今回も店に着いたのはやや遅くなって午後5時前。午後4時開店の店内は、この時間になるとすでにカウンター(7人座れる)はいっぱいなのです。ただし、カウンターのすぐ後ろにある、4人掛け×3卓のテーブル席も、ひとり客用の入れ込みの席として使われているため、そちらにならば入ることができます。
「こんばんは。おじゃまします」と、一番奥のテーブルで飲んでいる先客(年配のひとり客)にあいさつして、相席させてもらいます。
すぐにおねえさんがお通しのミカンを持ってきてくれます。「ホッピー(320円)ね」と、まずは飲み物を注文しておいてから、おもむろにホワイトボードに書かれた「今日のメニュー」を確認します。
「ホッピーです」と、おねえさんが冷え冷えのジョッキに入った氷入りの焼酎と、それとは別に瓶入りのホッピーを持ってきてくれます。このおねえさんは、楊(よう)さんといって、今年の夏ごろから、この店のアルバイトをしています。最初のころは、日本語もほとんどわからない感じだったのに、今ではほとんどの注文は無事にこなせませす。複雑なものは、まだちょっとむずかしいようですが…。
先輩アルバイトのアイさん(漢字は「愛」ではないようなのですが、確認できていません)のほうは、日本語もペラペラ。店の仕切りもできてしまうぐらいになっていて、常連さんたちからも「アイちゃん、アイちゃん」と名指しで注文が入る状態なのです。
つまみのほうは「今日のメニュー」の中からタコブツ(220円)を注文します。タコも、しばらく食べないと、食べたくなるひと品ですよね。実に呑んべ好みのする食材です。すぐに出てきたタコブツは、一皿に10切れ以上! これを220円で出すというところが、まさに「川名」の真骨頂ですね!
このテーブル席の一番奥の席は、振り返りつつ見上げるような形じゃないとテレビを見ることができないんですねぇ。これはかなり不便だなぁと、壁際の席に移動して、体ごと通路向きにひねるように座りなおします。よし。これでテレビも見やすいし、体勢的にもゆったりとした感じになりました。
ひとりで飲んでるときに、テレビをじっくりと見ているわけでもないのですが、なんとなくテレビの画面が視野に入っていると落ち着くんですよねぇ。ボォ〜ッとテレビの画面を眺めてるっていう表現が一番近いかなぁ。ほんでもって、相撲の勝負の瞬間とか、野球で動きがある瞬間なんかに、フッと覚醒されたように画面に釘付けになったりする。こういうテレビの見方(ボォ〜ッと眺めながら、ある瞬間だけ真剣に見るような見方)も、居酒屋ならではかな!?
ホッピーのナカ(焼酎だけのおかわり、320円)を注文して、「今日のメニュー」からニシン甘酢漬(220円)も追加します。
ほぉ。このニシンは、よくビアホールで出てくる「ニシンの酢漬け」と同じような感じですね。実にきれいな身が、放射状にならんでいます。ん〜。うまい。生ビールにも合いますが、この甘酢漬けはホッピーにもぴったりですねぇ。
「川名」も、こういう安い値段ながら、来るたびに「今日のメニュー」に、今までになかったような品物が出てたりするんですよね。このニシン甘酢漬も、そのひとつです。こうやって、いろんなものが食べられるように工夫してくれるところが、呑んべにとってはありがたいのです。毎日・年中変わらないつまみもうれしいのですが、こうやって新しいメニューが追加されていくのもうれしい。結局、呑んべはワガママなんですね。(^^;
さて、私が入ってから、まだ30分ちょっと(午後5時半をまわったぐらい)ですが、すでに店内はテーブル席も含めていっぱいです。いや。テーブル席に4人フルフルで座れば、まだ座ることができるのですが、他人同士でそこまで密着状態というのもねぇ。相席だと、各テーブル席とも2人(ひとり客×2)が定員でしょう。そう考えた場合に、現在が満席状態なのです。あとは、奥の小上がりの座敷席(4人掛け×4卓)を残すのみ。その奥の部屋にも、続々と人が入り始めています。
カウンターに座っていた常連さんが、椅子ごと振り返って、私と同じテーブルの年配の男性に声をかけます。「棟梁。久しぶりだねぇ。足の調子はどうなの」。
なんでも、この棟梁。先日アキレス腱を傷めて、しばらく休養してたらしいのです。やっと傷もいえて、リハビリもかねて界隈を散歩するようになってきた。そして、散歩に出ると、ついつい、行きつけだったこの店にも寄ってしまうのだそうです。
「それじゃ、まだ飲んじゃダメじゃない」と言ってる、このカウンターの常連さんは、テレビ俳優で、「水戸黄門」などに出演されているのだそうです。とはいえ、この店で飲むときには、時代劇の恰好をしているわけではありません。現代風のダンディな姿です。この人も、私が来るときには必ずいらっしゃるので、相当な常連さんではないかと思います。
ふたりの話があまりにもおもしろいので、つい私も引き込まれてしまいます。
う〜む。これで帰ろうと思ってたんだけど、もう1杯追加するかな。ちょうど近くをアイさんが通りかかったので、「ホッピーをもう1杯と、おしんこをお願いします」と注文します。
ホッピー(320円)は、ナカ・ソトのセットが出てきます。そして、今日のおしんこ(140円)はカブです。やぁ。このカブが、ちょうどいい漬かり具合でいいですねぇ。
いつもは1時間程度の「川名」タイムなのですが、今日は、午後6時半まで、1時間半以上楽しんでしまいました。お勘定は1,617円(1,540円+税)でした。
なにしろ、新そばの季節ですからねぇ。
店に入ったのは、まだまだ昼時の12時40分。店内はお客さんでいっぱいです。この店も人気ありますからねぇ。かろうじて、一番手前左側の、小さな囲炉裏が切ってあるテーブルが空いているので、そこに陣取ります。
このテーブルは、囲炉裏を囲んでロの字型のカウンター風になっていて、入れ込み的にひとり客やふたり客を何組か入れたりして使われることも多いようです。そのほかには、左側に4人掛けのテーブル席が3卓、右側の小上がりに6人ぐらい座れる座卓が3卓と、奥に小さな座卓がひとつです。
「いらっしゃいませぇ」とお茶とメニューを持ってきてくれたおねえさんに、まずはお酒を燗で注文します。こんなにお客が多い時間には、あんまりくつろぐべきではないことは分かっているのですが、ま、お銚子1本ぐらいは許してもらいしょうか。
お酒は、信州・佐久の地酒、「菊秀(きくひで)」で、燗酒は本醸造酒(400円)、冷酒は特別純米酒(700円)です。
そばは何にするかなぁ。惹かれるのは季節の野菜が盛りだくさん(煮物や天ぷら、混ぜごはんなど)の「秋味(あきあじ)せいろ」や、各種のきのこ天に松茸ごはんがついた「きのこ天せいろ」(ともに1,300円)です。ん。鴨汁(かもじる)もあるぞ。これもいいですねぇ、寒い季節らしくて。「鴨汁せいろ(1,100円)をお願いします」。
待つことしばし、まずはお酒が出てきます。街場(まちば)の、お酒がたくさん出るような店だと、「待つ間もなく」という感じでお酒が出てくるのですが、この店は、そんなにお酒を飲んでいる人はいないので、お酒も注文してから燗をつけてくれているようなのです。
お酒と一緒に出てきたのは、おひたしです。この店は、だいたいいつもおひたしが出てくるようです。ちょっと辛子(からし)が効いているのがピリッといいですね。
新たなお客さんも入ってきて、私の席(囲炉裏席)に相席です。秋味せいろに、天せいろを注文しています。そうそう、天せいろもおいしそうなんですよね。注文する人の多い品です。
ちびりちびりとお酒を飲んでいるうちに、鴨汁せいろが出てきました。小さい丼風の器に入った熱々の鴨汁の横に、せいろそばが1枚付いています。横の竹筒に添えられているのは、山椒の粉かな。
まずは、そばを4〜5筋つまんで、そばだけをいただきます。こうやって食べると、いかにも通っぽいでしょ。でも、新そばの季節には、こうやってそばだけ食べてみると、青臭いようなそばの香りをたっぷりと楽しむことができるのです。
次は、鴨肉。うわ。けっこう大きな身がたくさん入ってます。ひと切れつまんでかじりながら、お酒もいただきます。鴨肉とお酒は合いますねぇ。なにしろ、鴨は平安時代ぐらいから食べられていたそうですから。
鴨肉でちびり、そして鴨汁でちびりと、お酒をいただきながら、ときどきそばをズズズッとすすり込みます。
最後は、そば湯をもらって、鴨汁を吸い物程度の濃さまで薄めて、それをつまみにお酒の残りも飲み干します。
いやぁ、おいしかった。昼なので、とっとと食べ終わろうと思っていたのですが、30分程度、じっくりと楽しんでしまいました。
どうもごちそうさま。お勘定は1,500円でした。
入口引き戸をガラリと開けてみると、店内は5割程度の入り。「いらっしゃいませ」という店主の声に迎えられながら、カウンターのちょうど中央付近の空き席に腰をおろします。
店主の「お客さんよぉ!」の声で、奥の厨房から出てきたおかみさんに、「ビールの小瓶と、おしんこをお願いします」と、個人的にいつもたのんでいるセットを注文します。ビールはサッポロ黒ラベル生で、小瓶が310円。そしておしんこは、今日は白菜の漬物で、小皿に盛られたものが100円です。
常連さんの中にも、まずは飲み物とおしんこをたのんで、焼き台がある程度あくまでの間は、それで過ごすという人は多いようです。
私もおしんこを爪楊枝でつつきながら、ビールを1〜2杯いただいていると、店主の手があいたようで「なんにしましょう?」と声がかかります。「まだちょい焼きは残ってますか?」「はい。ありますよ」「じゃ、レバーを2本」。なにしろ午後8時を15分ほどまわっているので、ちょい焼きが残っているかどうかが心配だったんですよねぇ。(もつ焼きは、すべて1本100円)
この店に限らず、どこのもつ焼き屋も仕込みには限りがある。人気のメニューほど早くなくなってしまうことが多いんですよね。
すぐにできてきたレバーのちょい焼きをつつき、飲み物のほうは焼酎(210円)に移行です。ちょいと梅シロップをたらしていただく焼酎が、もつ焼きとよく合うんですよねぇ。
今日は煮込み(290円)ももらいましょうか。煮込みは、焼き台横の鍋で常時煮込まれていて、注文に応じて、そこから小皿につぎ分けて、上に刻みネギを散らしてくれるのです。
焼き物のほうは、今日もそれほど忙しくない様子なので、ちょっと遊ばせてもらおかな。「ヒラを塩とタレで1本ずつお願いします」。ヒラは、ひも(腸)でもなく、てっぽう(直腸)でもなく、その中間的なところらしいのです。
先日、すし屋に行ったときに、1人前2貫を、1貫ずつ味を変えて出してくれておいしかったので、もつ焼きでも同じようなことをねらってみたのでした。腸関係はタレ焼きで食べる人も多い部位なので、今回、まずヒラから試してみたのもです。(注: お店が忙しそうなときには、こんな遊びはご法度ですからね!)
