今までは、昔の新婚社宅(1DK)を単身赴任寮に改造したような社宅に住んでいたのですが、会社施設の統廃合の関係で、独身寮兼単身赴任寮で暮らすことになったのです。
昨年の3月にも、それまでに住んでいた保土ヶ谷の寮を取り壊すことになって、こちらに引っ越してきたので、2度目の単身赴任寮の引っ越しです。ただし、今度は同じ団地内での引っ越しとあって、距離でいうと200mぐらいの引っ越しでした。
【悪くなった点】
西武新宿線で帰ると「鳥芳」がないのが淋しいので、今日はJR中央線から帰ることにしました。阿佐ヶ谷駅に降り立ったのは午後9時半。さて。久しぶりに「川名」に顔を出してみようかな。阿佐ヶ谷駅から「川名」までは、旧・中杉通りぞいに歩いて約10分。「こんばんは」と店内に入ります。
この時間(午後9時40分頃)になると、さすがにひとり客は少ないようで、カウンター席は比較的空いています。テーブル席や、奥の座敷席では、まだまだグループ客が盛り上がっているようです。
私もカウンター席の一番手前、ちょうどレジの前に当たる席に陣取ります。この席に座るのははじめてじゃないかなぁ。
すぐに、アルバイトの若い女性(楊(よう)さん)が、お通しの小皿を持ってきてくれます。今日のお通しは柿2切れとキヌカツギ1個です。キヌカツギがついてるというのも珍しいですねぇ。
「ホッピーください」「赤ですか?」「うん。そう」。ホッピーは、普通のホッピー(これを「赤」と呼ぶ)と、黒ホッピー(こちらは「黒」)とが選べ、どちらも320円です。
さあて。つまみは何にするかな。カウンター正面の壁にかけられているホワイトボードメニューを確認します。今日の刺身はカツオたたき(280円)、ウルメイワシ刺し(280円)とシメサバ(280円)ですか。まずはシメサバをもらいましょうか。
それと、もつ焼きももらっとこうかな。ニュートンセット(580円)をタレでお願いします。
ニュートンセットというのは、タン、ハツ、カシラ、豚レバ、ナンコツ、白モツという、焼きトン(豚)系の6本をセットにしたものです。これらは、単品では白モツだけが80円で、他は100円なので、単品で同じものをたのんでも、セットと同じ値段になります。このニュートンセットのほかに、チキンセットというのもあって、こちらは焼き鳥(鶏)をセットにしたものです。
いろんな店で、塩焼きを注文することが多かったのですが、このところ、タレ焼きを少し見直してみています。今日も、ニュートンセットはタレ焼きでたのんでみました。
ニュートンセットが出てきたところで、ナカ(ホッピーの焼酎部分。320円)をおかわりします。
ここのもつ焼き、焼き鳥は、基本的に1串に4切れ。それほど大きくもなければ、小さくもない。非常に標準的な大きさではないかと思います。カシラは肉が2切れになっているかわりに、ネギが2切れ間に入っています。
次は、はじめて見るメニュー、イカタマ大根煮(180円)というのをたのんでみようかな。それとホッピーをセット(ナカとソトの両方。320円)でお願いします。今度は黒がいいな。
イカタマ大根煮は、小鉢に盛られたイカと大根の煮物なんですが、イカは胴の部分が1つだけ。パンパンに膨らんだ胴の中には、ウズラの玉子が2個入っています。なるほど。それでイカタマか。これはおいしくて、おもしろいですね。
ここらで11時を回り、ラストオーダーの時間となりました。金曜日(明日が休み)なので、ナカ(320円)をもう1杯おかわりして、最後にウニイカ(220円)と鳥ダンゴ串(120円)をもらいましょうか。
ウニイカは、イカ刺し(細切り)のウニソースがらめといった感じで、とっても風味豊かです。いいつまみになります。
鳥ダンゴ串は、ツクネ(100円)と似た感じなんだけど、ちょいと違う。「どこが違うの?」とおかみさんに聞いてみると、「中に入ってるものが違うんだけど、内緒よ」と笑っています。
レジの奥側に「12月8日(月)〜17日(水)ウインターバケーション」という、お休みを知らせる張り紙があり、となりのお客さんが、「店長がホノルルマラソンに出るから、毎年この時期には休みがあるんだよ」と教えてくれます。
ちょうどそのとき、別のお客さんのお勘定をするために、目の前のレジに店長がやってきました。「店長、ホノルルマラソンに出るんですか?」と聞いてみると、「そう。今年で9回目の出場なんですよ」とのこと。12月14日(日)が、マラソンの当日なのだそうです。完走すれば、完走記念Tシャツと完走メダル、完走証がもらえるのだそうです。完走できるといいですね。
それじゃ、今日はこのくらいにしますか。どうもごちそうさま。お勘定は2,793円(2,660円+消費税)でした。
ガラリと引き戸を開けて、店内に入ったのが午後7時半。たまたま空いていたカウンターの中央付近、ちょうどお酒の燗付け器のすぐ横あたりに陣取り、ちょうど目の前に来たおかみさんにビールの小瓶(サッポロ黒ラベル、310円)と、おしんこ(100円)を注文します。もつ焼きは、まずはレバーとコブクロのちょい焼きを2本ずつかな。
もつ焼きは1本が100円で、1本ずつ注文することができます。レバーとコブクロの2品に限って、「ちょい焼き」というたのみ方ができます。これは文字通りちょっとだけ焼いて(炙って)、生姜醤油に刻みネギをパラリでいただくものです。刺身にも似てるのですが、ちょっと炙っている分だけ甘みや歯応えがいいように思います。
そのちょい焼きが出てきたところで、焼酎(210円)をもらいます。
店内のテレビでは、サッカーの日韓戦が流れており、7割方ぐらい入っている店内のお客さんの目はテレビに釘付けです。
ほほぉ。前回お試しメニューだったハンペン(1本100円)が、メニューの一部に加わってますねぇ。向かい側のカウンターのカップルは、ハンペン2本と、玉子(ウズラ)のタレ焼きを2本もらってつついています。玉子のタレ焼きというのも、表面が透明な茶色で、なかなかおいしそうですね。
今日のレバーは、甘みがあって実にいいレバーです。他の内臓と比べても、レバーだけは仕入れたものによる味の差が大きいように思います。お店の人も、きっといつもいいレバーを仕入れようと思っているんでしょうが、こればっかりは食べてみないとわからない(外見だけでは味の判断がつきにくい)部分もあって、むずかしいんでしょうね。
続いては、アブラを2本と、オッパイを2本。これは塩焼きでいきましょうか。
アブラとオッパイが焼きあがったところで、焼酎もおかわりです。アブラ、オッパイともに、脂肪の甘さ、うま味と、食べたときの食感を味わう品物です。こういう脂肪系のものは、なにしろ鮮度が重要です。ちょっと古いと、脂肪の臭みが出てきてしまって、ちっともおいしくなくなってしまう。いい店と、そうでない店の差が歴然と出てくる品物でもあるのです。
この店のアブラやオッパイは、いつ食べてもはずれがない。アブラのクニュクニュとした食感。オッパイのやわらかい中にもコリッとした歯応えとともに、ジワァ〜ッと脂のうま味が広がってくるのです。
特にオッパイは、私が知っている店の中では、この店のものがナンバー・ワンではないかと思っています。
サッカーのほうは、両チームとも非常によく攻撃しているのですが、なかなか決定打が出ず、0対0のままで推移しています。
焼酎をおかわりして、今度はヒラとテッポウを1本ずつ、タレで食べてみようかな。
焼酎は、これで3杯目。個人的には、ビールの小瓶1本と、焼酎2杯ぐらいが適量で、このくらいでちょうど気持ちよく酔った状態になります。3杯目からは酔っ払い状態に入りまして、以降は杯を重ねても、しばらくは同じような状態(ただし、明日の酔い覚めは、杯を重ねる量によって明らかに違います)が続きまして、どっかの時点で、ガクッと眠くなったり、気持ち悪くなったりするのです。
記憶のほうは、飲んでいるときにははっきりとしている(と思う)のですが、飲む量が多くなると、翌日目覚めると、途中からの記憶がまったくなくなっていたりします。たくさん飲むと、脳の表面にある短期記憶の領域(メモリーみたいなもの?)から、脳の内部にあるという長期記憶の領域(ハードディスクみたいなもの?)への書き込みが行われなくなっちゃうのかなぁ、なんて思ったりしています。
カシラとナンコツも1本ずつ、これは塩でください。
カシラとナンコツを、この店で食べるのは久しぶりですねぇ。いや。もしかすると、これがはじめてかもしれない。今までは、知らず知らずのうちに、アブラやオッパイは「ホルモン」で、そしてカシラやナンコツは「鳥芳」でという切り分けが自分の中にできあがっていたのです。「鳥芳」がなくなった今となっては、すべてこっちで食べなきゃ、他に自宅近辺でこれらが楽しめるところがないのです。(荻窪の「カッパ」という選択肢もありますが、あそこはお客さんが多くて、入れないことも多いのです。)
私の右どなりに空いていた席に、年配のいかにも常連さんという感じのお客さんが座ります。「こんばんは」「いらっしゃいませ」とあいさつだけをして、その席に座ったのですが、すぐにウーロンハイ(350円)、トマト(250円)、ヤッコ(250円)におしんこ(100円)がずらりとならびます。思うに、毎日のように定番でこれらのものを食べてるんでしょうね、きっと。そのお客さんは、満足そうに1品ずつに箸をのばしながら、「カシラを3本焼いてもらえるかな」ともつ焼きを追加注文です。
