外側に座っているお客さんの目線に近くなるようにしてるんでしょうね。この近くの居酒屋「シンスケ」もそういう造りになっているようです。
はぁ。なるほど。この風景は面白い。お店の人からはこう見えてるんですねぇ。目の前に太田さん、そのまわりには「askUレストランガイド」の酒亭・居酒屋コーナーでご活躍中の徹っちゃんさんや、「酔わせて下町」ページの作者であるFさん、名古屋からオフ会参加のJさんなどなど、錚々(そうそう)たるメンバーが顔を並べています。ヒヤァ〜ッ。こんなお客さんばかりの居酒屋だと、お店の人も気を張りっぱなしじゃなければならないですね。
話題のほうも、今度は名古屋でオフを開こうという話からはじまって、「金沢あたりもいいんだよねぇ」と太田さん。「飛騨高山にもいいお店があるので、名古屋に集合して、車で飛騨高山経由、金沢に抜けるコースでどうでしょう」とはJさん。「居酒屋紀行掲示板」のほうもご覧になっていただけるとわかると思いますが、Jさんも日本各地の居酒屋をめぐっている方なのです。太田さんとJさんとの居酒屋談義は、話題の幅が広いこと広いこと!
お酒のほうは、今度はそのJさんが持参された、山形・酒田酒造の「上喜元(じょうきげん) 純米吟醸 雄町」をいただきます。これはまたおいしいお酒ですねぇ。
ときどき、小川さんをはじめ、参加されているみなさんが近くにいらっしゃいます。なにしろ、このカウンターが日本酒置き場ですから、お酒をつぐためにはどうしてもここに来ざるをえない。そんな意味でも、このカウンターの中はおもしろい場所です。
「酔わせて下町」のFさんは、葛飾区を拠点に、主として東京の東側方面の居酒屋を精力的にご紹介されている方です。私自身、東京の東側方面にはたまにしか行けないので、このページを読んでは「この店も行ってみたいなぁ」なんて思っていたのでした。
カウンターの後ろ側の壁には、この店のメニューが大きな紙にマジックで書き出されています。これはまた安いですねぇ。ピーナツみそ、温泉玉子、納豆の100円からはじまって、人気の湯豆腐やしらすおろし、御新香、きむち、チーズ、皮はぎ、塩辛、小芋などが200円、ポテトサラダ、トマト、モロキュー、エシャーレットなどが250円、煮込み、めざし、ぬたなどが300円、以下、350円、400円、450円の品々へ続き、穴子天、めごち天、豚プラ(とんぷら)、刺身、鯨刺などが500円、最高値のくさやが600円と、その総数は50品近いのです。飲み物もビール(モルツ)、日本酒、焼酎(ホッピーもある)とそろっています。
う〜む。かなり飲んだけど、まだ全種類制覇できないなぁ。今度は長野・舞姫酒造の「翠露(すいろ)」(純米生原酒)をいただきますか。「原酒のときは10%ぐらい加水するといいんだよね」と太田さん。どれどれ。私も加水して飲んでみよう。…。酔ってるからよくわからないけど、飲みやすくて、味もわかりやすくなるように思いました。
さらには静岡・土井酒造場の「開運(かいうん)」が2種類あるので、これもいただきましょう。
「えぇ、それではみなさん。宴たけなわではございますが…」と幹事から締めの挨拶がはじまります。ありゃぁ。全種類飲めなかったなぁ。でも、量はたくさん飲んでしまいました。
それにしても、御徒町駅のガード下にこんなお店があろうとは。おそるべし上野〜御徒町。また今度、ひとりでじっくり来てみなきゃね。今度来たときはウコンハイと湯豆腐だ!