ど〜れどれ。や。すっごくうまい! この店でタレ焼き食べるの、そういえばはじめてですねぇ。このタレはうまいや。けっして、肉の臭みごまかしのためのタレではなくて、肉の味を引き出すタレですねぇ。こりゃいい。
焼酎をおかわりして、図に乗ってもう一品。ナンコツもタレと塩で1本ずつお願いします。すみませんねぇ。遊んじゃって。でも、ヒラのタレ焼きが思った以上にうまかったもので…。
両方の味で注文すると、途中の工程も違うし、焼きあがったもつ焼きも味がまざらないように気をつけて出さないといけないしで、なかなか大変そうなのです。ひとりで行って、「1本ずつ別の味で」というのを試してみる方は、店が暇そうなときにしましょうね。2〜3人で行ってて、注文する量が多いときには「タレが3本、塩が3本」なんてのも問題ない(ごく普通の注文方法だろう)と思います。
そうそう。吉祥寺の「いせや」みたいに「焼鳥セット(4本1皿、320円)」みたいなメニューがあるところだと、タレ味の皿と、塩味の皿を2皿注文すればいいだけなので、忙しいときでも試してみることができそうですね。
来ました、来ました。ナンコツです。ありゃ。3本のってるぞ。「これはハンペンで、お試し中のサービス品です」と店主。へぇ。お試しで好評だったら、メニューに加わるのかな。となりのおじさんは、「ハンペン、うまかったよ。もう1本ないかなぁ」と実に好評です。
どれどれ。私もハンペンを手に取ります。1串に、直方体に切りそろえたハンペンが2切れ、すき間なく刺さっています。炙られて、その身がパンパンに膨れ上がり、表面には醤油っぽいタレがちょいと塗られて、見るからにおいしそうです。パクリと口中へ。ほぉ。実にモチモチとした歯ごたえですねぇ。タレの味もきいてて、磯辺焼きの、海苔なしって感じかな。こういうちょっと甘めの醤油味は、飲んでるときにもいいんですよね。
もちろんナンコツのタレ焼きも、塩焼きに負けず劣らずうまい。この店はタレ焼きもおいしかったんだ、と改めて発見したのでした。
どうもごちそうさま。全部おいしかったですよ。ハンペンも。今日は1,720円。ちょうど1時間の滞在でした。
「生ビールを3つと、刺身をおまかせで造ってください」。この店の常連さんである先輩が注文します。
すぐに生ビールと、お通しのおひたしが用意され、乾杯です。
このあたりは、横浜の南部市場に近いこともあって、魚のうまい店が多いのですが、その先輩の話によると、その中でも、この店がおすすめなのだそうです。
ビールを飲みながら談笑しているところへ、大きなまな板台にたっぷりと盛られた刺身の登場です。いやぁ、これは見た目にも美しいですねぇ。盛られている刺身は、ホタテ、マグロ、カンパチ、サバ、アンキモ、イカ、タイ、甘エビ、そしてタチウオです。それぞれが4〜6切れぐらいずつ盛られていて、白い魚が多い中で、マグロやサバの赤、アンキモの黄土色が際立ちます。
「お酒ください。燗で」と日本酒を注文し、まずはアンキモに手を伸ばします。アンキモが出てくると、冬になった感じがしますよねぇ。ん〜。うまい、うまい。
サバも、ちょっと酢〆した状態で、脂がたっぷりとのっています。
この刺身だけで、お酒を何本もおかわりして楽しめるぐらいたっぷりの量です。
店の奥の壁にある黒板メニューには刺身盛り合わせの値段はなくて、単品ごとの刺身の値段しか書かれていません。600円を中心として、500〜800円という価格設定になっているようです。刺身の質からみて、安いように思います。
たっぷりの刺身も残りわずかとなってきて、「次は焼き物をたのもうか」という話になりました。先輩のひとりはサンマ(500円)を、私は刺身でもおいしかったタチウオ(600円)を焼いてもらうことにしました。もうひとりの先輩は、「俺は煮魚にするかな」とキンメ(価格を失念。600円ぐらい?)を注文です。
タチウオの刺身はすごくあっさりとした白身ですが、よ〜く塩をきかせて焼いたタチウオもまた捨てがたいですよねぇ。大好物のひとつです。
金曜日とあってグループ客が多く、店内はすでにカウンターの数席を残すのみといった状況です。みなさん、おいしい店をよくご存じですねぇ。
さらには煮魚へ。この間も、お酒はつぎつぎに注文し、もうどれくらい飲んだだろうというほどの本数になりました。さっきサンマをつついていた先輩は「キンメがおいしそうだから、キンメにするか」とキンメの煮魚を注文。私はアナゴ(500円)をもらうことにします。さっきキンメの煮付けを食べてた先輩は、「俺はもういいや」とお酒に走ります。
キンメも見るからにとろりとやわらかそうに煮あがってますが、アナゴのほうもトロトロフワフワの煮あがりです。
こうして、約2時間半。たっぷりの魚料理とたっぷりの日本酒を楽しんで、3人で11,900円。ひとりあたり4千円弱の居酒屋タイムとなったのでした。
「こんばんは。まだいいですか」「あら。もう火が落ちかけてるけど…」「いいです、いいです」と、カウンターの中央に陣取ります。広い側のカウンターには、まだ3〜4人のお客さんが居ますが、こちら狭い側は私ひとりです。
「焼酎を出してください。炭酸で飲みます」と、まずはブッちゃんに飲み物を注文します。「はいよっ」と返事したブッちゃんが、氷のたっぷり入ったサワー用のグラスと、瓶入りの炭酸(200円)を出してくれます。
そこへ、「まだいいかなぁ」と、新しいお客さんの登場です。「火がほとんどないから、焼けるのはレバーぐらいかなぁ」と女将さん。「じゃ、レバーとガツ酢ちょうだい」。「それじゃ私もガツ酢(350円)」と便乗注文します。
「ガツ酢の味は?」とブッちゃん。となりのお客は「ニンニクね」と返します。「どうしようかなぁ」。明日が休みということもあって、一度ニンニク味のガツ酢を食べてみたい私は、ちょっと迷います。「ショウガとニンニクのミックスにしてみな。うまいから」とブッちゃんからすすめられ、ミックスを食べてみることにしました。
「1杯飲ませて」。もうこれで最後かと思っていたら、さらに新しいお客さんの登場です。「(レモン)サワーと冷奴ね」。こんな終了間際にやって来るお客さんは、常連客ばかり。どうしても、この店で1杯飲まないと、1日が終わらないって感じです。スッと飲んで、サッと帰ることがわかってるので、女将さんもブッちゃんも、こころよく受け入れてくれるんでしょうね。
ミックスのガツ酢は、ショウガのさっぱり感に、ニンニクのこくが加わって、たしかにうまい。これは知らなかったなぁ。味としては、ニンニク味をベースに、ショウガが加わったって感じです。「ショウガが入るとうまいのよ」と女将さん。チューハイも進みます。
「ブッちゃん。炭酸もう1本ね。それと焼酎も1本入れて」。
焼酎のボトルは何種類かあるのですが、私がいつも入れているのは芋焼酎の「霧島」(2,500円)です。
先客たちも勘定をすませ、残るは後からきた3人のみ。そのうち、レバーとガツ酢を食べていたおにいさんが勘定を済ませ、冷奴のおじさんも数百円の支払いをして、席を立ちます。ありゃ、結局最後になっちゃった。「私もお勘定お願いします」。
今日は、ボトルも入って3,250円。店を出るとちょうど閉店時刻の11時でした。
居酒屋好きが好むようなお店は、たいていは小規模で、しかも予約もできないようなところが多いので、集まるときにはいつも苦労をするのです。
今回も、前日まで「山城屋」(住吉)で開催予定だったのですが、どうしてもお店のほうの都合がつかず、急きょ門前仲町(もんぜんなかちょう)は「だるま」での開催となったのでした。
さすがにT女史が幹事とあって、「全国居酒屋紀行」の「居酒屋紀行掲示板」でご活躍中のみなさん、「酔わせて下町」の作者・Fさんとそのお仲間のみなさん、「jirochoの居酒屋大好き!」の作者・Iさんとそのお友達のみなさん、そして当ページのメッセージボード(掲示板)に書き込みをしていただいているみなさんと、まさにネットワーク横断的に15名ぐらいのメンバーが集まったのでした。こういう集まりもめずらしいですよねぇ!
さて「だるま」。私自身、この店に来るのは去年の11月以来なので、ほぼ1年ぶりです。おやじさんも、店の入口付近に陣取っています。席のほうは、奥のテーブル席をずらりと並べて、その上に大きなテーブルクロスをかけることによって、15人がぐるりと囲めるような大テーブルにしてくれています。へぇ。こんなこともできたんだ。
宴席の様子は、期間限定で「酔わせて下町」の特集ページにて、映像も紹介されていますが、おでんや刺身、串かつ、あさりなどをつっつきながら、「生ビールをあと5発! チュウハイも6発!」と、「だるま」らしく飲み物を注文します。
途中から「だるま」美人姉妹のおひとりも店に出てきて、こちら側の3美女も含めて、席はよりにぎやかに盛り上がったのでした。
みんなが「だるま」を出て、店の前で話をしている間に、急ぐと約15秒程度の距離にある「エコー」に下見に行きます。
「こんばんは」とのぞき込むと、お客さんはおらず、おかみさんがひとりでテレビを見ているところです。「あら、久しぶり」「十数人だけど大丈夫?」「いいですよ。どうぞ、どうぞ」。
「だるま」の前まで取って返し、「こっち、こっち。入れるって」と、みんなを誘います。
「エコー」は、本来は普通のカラオケ・スナック風で、カウンター席があって、その後ろにテーブル席があってという造りになっているのです。しかし、いつのころからか、カウンター席そのものを使うことがあまりなくなり、カウンター席の人は後ろに向いて座って、一緒にテーブル席を囲んでしまうような使い方になってしまってるのです。(テーブル席とカウンター席の)椅子の高さも元々そろっているので、ぐるりと車座になって座っても、まったく違和感はありません。
われわれ十数人も、店内のふたつのテーブルを取り囲むようにぐるりと輪になって座ります。
飲み物は、ビールなどももちろんあるんですが、ほとんどの人は焼酎(「いいちこ」)や、ウイスキー(「オールド」だったかな?)をキープして、それを飲んでいるようです。前回来たのは2年ほど前なので、さすがにキープはないかなと思いきや、「これだよね」とおかみさんが「いいちこ」を出してくれたのには驚きました。
居酒屋大好きメンバーで、こういうカラオケ・スナック風の店に入るのもはじめてです。「それじゃ、歌でも」なんて話になって、歌い始めてみると、みなさんうまいこと! びっくりです。
歌いも歌い、語りも語り、酒好きの人たちとの時間はあっという間に過ぎ、「そろそろ終電が…」という声で、あわてて店を出たのでした。
ほぼ真夜中(12時)という時間ではありますが、最後に1軒飲んでから帰りましょうと、Nさんとともに、駅前の居酒屋「ほ里乃家(ほりのや)」に入り、最後はビールで締めくくります。
わが家の近くでは、ここ「ほ里乃家」と、駅の反対側の「満月」の2軒が遅くまでやっているので、どっかで飲んできた帰りに寄ったりすることができるのです。しかも、どちらの店も食べものもうまい!