トマトの赤、ヤッコの白という対比が、見た目にもとてもおいしそうです。私も最後に、もつ焼き以外のつまみをもらおかな。月見(250円)をお願いします。
ここの月見が、細く千切りにされた山芋でできているので、歯応えはシャキシャキ。それでいて口の中ではネットリトロリと、実にいい食感なのです。いいつまみですなぁ、この品も。
あぁ〜あ。日韓サッカーは0対0で終わっちゃいました。こうなると得失点差で、韓国の優勝。残念ですねぇ。
サッカーを最後まで見届けたところで、今日はおしまいにしますか。ビール小瓶と焼酎3杯に、もつ焼き12本とおしんこ、月見で、2時間弱滞在し、今日は2,490円でした。どうもごちそうさまでした。
まずはちょっとしたおつまみが2〜3品のったお通し(300円)とおしぼりが出され、最初は生ビール(エビス、530円)をもらいます。
「店内をリニューアルしたんだけどわかる?」と美佐子店長。「え? どこが変わったの?」と店の中を再確認します。
店内は、入って右手に2人掛けのテーブル席が4つあって、通常は2テーブルずつくっつけて4人掛け×2セットという状態になっています。そしてその奥のカウンターが3人掛け。この入口右側サイドは変化なしです。
入口左側は、小あがりに掘りごたつ式の6人卓が2つあったのですが、これが小あがり形式からフロアのテーブルに変更になっています。「小あがりだと、男の人が6人入ると狭かったので、この形に変更したの。それなのに、常連さんたちは靴を脱いで座ろうとしちゃうのよね」と笑いながら変更点を紹介してくれます。その奥の6人卓は、もともとフロアのテーブル形式だったので変化なし。つまり、入口左側はフロアの6人掛けテーブルが3つならんだ造りに変更されたんですね。
全体として、照明のトーンも少し落としたとのこと。なんとなく落ち着いて感じます。
「つまみはどれがおすすめ?」と、店内の黒板に書き出された今日のメニューをながめます。「おすすめは芽クワイの唐揚げ(650円)とシシャモの薫製(680円)かな。ちょっと季節外れだけどゴーヤ炒め(800円)もよく出ます。昨日なんか、各テーブルに必ず1つはゴーヤが出たぐらい」と美佐子店長。「それじゃ、その芽クワイをシシャモを、まずはお願いします」。
芽クワイの唐揚げは、芽の部分もついた状態の小さなクワイを、丸ごと揚げて、塩でパラパラッと味付けをしたシンプルな料理。小さな竹ざるの器にたっぷりと盛られています。このクワイが、ホクホクとして、ふわんと苦みが広がる。いいつまみです。
店長から「このところ焼酎がブームなんで、うちも焼酎の品ぞろえを広げたんだけど、少しずついろいろ試してみる?」というお話があり、さっそくいただいてみることにしました。
まず出てきたのは、このところの焼酎ブームの先がけにもなった西酒造の芋焼酎、「吉兆宝山(きっちょうほうざん)」と「富乃宝山(とみのほうざん)」です。最近は手にいれるのがむずかしくなっているのだといいます。私自身、個別には飲んだことがありますが、ふたつ同時に飲みくらべるのははじめてです。
近ごろでは、これらの味や香りに近い焼酎が増えてきたこともあって、最初に飲んだときの感動こそないものの、おいしい焼酎ですよねぇ、やはり。
個人的には、いっとき「富乃宝山」のロックにはまって、自宅で飲む焼酎も「富乃宝山」にしていたことがあるぐらいです。
続いては、「武者返し」という球磨焼酎(くまじょうちゅう)です。これは熊本県人吉市の寿福酒造場(女杜氏・寿福絹子さん)でできた米焼酎です。しかも、アルコール度数が43度と強烈です。
口に含むと、サァ〜ッと広がるアルコールの甘さ。度数の高いお酒には、その底流に、共通するアルコールの甘さを感じます。特にウォッカの強いやつを飲むときにそれを感じるのですが、この「武者返し」は、それと似た感覚です。
この焼酎が、メニューにのっている焼酎では一番高くて、1杯1,000円と、ほかが5〜600円前後なのにくらべると飛び抜けています。
それにしても、焼酎もさることながら、このシシャモの薫製もうまいですねぇ。「そうでしょ。築地で教えてもらったの。最近は、ランチタイムの営業をやめて、大きい会社の仕入れが終わるぐらいの時間…、9時ぐらいかなぁ…、それぐらいに築地にいくようにしてるの。そうすると、市場の人も一段落してるので、新しい材料や、料理法なんかを教えてくれるのよ。私自身はシシャモは好きじゃなかったんだけど、あるとき『これ食べてみな』って汚い軍手(笑)で手渡されたのがこれ。もちろん冷たいままだったけど、食べてみたらおいしいじゃない(笑)」と、シシャモの薫製を知った経緯を話してくれます。店では、これをさっと炙って、芳ばしい状態で食べるので、さらにうまいわけです。
続いては、宮崎は小玉酒造から芋焼酎の「朝掘り」と、麦焼酎の「おびの蔵から」の2品です。これらの焼酎は、近所の酒屋、「鈴傳(すずでん)」(そう、あの立ち飲みもある「鈴傳」です。)ですすめられて仕入れたのだそうです。「これからブレイクしそう」という品なのだそうです。宮崎で麦焼酎というと「百年の孤独」や、それと同じ原酒の「中々(なかなか)」などが有名ですね。
この小玉酒造の杜氏さんも、東京農大出身なのだそうです。う〜む。おそるべし、東京農大醸造学課ですねぇ。
さて、次に出てきたのは鹿児島は名瀬市の黒糖焼酎「弥生(やよい)」です。学生のころ(今から20年以上前!)、徳之島の「奄美(あまみ)」という黒糖焼酎が好きだったのですが、最近は黒糖焼酎もいろんな銘柄のものが飲めるようになりました。
なにしろ、黒糖焼酎だけは、酒税法の関係で、大島税務署管内(奄美群島)だけにしか認められていないお酒なので、なかなか出回らなかったんですよねぇ。
黒糖は、もともと糖分なので、別に麹(こうじ)なんか入れなくてもお酒になってしまうらしいのです。こうしてできるお酒がラムですね。ところが、これだと税法上スピリッツという扱いになってしまうため、黒糖に麹を加えることによって、「これはスピリッツではなく、焼酎である」という例外扱いがされるのだそうです。この例外が、あまり広くなるとダメなので、「大島税務署管内のみ」ということになっているのだそうですよ。
ここで女性のひとり客がやってきて、われわれが座っている入口右手のテーブル席のすぐ奥にあるカウンター席に座ります。このお客さんは、ものすごく常連さんのようで、座るなりグラスワイン(赤)が用意されます。「このお客さんも、いつも芽クワイを食べはるのよ」と美佐子店長。たしかに、雰囲気的には居酒屋というよりも食事処といったほうが近い感じのお店なので、女性のひとり客でもぜんぜん違和感ないですね。
他のお客さんたちもあらわれはじめたため、我われもキープしている焼酎「坊津(ぼうのつ)」に切りかえて、じっくりと飲むことにしました。この「坊津」は、「白波(しらなみ)」でおなじみの鹿児島・薩摩酒造で作られた、かめ仕込み焼酎なのだそうです。
キープの残りがちょっとしかなかったため、すぐにボトルを飲みきってしまい、中身だけをおかわり(3,200円)です。実はこの「坊津」は、留め金式のいかにも古風な瓶に入っているのですが、現在は、この留め金式の瓶が高いらしくて、ボトル代も値上がりしちゃったのです。しかしながら、値上がり以前からキープしている人については、その瓶を再利用することで、中身だけを以前と同じ値段で詰め替えてくれのです。この良心的なサービスがうれしいですね。
この「坊津」は、ロック(アイス代は300円)でいただいているのですが、お湯割りで飲んでもおいしそうなまろやかさです。
つまみのほうはイカとブロッコリー炒め(900円)と、ギンナン(650円)をもらって、それらをチビチビとつまみながら、飲みすすめます。
そんなこんなで、結局、午後10時前まで、4時間以上(5時間近く!?)飲んで、食べて、話して、今日は2人で8,442円(8,040円+税)でした。どうもごちそうさまでした。
さて、天ぷら「いわ井」。この店のとなりが、有名な居酒屋のひとつ、「佃喜知(つくきち)」です。
土日の銀座は、平日に比べると人がガクンと少なくなるのですが、今日も、午後7時の店内はわれわれの他には若いカップルがひと組いるだけで、ゆったりとしています。
まずはビール(エビスの小瓶)をもらって、天ぷらを揚げはじめてもらいます。スタートは、エビからです。
ビールの小瓶をいただいたあとは、燗のお酒に切りかえます。いや。このお酒はおいしいですねぇ。銘柄は? ほぉ。「立山(たてやま)」ですか。
天ぷらのほうは、クワイ、ウニ(海苔で巻いて)、生ガキ、キス、メゴチ、ホタテ、ハス(レンコン)などなどと続きます。
このお店は、店長とその奥さんのふたりで切り盛りしており、カウンターのほかはテーブル席が1卓(それもほとんど目立たない奥まったところにある)という小さな天ぷら屋さんです。しかし、友人は店長が前の店にいるころから通いはじめて、すでに20年を超えるほどになっているのだそうです。