「2次会に参加される方はこっちですよぉ!」という2次会幹事の声にしたがって、楽しい1次会の場を後にしたのでした。
人数は太田和彦氏以下、十数名(というかほとんど20名近く)。1次会の25人からくらべると減っているものの、大丈夫(お店に入れる)かな? とちょっと心配しましたが、店のほうへは、すでに幹事から携帯電話で連絡が入っており、すんなりと入ることができたのでした。さすが、この呑んべ集団(失礼!)の幹事ともなると、ぬかりがないですなぁ。
店内は、右手にカウンター席、左手に小上がりの座敷席があり、4人掛けが3〜4卓。その奥にはテーブル席も1卓あるようです。われわれのご一行様は、店の左側をほぼ占拠する感じになってしまいました。
まずはやっぱりオリオンビールからでしょうか。
つまみのほうは、島らっきょうにソーミンチャンプルー、アシテビチ、ミミガー、海ぶどう、そして豆腐ようを一気に注文です。
この店の島らっきょうは、味噌を付けていただくタイプ。太田さんから「島らっきょうというと、鰹節と醤油をかけていただくのでは?」と質問が飛びます。「うちではこの食べ方にしてるんですよ」と店のおにいさん。う〜む。この探究心が太田さんですね。
ソーミンチャンプルーはソーメンを主体とした炒め物のことです。外観的にはビーフンと似てるんですが、食べると違うんです。この料理が徳之島(鹿児島県)あたりまで来ると「油そうめん」になるんでしょうか。
ミミガーは豚の耳です。ゆでて細切りにしたものをいただくのですが、中にある軟骨はコリコリ、表面はゼラチン質でプリプリとして、とってもいい食感なのです。アシテビチは、豚足の煮物といった感じでしょうか。
海ぶどうは、海草の一種です。以前は宮古島以南の海域でしか採れなかったらしいのですが、最近は養殖も行われているそうです。細かく枝分かれした小枝のそれぞれに直径1〜2mmの薄緑色の球(葉)がついています。その様子がぶどうの房に似ているので、海ぶどうと呼ばれるんでしょうね。別名をグリーンキャビアと言うんだそうで、そのプチプチとしが歯ごたえが楽しめる一品です。
豆腐ようは沖縄豆腐(こちらの豆腐と比べると水っけが少なくて、しっかりした感じなのだそうです)を立法形に切って乾かしたあと、泡盛で洗って、米麹と紅麹を合わせて作ったつけ汁につけこんで熟成させたものなのだそうで、チーズのような食感とウニのような風味をあわせもった「沖縄を代表する珍味」と言われているものです。ここの豆腐ようはおいしいですねぇ。
向こうのテーブルから一升瓶が回ってきましたので、今度は泡盛をいただきましょうか。この泡盛は、飲んでるときは(すっかり酔っ払っていたため)気付かなかったのですが、後ほど聞いた話では「宮の華」という泡盛だったのだそうです。この泡盛は宮古島の隣の伊良部島の泡盛で、杜氏をはじめ蔵人のほとんどが女性という酒蔵なのだそうです。
この店は、宮古島平良市にある「ラッキー食堂」の支店というような位置づけで、宮古島の店を経営していたおかあさんの娘さんが亀戸に開いた店なのだそうです。現在は、宮古島の店は閉めて、おかあさんもこちら亀戸にいらっしゃっている。そのおかあさんも、私たちの席に顔を出してくれました。
おかあさんとひとしきりお話をした後、太田さんがおもむろに席を移動して、Jさんのいる一番奥のテーブルへ。そしてなんとJさんの三線(さんしん)にあわせて、太田さんの歌です。いやぁ、いいですねぇ。ほのぼのと。
すると、なんとカウンターに座っている男女二人連れが、三線と踊り(琉球舞踊)の先生だという。「いやいや」と遠慮されるお二人に、みんなで「せっかくですから、ぜひお願いします」と半ば強引にお願いしたところ、なんと、その場で三線と琉球舞踊を披露してくれたのでした。
三味線(しゃみせん)もそうだけど、この楽器は弦楽器と打楽器が融合したようなものなんですねぇ。リズムとメロディーがいっぺんにやってくる。
琉球舞踊も、そのまま普段着で踊っているにもかかわらず非常に優美で、三線のリズムともあいまって、思わず手拍子も飛び出します。私たちのグループからも、飛び入りで踊りに参加する人もいます。あぁ。こういう宴会がいいですねぇ。店中が一体になったような楽しさです。
昔、子供のころに記憶にある宴会はこんな感じだったなぁ。日ごろ実直そうな大人たちが、歌ったり踊ったりの大騒ぎになる。多少驚きながらも、次の宴会の時には、子供ながらに、大人たちの出し物を期待していたものでした。
だれかが「そろそろ電車がなくなるぞ!」と言いはじめるぐらいまで飲んで、ここは割り勘で、ひとり2,400円でした。この店は比較的古くからある店ですが、ちょうど今、沖縄料理がブームの中にあるみたいですね。最近出版される雑誌でも沖縄料理屋特集といった記事をよく見かけます。
いやぁ、時間を忘れてしまうぐらいの楽しい時間を過ごせました。太田さんをはじめ、参加されたみなさん、どうもありがとうございました。