こういうお店が、自宅の近くにあるとありがたいですよね。
店に着いたのは午後7時前。入れるかな? と思いながら、開けっ放しの入口から店内をのぞき込むと、入口付近のメインカウンターが3人分ほどガランと空(あ)いている。ラッキー! と入店します。
久々の「やき屋」だし、店の様子がどうなったんだろうという心配もあって、ちょっと緊張してましたが、「ホッピー(300円)お願いします」と1杯目の飲み物をおかみさんにたのむころには、もうごく普通の「やき屋でくつろぐ」状態に入ってきます。
なにしろ、店内の様子はほぼ以前と同じ、品書きや値段もちっとも変わっていません。
カウンターの中の店長(常連さんたちは“げんさん”と呼ぶ)がホッピーのナカの部分を、そしておかみさんがソトの部分を渡してくれるのも以前どおりです。
いつものようにホッピーを作り、まずはひと口、ゴクンと飲んでから、店長に「ミミの刺身と、ナンコツ焼きをお願いします」とつまみ(基本的に1品150円)を注文。店長が、聞いているのやら、聞いていないのやらわからないようなブスッとした表情で注文を受けてくれるのも、これまた以前どおりです。
そこへ常連さんらしき男性があらわれて、「いやぁ、おめでとう」。さらにその後から、もうひとりが「おめでとうございます。よかったですねぇ」と入ってきて、私の両側に陣取ります。おかみさんも「どうもありがとうございます」とニッコリ。店長も、渋い表情はくずさないものの、ニヤッと笑いを返します。
「ホッピーね。インターネットにも今日再開という情報が出てたらしいから、いっぱいかと思ったよ」とその男性。「さっきまですごかったのよ」とおかみさん。そうかぁ。じゃ、ちょうどいいタイミングだったんだ。
出てきたミミ刺しに醤油を回しかけてつつきながら、「店内はほとんど変わってないですねぇ。壁が新しくなったぐらい?」と聞いてみると、「そうねぇ。壁と天井は水をかぶってダメだったの」とおかみさん。上を見てみると、たしかに天井の内装も変わってる。「照明も明るくなったんですね」。すると、店長が「中がやたら明るいんだよ」。そういや、そうだ。カウンターの中で店長の働く様子が、くっきりとライトアップされたような明るさになっています。
「はい。ナンコツ」と手渡してくれた店長、「もうひとつのナンコツはどこだっけ? なんだか勘が戻らないよ」と苦笑してます。
「ナカください」と、ホッピーのグラスをカウンターの上段にトンとおきます。ナカ(150円)を手渡されるタイミングで、「ゲソ揚げ、お願いします」と、つまみも追加です。
「ずっと休みだったから、腕がなまったんじゃないの」と、口うるさい常連さんがからかいます。「そんなことはないよ。毎日手首の運動をしてたんだから」と店長。「ありゃぁ、ダメだよ。手を添えてるだけだもの」と他のお客さん。どうやら、パチンコのことを言っているようです。しかし、なんやかんや言いながらも、店長も店が再開できてとてもうれしそうです。
店内のお客さんたちも、みんな笑顔で、新生「やき屋」の復活をお祝いしている雰囲気でいっぱいです。このところ「鳥芳」(鷺ノ宮)の閉店が決まったり、先日は「東国屋」(横浜・石川町)が休店になったりと、居酒屋ファンにとっては暗い話題が続いていただけに、こういう再開の場に身を置いているというだけでうれしいですよね。
「ナカをもう1杯。あとツケモノください」。久しぶりの「やき屋」のつまみは、相変わらずおいしくて、次々たのんでしまいます。なにしろ4品たのんだとしても600円ですから、ちょっとこじゃれた居酒屋の1品分ぐらいの値段にしかなりません。まさに「呑んべの強い味方」というお店ですよねぇ。
この間、飲み終えたお客さんたちが帰っていくのですが、それと同じぐらい入ってくるお客さんもいて、店内は常に満席状態です。
そこへ「いっぱいのようですねぇ」と入ってきたのが、ここのメッセージボード(掲示板)にも、よく書き込みをしていただいているNkさんです。「あ。こんばんは」とあいさつを交わし、「私がもう出ますから、いいですよ、ここ」と場所を譲ろうとしたのですが、律儀(りちぎ)なNkさんは店の外で待っててくれて、結局、私のいた場所は、Nkさんの後に続くように入ってきた年配のお客さんの場所になりました。
お勘定は、ホッピーがソト1、ナカ3に、つまみが4品で、1,200円。「またよろしくお願いします」というおかみさんの言葉に送られながら、にぎわいの続く店を後にしたのでした。
まず向かったのは、もつ焼きの「カッパ」です。開けっ放しの入口からは、満員の店内の様子がうかがえます。なにしろコの字カウンターだけの店内には、15人ぐらいしか入ることができないので、すぐに満席になるのです。しかしながら、お客さんの回転もいい(30分程度で店を出る人が多いようです)ので、ちょっと間をおいて、もう一度のぞいてみると入れたりするのです。
今日は、その「カッパ」を横目に見ながら、その先の角を曲がった2階、「東菊(あずまぎく)」に向かいます。この「東菊」は、とてもこんなところに居酒屋があるとは思えないような、まるでマンションの2階にある普通のお宅をたずねるような、そんなたたずまいなのです。
そのマンションの玄関に入ると、「土足のままおあがりください」という看板があって、右手の部屋に入ると、そこがL字カウンターのみ、席数でいうと8席程度でしょうか。
L字の手前(短辺の部分)には、例によって女将さんが座り、長辺の手前側に先客がくつろいでいます。われわれは、ズズイと奥へ進み、L字の最深部に腰をおろします。
Nkさんは、仕事を終えてこちらまで帰ってきたところなので、まずは黒ビールからはじめます。ここの黒ビールはなんと、サッポロ・ブラック(エビス黒ビールができて、生産中止になった品らしい)。これは珍しいですよねぇ。
私はお酒(菊正宗、400円)をもらいましょうか。ここの燗は、1階の古い店だったときからちょっと小ぶりの徳利(7勺程度)なんですよね。
お通しとして出てきたのは、肉じゃがっぽい感じの煮物の小鉢です。まずはこれをつっつきながら、飲みはじめます。
Nkさんは、カウンター奥の壁の短冊(たんざく)に書かれている「肉豆腐(550円)」を注文します。それはいいですねぇ。それじゃ、私も肉豆腐をお願いしますね。
カウンターの中にも、女性がひとりいて、料理も含めてほとんどのことはこの人がこなしているようです。女将さんは、味つけの最後をちょっとみたり、古くからのお客さんの話し相手をしたりしています。
1階の雰囲気が「ものすごく」と言ってもいいぐらいよかったので、この新生「東菊」は、どうしてもちょっと物足りなく感じてしまいます。なんでかなぁ。ちょっと高級そうに見えちゃう(明らかに大衆酒場ではない)からかな。
Nkさんも、黒ビールのあとは燗酒に切りかえて、ふたり合わせて5本ばかりの徳利をいただいて終了です。お勘定はふたりで4,200円(ひとり頭だと2千円強)でした。値段的には、そんなに高くないのになぁ…。
私はすでに「やき屋」で焼酎を3杯と、「東菊」で燗酒を2〜3合やりましたので、これで自宅に向かいます。Nkさんは、私と逆の順番で「東菊」がスタートとなり、これから「やき屋」に再挑戦だそうです。もう9時を回ってるので、多分「やき屋」もOKでしょうね。
「それじゃまた!」と荻窪駅前で解散したのでした。
「うぅ〜、さぶ」と傘をたたみながら店内へ。先客は左手のカウンターに2名、右手のテーブル席に3人組が2組。私も左手カウンターの一角に陣取ります。例によって、座ると同時というか、座るよりも先にお通しの小皿(今日はおしんこ)がトンとおかれます。
「お酒、燗で。あと湯豆腐ください」。まずは体をあっためないことには、と一気に注文です。これだけ寒いと、「まずビール」っちゅう感じにならないですねぇ。
すぐにカウンター左手側(入口側)の燗酒置き場から徳利が1本出てきます。常に何本かの徳利が、湯に浸けられてスタンバイされているので、燗酒の出は早いのです。銘柄は「招徳」。1合が300円です。
同じく湯豆腐(350円)も、常に何丁かがカウンター中央部の鍋にスタンバイされていて、それを1丁、やや深めの丸皿にとり、豆腐の上部全面に練りガラシをぬり、たっぷりと削りブシをかけて、さらに刻みネギをたっぷりと乗せて醤油を回しかけると完成です。
ん〜。あったまりますなぁ。寒いときには燗酒と湯豆腐にかぎる!