その友人は、前回同様、ビールに続いては白ワインです。銘柄はこれまた前回同様、「シャブリ・グラン・クリュ・レ・クロ」。店長が好みを覚えていて、「ワイン」と注文するだけでこれを出してくれるようなのです。
ちなみに、「シャブリ」のすぐあとについている「グラン・クリュ」というのは、そのワインの格付けが特級であることを示しているんだそうです。一級だと「プルミエ・クリュ」となり、普通のが、後ろになにもつかない「シャブリ」となり、さらにその下に「プティ・シャブリ」というのもあって、全体として4つのカテゴリーに分けられているのだそうです。
その「グラン・クリュ」のもうひとつ後ろについている「レ・クロ」というのは、畑の名前だそうです。畑の名前は特級(グラン・クリュ)と一級(プルミエ・クリュ)に付いています。
特級(グラン・クリュ)の畑はレ・クロ、ヴォーデジール、レ・プルーズ、グルヌイユ、ブーグロ、ヴァルミユール、ブランショ、ムートンヌの8つ(公式上はムートンヌを除く7つ)なのだそうです。今回のはレ・クロですね。
さらに、そのあとに「ドメーヌ」と呼ばれる醸造所による区別までつきます。このシャブリ・グラン・クリュ・レ・クロのドメーヌは、ルイ・ミッシェルだそうです。
こうやって、同じシャブリでも等級が違い、畑が違い、醸造所が違いと、全体では200種類ぐらいあるといいますから驚きですね。
最後は、友人はかき揚げ丼、私はイカ天の天茶でしめて終了です。ん〜、満腹。
[参考]
めずらしい赤ワインを飲んでみようかなんて話になり、出てきたのがスペインの赤ワイン「ヴェガ・シシリア・ウニコ(Vega Sicilia Unico)」です。このワインは、ぶどうがよい年にしか生産されないという、非常に入手困難なワインなのだそうです。
このウニコをデキャンタージュしている間に、シャンパーニュでも飲みましょうと、今回出てきたのは、美しい姿でロシア皇帝を魅了した高級シャンパーニュ「クリスタル」のロゼです。
「クリスタル(Louis Roederer Cristal)」(ルイ・ロデレール社)は、美食家のロシア皇帝の「特別なシャンパーニュを造れ」という命令で生まれた。透明なボトルは、他のシャンパーニュとの見分けをつきやすくするためとも、毒を盛られたときにわかりやすくするためとも言われている。
アメリカでは、この「クリスタル」が高級シャンパーニュの代名詞になっているのだそうです。日本で、シャンパーニュを口にしたことがなくても「ドンペリ」(ドン・ペリニヨン)の名前は知っているように、アメリカでは成功とステイタスのシンボルとして、「クリスタル」の名前を知っている人は多いのだそうです。
さあ。ウニコも飲みごろになってきましたか。
ヴェガ・シシリアでは、最高級のワインである「ウニコ」と、それに次ぐランクの「ファヴエナ」の2種類のワインを造っているのだそうです。「ウニコ」というのは、英語では「ユニーク」のことで、他に類を見ないワインであることから「ウニコ(ユニーク)」と名づけられたのだそうです。
ウニコは、先にも書きましたとおり、ぶどうがいい年にしか生産しない上に、大樽で1年間熟成させたあと、小さな新樽で2年間寝かせ、さらにフル樽で4年間。瓶詰め後もセラーで熟成させるため、出荷は早くて10年後、遅いときには20年後にもなるのだそうです。
この手間暇と、在庫量の少なさのため「スペインで最も高価なワイン」となっていて、チャールズ皇太子とダイアナ妃の結婚披露宴でも、ウニコを出そうとしたのですが、出席者分のウニコを確保できないためにあきらめたという逸話があるぐらいです。(出典:時事通信社「ワイン物語 ラベルは語る」、田中清高、永尾敬子著)
最後は例によって、アードベッグでしめます。今日もいいお酒をたくさんいただきました。
この店は「はとバス」グループの「はとバス興業」が経営しているそうなのです。
あまり特筆すべきところはないのですが(良くも悪くも、他の居酒屋チェーン店と同じ雰囲気)、とりあえず、3人で飲食した内容だけ記録しておきます。
なにしろこのところ、比較的センベロ(千円でベロベロになるまで酔えること)系の居酒屋に行くことが多いので、高い感じもしますが、このくらいの価格帯(ひとり頭にして4〜5千円といったところ)が、現在会社のみんなで飲みに行くときの相場だと思います。
品名 単価 数量 費用 お通し(アラ煮小鉢) 280 3 840 生ビール(中) 520 4 2,080 燗酒(道灌) 500 1 500 燗酒(司牡丹) 550 1 550 梅酒水割り 360 1 360 焼酎お湯割り 360 2 720 まぐろ納豆 600 1 600 いか納豆 600 1 600 子持ちししゃも 450 1 450 丸干し 450 1 450 たたみいわし 700 1 700 ポテト小判揚げ 400 1 400 ほたるいか沖漬 400 1 400 湯豆腐 700 2 1,400 おにぎりセット 600 1 600 茶そば 650 2 1,300 小計 11,950 消費税 597 合計 12,547
大規模居酒屋チェーン店は、もっと安くて、ひとり頭2〜3千円でも大丈夫です。
その三田駅、田町駅の北側(?)に、居酒屋の多い横丁が広がっているのです。その横丁の入口近く、右手側にいつも大勢のお客さんでにぎわっている関西風の立ち飲みの串揚げ屋さんがあります。
店についたのは午後7時。店内をのぞいてみると、左手立ち飲みカウンターの中央部に空席がある。シメシメと引き戸をあけて、店内に入ります。
カウンターは、L字と直線の中間的な、強いていえば「く」の字に近い感じの浅い折れ方をした作りになっていて、ギュッとつめれば10人ぐらいは立てそうです。その後ろに、片側に6人ぐらい座れそうなテーブル席(反対側は立ち飲みカウンター側なので座れない)がひとつあります。店内奥側には何卓かのテーブル席が並んでいるようですが、こちら側からは様子をうかがうことができません。
「く」の字のカウンターの中央部、ちょうど柱がある横に陣取ると、すぐに串揚げの油を切るための金属製のバットがひとつと、同じ金属製のバットですが、こちらはザク切りのキャベツがたっぷりと盛られたものがひとつ、2段カウンターの上側に出されます。そして、主カウンターと、上側のカウンターのすき間から、取り皿とおしぼりが出されます。
「ビールください」「生ですか」「いや。ビンで」「アサヒとキリンがありますが」「じゃ、キリンをお願いします」という店のおねえさんとのやり取りがあって、まずはビールが出てきます。キリンラガーの大瓶が500円というのは、正しい大衆酒場価格ですね。
プハァーッと1杯目のビールを飲み干して、おもむろに金属製のバット2つを自分の目の前におろして整列させます。「油切りのほうは上に置いておいてください」と、そのうちの1つはカウンター上段にもどされます。
なるほど、そうなのか。私自身、串揚げをこういう大阪風の立ち飲みで食べるのははじめてなので、風習がよくわからないのです。「ソースの2度づけ禁止!」ということを、テレビや雑誌などで見て知ってる程度です。
あ。そうそう。この「串揚げ」。大阪では「串カツ」、東京では「串揚げ」というんだそうです。ここ「たけちゃん」も東京の店らしく、のれんには「串揚げ」と書かれていますが、実はご主人の実家が大阪の串カツ屋台なのだそうですから、れっきとした串カツが食べられそうですね。
そのご主人から「何を作りましょ」と声がかかります。じゃあ、最初は牛肉(80円)とイカ(100円)をもらおかな。あ。それと、砂肝(100円)もください。
砂肝の串揚げというのは珍しいなぁ、と思いながら待っているところへ、まずその砂肝から出てきました。ほぉ。なるほど。これは衣のついた串揚げではなくて、そのまま素揚げにしてるんですね。まず最初の1切れをハフハフといただきます。ん〜。これはちょいと塩をふったほうがいいですね。カウンター上に置かれた塩をパラパラとふりかけて、2切れ目以降をほおばります。
そこへ牛肉です。さすがに80円という値段だけあって、小さな肉がひと切れ。そのかわり、衣はたっぷりです。ソースをどっぷりとつけて、パクリ。関西地方では肉といえば牛肉って感じですね。東京じゃ豚肉。肉ジャガの肉もそうなのがおもしろいですね。
イカは、小さい長方形に切られた身が2切れ。これもソースをたっぷりとつけていただきます。
「キス(100円)とハムカツ(100円)をお願いします」。次の2品を注文します。まわりを見てみても、だいたいみなさん1回に2〜3品ずつ注文しているようです。そのくらいが、ちょうど冷めずに食べられる量なんですね。もつ焼きなどと同じです。
キスは、いかにも串揚げという一品ですね。まわりの人からの注文も多い品物です。ハムカツは半月に切ったハムを2枚、衣をつけて揚げたものです。皿に出してから、上からグサッと串を突き刺してくれます。
熱々の串揚げ5本で、ビールを1本いただいて、エンジン始動です。さぁ、次へ向かうか! 今日は30分の滞在で980円でした。このすっと来て、さっと帰れるところが、いかにも立ち飲み屋さんですね。ごちそうさん!