おろ。その右にもうひとつ湯豆腐の鍋と同じぐらいの大鍋がありますねぇ。これはなに? へぇ〜。大根煮(350円)ですか。ちょうどそこへ、大根煮の注文が入ります。湯豆腐と同じような丸皿に、よ〜く煮えて、見るからにやわらかそうな大根の輪切りが3切れ。そして、同じ鍋の底のほうから、なにやら塊がひと切れ。「それは?」と聞くと、「ブリのあらです」とおかみさん。な〜るほど。ブリ大根風の大根煮であったか。しかし、こんな大きな大根が3個だと、これだけでけっこうお腹にたまりそうですねぇ。そういえばこの湯豆腐も大きい。このたっぷり感も、この店の特長のひとつなんですね。
カウンターの入口近くでは、おかみさんとは別のおば… いや、おねえさんが、カツオ節をシュコシュコと削りはじめます。なんと。この湯豆腐の上にたっぷりとのっかっている削りブシは、こうやって削られてたんですねぇ。なにしろ、削りブシ器そのものを見るのも、ずいぶん久しぶりです。
私のとなりにも、常連さんらしきおじさんがやってきて、「熱燗(あつかん)とマグロ刺身。それとカキフライももらおうかな」と一気に注文します。マグロは刺身(600円)とブツ(500円)があります。カキもフライ(600円)のほかに、カキ酢(500円)がある。後ろの席からはタコブツの注文も入ります。そうか。ここは、タコの名産地・久里浜にも近いもんね。
私も、燗酒(かんざけ)と湯豆腐で身体(からだ)もあったまってきました。次はなんにしようかな。なにしろカウンターの奥の壁の端から端まで、ズラァ〜っと短冊(たんざく)メニューがならんでいるので、ひととおり目を通すだけでも時間がかかっちゃうのです。
ん? モツ揚げ(300円)なんてのがあるぞ。これにしてみましょうか。
「はい。モツ揚げね」と返事したおねえさん。入口脇の中華鍋の火を大きくします。この入口脇には、油がたっぷりはられた中華鍋がふたつ。揚げものも、この店の名物のひとつのようで、串カツやアジフライ、イカフライ、さらには先ほどのカキフライなどが、ほとんど休む暇なく揚げられているのです。ジャァァ〜ッと派手な音がして、モツ揚げが作られはじめます。
その間に、まだ見習い中らしい若いおねえさん(もしかするとおかみさんの娘なのかな?)が、丸皿の端っこにキャベツの千切りを盛りつけ、ほとんどアッという間に揚げ終わったモツが盛られます。「はい。モツ揚げです」。
なるほど。これは鶏の砂肝(すなぎも)をそのまま揚げて、さっと塩をかけたものなんですね。砂肝は丸のままではなくて、食べやすいようにまん中に包丁を入れて、チョウチョのように開いています。揚げたての熱々をホフホフとほおばります。ん〜。これもいいですねぇ。砂肝も大好き!
ほんじゃ、飲み物も、このモツ揚げに合わせて、ウイスキーの水割りをもらってみましょうか。メニューには「ウイスキー 300円」とだけ書かれています。
ウイスキーの銘柄はサントリー「ホワイト」。これをトクトクと計量用の小さいグラス(とはいえ、ダブル程度の量ははいるのではないでしょうか)で計って、ロックグラスよりちょっと背が高いグラスに移します。それに氷をたっぷりと入れて「はい、どうぞ」。それとは別に、水だけのグラスが出てきます。なるほど。ロックで飲むも、水割りにするも、ご自由に、ってことですね。
さっそく水で割って、氷の部分をグルグルっとかき回して、いっただきまぁ〜す。居酒屋で飲むホワイトや、ブラック(ニッカ)の水割りって、なんでこんなにおいしく感じるんでしょうねぇ。
同じウイスキーという名前がついているものの、この飲み物は、いわゆるスコッチ・ウイスキーなどとはまるで別の飲み物なのです。ジャパニーズ・ウイスキーは、スコッチ・ウイスキーとくらべると、なんだか甘みというか、うま味があるんですよねぇ。これもまた、マッカランに代表されるような「シェリーの風味」といった感じではなくて、むしろ日本酒や乙種焼酎(本格焼酎)の甘み・うま味に似た味わいなのです。そして、この味わいは、水割りにして、アルコール度数を低めたほうが、より強調されるように思います。
それにしても、このモツ揚げもたっぷりですねぇ。すでに2個ばかり食べましたが、お皿の上にはまだ1、2、3、…、10個も残っている。ということは、最初は1ダース(12個)もの砂肝があったんですね。これで300円かぁ。「銀次」おそるべし!
だんだんと人も増えてきましたが、まだまだ7割程度。「雨の日はダメなのよ」とおかみさん。そうかぁ。「ダメ」でも、この入りなんだ。
店内がなんとなく落ち着いて見えるのは、照明のせいかなぁ。なにしろ、天井からぶら下がった裸電球だもんね。
ウイスキーをおかわりして、つまみにはチーズ(200円)をもらおかな。ちなみに、この店でもっとも安いつまみがモロキュー(150円)で、その次に安いのが、このチーズです。
見習い風のおねえさんが、チーズは私が作るって感じで立候補し、横でおかみさんがちょっと心配そうに見守ります。チーズは波型のチーズ切りで8ミリ厚さぐらいにカットされた三角形のものが4切れ。横に塩がそえられ、爪楊枝(つまようじ)が1本刺されて出てきます。はい、よくできました。おねえさんも、おかみさんも、そして出された私もニッコリです。
ほほぉ。チーズだけを食べてもうまいんだけど、ちょっと塩をつけて食べると、よりいいつまみになりますねぇ。蒸留酒にはこっちのほうが合うかも。
やぁ、おいしかった。どうもごちそうさん。おかみさんが大きな算盤(そろばん)でカチャカチャと計算し、「1,750円です」。う〜む。3品と3杯で2千円いきませんでしたか。このお店、もうちょっと会社か自宅の近ければ、もっとうれしいのになぁ。
「こんばんは」と、テーブルがある側の引き戸を開けたのは、5時少し前。この時間なら大丈夫だろうと思いきや、店内カウンターはすでに満席に近く、テーブル席にも何人かはみだしている状態です。ありゃ、こりゃダメかな。しかし、カウンターの人がつめ合わせてくれて、そのつめてくれたところへテーブル席に張り出していた人が移ってくれたのでした。「どうもすみません」と周りにあいさつしながら、あけてくれたテーブル席に座ります。
さっそくビール(黒ラベル、大瓶、500円)とウーロン茶(200円)を2杯もらって乾杯です。
焼き台はとてもいそがしそうなので、3人でじっくりともつ焼きメニューを選びます。小4の息子は、すでに何度かこの店に来ているので、お母さんに得意そうに各メニューの紹介をしています。
しばらくして、やや手があいてきたのか、女将(ママ)さんから「なに焼きましょうか」と声がかかります。すでに注文すべきメニューは決定済みだったので、「タン、ハツ、カシラ、レバー、コブクロを、それぞれ2本ずつ、塩でお願いします」と、都合10本分(1本100円)を一気に注文します。タン、ハツ、カシラが息子の好み、レバーとコブクロは私です。
もつ焼きが出てきたところで、「だまされたと思って、レバーとコブクロも食べてみな。ぜったいうまいから」とすすめてみます。かみさんは「レバーは、あんまり得意じゃないんだよね」といいながらひと切れ口にいれて、「ええぇっ。これなら大丈夫!」。そりゃそうだよ。もつ焼き屋のもつ類は鮮度が違うからねぇ。
コブクロも意外と人気で、これまで口にしなかった息子までコブクロに手を伸ばしています。まぁ、「鳥芳」では母親よりも先輩だと自負している息子にとっては、後輩に負けるわけにはいきませんからねぇ。
煮込み用のガス台があいたところで、もつ煮込み(500円)も注文します。煮込みを仕上げるためのガス台は1口しかないので、ひと鍋ずつ順番に作られるのです。今日は、かみさんの「ベーシックなのがいい」という希望にこたえて、豆腐も玉子も入れない、シンプルなもつ煮込みに初挑戦です。(私自身、この単なるもつ煮込みというのは食べたことがなかったのです。)
私のほうはこのあたりでキープしている焼酎(霧島)のロックに切り替えます。
もつ煮込みも、もちろん大人気で、私なんぞ、かろうじてもつを1切れと、大根をひとかけら食べられたのみというありさまです。
ブッちゃんの手もあいたようなので、ガツ酢(350円)を生姜味でお願いします。
さらに、ネギ肉、ナンコツを塩で1本ずつに、ツクネを塩で3本(100円×5)、それと厚揚げ(350円)を焼き物として追加注文。ツクネの塩焼きもうまいんですよねぇ。
そうしている間にも、お客さんはさらに増えて、入れずに帰っていく人も出てきました。
わが家族も、すっかり「鳥芳」を堪能したようなので、そろそろ次のお客さんに席をゆずりますか。どうもごちそうさん。お勘定は3,600円。
この日は午後6時過ぎまでの約1時間強滞在したのですが、後ほど聞いた話によると、この後がすごかったらしいのです。店内は満席以上になり、あふれたお客さんはとなりのバー「ペルル」や、角を曲がった先のスナックなどに入り、その両店に「鳥芳」からもつ焼きの配達に行くほどだったのだそうです。
開始時刻の午後5時ちょっと前に「こんばんは」と店に入ると、まだ先客はひとりだけ。夕食会は予約制なので、みなさん比較的ゆっくりと出かけてくるのです。
どれどれ、今日のメニューはなにかな。たいていの場合、夕食会のメニューは当日になるまで分からないのです。(夕食会の数日前ぐらいに店に行くと、きっと教えてもらえるんでしょうが…。)
なあるほど。前回の「産地直送シリーズ第1回 新潟編」に続いて、今回の夕食会のテーマは「産地直送シリーズ第2回 九州編」です。
まずは生ビールをもらって、これをグイグイとやりながら、お通しがわりの白魚をポン酢でいただきます。今日の生ビール(スーパードライ)は、なんだか、うまく感じるなぁ。もう1杯いただいちゃいましょう。
この2杯目の生ビールを飲み終わるころまでには、ほとんどのメンバーが到着。本格的な夕食会に突入です。
最初のお皿はお造り(刺身)です。きれいな白身魚の2種盛り。関アジ(せきあじ)とタチウオだそうで、関アジはもちろん、タチウオも大分産の活じめものなのだとか。タチウオの刺身は、先日も横浜の「和」でいただいたところですが、「はじめて食べた」という人が多い刺身です。
関アジは、言わずと知れた大分は佐賀関(さがのせき)にあげられた、豊後水道のアジで、身がコリコリとしまり、関サバとともに高級ブランドになっています。
飲み物は、「一ノ蔵(いちのくら)」に切りかえます。
続いて出てきたのは、カサゴの唐揚げです。このカサゴは宮崎産なのだそうです。今回は、九州編と言いながらも、どっちかというと東九州編のような感じですね。九州も、全体的に魚がおいしいところなので、今後、南九州(鹿児島、奄美辺り)、西九州(長崎、熊本辺り)、北九州(福岡、佐賀辺り)と、何回か九州編をやらないといけないかも!
食事のほうは、さらにタチウオと関アジのにぎり、タチウオの吸い物と続きます。
最後は、例によってこの店の常連さんで、そば打ちと焼酎のブレンドを趣味とされているMさんのそばでしめます。いやいや、今回もよく食べ、そしてよく飲みました。
ご紹介いただいたお店は、和食処「とっとっと」といって、何度か行ったことのある「魚がし寿司」のとなりにあるのです。まだ、店ができてから1年ぐらいしかたってないんじゃないかなぁ。「へぇ、新しい店ができたんだ」と思った記憶はあるのですが、入ったのは今日が初めてです。
われわれ3人は、店内のカウンター席に陣取ります。店はカウンター割烹的になっていて、カウンターの中が厨房スペースです。
まずは「越乃梅里(こしのばいり)」を4合瓶でいただいて、それを飲みながらメニューを選びます。メニューは印刷された定番メニューのほかに、今日のおすすめが毛筆で記述された手書きメニューがあります。今日のおすすめメニューは「ぎんなん 400円」、「ぶり大根 650円」、「桜エビと長ネギのかき揚げ 650円」、「関さば 1,000円」、「甘海老 700円」、「刺身盛合せ 1,500円」などなど。そんな今日のおすすめメニューの中から、「カキと長ネギのしぎ焼 800円」と「穴子の煮こごり 500円」をいただきます。
「関さば」も注文したのですが、ちょうど売り切れたばかりとのこと。その最後の「関さば」を食べていたのが、カウンターのとなりの席にいる女性常連客。そのお客さんが、「私はもういいから、これを食べれば」と、その「関さば」のお皿をこちらにずらしてくれます。ひやぁ。これはまた、見た目にもものすごくおいしそうな「関さば」ですねぇ。刺身のエッジがキリッとたって、身のツヤがものすごい!