店に入ったのは午後8時前。店内右側にある、店を縦につらぬく直線カウンターは、一番手前側数席をのぞいていっぱいです。こちら側のカウンターだけでも20人ぐらいは座れそうですから、現在すでに16〜7人が座ってるんですね。私も、その右側カウンターの一番手前に陣取ります。なにしろカウンターの一番端っこというのは落ち着く席なんですが、たいていはその席を定位置にしている常連さんがいたりするんですよね。
「お荷物やコートは、後ろのカウンターにおいてください」と女将さんから声がかかります。
この店のカウンターはおもしろくて、長方形に長い店内の右と左に、それぞれ1本ずつ直線カウンターがあるのです。そして、お客はそれぞれ壁に向いて座るような向きになっているのです。しかし、店の左側は、奥が厨房スペースになっているため、カウンターは店の半分ぐらいまでしかない。そのカウンターが、右側のカウンターに座っている人たちの荷物置き場として使われていて、お客さんはだれも座っていない状態です。
「ウコンハイ(350円)と湯豆腐(200円)をお願いします」。
ここの湯豆腐は、豆腐の上にたっぷりのカツオ節と揚げ玉がのっかっていて、それに醤油をさっとまわしかけていただきます。この揚げ玉が実にいい味を出すのです。しかも、豆腐が中までホフホフの熱々なのがいいですねぇ。
店は女将さんと、その娘さん(貴子ちゃんというらしい)とがホールを切り盛りしているのですが、今日は、さらにもうひとり若い女性がいます。
その女性は、もともとこの店にお客さんで来ていて、今年の10月ぐらいから店の手伝いをするようになったのだそうです。「若い女性が、この店にお客さんで来るというのも珍しいですねぇ」とたずねてみると、「テレビでなぎらさんが紹介してたのを見て来てみたんです」とのこと。
この店は、スカイパーフェクTV!・旅チャンネルの「なぎら健壱の下町酒場紀行」でも紹介されたお店で、その中で、まさになぎら氏がウコンハイと湯豆腐といただいているのです。「番組どおりの組み合わせですね」と笑うと、「あ。ほんとだ!」と彼女もニッコリ。
こうやって、女性陣が、サラッとひとり飲みの男性客の相手をしてくれるのが、いかにも下町の大衆酒場風でいいですよね。十条の「斎藤酒場」なんかもそうです。つまみやお酒を運んできたついでに、ちょっとひと言、ふた言しゃべっていく。これがまた温かみをかもし出します。
湯豆腐で身体があったまったところで、私のほうは冬らしく「煮こごり」(350円)をいただきますか。「はい」と返事した彼女、奥の厨房に向かって「煮こごり、いっちょ〜ぉっ!」と大きな声で注文を通します。
この注文の通し方も、この店独特のものです。お客は、目の前の女性陣に注文し、それを女性陣が大声で奥の厨房に伝えるのです。これが意外に宣伝にもなっているようで、向こうに座っているお客さんからも「お。煮こごりがあるのか。オレもひとつもらおう」なんて、便乗注文も出てきている。あっという間に3〜4人前の煮こごりの注文が入り、煮こごりの短冊は裏返って(売り切れになって)しまいました。危なかったですねぇ。
その「煮こごり」は、長方形のお皿に2切れずつ2組。都合4切れが盛られています。この姿がまず美しいんですよねぇ。茶色な透明の中に、身の模様がふっと浮き上がっている。練りガラシをちょいとつけて、まずはひと口いただきます。ん〜。日本酒(それも燗酒)が合うんだけどなぁ、本当は。
さっきとなりに入ってきたおじさんは、ホッピーに牛スジ煮込み(400円)をもらっている。牛スジ煮込みは、小さい小鉢に盛られていて、湯豆腐などのボリュームとは対照的です。その牛スジ煮込みをもってきた女将さんによると、「なかなか、いい牛スジが手に入らないのよ」とのこと。
そのまたとなりのお兄さんは鯨刺(げいさし、600円)を注文です。鯨まであるところがおもしろいですねぇ。他に注文が多いのはメゴチ天ぷら、キス天ぷら(各500円)などの天ぷら類です。
私もウコンハイ(350円)をおかわりして、この店の最安値のつまみ、ピーナツみそ(100円)をもらってみることにしました。
ビーナツみそは、小さい小鉢に盛られて出てきます。ねっとりと甘い、感覚的には軟らかいキャラメルに練りこんだようなピーナツで、箸先にちょっとずつぐらいしか食べられない上に、甘いのに不思議とつまみになるのです。う〜む。これだけで1〜2杯はいけそうですねぇ。
お客さんは、出たり入ったりと、ちょうど右側の長いカウンターいっぱいという状態を維持していたのですが、先ほど4人組が入ってきて、ついに右側だけでは入りきらなくなってしまいました。「すみません。ちょっと荷物を寄せてもらえますか」と女将さんからみんなに声がかかり、左側のカウンターも使用できる状態になりました。
午後9時もまわって、まだまだお客さんも増える様子。最後は駅の近くで飲むのが安心なんでしょうね。しかも、ここなら安いし。
それじゃ、私のほうはボチボチ腰をあげますか。じっくりと1時間20分ばかりくつろいでしまい、今日は2杯と3品で1,350円でした。どうもごちそうさんでした。
実は「竹よし」が明後日(日曜日)に月例の夕食会なのですが、今月はまだ申し込んでいないのです。こんな直前になると、もう満席で入れないかもね。その辺の状況も含めて、店長に聞いてみることにしましょう。
「こんばんは」とのれんをくぐります。「やぁ、いらっしゃい」と店長がニッコリと迎えてくれます。「ビールください。ビンで」と、まずはビールを注文します。「佐原屋」を出たあと、40分くらい電車に揺られてきたので、ビールをグイィ〜ッといきたい気分なのです。ここのビールは、アサヒのスーパードライ(中瓶、500円)。まさに、グイィ〜ッとやるのに適したビールですね。
お通し(200円)はワカサギの南蛮漬け。店には先客が2名(ひとり客×2)。そのうちのひとりは、夕食会でもお会いした方です。
正面のメニュー短冊をながめていると、その中に「ぶりのハツ串焼き」(300円)なんてのがあります。これは珍しいなぁ。さっそくいただいてみましょうか。
ちょうどワカサギを食べ終わり、ビールを飲み干したタイミングで「ぶりのハツ串焼き」が焼きあがってきました。
ど〜れどれ。ほぉ。コリコリとしたいい歯応えですねぇ。塩味の中に、魚らしさも感じられます。これは日本酒ですねぇ。何を飲もうかなぁ。店長から「新しいお酒がありますけど、試してみますか」と声がかかります。へぇ。「喜楽長(きらくちょう)辛口純米吟醸」ですか。これをいただいてみましょうか。
この店では、小売価格で1升瓶が3千円程度のお酒を主体にそろえています。このくらいのお酒が、つまみと合わせた場合にちょうどいい(バランスがいい)ように感じます。これよりうまい酒だと、つまみどころじゃなくなってしまうし、これより安いものだと、場合によっては酒どころじゃなくなってしまいます。
「ぶりのハツ串焼き」は、さっきから食べているコリコリとした歯応えのいい部分のほかに、レバーっぽいトロリとした部分もあって、食べ飽きない。実にいいつまみです。
え〜と。次は「粒うに」(400円)をもらいましょうか。箸先でちょいとつまんで、日本酒をゴクリ。いやいや。さすがはウニですなぁ。酒がすすむ、すすむ。
そうそう。夕食会のほうは、ちょうどとなりに来ているお客さんが、仕事の関係で来られなくなったとのことで、私は参加可能になりました。よかった、よかった。
それじゃ、そろそろ12時になりますので、ボチボチと引き上げますか。どうもごちそうさんでした。お勘定は2,000円でした。
まずは生ガキですね。大ぶりの殻つきカキがふたつ。ちょっとだけレモンを絞って、ツルンといただきます。あぁ。うまい。生ビールを飲んでるんだけど、これはお酒もいただきましょうね。「一ノ蔵(いちのくら)」(無鑑査本醸造辛口)にしましょうか。なにしろ、三陸海岸の大船渡、気仙沼あたりから、「一ノ蔵」のできる宮城県中北部の志田郡松山町までは距離にして約70キロ。とってもよく合います。
そして、カワハギです。この刺身は美しいですねぇ。しかも、このキモの甘いことといったら…。お酒のほうは、「緑川(みどりかわ)」です。いつもは雪洞貯蔵酒「緑」をいただくのですが、普通の「緑川」というのははじめて飲みます。追いかけるように出てきたのがカワハギのにぎり。これもキモがたっぷりとのせられて、キモがトロリン、身がシャッキリ。ふわりと温かいすし飯も心地いい。
ここまで食べたところで、ショッツル鍋の準備です。へぇ。これがショッツルかぁ。「塩魚汁」っていう漢字なんですね。この塩魚汁は、Itさんの実家から送ってもらったものだそうで、「仙葉善治商店」という、地元では有名なお店の商品なのだそうです。 ハタハタやイワシなど魚を塩漬けし、骨が溶けて形がなくなるまで発酵させたものということで、かなり魚臭いものをイメージしていたのですが、これは全然クセがないですねぇ。
さあ、できあがってきました。ショッツル鍋です。うわぁ。このハタハタは卵がたっぷり。この卵がまた、ねっとりと強力な納豆のように尾を引いて、いい味わいですねぇ。ハタハタの卵は「ブリコ」と呼ぶのだそうです。「秋田名物八森ハタハタ、男鹿では男鹿ブリコ」で始まる秋田音頭。この中で歌われているハタハタとブリコが、実は親子関係(?)なんですねぇ!
そして最後は、そのショッツル鍋の雑炊、さらにはカワハギの雑炊でしめて、今回の夕食会も終了です。
この夕食会も、人気が高くて希望者全員が参加することがむずかしくなってきたため、年明けの1月からは毎月2回、第2土曜日と第3日曜日に開催することになったそうです。サラリーマンにとっては、土曜日開催というのは、翌日の心配が少ないのでうれしいですね。
実は、このK氏は、前回「さいき」に行ったときのメンバーのひとりで、彼にとってはこのときが初回だったのだそうです。それ以来、すっかり「さいき」がお気に入りになり、多いときには週に数回も通ったのだそうです。
そんなわけで、今やK氏はすっかり「さいき」の常連さん。先週末(12/20(土))に開催された「さいき」の忘年会では、スタッフ側で手伝いをするまでになったのだとか! びっくりですねぇ。今日は、そのときの写真を店に持って行くというので、私も同行させてもらったのでした。
「明日、祝日だけど大丈夫かなぁ」と問う私に、「いや。午後7時ぐらいまでなら大丈夫です」という力強い返事。今はまだ6時だから、十分OKですね。
「こんばんは」と店内へ。例によって「お帰りなさぁ〜い!」と迎えられます。
K氏が言ったとおり、店内はL字(左右逆)カウンター手前側の常連席に2〜3名程度。そしてカウンターの一番奥に女性2人客がいるほかは空いています。そうか、そうか。この時間帯に来ればいいんだ。
手前側の常連席は避けて、一番奥の女性2人の次の2席に陣取りました。
「Kさん、焼酎の水割?」と、カウンターの中の女性(チィちゃんというらしい)から確認が入ります。なんと、彼は焼酎(「吉四六(きっちょむ)」)のボトルもキープしていて(しかも、すでに数本目!)いつも水割で飲んでるらしいのです。じゃ、私もそれで。
お通しは熱々のチクワの磯辺揚げ。さらにトマト(400円)、あじフライ(850円)、下足わた焼(750円)を注文します。特にトマトは、K氏の「いつもの一品」なのだそうです。
K氏と飲みはじめているうちに、店内は徐々に人が増えてきて、たしかに7時ぐらいまでに満席になりました。2階の座敷も、すべて予約でいっぱいのようです。
そこへ、「こんばんはぁ」と入ってきたのは、作家の立松和平氏です。「お帰りなさぁ〜い。和平(わへい)さんいらっしゃいましたぁ」と、奥の厨房に声がかかります。なにしろ、和平さんは恵比寿在住らしいので、この界隈は庭のようなもんなんでしょうね。
「東京人」という雑誌の、2002年4月号(特集「居酒屋で飲む」)の中でも、和平さんは、同じ恵比寿の「馬加羅亭(ばからてい)」を紹介しています。『自宅から一番近い酒場である。夜、原稿が一段落したときなど、ちょっと飲みにいくかと妻と無言のうちに相談がまとまり、上着を羽織りサンダルを突っかけて出かける。気分は自宅で飲むのとかわりがない』なんて書かれています。
店内はすでに満席なんですが、大声や嬌声(きょうせい)がないところが、この店らしい。かといって、決して静かではないんですよ。大人の談論風発って感じでしょうか。
入口近くの常連席に座っている先生は、「恵比寿の夜」という本を自費出版されていて、現在、その続編を出版予定なのだそうです。入口近くのみなさんで、「恵比寿の夜2」か、「恵比寿な夜」がいいか、なんて本のタイトル談義にも花が咲いています。
チィちゃんからは「Kさん。ボトルなくなっちゃったんですけど…」と声がかかります。「チィちゃんにこう言われると、入れないわけにいかないよなぁ」と、近くの常連さんからも声が飛びます。
このチィちゃんこそが、前回、「本当のおすすめは城下ガレイなんですけど、高いんです」と正直にすすめてくれた、その本人です。この店には、チィちゃんのほか、今ちょうど目の前にいるルーさんなど、5人の若い女性が働いているのだそうです。基本的には、曜日によって人が決まっているとのことでした。
新しい焼酎も入ったところで、つまみも追加しますか。このところ力を入れているという赤鳥(あかとり)の刺身(850円)と、利益率ナンバーワンというキャベツ炒め(600円)の2品を注文します。
キャベツ炒めは、その名のとおり、キャベツを炒めて、オイスターソース風の調味料で味付けをしただけのシンプルなものなんだけど、不思議と人気の品のようです。たしかに、このキャベツをつついていると、お酒もすすみます。
結局、今日は9時半ごろまで、3時間半も腰に根を生やしてしまって、お勘定はふたりで97円(この店の言い方で、9,700円のこと)でした。どうもごちそうさまでした。
[参考情報]
ちょっと重目の入口扉を開けて店内に入ると、祝日前、午後10時の店内は9割がたぐらいの客の入り。ちょうど、L字カウンターの角のあたりに空席があるので、そこに陣取ります。
「角(かく)のハイボールを、シングルでお願いします。チーズ(400円)もお願いします」と、飲みものとつまみをいっぺんに注文します。お通し(400円)はキスチョコです。
最近、サントリーのホームページ「吉村喜彦のトリス・バー探訪」で見て、はじめて知ったのですが、角のシングル(30CC)水割りは250円。ハイボール(ソーダ割り)になるとプラス30円の280円なのだそうです。ホワイトの場合は水割りが200円で、ソーダ割りが230円。しかし、トリスに限っては量も1ジガー(45CC)になるとともに、水割りにしてもソーダ割り(←これが有名な「トリハイ」です!)にしても200円なのだそうです。
さらに角のハイボールをおかわりして、ちょうど1時間ぐらいで今日は終了です。
値段が安いということもあってか、特に、休日の前日はグループでいらっしゃるお客さんが多くて、店内がかなり騒々しいのがちょっと難点ですね。
お勘定は1,390円。カウンター手前の若いバーテンダー氏はもとより、カウンター奥側の、菊地マスターからも「どうもありがとうございました」と丁重に見送られて店を後にしたのでした。そうやって丁重に見送っていただけるほど、今日はひとり客が少なかったということのようです。
「こんにちは」と店内に入ると、祝日・午後4時20分の店内はいつもの日曜日と変わらぬにぎわいで、カウンターにはあと1席分の空席を残すのみ。その席に座ります。
この店の店内は、入るとすぐに7席分の直線カウンターと、4人掛けのテーブルが3つある部屋があり、奥に小上がりの座敷席があるという造りになっています。7席分の直線カウンターは、入口に近いほうから1番、2番、…、7番と呼び方が決まっていて、私が座ったのは手前から3番目の「3番」と呼ばれている席です。
お通しのリンゴを持ってきてくれた楊(よう)さん(手伝いの若い女性。以下、ヨウさんと書きますね)に、「ホッピー(320円)と酢ダコ(280円)ね」と注文すると、ヨウさんから店長に「3番のお客さん、酢ダコです」と注文が通ります。
ヨウさんも、今年の5月ごろから店を手伝うようになって、最初のうちは日本語もままならない感じだったのですが、今やすっかり戦力になりましたねぇ。そのせいか、表情にも余裕が出てきて、「ヨウさん!」と呼びかけると「はい」と笑顔で応えてくれます。そうなると、もともとが美人系の顔立ちなので、かわいらしい雰囲気がきわ立ちます。
店長に言わせると、「いやぁ、まだまだ。ヨウさんはいいとこのお嬢さんだからねぇ」と辛口のコメントです。なにしろ、店長は何ごとにも一所懸命できびしいですからねぇ。そうそう。そういえば、ホノルルマラソンはどうだったんですか?