「穴子の煮こごり」も、中に穴子の身がたっぷりと入っていて、いい味です。
へぇ。新しいお店なのと、名前がちょっと奇抜なのとで、少し敬遠してましたが、店内もピリリとした、いい意味での緊張感があって、なかなかいいお店のようです。また今度、1軒目のお店として、じっくりと来てみたいですね。
あとで分かったことですが、実は「鳥芳」は座席の予約もできるのだそうです。しかしながら、これだけ込んでる時期に予約するというのもねぇ。「鳥芳」に入れない場合には、近隣の「ペルル」「ほ里乃家」などに流れることにしましょう、ということで、予約無しの当日突撃オフにのぞむことになったのでした。(結果的には、平日ながら、それらの3軒、すべてにいくという楽しいハシゴオフになったのですが…。)
さて、今日は都内での仕事が早めに終わり、鷺ノ宮駅に到着したのは午後6時前。この時間なら入れるだろうと、急ぎ足で「鳥芳」に向かいます。さすがに連日満席の状態が続いているとあって、この時間でもすでにカウンターは7〜8割がたぐらい埋まっている状態です。しかしながら、奥側のテーブルは空いており、そこに座ります。
さっそくブッちゃんにビール(サッポロラガー大瓶、500円)をもらって、レバー、コブクロ、ナンコツの3本(もつ焼きはすべて1本100円)を焼いてもらいます。
ブッちゃんに「あと何人か来る予定なので、テーブル席に座らせてね。いっぱいになってきたら譲るようにするから」と事情を話しておきます。ブッちゃんは「いいよいいよ。座っときな」と快く引き受けてくれした。
いつもだと、焼きたての熱いうちにもつ焼きをほおばって、次のつまみに進むところですが、今日はみんなの到着を待ちながら、ビールももつ焼きもチビリチビリと進めます。
6時半を過ぎたころ、Nkさん、Nmさんの両名が到着。ビールを追加し、タン、ハツ、カシラを2本ずつたのんで、本格モードに突入です。このころには、店はもう満席状態で、焼き台横のネタケースのところにまでお客さんが座っているというありさまです。これはすごいや。女将さんもブッちゃんもてんてこまいです。
ガツ酢(350円)を2人前注文し、それが出てくるころに、Tmさんから携帯に電話が入り、鷺ノ宮駅の界隈で迷っているという。携帯での会話を続けながら、しばらくすると「ペルルが見えた」とのこと。「その先の赤ちょうちんだよ!」。
そして、Tmさん、Ymさんの女性陣2名が同時に到着です。テーブルは、とても小さい4人掛けのため、「ペルル」の常連さんでもあるNkさんが、先行で「ペルル」に行って待っておいてくれることになり、残る4人でテーブルを囲みます。
まずはすでに出ているもつ焼きやガツ酢をつつきつつ、もつ煮込み豆腐入り(500円)を追加注文です。
絶品のお新香もみんなに味わってもらおうと思ってたのですが、ブッちゃんから「お新香は時間がかかるよ。これだけ多いと」という警告が入って断念。たしかに、ここのお新香は、奥でまだ漬かっている状態のものを取り出してきて、ていねいに処理されてから出てくるので、比較的手があいたときにしか出せないんですよねぇ。だからこそうまいとも言えるのですが。
こうやって飲んでいる間にも、続々とお客さんがやってきては、満席の店内を見て残念そうに引き上げていきます。火曜日なら、お客さんも比較的少ないだろうということで、この日を選んだのですが、なんのなんの。とんでもない満杯状態です。同じことを考える人が多かったのかなぁ。
Ymさんも「先にペルルに行ってます」と、となりの店に移り、その後を追うように残った3人も席を立ちます。お勘定は、変則5名で4,600円でした。
「ペルル」の場合、午後7時の開店なので、今の時間だと開店から1時間たったかどうかというぐらい。常連さんたちがやってくるのは、もっと遅い時間帯なんですね。
まずはNkさんが注文していたワインを1杯いただきます。ここのマスターは、とってもワインが好きなようで、前に来たときも「私の身体の中は、血のかわりにワインが流れてる」と言ってたぐらいなのです。だから、Nkさんのようなワイン好きのお客さんがやってきて、ワインを1本開けたりすると、大喜び。なにしろ、お客さんもそのことをよく知ってて、「マスターもどうぞ」なんて必ずマスターにもすすめてるようですからねぇ。いや、もしかすると、すすめられる前から飲んでるかも…。(^^;
ワインちびちびとやっているところへ、Nkさんから、「水割りにしますか?」という声がかかります。なんとNiさんは、ブラック・ニッカのボトルをキープされているとのこと。見ればHsさんもバーボンのキープボトルです。さすが常連さんですなぁ。「じゃ、遠慮なく」と、Nkさんのウイスキーをいただきます。
奥の壁に書き出された「カクテル復習」のメニューは「血と砂」となっていて、Ymさんはそれを注文。「カクテル復習」というのは、スタンダード・カクテルの中から、毎月1品ずつを選んで、その復習をしようというものなのです。「復讐です!」と、マスターは笑いながら、カクテルの準備です。そして、例によって祈るようにシェイク。
なにか食べるものももらいましょうかと店内のメニューを確認。なかに「あさぶろ 600円」というメニューがあります。300円ぐらいから始まるこの店のメニュー体系の中で、最高価格帯に位置するメニューのひとつです。「あさぶろって何?」というみんなの質問に、「さぁ、それは注文してみてもらわなきゃ」とマスター。「じゃ、それをふたつ」。
カウンター内の調理スペースには、小鍋が用意され、「あさぶろ」の準備が始まります。マスターは極力隠しながら調理を進めるのですが、食材の一部がちらりと見えてしまいます。「あ。ブロッコリー!」。なんと、「あさぶろ」というのは、アサリとブロッコリーの小鍋立て風酒蒸しだったのです。
あるとき、お客さんから「なにか作って」とたのまれたんだけど、あいにく食材が切れている。苦肉の策で、かろうじて残っていたアサリとブロッコリーでひと品作ってみたところ、これが好評だった。そんなことから、この店のメニューのひとつとして登場するようになったのだそうです。
ほかにも、生(き)のままだと褐色なのに、氷を入れて混ぜ合わせると白濁する強烈なお酒などをいただいたりしながら、マスターの繰り出すダジャレで楽しみます。
10時も近くなり、そろそろ引き上げましょうとお勘定をします。Nkさんや、Hsさんが個人用として注文したものをのぞいて、ひとり千円。しかしながら、実際のところはその個人用をいただいちゃったんですけどね。どうもありがとうございます。
「さぁ」とみんなで腰をあげたところで、新しいお客さんの登場です。「なんだよ。俺が来たとたんにみんな帰っちゃうのか」。「いやぁ、そんなわけではないんですけど、どうもすみません」なんてあいさつをしながら、店を後にしたのでした。
「最後は軽くね。ウイークデイだし」と、みんなでチューハイを注文して、玉子焼きなどのつまみを軽くいただきます。
そして、地元界隈の居酒屋談議。先ほどの「ペルル」では、Ymさんが新宿通ということで、新宿のしょん… いや、思い出横丁やゴールデン街の話でもりあがったのですが、ここでは阿佐ケ谷、鷺ノ宮界隈の話題です。
この界隈も、まだまだ奥が深いようで、「へぇ、そんな店もあるんですか」と勉強させてもらうことばかり。ゴールド街(阿佐ケ谷駅ガード下)の「葉山房」や、早稲田通り近くにあるという魚料理の店「たつや」などには、近いうちに行ってみたいですねぇ。
「どうもごちそうさん」。約1時間ほど楽しんで、切り上げます。お勘定は3人で3,600円。ひとりあたり1,200円でした。
「こんばんは」と店内に入ると、さすがにこの時間、人は少なく、メインカウンターに6人、サブカウンターに1人の先客です。それでもメインカウンターは一番手前の隅っこしか空いていないというのが「やき屋」人気を語ってますねぇ。
その唯一あいている隅っこに陣取り、今日はウイスキー(380円)を注文します。
カウンター内の店長からは氷のたっぷり入ったサワーグラスが、そして外のおかみさんからはブラックニッカの水割りボトル(300ml)が手渡されます。この水割りボトル、アルコール度数でいうと10度ですから、この量で、ちょうどビールの大瓶を1本飲むのと同じぐらいのアルコール量ということになります。
今日は、12月下旬並みの寒さ。まずはあったまるものが欲しいなぁと、「イカ大根」(150円)を注文します。「イカ大根」は、その名のとおり、イカと大根を煮込んだもので、大ぶりの小鉢(中鉢?)に大きな大根2切れと、イカのミミやゲソの部分が4〜5切れ、たっぷりともりこまれます。
大根はよく煮込まれて、黒々ふっくらと輝いており、とてもおいしい。冬場の人気のメニューです。
ウイスキーのボトル1本は、グラスの8分目ぐらいまで注(つ)いだ場合には3杯分、グラスに目一杯注いだ場合には2杯分の分量です。この分量を飲みきるのに、つまみはこの「イカ大根」一品で十分という量なのです。ダシ汁も、黒々とした醤油色の割りには、それほど濃くはなく、それ自体もつまみとして楽しめるのです。
次のつまみは何にするかなぁ。「イカ大根」で身体もあったまったので、次は刺身か焼き物か。けっこう酔いも回ってきているので、刺身も「イカ刺身」や「イカミミ刺身」などのスタンダードなものよりは、ちょっと歯応えのある「ゲソワサ」や、納豆のうまみも入った「イカ納豆」なんかが欲しいところ。
となりのお客さんからは「〆サバ」の注文が入ります。つまみは基本的に1品150円という中にあって、この「〆サバ」だけが1品200円という高級品(?)なのです。その「〆サバ」は、あまり大きなサバではないものの、半身分まるまるが一人前。さすが「やき屋」ですな。
私のほうは「ゲソ焼き」にしましょう。それと、ウイスキーをもう1本くださいな。ウイスキーのおかわりをすると、おかみさんがグラスに氷を足してくれました。
「ゲソ焼き」は、イカ1杯分の足がずらりとつながったものを開いた形、つまり、見た目上は「π」の字のような形(ただし、下の足の数はもちろん10本ですが…)のまま焼き台で焼かれます。最後に秘伝(?)のタレで味付けられた後、1本ずつに切り分けられて、長方形の皿に盛られ、横にちょいとマヨネーズが添えられるのです。これだけ手間をかけて、しかもちょいとつつけば荷崩れをおこしそうなほどの量が盛られて150円ですからねぇ。