店長は、毎年ホノルルマラソンに参加しているのだそうで、今年で9回目の参加。それにあわせて、店のほうも12月8日(月)から17日(水)までの10日間、ウインターバケーションだったのです。
「向こうで発行された新聞を持ってかえってるから…」と、店長が新聞を手渡してくれます。なんとねぇ。小さい字でびっしりと完走者全員の名前と時間が記録されています。
今年のホノルルマラソンは、約2万5千人がエントリー(そのうち、日本人が約1万5千人)。14日(日)の午前5時にスタートが切られたのだそうです。
店長は、6時間08分41秒の記録で、全体では第13,767位で完走! 「ま。完走は当たり前なんだけどね」と店長は謙遜するものの、6時間走り続けるというのはすごいことですよねぇ。
ナカ(ホッピーの焼酎部分のみ。320円)をおかわりして、つまみにはおでん(280円)をもらってみようかな。おでんがあるのは気づかなかったなぁ。
280円という値段からして、2〜3品のおでんを想像していたのですが、出てきたのは大ぶりの小鉢にたっぷりのおでんです。タマゴ、チクワ、ダイコン、コンニャク、コンブ、ゴボ天の6品。う〜む。おでんもやっぱり「川名」価格ですなぁ。まさに、「毎日飲める居酒屋」の1軒です。
呑んべにとっては、この「毎日飲める」ということも重要な要素なんですよね。1回飲みにいって2〜3千円すると、これはもう毎日は飲みに行けない。1回(1日)につき千円以下でないと、毎日は通えないのです。
この近くではここ「川名」のほか、荻窪の「やき屋」、同じく中野の「やきや」。ちょっと離れたところでは、十条の「斎藤酒場」や赤羽の「いこい」などなど。そういえば、先日行った上野の「佐原屋」などもそうですね。下町のほうには多そうです。(下町あたりの詳しい情報については「酔わせて下町」をご覧ください。)
ちょうど近くをヨウさんが通りかかったので、ホッピーのおかわりをたのむことにします。「ヨウさん」「はい?」「ホッピー。今度は黒でナカ、ソトのセット(320円)ね」「はい」とニッコリ。つまみのほうは、舞茸(まいたけ)のバター炒め(280円)をもらいましょうか。
この舞茸のバター炒めが、コーンもたくさん入っていて、ボリュームたっぷり! しゃっきりした舞茸の歯応えもいいですねぇ。これもまた酒(ビールや蒸留酒系が合うかな?)がすすむ一品です。
う〜む。今日は、もう1杯いっときますか。4杯目のホッピーとなるナカ(320円)をおかわりします。なにしろ、ソト1本で、ナカが2杯ずついけるので、きりのいい飲み方をしようとすると、2杯の次は4杯という偶数のならびになっちゃうんですよねぇ。
個人的には、1杯だとぜんぜん物足りない、2杯でやや物足りないもののちょうどいい酔い方、3杯だとけっこう酔ったなぁ。そして4杯だとすっかり酔っ払いという状態になります。なんとか2〜3杯で済ませておきたいのですが、調子がいいとき、気分がいいときなんかはついつい飲みすぎちゃいます。
店長によると、ホノルルマラソンの期間、すでにウィンターバケーションをとっちゃったので、年末年始は通常どおりの営業(月曜定休)なのだそうです。「なあに。今年に限ったことじゃなくて、毎年ですよ」って。
そうだったのか。これは年末年始も来てみなきゃいけないですね。
さあ。もう6時40分。1時間20分も腰をすえてしまいました。どうもごちそうさま。今日のお勘定は2,226円(2,120円+税)。う〜む。毎日飲みに来ることができないぐらいの金額になっちゃいましたねぇ、今日は。
年の瀬もおしせまっていること、自宅の方向が横浜方面が2人、中央線沿線が2人ということで、場所を東京駅に設定したのでした。なにしろ、東京駅であれば、名店街などがほぼ年中無休で営業していますし、各方面行きの電車の始発駅ですからねぇ。
「4人ぐらいなら、どこにでも入れるから、場所は集まってから決めようね」と申し合わせて、東京駅八重洲南口2階の「彩食小路」というレストラン街入口に集結したのが午後6時。
ちょうど目の前にあった、「ます酒1杯100円でサービス中!」という張り紙にひかれて、エスカレータのすぐ裏手にある居酒屋「酒坊・日本盛」に入ります。
実は先日図書館で、この店の店長である小林敏夫さんが書かれた『お帰りなさい 東京駅居酒屋店長奮闘記』という本を借りて読んだばかり。さらに、12月20日(土)には、テレビ東京の「出没!アド街ック天国」の「東京駅」編で、八重洲地下街にある「玉乃光酒蔵」とともに「20位:蔵元直営の居酒屋」として紹介されたこともあって、気になっていたところだったのです。ちょうどいい機会ですね。
入口は狭い感じなのですが、店内は広くて、テーブル席がずらりとならんでいます。われわれもその一角に陣取り、まずは生ビール(中620円、小380円)をもらって乾杯です。お通しの小鉢(200円)に続いて注文したのは牛モツ煮込み(380円)とシメサバ(850円)、とんとろ焼(380円)です。
今のところ4人の参加予定に対して、3人しか集まっていないため、刺身などのいわゆる「居酒屋の華(はな)」系統は、みんながそろってからということにしたのでした。
以前(数年前)だと、店を決めずに集まると、集合時刻に遅れる人が合流できなかったりして大変だったのですが、今は携帯電話で連絡を取り合いながら集まれるので、そういう心配も少なくなりましたよね。とはいえ、地下のお店などに行くときはやっぱり心配ですが…。
この店は、居酒屋といいつつも定食ものなどもあるため、女性ばかりのグループ客や、家族連れなどの、食事をするためのお客さんも多いようです。
じゃ、いよいよ100円の「ます酒」をもらいましょうか。「ます酒」というのもおもしろい名称ですねぇ。「たる酒」というのは樽に入ったお酒ですが、普通、「ます酒」(=升酒)というときには、1合升に入ったお酒が出てきます。しかし、ここの「ます酒」はヤカンに入っていて、そこからグラスに注がれます。普段は380円。それがサービス期間中だけ100円になっているようなのです。
そうそう。飲みものということで言えば、この店には宮内庁御用達の日本酒「惣花(そうはな)」(970円)も置いています。ま、同じ会社(日本盛)のお酒ですから、当然といえば当然なのですが…。
そして、残りの1人も到着し、「刺身盛り合せ」(いろいろと選べるが、今日は3人前2千円のもの)や「厚揚げとキノコ煮」(480円)、「小あじ南蛮漬」(380円)、「魚と大根煮」(680円)、「カキフライ」(680円)に、店のおねえさんおすすめの「海鮮サラダ」(1,000円)を注文します。
飲みものは、ずぅ〜っと一貫して100円の「ます酒」。
結局、8時半までの2時間半の間に、4人で12杯の「ます酒」をいただいて、一次会終了です。お勘定は4人で10,720円(10,210円+税。ひとり頭だと2,680円)でした。東京駅の中のお店としては安いですよね。これもひとえに1杯100円のお酒のおかげでしょうね。