この「ゲソ焼き」をはじめ、「ナンコツ焼き」や「イカミミ焼き」なども、すべて同じタレで仕上げられます。このタレの味が、甘ったるくなくて、とっても好みなのです。
と、そのとき、後ろのサブカウンターにさっき入ってきたお客さんから「刻み穴子」の注文が入ります。「あ。それじゃ私も穴子」と、まだ「ゲソ焼き」が残っているものの、次のつまみをお願いします。「刻み穴子」は、穴子の部分自体はすでにできあがっていて、四角い保存容器から取り分けられるだけなのですが、そこに添えられるキュウリは、その都度まな板の上で刻まれるのです。どうせ刻むのであれば、ふたり分一緒にやったほうが効率がいいかなと思って、この次にたのむ予定だった「刻み穴子」を先行注文したのでした。
この「刻み穴子」も好物のひとつなんですよねぇ。タレで味付けされた刻み穴子と、刻んだばかりのキュウリのシャキシャキとした歯応え。いくらでも食べられそうです。
左どなりのお客さんは、少し前に先客と入れ替わるように入ってきたのですが、最初がレモンハイ(280円)、その次がホッピー(300円)、そして今、ウイスキー(380円)を注文しました。3種混合というのもすごいけど、飲む速さもおどろきものです。飲み物を変えるたびに、おかみさんが「グラス取り替えましょうか」と確認するのですが、「いや、このままでいいです」とグイグイと飲み進めてるのです。しかも、つまみは2品程度。う〜む。猛者(もさ)よのう。
さて、ウイスキーも残り1杯となったので、そろそろラストのつまみをいきますか。「つけもの」でラストにすることが多いのですが、今日はちょっと趣向を変えて「めかぶ」をもらってみるかな。
「めかぶ」は、あらかじめ刻まれているものが小鉢に盛られ、ポン酢醤油をサァ〜ッと回しかけてから、グリグリと混ぜ合わせた状態で出てきます。もう後は食べるだけ。あぁ。この酸っぱさが、酔った口に心地好い。ズズズッとすすりこんで、コリコリっと噛む。しかるのちに、チビリといただくウイスキーのうまいこと。
最近、わが家で飲むときにも、ジャパニーズ・ウイスキーの水割りを飲むことが多くなっているのです。どんなつまみにも合うのが実に不思議。ちなみに、メーカーの方(かた)には悪いかもしれませんが、あまりいいウイスキーじゃないほうが、つまみとの相性はいいように思います。いいウイスキーは、ウイスキーの味自体がおいしすぎちゃって…。おすすめは、サントリーならホワイトか角瓶(どっちかというとホワイトのほうが○。レッド、トリスは未経験)。ニッカなら、ブラックニッカか、不思議なことにオールモルトもおすすめなのです(こちらはオールモルトが○)。
スコッチは、こういう飲み方は合わないお酒でしょうねぇ。それだけをストレートでいただくのが一番おいしい(というかスコッチらしい香りがもっとも楽しめる)んじゃないかなぁ。つまみなんて、ないほうがいいぐらい。
それにしても、このウイスキーの水割りは効きますねぇ。水割りボトル2本。アルコール量にすると、ビール大瓶2本ぐらいなのに、それよりもずっと効いてる感じがする。蒸留酒と醸造酒の違いなのかなぁ。
1時間ちょっと楽しんで、今日は1,360円でした。どうもごちそうさまぁ!
「早稲田通りぞいの、東原(ひがしはら)のバス停の近く。丸正(まるしょう、スーパー)の近くにあるから」という情報だけをたよりに歩き始めます。東原のバス停というと、JR阿佐ヶ谷駅からも、西武新宿線・鷺ノ宮駅からも徒歩15分ぐらいかかります。しかも、両駅を結ぶメイン道路(中杉通り)からもはずれた場所です。
東原のバス停のところから、丸正のある路地を入ります。まわりはすっかり住宅街。こんなところに居酒屋があるのかなぁという場所ですが、ポツンと赤ちょうちん。なるほど、たしかにわかりにくい場所ではありますが、ほかにお店がないために、かえってわかりやすいですね。店は大通り(早稲田通り)の1本南側の通りにあって、大通側からは徒歩約30秒ぐらいでしょうか。
入口引き戸をガラリと開けて、店内に入ります。直線カウンターだけ、約8席の店内はほぼ満席。かろうじて一番入口側のところに、ひとりぐらいならかけられそうです。店主からも、「そちらにお願いします」という声がかかり、その席に座ります。
魚中心の店と聞いていたので、年配のお客さんが多いかと思いきや、30〜40代ぐらいのお客さんが多い。しかも、女性客も2人(2つのグループにそれぞれ1人ずつ)います。
「飲み物は?」と店主から声がかかり、まずはビールをもらうことにしました。ビールはサッポロ黒ラベルの大瓶です。
お通しとして出てきたのは、殻付きの生ガキ(1個)です。レモンを絞ってツルリといただきます。あとで聞いたところでは、この殻付きの生ガキも、冬の定番のお通しなのだそうです。
店内を再度紹介しておきますと、店は入口から奥に向かって細長く広がっていて、右手側に、店の奥までつらぬく直線カウンターがあり、その中が厨房スペースになっています。左側の壁には、小さいテーブルが作りつけているのですが、今日の様子を見ると(カバンなどの)荷物置き場として使われているようです。本当に込んでくると、テーブルとしても使えるのかなぁ。
さて、メニューです。メニューはカウンターの向かい側の壁の上部に、木製の短冊がずらりとかかっています。しらすおろし、もろきゅう、おしんこなどなどの、いわゆる定番のつまみ類が300〜400円ぐらいでずらりと並びます。そして、左側のほうに、500〜600円ぐらいの焼き魚メニュー。それよりさらに左に、独立して4〜5枚かけられているのが刺身メニューのようです。こちらは真鯛やカレイなどがそれぞれ1,330円。どうも、統一的にこの値段にしているようですね。
そんな中から、真鯛(マダイ)をもらうことにしました。
店主は、カウンターの中で下駄(げた)履きで仕事をしており、店主が動くとカラコロと下駄の音が響きます。
しばらくして出てきた真鯛は、なんと一尾まるまるです! 25cm程度の大きさとはいえ、真鯛丸一尾がひとり分とはねぇ。しかも、刺身のツマも特についておらず、ドカンと鯛がのっかっている状態。「さぁ、どぉ〜だ。たっぷり刺身を食べてくれ!」という感じの刺身です。
店主によると、刺身にする魚は天然ものしか買わないのだそうで、この鯛も体の赤色、身のすっきりした白色ともに申し分ないものです。ちょっと身のシャッキリ感がたりないかな。「わかりましたか。実は昨日仕入れたものなんですよ」と店主。
飲み物のほうもお酒に切りかえます。お酒は会津の普通酒です。
「この残りは、何かになるんですか?」と聞いてみたところ、「いやぁ、それはやってないんですよ。もしよろしければ、袋に入れますのでお持ち帰りください。いい出汁(だし)が出ますから、おいしい潮汁(うしおじる)が作れますよ」とのこと。そうかぁ。店主ひとりで切り盛りされているようなので、刺身の残りの頭や中骨でアラ煮を作ったり、潮汁を作ったりするのも大変なんでしょうね。しかし、これだけ立派なアラが残ると、何かにして食べたくなりますよねぇ。このまま捨てちゃうのはしのびない。
続いては、数あるメニューの中で、これだけが大きな紙に別書きされている「厚揚げ焼き 390円」をもらってみましょうね。厚揚げは、カウンター内厨房スペースの、もっとも入口よりのところにデンと据えつけられているサラマンドル(上火だけのオーブン)で、まるで焼き魚のように焼かれます。
お酒は、七笑(ななわらい)・純米をいただきます。メニューにはお酒は特に書かれていないのですが、店主に話を聞くとあれこれと出してくれるようです。日本酒も5〜6種類、焼酎も5〜6種類、それぞれそろっているようでした。特に焼酎は、芋、麦、米、蕎麦、黒糖と、材料別ではほぼ全種類がそろっています。
となりのお客さん(3人組)は、仕上げに「稲庭うどん 600円」を人数分注文しているようです。
店主は秋田出身なのだそうで、この稲庭うどんもこだわりの一品のようです。「おそらく、東京ではウチでしか扱っていないんじゃないでしょうか」と店主。となりのお客さんに、その銘柄も説明していたのですが、ちょっと失念してしまいました。
私も、今日はこのくらいにしておきましょうか。どうもごちそうさま。お勘定は3,280円。午後10時半から、午前1時前まで、2時間以上も腰をすえてしまいました。
それにしても、こんな住宅街の中に、魚料理のお店があるとはねぇ。まだまだ奥が深いですなぁ、阿佐ヶ谷界隈も。
そして、読めば読むほど「北島亭」に行って、焼肉を食べたくなってしまう本でもあるのです。
さっそく、田舎の友人の上京にあわせて、3人で「北島亭」へ。いつものように、食前酒としてシャンパーニュ(KRUG、クリュッグ)をもらいます。ちなみに、シャンパーニュというのは、フランスの一地方の名称です。英語だとシャンペン。なぜか日本ではシャンパンと呼ばれることが多いのですが、これは仏語と英語のまぜこぜ風なんですね。
さあて。今日はなにを食べようか。
肉を焼かせたら、北島さんの右に出るものはいないとまで言われているほどの「北島亭」ですが、その焼き方の秘密に、かの図書の中で触れられているのです。
「どうすればバラ色になるか、肉がやわらかく焼けるかということしか考えていません」という北島さんの原点は、フランスでの修業中に食べた「オーベルジュ・ド・リル」の鹿のポアレ(フライパンで焼く料理法)にあると書かれています。
北島さんの焼き方は、焼くというよりも、ゆっくりと低い温度であっためていく方法なのだそうです。たっぷりのラードの中で、15分ほど温めるように焼いて、サラマンドルで表面をからっとさせながら味付けをし、さらにストーブ上の棚で柔らかな低温で加熱する。都合50分ぐらいかけて、肉のかたまりがステーキへと変身していくのだそうです。
「この頃、やっと少しだけれど、焼肉ができるようになったかなと思うのです」。これが、図書で紹介されている北島さんの言葉です。開店以来、13年間「北島亭」のストーブ前で焼き続けてきて、世間からは「右に出るものはない」と言われながらも、この言葉というのが、北島さんの料理人としての気合、気持ちを感じさせます。
「素材は無限の力を持っている。それを引き出すのは人間」「素材に愛情いっぱい」。これが、北島さんが店のスタッフに対してよく口にする言葉だと言います。
こうやって、愛情を込めてやわらかく焼き上げられた肉を食べないわけにはいかないですよねぇ。
そんなわけで、まずはメインの肉料理を選びます。今日のメインで惹(ひ)かれるのは、「えぞ鹿肉(2人前)」(1万5千円位)か、「和牛ロースステーキ(2〜3人前)」(2万円位)ですねぇ。3人だし、後者のほうにしておきますか。(後ほど、北島シェフからは「えぞ鹿を召し上がるかと思ってました」というお話がありましたが…。)
それじゃ、メインが決まったところで、前菜を決めましょうか。「ウニのコンソメゼリー」(3千円)ははずせないですね。人数分お願いします。「真鱈(マダラ)の白子のムニエル」(3千円)もほしい。これは1人前で。「フォアグラのソテー、筍(タケノコ)添え」(4千円)も1人前。「鯖(サバ)のマリネ」も1人前もらいましょう。
ワインは、白が「ピュリニー・モンラッシェ」(ル・フレーヴ)、赤はボルドーの「シャトー・ランシュバージュ」です。ワインの銘柄はさっぱりわからないので、いつも友人が注文しています。この友人は、自宅にもワイン保管庫をもっているぐらいのワイン好きで、彼にまかせておけば、おいしいワインがいただけるのです。
アミューズ(アンチョビの入った、小さなクロワッサン)に続いて、出てきたのが「ウニのコンソメゼリー」です。この料理は、季節によってウニを殻ごと使って、中にコンソメゼリーをたっぷりとつめていたりすることもありますが、今日はスープ皿です。まわりに生のウニがならび、中にとろりとしたコンソメゼリー。魚料理屋でいただくウニの刺身、すし屋でいただくウニの軍艦もそれぞれにうまいのですが、コンソメゼリーと、生ウニとの取り合わせもたまりません。よくこの組み合わせを思いついたよなぁ。
続いて出てきた白子のムニエルも、表面はカリッと。中は温かくてトロリとしていて、さすが「北島亭」の焼き物であるということを、前菜の時点で感じさせます。
なにしろ、北島さん自らが、毎日、ゴム長姿で築地市場で仕入れてくる材料ですからねぇ。「営業車が買えないわけではないが、車に使う金があれば材料を買う金にあてたい」ということで、毎日、バスで市場通いをしているのだといいます。
それにしても、店内を片付けて店を閉めるのが夜11時半ごろ。翌日の朝7時には、北島さんは築地市場に、スタッフのみなさんは店に集合して準備を始めるといいますから、寝る時間もほとんどないぐらいの重労働なんですねぇ。
と、ここで、厨房から大きな和牛ロース肉のかたまりが出てきました。「この肉を焼きますから」。ほぉ。これはまたものすごく立派な肉ですねぇ。厚さが10cm近くあります。
お皿のほうは、トロリと口の中に甘みがひろがるフォアグラのソテーです。ウニのコンソメゼリー以外は、1人前ずつしかたのんでいないのですが、きちんと温められた小さな取り皿をつけてくれているので、3人で分けて食べられるのです。
せっかくきれいに盛り付けられているものを、こうやって複数人で取り分けて食べるのは、正式なフランス料理としてはルール違反なのかもしれません。しかし、なにしろ「北島亭」のアラカルト料理は、ひとつひとつのボリュームがたっぷりであるため、ひとりで1人前を食べきるとなると、料理の種類がちょっとしか食べられないのです。おそらく前菜1人前にメイン1人前で満腹になってしまうと思います。
それで、苦肉の策として、本来はやってはいけないのかもしれない「1人前の取り分け」という技を使うことで、「せっかくなので、いろんなものを食べたい」ということを実現しているのでした。
続いてはサバのマリネ。このサバが、アブラがのっていて、爆発的にうまい一品でした。フランス風シメサバですな、こりゃ。しかしながら、そのサバそのものがものすごい。あとで、北島さんも「今日のサバはすごかったでしょう!」と言ってたぐらいです。
よ〜し。今日は、まだまだ大丈夫そうだぞ。
このペース配分を間違えて、前菜を食べ過ぎたりすると、メインが出てくる前にすでに満腹状態になってしまって、せっかくのメインがおいしくいただけなかったりするのです。今日は、はじめからステーキにあわせた軽め(とは言えないか…!?)の前菜の選択にしていたのでした。
さあ、来ました。たっぷりのロース肉です。肉は、1センチ厚さぐらいにスライスされて、3人分に盛り分けられて出て来ます。ひとり分に3枚ずつぐらいのスライス肉が盛られているのですが、このスライス1枚が、通常のステーキといってもいいぐらいのボリュームです。身は本当にきれいなピンクで、肉全体がとても柔らかい。
件の図書には「自分が焼くからには、他人には焼けないような、中も外もふんわりとした焼き上がりにしたいのです。これまで、大きい肉を焼くときには、まず外側を焼き締めてと言われてきましたが、あれは焼いて締まったところが口に当たります。私は好きではない」という北島さんの言葉が紹介されています。その言葉とおり、肉全体のどこをとってもふんわりと柔らかいステーキに仕上がっていると思います。
う〜む。まだ大丈夫のはずだったのに、やはりメインは脂(アブラ)分も多いので、相当満腹になってきましたねぇ。というか、もう満腹を超えた領域にあります。でも、これくらい食べると、「肉を食べたぁ」という感じはしますね、たしかに。
最後はシャーベットの盛り合せと、エスプレッソをもらって終了です。う〜。満腹、満足。
「グレース」のカウンター中央部に陣取り、友人が、「今日は北島さんもいらっしゃるので、いいワインにしよう」と注文したのは、なんと、ロマネ・コンティの1985年もの。シヤァ〜ッ。これって1本百万円ぐらいするんじゃない!?
店の奥の貯蔵室から、ロマネ・コンティが出てきます。店長の久保村さんが、慎重に栓を抜いてデキャンタージュします。ん〜。20年近く眠っていたワインが、新しい空気に触れて目覚めていく瞬間ですねぇ。はじめて飲むロマネ・コンティ。楽しみだなぁ。
それじゃ、飲みごろになるまで、白ワインをいきましょうということになって出てきたのがコルトン・シャルルマーニュの1986年もの。おいおい。これだって、とても場つなぎなんてワインじゃないですよ。
ッカァ〜ッ。白ワインなのに濃い感じですねぇ、このワインは。ロマネ・コンティも、コルトン・シャルルマーニュも、ともにブルゴーニュ地方のワインなので、この組み合わせにしたのかな、もしかすると。
さあ、ロマネ・コンティです。大きな容量の、ふくらみのあるグラスにつがれたワインを、口に近づけます。うわぁ。この香り! とてつもなく深みのある香りですねぇ!
押し寄せてくる香りの中、ひと口、ワインを口に含みます。ホォ。タンニンの味も非常に強いんだけど、渋みや嫌味(いやみ)にはならないという、実に絶妙なバランスです。(この味のバランス感と力強さが、このあと1ボトル分を飲み切るまで、けっしてだれることなく続いたのです!)
香りの強さ・深さは特徴的で、飲むときにワイングラスから鼻腔に向けてワァ〜ッと香りが広がり、口に含んでから、ゴクンと嚥下(えんか)する間、鼻の奥のほうから香りがあがってきます。お腹の中におさまってからも、食道をかけのぼってくるように香りが楽しめるのもすごいところ。変な話になりますが、帰宅後に小用をたしたところ、トイレの中までロマネ・コンティの香りに包まれたのでした。さすがに、伊達(だて)や酔狂(すいきょう)で、その名声を得てるわけではないんだなぁと、あらためて感心したしだいです。
2本のスーパー・ワインを飲み干したあとは、スコッチ・タイムです。例によって最後はアードベッグでしめます。
久保村さんが北九州は黒崎出身。そして北島さんが同じ福岡県の筑後市出身なのだそうです。みなさん、とてもおいしそうにワインを飲み、とても楽しそうに時間を過ごします。どんな高級なワインよりも、こういうなごやかな雰囲気が一番くつろぎますよね。といいつつ、おそらく最高級に近いワインをゴクゴク飲んじゃいましたが…。
やぁ、おいしかった。楽しかった。記念に、空いたワインのボトルをそのままもらって帰りました。今も、書斎の本棚上に飾られたロマネ・コンティと、コルトン・シャルルマーニュの空き瓶を見ては、ニマニマしているのでした。
「こんばんは」と店内に入ると、今日も今日とて大盛況の様子。かろうじて、左側カウンターの奥のほうにひとり入れるスペースが空いていて、そこに座ります。この場所は、店の奥でビールやつまみの下ごしらえをしているブッちゃんにもっとも近い場所なので、注文もしやすいのです。
「ビールを小ビンでください」。今日も1日中雨模様でとても寒い日だったのですが、横浜から東京まで、1時間以上電車に揺られてきた直後なので、身体の芯までは冷えきっていないのです。そんなわけで、最初はやっぱり少量のビールです。
小ビンのビールは、サッポロ黒ラベルで300円。まずは1杯、クィ〜ッと飲み干します。あぁ。安心した。仕事がすっかり終わった感じがしますよね。
焼き台の上は、まだ先客のもつ焼きでいっぱい。まずはガツ酢(350円)でもつまんでようかなと、ブッちゃんにガツ酢を注文します。すると、ブッちゃんから「ガツ酢売り切れたんですよ。今日は大量に仕入れてたのに、全部出ちゃった」という返事。
「今日もお客さんが多かったの?」なんて話をブッちゃんとしているうちに、焼き台のほうも落ち着いてきたようです。今日は、いつもあまり注文したことがないものを食べてみようかな。「“ねぎにく”ありますか」「ごめん。売り切れちゃった」「“つくね”は?」「それも売り切れ」。そうかぁ。なにしろ10時過ぎだもんねぇ。「じゃ、タンとレバー、コブクロ」。結局、いつもと同じような品を注文です。
この時間になると、お勘定をすませて席を立つお客さんも多いんだけど、それとは逆に、この時間帯に入ってくるお客さんも多い。店内はずっと満席状態が続いています。
新しく入ってきた常連さんからは、もつ煮込み(500円)の注文が出ますが、「豆腐は売り切れてて、大根もなくなったけどいいですか」と女将さん。「うん。それでいいよ。お揚げを入れて」と常連さん。
私も焼酎をロックでもらって、追加で厚揚げ(300円)を焼いてもらいます。
ブッちゃんによると、木曜日(27日)には予約が2組入っているのだそうです。最後まで大いそがしの日々を送ることになりそうとのこと。常連さんたちからは「こんなに繁盛してるのに、店を続けたら」という声もとびます。「そういうわけにはいかないわよ」と女将さん。