ミレナリオを通り過ぎるうちに、有楽町側まで出ちゃいましたので、二次会は有楽町駅近辺でと向かったのが「新日の基(しんひのもと)」です。なつかしいですねぇ。昔は隣の姉妹店「日の基(ひのもと)」ともどもよく行ってたんですけどねぇ。
その「日の基」のほうは、日祝休のため今日は休み。「新日の基」は年中無休で、この時間(午後9時過ぎ)でも大勢のお客さんでにぎわっています。
われわれも、さっそくテーブルに陣取り、ビンビール(なんと、サッポロラガーですよ!)と天ぷらの盛り合せ、カマスの一夜干しなどをもらいます。
午後10時ごろまでの約1時間、話に花を咲かせて、4人で3,500円(ひとり頭1,200円弱)でした。「それじゃ、よいお年を!」と、有楽町駅で解散したのでした。
[参考情報]
店のおばあちゃん、そしておにいさんに「いらっしゃいませ」と迎えられた店内は、ここもいつもと変わりないですねぇ。各テーブル席には、すでに常連さんたちが陣取って、話も盛り上がっているようすです。私も、さっそく入口近くのテレビの下のテーブルに陣取ります。
すぐに注文を取りに来てくれたおばあちゃんに、まずはホッピー(350円)と、黒板メニューからは豚のコメカミ焼き(350円)を注文します。このおばあちゃんも、今はとてもやさしい口ぶりでみんなの相手をしてくれますが、ちょっと前まではビシッと店を仕切っていて、とても怖かったのだそうです。
コメカミ焼きは、いわゆるカシラなんですが、焼いて味つけしたものが皿に盛られて出てきます。いや、うまいうまい。思わずホッピーがすすみます。
そうそう。今日は、前回来たときに宿題になっていた鍋物をたのんでみなきゃね。
どれどれ。湯豆腐(350円)、煮込み豆腐(600円)、豚鍋(ぶた−、600円)、鱈鍋(たら−、700円)、そしてカキ鍋(800円)の5種類が鍋物のようです。このほかに、鍋ではありませんが煮込み(350円)を加えた6種類が冬だけのメニューです。
自宅にかえってから夕食も待っているので、軽く湯豆腐にしておきましょうか。
すぐに出てきたのは、なんと金属製のひとり用の鍋。豆腐と白菜、ネギが入っていて、まだ冷たい状態。これをテーブル上のコンロにかけて、これから湯豆腐にするようです。おぉ、なんとねぇ。『湯豆腐は、値段からすると鍋じゃなくて、「佐原屋」(上野)や「銀次」(横須賀)みたいに、小鉢にひとり用の豆腐が出てくるスタイルかもね』なんて思っていただけに、これはびっくりです。
ホッピーのおかわりをもらって、チビチビとやっているうちに、鍋もグツグツ煮たってきました。さっそくポン酢醤油でハフハフといただきます。
ちょうどそこへ、新しいお客さんが入ってきて、私のテーブルに相席です。「お酒とねぇ、煮込み豆腐をもらおうか。コンロがないから、そっちで作ってきてくれる」と注文。ありゃありゃ、すみませんねぇ。なにしろ、コンロが各テーブルに1口分しかないので、先客が鍋を注文すると、2番目以降の人はコンロを使うことができないようなのです。でも、ちゃんと奥の厨房で作ってから出してくれるんですね。
湯豆腐ですっかり温まったところで、帰路につきますか。今日は1時間の滞在で、1,400円でした。どうもごちそうさま。
「こんばんは。今年もどうも」と店に入ると、すでに店内は常連さんでいっぱい。やぁ、みなさんすでにはじめてますね。
まずは生ビールをいただいて、最初のつまみは生湯葉(ゆば)そして、刺身はタイとトロ、さらには焼きエビです。このエビは、水産会社に勤務されている常連さんからの差し入れなのだそうです。タイとトロの刺身の色合いもきれいですね。
日本酒のほうは、新潟県十日町市は魚沼酒造の生原酒「縄文の焔(じょうもんのほむら)」です。このお酒は、ろ過も火入れも一切していない生酒で、魚沼酒造が年に1度、年越しの為に搾る特別なお酒なのだそうです。
甕(かめ)に入っているお酒を、小さな柄杓(ひしゃく)ですくって、グラスに注いでいただくのですが、いかにもきっちり造られたということが伝わってくる、まじめな味わいで、アルコール度数が20度以上と高いにもかかわらず、スゥ〜ッと喉をとおっていきます。実にいいお酒ですねぇ、これは。
そして料理は、鍋物です。いやぁ、これは、アンコウのキモや身、さらには他の魚の切身や卵などがふんだんに盛り込まれた贅沢鍋ですねぇ。2名用ぐらいの小さい鍋で、それぞれの近くに鍋が出されるため、火が通り過ぎない状態のものをおいしくいただくことができます。大きな鍋で、ワイワイとつつくのも楽しいけど、これくらいの大きさが味わうにはちょうどいいですね。
食事もののシメとして出てきたのはサバ寿司です。このサバは、見た目にも美しいですねぇ。「いや。いいサバが手に入りましてね」と店主もうれしそうです。今年は、サバがいい年だったのか、いろんなお店で「これはすごい!」というサバをいただくことが多かったように思います。そんなサバ年(?)の締めくくりとするにふさわしい、肉厚のいいサバです。
店の料理のほうは一段落したのですが、お客さんからの差し入れの品々が続きます。まず出てきたのが、…、なんだ? これは!?
「これは菊の花なんですよ。うちの田舎のほうでは『もってのほか』という名前で呼ばれてますけどね」。へぇ。「もってのほか」という名前は聞いたことがあるなぁ。こんな紫色の花だったんだ。シャクシャクとしていい歯応えですねぇ。
さらには、水産会社の常連さんからの、エビに続く隠しだま、カツオの刺身が出されます。この刺身もきれいですねぇ。ちょっとルイベ風になっているのですが、ちょっとおいている間に徐々にとろみ・赤みが増してきて、いいアブラののりです。
おかみさんは、「朝まで飲んで行ってねぇ」なんて笑ってたけど、よく食べて、よく飲んで、もうすっかり酔っ払いになってしまいました。
「そろそろ帰ろうか」という常連さんたちと一緒に席を立ち、「今年もどうもお世話になりました。来年もよろしくお願いします」と年末のごあいさつ。まだまだ盛り上がりの続いている店をあとにしたのでした。
明日の大晦日と、正月1日だけをお休みし、新年は1月2日からさっそく営業とのことです。
引用が長くなりましたが、「蒔いて育てて挽いて打つ」。そんなコンセプトで年に1日だけ開店する手打ち蕎麦屋が「みそか庵」なのです。
そんな蕎麦屋に出かけようと、スカパー・旅チャンネルの「ニッポン居酒屋紀行(ナビゲーターは太田和彦氏)」ディレクターでもある、通称・「居酒屋のオヤジ」さん(以下、オヤジさんと略します)と待ち合わせたのは、店が開店する正午です。
今回は、年末スペシャル(?)として、ネット上でハンドル名でご活躍中のみなさんは、そのハンドル名で記載しています。匿名あるいは別の名前を希望される方はご連絡をお願いします。
たまたま、駅を出たところで、オヤジさんとばったり遭遇し、徒歩約10分程度の「みそか庵」に到着したのは、11時50分頃。まだ開店前というのに、すでに店内は満席の様子で、店の表にまで行列ができています。いやいや。これは聞きしにまさる、すごい人気ですねぇ!!
玄関のところで記帳をすませ、2階の待合場所へ。「やぁ、こんにちは!」。なんと、そこにはともぴぃさんが、すでにお友達とふたりで順番待ちをしているではありませんか。テーブル席のほうには、タッチの差で座ることができたというこまちゃんさんご夫妻もいらっしゃいます。
4人で座って待っていると、「みそか庵」のスタッフとして忙しそうに働いている徹っちゃんさんが横を通りながら、「待ってる間に、『越乃寒梅』でもいきますか」と声をかけてくれます。いいですねぇ。じゃ、さっそくそれを。
すぐに「越乃寒梅 別撰(だったと思うのだけど、もしかすると「特撰」だったかも?)」がグラスに注がれます。
これが1杯500円。「越乃寒梅」の「別撰」というのは、普通の呼び方だと「特別本醸造酒」で、1升が8千円ぐらいします。「特撰」は「吟醸酒」で、こちはら1升が1万2千円弱ぐらい。いずれにしても、1杯500円じゃ、まったく元も取れないぐらいなのです。
なにしろここは、普通の蕎麦屋さんとは違って、「儲けよう」という概念はありません。お代はユニセフに寄付されるのだそうです。最初の開店以来、昨年までの6年で130万円を超える寄付ができたと、いただいた「しおり」に書いています。
ともぴぃさんたちは、ここで「焼みそ(蕎麦味噌)」(200円)を注文。ふわんと甘みのある焼みそに、お酒もすすみます。
そこへ、おそらくスタッフのみなさんのお子さんたちなのでしょうか、ダンボール製の箱に、紙コップに入った「そば揚げ」をのせた子供たちが、「そば揚げはいかがですかぁ。ひとつ50円です」と売りにきます。これも何個かいただいてポリポリと。
先にも書きましたとおり、ここでは、蕎麦をまいて、収穫するところから自分たちでやっているそうなので、たんなる「そば揚げ」も、また格別の味わいを感じます。
しかしながら、こうやってうまい酒や肴とともに過ごせるため、先客たちもなかなか腰をあげようとはしません。われわれも1杯目のお酒は飲みきって、2杯目に。
ともぴぃさんは、いきなり「黒龍 しずく」(大吟醸しずく取り、1,500円)という、この店の最高級品を注文です。とはいえ、他で飲もうとすれば、確実にこの倍はかかりそう(あるいは量がこの半分になりそう)なお酒(定価が1升1万円)なので、ここで飲むのはお得ですよね!
ともぴぃさんのお友達は「十四代」の新酒(「十四代」は各種あって、700円より)です。そしてオヤジさんは、高知の「亀泉(かめいずみ) 純吟生」(700円)です。
私は、向こうの席のお客さんが「羽子板セット」(2銘柄のお酒を5勺ずつ、手作りの羽子板に乗せて出すというもの)で注文していた薄にごり酒が気になって、徹っちゃんさんに聞いてみます。「あれは、島根の王禄(おうろく)ですよ。飲んでみる?」「ぜひお願いします」。正式な銘柄は「王禄 渓(けい) 純米吟醸 にごり」(700円)です。このお酒が、ちょっとスパークリング(炭酸の泡)がかった刺激のある味で、実に若々しい。みんなで回し飲みしながら、「これは女子高生のような、この先、まだまだ育っていく感じのお酒だねぇ」。「それにくらべると、『しずく』は、箱入り娘のままきれいな大人に育ったような感じ」なんて、日本酒を女性にたとえての味談義です。
さらには、まるで水のようなやわらかさの新潟のお酒「鄙願(ひがん)大吟醸」(1,000円)や、「この名前、なんて読むの?」という東京のお酒「屋守(おくのかみ)純米無濾過」(500円)、岩手の「八重桜」(1,000円)と飲み進めますが、30銘柄近くそろっているお酒はとても飲みきれません。われわれも4人いるからこそ、これだけの銘柄を飲み比べられるというもの。良かったですねぇ!
今回は結局飲んでませんが、ビール(500円)のほか、「森伊蔵」(1,000円)、「魔王」「伊佐美」「十四代(米焼酎)」(以上各700円)といった、いわゆる「幻の焼酎」類もそろっています。
このあたりまで飲みすすんだところで、やっと席が空いて、テーブルのほうへ案内されました。なにしろ、待合席ではお酒も手に持ったまま飲まなければならないため、冷酒を中心に、しかもつまみはほとんどなしで飲んできましたので、これからいよいよつまみですね。それと、「席に座ったら燗酒にしようね」と楽しみにしていた燗酒もね。
まず、つまみはひとりに1皿ずつ、「みそか皿」(500円)を注文。これは、「鶏肉香味野菜漬け」と「ひじき梅煮」、そして「瀬戸内直送ちくわ」の3種がひと皿に盛られたものです。お酒のほうは大阪の「秋鹿(あきしか)」(700円)と青森の「田酒(でんしゅ)」、福井の「福千歳(ふくちとせ)」(500円)をそれぞれ燗酒で。
お猪口(ちょこ)も自分で選ばせてくれますが、4人とも、太田和彦氏の影響か、口の広い平たい感じのお猪口を選びます。これでツィ〜ッと飲むのがいいんですよね。(笑)
さらには新潟の「鶴の友」(500円)、福島の「大七」(500円)の燗酒も追加して、徹底的に飲んだ後、やっと「もりそば」(500円)にたどりつきます。
ここで出されるそばは「もりそば」と「高遠(たかとう)そば」(700円)の2種類のみ。「高遠そば」というのは、皿(鉢)盛りにされたそばの上に辛味大根がたっぷりとのせられており、これにツユを回しかけていただく一品で、これもまた実においしそうです。
なにしろ年に1度の営業とあって、このそばをひとりで何枚もいただいている人も多いようです。われわれは、お酒のほうを何杯もいただいちゃいましたが…。
こうして、待合所から通算すると3時間近くもおいしいお酒をいただいて過ごし、お勘定は4人で2万円(ひとりあたり5千円)程度。あれだけの日本酒をいただいたのに、驚くべき料金でした。
ヘロヘロに酔って、店の外に出ると、そこにはまだ行列が。そして、その行列の中に、ゆこねぇさんご夫妻、呑んだフルさん、さらには巨匠さんの姿も見えます。「さっきから、かなり待ってるんだけど…」とのこと。すっかり酔っ払いの4人と、まだそれほど酔っていない(ちょっと缶ビールを飲んでる程度の)面々とで、楽しくおしゃべりしながら過ごしていると、やっとお呼びがかかりました。
「それじゃ、楽しんできてね! 来年もよろしく!」と、店を後にしたのでした。
阿佐ケ谷駅側から歩くと、いつもの入口とは違って、焼き台の横の入口から入る形になります。ちょうど焼き台ではおかみさんが焼き鳥を焼いていて、まずそこで「いらっしゃい」と声をかけられてから店内へ。うわぁ。今日も店内は満席ですねぇ!
左手のカウンター7席はびっちり。右手のテーブル席も3卓中2卓は人が入っています。一番奥のテーブルのところで、ヨウさんがすでにお通し(リンゴ)をもって待っててくれます。了解、了解。その席ね。じゃ、いつものようにホッピー(320円)ね。それとマグロブツ(280円)。
今日はすでに、「もう飲めない!」というほどおいしい日本酒をいただいてきてるのですが、それでもホッピーが出てくると、またすっきりといただけるのがおもしろいですよねぇ。このビール風の炭酸の刺激が、酔った喉にとってもいい気持ちです。
先日、カウンター席が入口から順に、1番、2番、3番、…、7番と番号で呼ばれている話をしましたが、テーブル席のほうは、入口側からA卓、B卓、C卓と、アルファベット順に呼ばれています。私が座っている3番目のテーブルがC卓ですね。
突然ではありますが、タネケースの中のシイタケが、あまりにもプリッと肉厚でおいしそうなので、これをもらいましょうか(しいたけ焼、1串、100円)。それと鳥中オチ串(120円)も1本ね。どっちも塩でね。
そういえば、「みそか庵」でも、あらかじめ調理されたつまみ(「みそか皿」)や「もりそば」が主体だったし、ここへ来てからも、リンゴとマグロブツなので、火を通した料理がなんとなくほしくなっているのでした。
この店は、玉子系のつまみもおいしそうなんですよね。私が食べたことがあるのは玉子タクワン焼とニラ玉の2品ですが、他にもトマト玉子焼とキムチ玉子焼があって、4品とも380円です。
そして、この店の最高級メニューが「ポテトコンビーフチーズ」で480円!
いつも、なんとなく今日のおすすめホワイトボードの中から選んでしまいますが、こういう定番メニューも食べてみたいですね、来年は。
あ。ヨウさん。ちょうどいいときに通ったねぇ。ナカ(320円)おかわりね。それと、おでん(280円)をちょうだい。
他の人につまみを届けにいった帰りのヨウさんをつかまえて、追加の注文をします。なにしろ、このC卓のあたり、カウンターでいえば7番席のあたりに座っていると、アイちゃんやヨウさんが奥の座敷席に行くときにも、こちら側のカウンター席やテーブル席に来るときにも近くを通るので、注文がしやすいのです。
出てきたおでんをつつきながら、ホッピーをチビチビとやっているところへ、「年越そばです」と、サービス品のそばが、いつもは刺身が出てくる皿に盛られて出てきます。その皿の醤油入れの部分に、そばつゆがちょいと入っているのがいいですね。(笑)
おそばは、お客さん全員に配られます。元々が値段が安い店なのに、こういう小粋なサービスをしたりするのが、ここの店長の心にくいところですねぇ。
最後にちょいと締めて帰る予定が、結局1時間半ぐらい、じっくりと腰をすえての居酒屋おさめとなってしまいました。今年最後のお勘定は1,491円(1,420円+税)でした。どうもごちそうさま。まだまだ夜まで忙しいでしょうが、よいお年を!