不況が続いて、お客さんが入らなくなってやめていく店も多い中、ここ「鳥芳」や、先日閉店した横浜・石川町の「東国屋」(正確にはここは休店)や銀座のバー「クール」、さらには間もなく閉店するという東十条の「大林酒場」などは、人気のある中で閉店していく。酒呑みにとっては実に残念なできごとです。どの店も、経営者が高齢になってきて、後継者がいないというのが原因のようです。
酒場は(特にいい酒場の場合には)人で成り立っているようなところはありますから、後継者を作るというのも簡単にはいかないんでしょうねぇ。
そういう意味では、横浜・野毛の「武蔵屋」などは、先代のじいさんから、今の姉妹にうまく引き継ぎができているように思います。その次の代というのが、なかなかむずかしそうですが…。
神楽坂の「伊勢藤」や、根岸の「鍵屋」なども、代替わりがうまくいってるお店でしょうね。
閉店10分前(午後10時50分)にもかかわらず、まだまだにぎわいが続いていますが、私のほうは今日はこの辺にしておきますか。お勘定は900円。「どうもごちそうさん。おやすみなさい」と店を後にしたのでした。
今日は、右側カウンターの中央部に空きがあったため、そこに座ります。あいかわらず、店はこの時間まで大いそがしのようすですねぇ。まずは、サッポロラガーの大ビン(500円)をもらって、飲みはじめます。
昼食を食べて以降、なにも食べてないんだけど、なんだか今日はあまり食欲がないなぁ。木曜日で疲れが出ちゃってるのかな、もしかすると。向かい側の席のお客さんがもつ焼きを注文したので、私もコブクロとハツ(もつ焼きは1本100円)をもらうことにします。
あと3日で閉店というここにきて、もつ焼きがますます美味しくなったような気がしますねぇ。なにしろ、その日の朝大量に仕入れたモツが、その日のうちに売り切れてしまうという状況が続いているらしいので、すべてのもつ焼きがこれ以上ないぐらい新鮮なのです。
と、そこへ若い女性のひとり客がやってきて、私のとなりに座ります。実は、こちら側のカウンター、私が入ったときから、私の両どなりが女性客だったのです。この時間帯なのに、なんと女性密度の高いことよ。
私のとなりに入ってきた女性、昨夜もやってきて、持ち帰りで食べようと思ったんだけど、昨日も大いそがしで持ち帰り用のもつ焼きが焼ける状態ではなかった。そこで、今日は意を決して店内に入ってきたということらしいのです。もともとこの近くに住んでたけど、やはり女性ひとりだと入りにくかったのだそうです。
私は今日は日本酒をもらってみようかな。燗でお願いします。
ちょうど、私の座っているすぐ前のカウンターを一部切り欠く形で、燗付け器がすえつけられています。一升瓶から、トクトクと金属製のチロリにお酒を入れて、そのお酒を燗付け器の上部にある口から注ぎ込みます。しばらくまってから、燗付け器下部の蛇口をひねると、燗がついたお酒が出てきます。それを先ほどのチロリで受けるのです。
お酒の銘柄は「杜氏のこころ」。このチロリ1杯が300円です。コップに8分目ぐらいついだ場合に、2杯分ぐらいの量が入ってます。
じゃ、つまみは魚かな。その上の段にある小魚はシシャモ? え? メザシなの。いいですねぇ。それを炙(あぶ)ってください。
魚は、サンマとか、ハタハタなど、その時々のものがネタケースの中に並べられていて、値段は時価(メニューには「時の値」と書かれてます)。今日のメザシは1皿4尾で300円。
いつも、もつ焼きやもつ煮込み、がつ酢などばかり食べていて、あまり食べる機会がなかったのですが、もつ以外のつまみも、呑んべ好みのするいい品物がそろってるんですよねぇ。このメザシだって、炭火で炙ったメザシだからなぁ。こりゃうまいや。
まだまだお客さんが多いから気づかなかったけど、もう11時を回ってるじゃない。今日は、ここまでとしますか。お勘定は1,300円でした。あぁ〜あ。あと明日と明後日だけかぁ…。
私も、右側カウンターの煮込み鍋の前に座ります。この席ははじめて座りましたねぇ。煮込みって、こんなに大量に作られてるんだ。
今週はずっとそうだったようですが、ブッちゃんもすでに店に来ています。いつもは6時前ぐらいに現れるのですが、今週は、お客さんの出足もよかったので、ブッちゃんも早くから店に出ていたようです。
そのブッちゃんに、まずはビール(サッポロ・ラガー大瓶、500円)を注文します。焼き物のほうは、例によってレバー、コブクロ、ナンコツ(もつ焼きは1本100円)です。塩でお願いしますね。いつもとなにも変わらないやり取りが続きます。
私が一番最初にこの店に来たのが、平成12(2000)年の11月25日(土)でした。いかにも、古い大衆酒場然とした外観にひかれて、意を決して店に入ったことを覚えています。
図書館のすぐ前にある店なので、昔から存在は知っていたのですが、比較的年配の地元の人たちが大勢出入りしている様子で、なかなか敷居が高かったのです。
まさに恐る恐るといった感じで入った店内では、案の定、常連さんたちがローカルな話題で盛り上がっていて、壁を見ればそこには山に登ったときの写真などが多くて、なんだか圧倒される思いだったという記憶があります。
その初回は、午後7時から40分程度滞在して、サッポロ・ラガービールの大瓶(500円)と、ガツ酢(350円)。そしてシロ、カシラ、ハツの3本を塩焼き(300円)でいただいて、全体で1,150円支払って店をあとにしています。
このときは、あまりいい印象ではなかったのか、実はこのページにもこのときの記述はありません。このページに登場するのは、第2回目に店に入った平成13(2001)年1月18日(木)から。つまり21世紀からなのです。このときに改めて、もつ焼きのおいしさと、煮込みのボリュームに気がついたようで、「前回は常連さんの大いに盛り上がっている会話のトーンに押されて、しっかりと味わうことができなかったのかな、もしかすると」なんて反省したりしています。
以来、この店に通うこと、今日で実に38回。飲んだビールは大瓶が27本、小瓶が2本、そして生ビールが2杯です。こうやって数値にしてみると、なんだか少なく感じますねぇ。体感的にはもっともっとたくさん来ていたような気がするのですが、そんなもんなんですね。
もつ焼きは、今日の3本を含めて、全部で163本いただきました。最も多いのは、やっぱりレバーで32本。もつ焼き全体の20%を占めています。これも、もっと比率が高いかと思っていたのに、意外です。
第2位はカシラの30本。僅差(きんさ)ですね。第3位がコブクロで24本。考えてみれば、初期のころはレバーとともにカシラをたのむことが多かった。後期に入ってから、レバーとコブクロ、ナンコツの組み合わせが増えてきたんですね。そのナンコツが第4位で、21本です。
ブッちゃん、キープの焼酎を出してちょうだい。飲み方はロックね。
間もなくなくなりそうなこの「霧島」のキープボトル。このボトルでちょうど5本を飲み切ることになります。4.5L(りっとる)分ですね。
食べもののほうは、目の前にあるもつ煮込みを豆腐入り(500円)でいただくことにします。もっと食べたかと思ったら、これも意外に少なく、今日で11杯目。なにしろ、冬場だけの季節商品ですからねぇ。
さて、焼酎も飲みきっちゃったので、今日は今までに飲んだことがない「ウイスキー白角(500円)」というのをもらってみるかな。何年か来てても、まだ食べたことのない、飲んだことのないメニューが何品かあるのです。「ウイスキー白角」は、その名前から、サントリーの角瓶(白角)が出てくるかと思ったら、なんと「ニッカ天然水水割りウイスキー」でした。このウイスキーのラベルが、白くて四角いので、メニュー上に「白角」と表記してるんですね。
これも「ブラックニッカ水割」のボトルと同じように、業務用なのかな。はじめてみるウイスキーですねぇ。ラベルによると、容量が300mlで、アルコール度数は10%。「料理との相性を考えてブレンドし、ウイスキーの仕込水(マザーウォーター)で割りました」と書かれています。へぇ。元になるウイスキーがあって、それを水割したんではなくて、専用のブレンドなんだ。
次はガツ酢(350円)をください。味はミックス(生姜とニンニクの両方で味付ける)で。ガツ酢は、これで21杯目。実に2回に1回以上、ガツ酢を注文していたことになります。好きでしたねぇ、ここのガツ酢も。
もつ焼きにしても、ガツ酢にしても、代わりになるお店がないんですよねぇ、近くに。
このウイスキー。もう1本もらいましょうか。おいしいですねぇ。え? 本当は女性用なんですか。なるほど。焼酎をあまり好まないからねぇ。でも、最近は女性も普通にチューハイやレモンサワー、さらにはホッピーなんかも飲むようになりましたよね。
そうそう。このウイスキーのほかに、「レバーのちょい焼き」というのがあるというのも、最終日になってはじめて知りました。「エェ〜ッ! そんなのあるの!?」なんてビックリしてたら、となりのお客さんが、そのレバーのちょい焼きをひと切れくれました。いやぁ、本当にちょい焼きじゃん、これは! これまで知らなかったということが残念だなぁ。
今日のおしんこはキュウリとナスのようですが、もうかなりお腹がいっぱいで、入らない。店に入りきらない人も出始めたようなので、そろそろ席をゆずりますか。
どうもごちそうさん。午後7時までたっぷりとくつろいで、今日は2,650円。「どうも長い間ありがとうございました」「いえいえ。こちらこそありがとうございました」なんて女将さんとあいさつをして、もう閉店なんだなぁという感じが『少しだけ』してきたのですが、なんだか来週以降も、いつもと変わらず開いてそうな、そんな雰囲気の「鳥芳」でした。
さて、「鳥芳」への支払総額は、全部で72,260円。1回分、1人頭分に割りなおすと、平均で1,563円。統計的には、中央値(メディアン)1,223円。最頻値(モード)800円でした。
「ペルル」も午後7時に開いたばかりですが、すでにとなりで飲んでいたお客さんたちがずらりと顔を並べています。マスターも「先週、今週は、鳥芳の控え室状態ですよ」と、となりの閉店前の大ラッシュの影響が出ていたようです。
10時ぐらいまでで、ブラックニッカの水割を2杯いただいて、今日は700円でした。
今日は、久しぶりに思いっきり飲んだので、すっかり酔っ払いです。
まだまだ「鳥芳」のにぎわいは続いていますが、今日はもう、飲むほうも、食べるほうもいっぱいです。「どうもありがとう、女将さん、ブッちゃん」と心の中で呼びかけながら、家路についたのでした。